2019.07.07 登録
[ 東京都 ]
通勤が丸の内線、どこか途中下車して寄れるサウナがないものかと思案していたところ、こちらが浮上。東高円寺駅から駅近という訳ではないがてくてく歩けばさほど遠くもない。
ザ銭湯といった佇まいのロッカー、浴室だがサウナは変わってる。
旧女湯側サウナ室を真ん中でぶち抜いて合体させた力技、石壁を切り抜いた印象でピラミッド内部のサウナ室に忍び込んだようで妙にラビリンス感がある。
温度はさほど高いわけではないが、座面が高めでストーブ前に座れば直火焼グリルを楽しめて中々に汗が出る。空いていてほぼ貸し切り状態に近かったのもあり、ゆっくりとサウナに集中できた。
水風呂は小さいものの深さがある。気温が低かったのもあり、温度も推定14℃前後で十分に冷える。
古めの銭湯サウナの宿命か、休憩イス等はなくやや休みにくいが、致し方ないだろう。
空いてればまた使ってみたい銭湯サウナであった。
[ 東京都 ]
初訪問。
とにかくサウナ、水風呂、休憩スペース全部でかめ。個人的には休憩スペースへのポンチョ着用が余計なのと、広すぎの休憩スペースの分でサウナ室もう一個あればなぁという印象。
とはいえ熱さ十分なサウナが中央線駅近に出来たのはうれしい。
[ 東京都 ]
初訪問。
運良く露天があるほうが男湯。
18時頃in。立地の割に安い。フロント対応良い。
サウナ、MAX5、6人のかなり小さめ。上下2段で、下段はドア開閉の影響受けやすく温度も低い。上段は満足いく温度。
水風呂、サウナから浴室入口側に少し戻るような構造。こちらもMAX2、3人程度。
温度は季節柄かしっかりと冷たく15、16℃推定。
外気浴、可能。上階の露天エリアにイス3脚あり。登るのがダルいが、イス確保できれば中々に快適。
サウナ、水風呂、外気浴全てに他客とのかち合いを考慮しなければならないが、運良く全てが自分ペースで進めば中々に良いサウナ環境になる。あくまで運に左右される。
[ 東京都 ]
初訪問。
3時間コース1700でイン。
いいですねぇ。こういう雰囲気のとこが好きなんですよ。
サウナ、結構ガツンとくるいわゆる昭和ストロングというやつか。少し湿度がなくてカラカラすぎるセットもあったが基本的にはタイプのやつ。良い。
水風呂、サウナ室脇5歩圏内。かなり大きめ。タイル等の清掃レベルが高い印象。足元が全然滑らない。18度程度でキンキンではないが、個人的には十分。
外気浴、微妙に可能。窓が軽く解放されててほんのり外気が入ってくる。休憩イスは4脚ほど、人があまりいなかったのでフルセットゲット。
昔ながらの雰囲気の館内とサウナ室、こういうのでいいんだよ、こういうのが良いんだよ。
[ 東京都 ]
ビジターで初訪問。オールドルーキー店舗自体が初。
結論、バッキバキにガンギマッでしまった。
最近どこに行ってもややヌルくて物足りない感覚だったが、高低差激しいサウナと水風呂、休憩スペースの充実で久々にとんでもない宇宙に旅立った。
熱いサウナ、キンキンの水風呂、静かに休める環境。ものすごくシンプルに追求してある施設。絶対静寂を掲げるサ活環境に偽りなく、他人がいてもただすれ違うだけ、顔認証&事前決済で店員に会うこともない。
扇風機の風がよく当たる席も分かったしまた来たい。気に入ったので勝手にもってって良いよのステッカーいただいて退室。
[ 千葉県 ]
3時間コースで10時30イン13時アウト。
多分2回目の訪問。3セット。
サウナ室良い匂いで、暗さも良い。
温度がやや低いが、汗はちゃんと出る。
好きなタイプのサウナ室だがあと体感10℃アップほしい。
[ 東京都 ]
初訪問。
サウナ、テレビなし鳥の囀り的BGM。カラッとした感じで良いが個人的にはやや温度が低い。
水風呂、広め、深め、サウナ室から近めで良い。これまたもう少し冷たいと良いかな。
上から人口エアーが降り注いでいる気がする、良い風。
外気浴、不可だが休憩椅子が水風呂目の前に4脚あり休める。
1200円時間制限なしは現状値上がり著しい世の中&サウナ相場だとコスパ良し。
ロッカー、サウナ共に真新しく綺麗。
某サウナの面影有りという噂で訪問したが、比べてしまうと往時のそれとはちょっと違う。やっぱり奇跡的なサウナだったのだな。
でも普通に良いサウナ。
[ 長野県 ]
帰省時の定点観察店。
浴場構成は特に変わった点はなし。
もしかすると露天のイスが増えたかも。
サウナ室は温度が高くなった気がする。
少しヌルい印象がいつもあったが、今回はアツアツで大満足。天井高めでずっしりした佇まいのサウナ室の側面は木材だが、経年変化で良い感じの照りが出てきたように思う。
劣化ではなくて履き込んで良さが出てきたブーツの革のように。
[ 東京都 ]
18時宿泊イン。いつも通りのじゃらんクーポン&ポイントでほぼ半額。
休憩室リクライニングの一部がハンモックになっていた。
浴室サウナは特に変わった点はなさそう。
夜3セットの朝2セット。
相変わらず良い隠れ家
[ 東京都 ]
初訪問。予定にはなかったがあまりの蒸し暑さにサウナで汗を流さずにはいられなかった。
三田の飲み屋密集地帯の中にあり、驚く。
カフェや居酒屋のような佇まいだから一度気づかず通り過ぎてしまった。
後払いの時間制、値段を気にしなければずっといられるが、結局90分利用。
サウナ、薄暗い無音空間、若者中心の客層だったが、マナーが良くておしゃべり皆無。
木を感じる最上3段の造りで、座面も比較的広め。湿度、温度共に高くて良い。
ドシー恵比寿のサウナ室に湿度をマシたような印象。
水風呂、サウナ室出て3歩圏内。
3浴槽あり、全セットで相席なしのソロ利用。
タイミングを意識して周りを見なくてもおそらくあまりバッティングしなさそう。
ちゃんと冷たいし良い。
外気浴、不可だが休憩スペースは豊富。浴室ど真ん中の階段をあがるとゆりかご風チェアが3〜4脚すつ左右にあり、空いてれば寝転び可能な感じの木製ベンチが2脚ほどある。
足元に送風サーキュレーターもあり、充実。
浴室内の雰囲気がよく、良いリノベ銭湯。
値段はちょっと個人的には高い印象だが、許容範囲内。ロッカーBGMが広沢虎造の清水次郎長だったのが1番のツボ。
[ 東京都 ]
しばらく体調を崩してかなりサウナの間隔が空いた。復帰戦はずっと宿題だったこちら。
夕方18時イン。待ち13組。すごい人気だ。
整理券を受け取り待つ。30分ほどで浴室インできた。
サウナ、かなり暗めの無音空間。左右に2段ずつ、座面が高めの造り。天井も低め。その効果か2段目は中々の熱さでしっかり汗が出る。良いサウナ室だ。
水風呂、サウナ室からポジションによっては監視可能。やや奥まった造りだが、4人くらいはいけそう。温度は14℃くらいの体感。やや塩素臭い気はするが、ちゃんと冷える。
外気浴、不可だが、浴室内に扇風機が設置された休憩スペースあり。ほぼサウナーの整い所と化している。これまた薄暗くて落ち着ける雰囲気だが、解放感は低め。
銭湯としてはかなりハイクオリティなサウナ室だけに混雑との折り合い次第。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。