絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ふちうサウナ

2021.06.26

8回目の訪問

普段はジムサウナで十分に満足しているつもりなのに、ロスコのサウナに入ったら「サウナはやっぱりサウナ屋だな」と思ってしまったのだから人間っていい加減。

清掃終了直後を狙って11時に入ったが、もうまずまずのお客さんがいた。
この季節の水風呂は20℃超になってしまうが、例によってここではなんの不満もなく。

歴史ある店舗を古いと見るか、それだけ生き抜くだけのポテンシャルがあったと見るか。
もしもロスコが失われる日が来たら、その日で俺も終わりだろう。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 21℃
81

ふちうサウナ

2021.06.24

65回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃

ふちうサウナ

2021.06.23

64回目の訪問

水曜サ活

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃

ふちうサウナ

2021.06.22

63回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃

ふちうサウナ

2021.06.21

1回目の訪問

露天のベンチでのんびり外気浴していたら、富士山とは逆の空から黒い雲がやってきて、いきなり風が強くなってきて、富士吉田はやっぱり山の気候だなと懐かしくなって嬉しくなった。

遠赤ストーブで4段式のサウナ室はいかにも「地元のサウナ」の雰囲気。
これまでに見たことがないくらい厚くてでかい個人用マットを敷いて汗をかく。
先人のサ活を見るとどうも水風呂の水温にばらつきがあるようだが、今日の体感はおそらくヒャダ(以下自粛要請)チェックだとボーダーラインの20℃あたり。
富士山天然水のありがたみと合わせて不足感は全くない。

ビジネスホテルに併設された温泉施設で、建物内には居酒屋も入っている。
ハイランドリゾートに泊まってふじやま温泉が王道には違いないが、リゾートイン芙蓉に泊まってのここ泉水も悪くない。
というかぼっちはこっちだね、もう。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 20℃
78

ふちうサウナ

2021.06.21

1回目の訪問

ふじやま温泉

[ 山梨県 ]

ハードモードのサウナを求めるなら河口湖のたかの友梨(桜庵)かもしれん。
ここ富士吉田のふじやま温泉は比較的マイルドに、しかし離れられなくなるタイプ。

リニューアルしたてのサウナ室は、新しい木とヴィヒタの香りでいっぱい。
オートロウリュは毎時00分と30分で、ikiストーブに一気に水が落ちてきて、下段に座っている人が飛び上がって驚いていた。
浴室内には至るところに「富士山天然水」「バナジウム」の文字があって、サウナと水風呂、そして時々ぬるめの風呂を繰り返しているうちに、いつのまにか肌がつるつるとしていた。
最近はいつも無理をせず「もうちょっと」で切り上げるようにしているのだが、今日は確か6セット。
気づいたらふじやま温泉のペースに取り込まれていた。
水が気持ちいいし、サウナも疲れない。

水風呂の水温計は18℃だったけど、痛さを感じる寸前の冷えを感じた。
あの富士山天然水、おそらく15℃あたりなのでは。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15℃
89

ふちうサウナ

2021.06.20

62回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19℃

ふちうサウナ

2021.06.19

61回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃

ふちうサウナ

2021.06.18

16回目の訪問

2人以下90分以内?の制限付きでも飲酒がOKになれば、だいぶ暗くなってしまった府中駅前にも光が戻ってくるだろうか。

遠赤外線ストーブがピリピリのサウナ室は、相変わらず熱さに不足がない。
24℃の水風呂にはもう少し冷えてほしい、叶うならもう少し広くあってほしいとの希望もあるのだが、それが叶ってしまったら、この落ち着いた浴室内の佇まいも失われてしまいそうで。

かつて聖蹟桜ヶ丘駅前にあった、立花浴泉が失われてから何年が経ったか。
大事な京王線の駅近銭湯、細く長く付き合っていきたい。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 24℃
63

ふちうサウナ

2021.06.17

60回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃

ふちうサウナ

2021.06.16

59回目の訪問

水曜サ活

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 20℃

ふちうサウナ

2021.06.15

2回目の訪問

晴れた日は湯どんぶりへ。

新しく設置された、毎時00分、20分、40分に発動するオートロウリュ装置。
どうもその中間の時間帯にも時々チョロチョロしている感じがある。
熱風が襲ってくるのではなく、じわじわと湿度と体感温度を増してくれるタイプ。
他のお客さんもオートロウリュのタイミングに合わせて入室してくる流れがあって、これはもうすっかり定着したんだなと思う。
風を感じながらの美泡水風呂も良かったのだが、あれはこの後の天候を暗示する風だったのだと店を出てから気づく。

帰り道は、南千住から向かってるカミナリ雲から、必死の逃走をする羽目に。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
73

ふちうサウナ

2021.06.14

58回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃

ふちうサウナ

2021.06.13

57回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃

ふちうサウナ

2021.06.12

56回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃

ふちうサウナ

2021.06.11

1回目の訪問

春の湯

[ 東京都 ]

名前を知ってから一度は来てみたいと思っていた。
銭湯サウナ受難の春を乗り越え、もう夏はすぐそこだが、今日初めての春の湯へ。

#サウナ
確かに春の陽気を思わせるふわっとした熱さ。
照明はひとつだけ、ギリギリで聞こえるボリュームのヒーリング音楽が流れるだけ。
遠赤外線ストーブだが、特有のピリピリパチパチした音もここでは聞こえてこない。
コロナ対策でサウナ室には3人までということだが、元々がそんなサイズ。

#水風呂
地下110mの深井戸に由来するという水風呂。
水温に物足りなさはあるが、そこは青タイルの見た目爽快感でカバー。
肌触りが柔らかく、お隣の武蔵野市の境南浴場といい、こういう水に恵まれた土地なのだろう。

仄暗いサウナの居心地がとにかくよくて、5セットもしてしまった。
武蔵境までの1駅分が、サウナ上がりの散歩コース。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 24℃
72

ふちうサウナ

2021.06.10

1回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

十条駅から歩いて十條湯。
そういえば巨人にいた條辺(今は埼玉のうどん屋で頑張っている)はメディアによっては条辺と表記されていたな、同じ時期に四條という左バッターも居たななんて思い出しながら、長い十条銀座を歩いて到着。

音楽の流れるサウナ、遠赤ストーブの上に蒸発皿、四角いが等辺のない水風呂。
細々としたことは後でブログで書きたい。
ここは書き残したくなる銭湯。

なんでここに来た人はみんなクリームソーダなんだろうと思ってたんだけど、こういうことなのね。
銭湯に喫茶併設というか、これはもう一体になってる。
汗を流して、受付にロッカーの鍵を返しながら「クリームソーダお願いします」とオーダーした。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 22℃
64

ふちうサウナ

2021.06.10

22回目の訪問

大塚駅前のインディーズ系ルノアールで、釜飯を食べてからやってきた。
もちろん私はネットワークビジネスにはまったく興味がない。
だから誰も誘わないでください。

周辺の銭湯サウナが再開して、また集客が……という話もあったが、平日の昼過ぎでは元々このくらいか。
浴室内には多くて3人、サウナは3セット中1セットは完全貸切だった。
カラカラ100℃のサウナは、隅という隅に香太くんが置かれ、吊るされたヴィヒタが香り、サウナマットまでカラカラで、気持ちのいい清潔感があった。
水風呂も聞けばいつも「普通の水ですよ」と言われてしまうのだけれど、暑さに負けない清涼感は相変わらずで頼もしかった。

7月にはikiストーブのごっつええサウナ室に改装されるCIO。
改装後が楽しみで、今の姿が失われる寂しさもあって、しかしやはり改装が楽しみだ。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 17℃
68

ふちうサウナ

2021.06.09

55回目の訪問

水曜サ活

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃

ふちうサウナ

2021.06.08

54回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 20℃