絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ふちうサウナ

2020.11.20

2回目の訪問

宝湯

[ 栃木県 ]

相変わらずトロトロの水風呂、100℃超えで銭湯サウナの中では上物のサウナ室。
サウナ室の入口には「タオルをマスクで」なる貼り紙があり、汗っかきたちは顔の下半分をタオルで括るスタイルで大相撲観戦をしていた。

休憩スペースにある背の高い扇風機、あれいいね。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 18℃
68

ふちうサウナ

2020.11.20

1回目の訪問

サウナは無いと思っていたが、あった。
明らかに後付けで印象は「個室サウナ」、聞けば春に設置したがコロナのおかげであまり稼働していないという。
「温度上げます」とありがたい申し出をいただいてゲリラ高温イベント、80℃台だった室温が100℃手前まで上昇した。

そして水風呂!は無いので水シャワーでクールダウン。
ここはあのトロトロ水風呂の宝湯がある土地柄だ。
きっと水風呂の増設も……お待ちしています。

12月1日にめでたくリニューアルオープンするのがパークプラザ大宮。
宇都宮も勢いに乗っての発展を、ぜひ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
59

ふちうサウナ

2020.11.20

1回目の訪問

今日が初めての南大門、来てみて読みが「ナンダイモン」であって「ナンデムン」ではないことを知る。
しかしオロポに高麗人参エキスが入った怪力オロポ、さらに高麗人参風呂もあって名前負けはしていない。

サウナ室は遠赤ストーブ2基がメインで、入口近くにおそらくロウリュ用のストーン式が1基。
大きなサウナ室の中で高温のゾーンと中温のゾーンを定義する形。
高温ゾーンの室温計は110℃を越えていたが、ストーブ近くの上部に吊るしてあったので、ちょっとずるい。
体感は90℃台の中盤くらいか。

深く広い水風呂は修理手配中ということで温度が下がりきらず、体感22℃あたりでこれは参考記録。
それでも深い水風呂ってやっぱりいいな……
ゆっくり浸かったが、次回は絶好調の時に来たい。

昼まで過ごそうと思っていたが、居心地がよくて14時半まで。
餃子の街に来たのにここの焼肉ですっかり満足してしまった。
北関東の堕落系サウナかも。

続きを読む
83

ふちうサウナ

2020.11.18

80回目の訪問

水曜サ活

境南浴場

[ 東京都 ]

ピアノソロが流れる穏やかなサウナ室。
それでいてしっかり98℃、上段でも下段のでんぼうシートでも十分すぎるくらい熱くなる。

今日見たのは境南浴場の原点だった。
一日の終わりにここに来れば、たいていのことはなんとかなると思えるようになる。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 19℃
64

ふちうサウナ

2020.11.16

7回目の訪問

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

サウナ室もアウフグースもかつてよりだいぶ熱さ志向になったものだと思う。
今さら説明の必要もない人気施設がそちらへ向かったということは、ある種民意の反映なのだろう(要するにお客さんの希望)。
なんだかここからディスっていきそうな書き出しになってしまったが、単純な好みで言えば今のほうがいい。
ただいつのまにか汗をかかされて、浴室を出て体重計に乗ると「こんなに?」と思うくらい目方が減っていた(水分補給ですぐ戻っちゃうんだけど)あの頃のスカイスパを少しだけ懐かしく感じた。
それだけ。

今日は贅沢にアカスリ30分。
ここのアカスリはどうやって若い女性をこんなに集められているのだろうか。
やっぱりブランドなのかな。
そういう意味では西の神戸サウナに東のスカイスパなのかも。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 14℃
76

ふちうサウナ

2020.11.15

1回目の訪問

事前にネット予約しての利用。
入浴にドリンク(アルコールあり)とおつまみ1品付いて3350円。
安月給には堪える金額ではあるが、入ってみると泊まらずともこの雰囲気をつまみ食いさせてもらって、この金額は安い気がした。

#サウナ
上下2段の長いベンチシートで細長い形。
格納式で湿度が高め、板と板の間からベンチシートの下をのぞき込むと「サウナスパ用電熱器 株式会社メトス」の文字が見える。
まだまだ木が新しくいい香りがする。

#水風呂
丸い器でサイズは2人用か。
特筆すべき水温でも水質でもないが、縁に頭を乗せて浮かび天井に映る水紋を見上げながらボーッとしていると脳が休まる感がある。
利用者は年齢層高めの旅館なので、そんなにハードな水風呂でなくともいいだろう。

#外気浴
空は見えないものの外気が入ってくる露天の檜風呂がある。
ベンチはあるのでそこで休むか、それともここもまた檜の香りがいいので風呂に入ってしまえばいいじゃん。

#その他
浴室を出たところに食べ放題というか、自由に食べていいアイスあり。
19時に入店したが泊まり客は食事の時間なのか浴室には人がいてもポツンポツン、サウナはずっと独り占めだった。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 21℃
68

ふちうサウナ

2020.11.14

9回目の訪問

11時15分の入店で90分コース、100℃のサウナを実に90分間まるまる独り占め!
普段はだいたい2セット→ラウンジで休憩→1セットor2セットで終了の流れなのだが、今日は貸し切りのサウナが惜しくて5セット一気にこなしてしまった。
いっそコールマンの椅子をサウナに持ち込んでゴロゴロしてやろう、なんてアイデアまでよぎってしまった。
もちろんそんなことはやってないけど。

これで700円は驚異的でコスパ(嫌いな言葉だけど)最高。
もうずっとここでいい?

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
63

ふちうサウナ

2020.11.13

51回目の訪問

13日の金曜日は3が付く日なのでアウフグース。
18時になるとサウナ室にぞろぞろと汗をかきたい男たちが吸い込まれていく。
こういう光景、懐かしい。
なんとかしてヤツを終息させる手立てはないものだろうか。
「たくさんのお客様にお越しいただきましたので」ということで18時25分からもう1本アウフグースを続行開催。
このサービス精神もありがたい(空席があったので2回受けた!)。

前回はサウナの熱が少々弱くなったか……と思ったのだが、今日は俺が知ってるJNファミリーのサウナ室だった。
家からメシありの連絡が入ったので帰るが、次回はモツ鍋をいってやろうと思ってる。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15.9℃
67

ふちうサウナ

2020.11.11

50回目の訪問

水曜サ活

例によって津久井味噌とんこつラーメンを食らう。
浴室は普段の平日並みだったが、レストランは賑わっていた。
このままどんどん元気になっていけばいいけれど、どんどん感染者が増えてる状況はどうなっていくんだろう……。
一緒に生き残ろうな。

サウナの熱がいつもよりは足りなかった感。
出入りが少ない時間だとまた別なのだが、現状はセルフロウリュがサウナ室の熱を押さえる役割を果たしてしまっている雰囲気も。
毎日アウフグースできる世の中が帰ってくればこのあたりも解決するんだけど。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 16.2℃
78

ふちうサウナ

2020.11.09

1回目の訪問

水風呂(道志川)は痺れたが痛くなるほどではなかったのでおそらく13℃あたり。
今年一番、気持ちのいい月曜日だった。
青野原には秘境のイメージを持っていたけど、来てみるとそんなに遠い場所でもないのね。

続きを読む
74

ふちうサウナ

2020.11.08

12回目の訪問

抽選で当たった東京競馬場の指定席。
久しぶりに府中で目の前の競馬を楽しんだ後は、せっかくだから府中のサウナにしようと桜湯へ。

浴室には人がたくさんいた!
嬉しくて数えたら18人いた!
これなら野球もできる!紅白戦もできる!
温浴施設や公共交通機関は利用者としては空いているほうが好ましいが、地元の銭湯が賑わっているのはいいこと。
特に桜湯はリニューアルオープン以来、来るたびに心配になる入りだったので……。
軌道に乗ってきたのかな?

水風呂だけがね、緩めで長く入れるので時に渋滞してしまう。
待ち時間ができるのもまあ、賑わっている証でもあるんだけどさ。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 24℃
51

ふちうサウナ

2020.11.06

8回目の訪問

神代湯

[ 東京都 ]

久しぶりにやってきた神代湯は短縮営業でサウナ諸々は22:50で終了、23時閉店にということになっていた。
かつては24時まで営業で、遅くなった仕事帰りにそれでもサウナに入りたい時の最後の砦がここだったのだが、これも時代の流れかな。
来年の春は京王線も終電を繰り上げるのだろうか。
これからは夜が静かな時代になっていく。

風呂上がりにジョッキとつまみで、ここまでが神代湯。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 22℃
55

ふちうサウナ

2020.11.03

3回目の訪問

なにせ昨日3件行ったので、今日はそれほど……
と思っていたけれど、それは思っていただけの話で、今日は隙間に時間ここへ。

窓が開いた浴室からはゴールデン街が見えて、明らかに換気良し。
短時間でも使いやすい新宿のサウナにはAKスパもあるが、あちらは来る客は選ばないけれど、行く客の気分は選ぶ雰囲気がある。
ここは明るい。
来たいのは「ゼロヒャク氷結祭」の日だが、そこだけにこだわらずいつ寄ってもいい店だと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 20℃
63

ふちうサウナ

2020.11.02

1回目の訪問

白山湯 高辻店

[ 京都府 ]

評判が高いことは知っていた。
しかし入ってみるとさほど広くなく、それでいてゴチャゴチャとしていて、ああこれは街の銭湯がたまたま水とサウナのセッティングに恵まれたパターンかと思った。

しかしサウナ室は120℃に迫る熱さでみんな下段に座っているし、2歩目が思い切って深くなる水風呂はここはしきじではないかと勘違いさせてくれるし、狭く見えた浴室の奥には通路があって、露天風呂と外気浴スペースへ繋がっていた。
たまたま恵まれただなんて失礼しました。
この店は全部わかっていて、計算ずくでやっていると思う。
それが京都人のしたたかさ。

地元のお客さんが大五郎のペットボトル何本も持ってきて、ライオンの口元から水汲んで持って帰っていたから、ここの水は本物だ。

続きを読む

  • サウナ温度 116℃
  • 水風呂温度 18℃
85

ふちうサウナ

2020.11.02

1回目の訪問

ナショナル温泉

[ 大阪府 ]

パナソニックの街、門真市にあるナショナル温泉。

サウナストーブは樽型で、どうしてこんなにと思うくらいでっかい石が乗っている。
湿度が高めの設定で、ベンチの後ろには画鋲で固定された黄色いタオルが掛かっている。
水風呂は深く冷たく、コスモプラザ赤羽を彷彿とさせる。
ご主人に訊くと水道水を冷却していて、季節によるブレも多少はあるが通年で15℃に設定しているとのこと。
風呂もたくさんあって端から塩風呂、寝風呂、電気風呂、エステ風呂、囲いのついた半身浴場。
手を突っ込んで塩風呂の塩っ気を確認する勇気まではなかった。

かつては大阪府内に2500件もの銭湯があったという。
それが今は約300件。
「機械が壊れるとだいたいどこも辞めてしまうんやわ」
ご主人は寂しそうだった。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 15℃
67

ふちうサウナ

2020.11.02

1回目の訪問

京都のルーマプラザは今日が初めて。

サウナは湿度があってあのサウナトーホーみたいだし、メシは美味いし、アクリにはストローが挿さってる。
新幹線で京都駅に降り立って雨だった時は不運だと思ったが、ルーマプラザに来てみればこれは屋上外気浴の「スカイスパ」を楽しむための好材料だった。
日曜と祝日の間の月曜日だったが、世間は案外有休を取って4連休にはしないのだろうか。
それとも今の京都はこんな感じなんだろうか。
空いていて静かだった。

高知から消えてしまったルーマプラザの名前に再会できたのがなにより嬉しかった。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 20.2℃
57

ふちうサウナ

2020.10.31

79回目の訪問

境南浴場

[ 東京都 ]

いつも子どもたちが寝てから来ているので、だいたい入店は22時頃。
その時間なりに混雑を感じたこともあったが、サウナ室は現在制限中の5人に達することはほとんどなく、室温計は針が貼りついたかのようにいつも98℃だった。

珍しく20時台に来てみると、そしてサウナ室に入ってみると、自分がなんと6人目!
したがって一旦身を引いてタイミングを待つ。
さほど待たずに入れたのだが、室温計は92℃で、この針が98℃以外を指すこともあるのだと思った。
一番奥の一段だけになっている場所「でんぼうシート」が足元から温まって空いていればいつもそこに座るのだが、この時間だと素直に上段に座ったほうが体感は熱くなる模様。
水風呂は時間関係ない!
いつでも柔らかい。

今日はまだ時間あるから、武蔵家に寄って帰るか。
駅前のイルミネーションは11月7日から。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 20℃
67

ふちうサウナ

2020.10.30

5回目の訪問

いいサウナ、いい水風呂、美味いメシ。
しかし夏が過ぎて秋も終わりかけて自分の体も気持ちも血も冷たくなってしまったせいなのか、サウナ室に前ほどのアッチアチ感を感じなかった。
いやまあ、一般的なレベル以上の熱さで十分ではあるんだけれど。
あの床に敷かれたマットまで熱くて、飛び跳ねるように移動した時ほどではなかったということ。
ある意味正常化した結果が今日だったのかも。

そしてスタミナ肉玉ライスってこんな感じだったんだ。
案外ジャバジャバしていて、この具合を家で作って再現するのは難しいやつ。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 16℃
77

ふちうサウナ

2020.10.27

1回目の訪問

黄金湯

[ 東京都 ]

改装前を含めて、今日がはじめての黄金湯。

まずサウナ室の、足元の発想がほとんどなくて、ほぼ全室サウナになってる造りが好き。
東京にはたくさん人がいて、さらにこれからも人が増えていく、高度成長期に建てられた団地のような有限なスペースを目一杯に使ったレイアウト。
水風呂も置ける面積ギリギリまで大きく、さらに深さもあるので自然にふわっと入るようになる。
意識しなくても自然と脱力させるデザインなのか……。
なんの勝負をしているわけでもないのに、「負けました!」と言いたくなった。

錦糸町駅北口はカラカラならサウナ錦糸町、ジュワジュワなら黄金湯ということなのかな。
南口の楽天地とニューウイングは巨大戦艦なのであれは別だ。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 16℃
75

ふちうサウナ

2020.10.26

2回目の訪問

水風呂は掛け流しで頑張ってくれているのだが、それでも物足りなさを感じてしまったのは、前回が「ゼロヒャク氷結祭」の日だったせいだ。
でっかい氷の間から顔を出してアザラシ気分で水風呂に浸かる楽しみを覚えてしまった。
まったく罪なサウナ施設であって、次回は水曜か土曜に来よう。
久しぶりにやってきたのが10日前だったが、あっという間に普段使いの選択肢に入る店になってしまった。

浴場の窓からゴールデン街が見える。
活気は戻って……いないんだろうな、まだ。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 20℃
74