2021.04.08 登録
[ 神奈川県 ]
かかりつけの整骨院の先生から
おすすめされていた湯花楽秦野店。
16時頃に入館。
下駄箱とロッカーは、100円玉が戻ってくるタイプ。
入浴とレンタルタオルのセット。
浴室に入り左へ行くと炭酸風呂と身体を洗う所があり。
浴室入口から真っ直ぐ進むと、ジェットバスとサウナ室がある。
サウナ室入口周辺には、かけ水、水風呂、外気浴へ向う露天風呂の入口がある。
サウナはタワーサウナで、4段ある。
サウナ室にはビート板を持って入る。
※常連さんがビート板キープしている場合が多い。
1セット目、サウナ5分、水風呂2分、外気浴10分
2セット目、サウナ10分、水風呂2分、外気浴10分
3セット目、サウナ10分、水風呂2分、外気浴10分
露天風呂には、つぼ湯、寝風呂などがある。
椅子や座るところが多くあり、休憩に困ることはない。
[ 神奈川県 ]
1ヶ月ぶりの厚木。
22時半頃入館。
なんちゃら宣言が解除になり
他の施設も深夜まで営業になったからか
1ヶ月前の様な混雑にはなっていなかった。
浴室に入り、かけ湯を掛けると
熱い…
まさかのかけ湯の熱さに驚くも
なんちゃら宣言期間の様に
各浴槽も混雑してない様子
むしろ、サウナと外気浴を往復する人しか
居ないと言ってもいい。
草津の湯や薬草の湯に入る人はまばらだった。
それほど、サウナーが増えたということだ
サ室も外気浴も、入れ替えが上手くので
待つこともなかった。
サウナ5分+水風呂2分+外気浴5分を2セット
サウナ10分+水風呂2分+外気浴10分を1セット
計3セット。
外気浴から浴室に戻るとき温度差があるので
浴室がぬるいサウナ的な感じになっていたのと
この日のサウナ室は自分の中では
1番熱かった様に思えた。
[ 神奈川県 ]
久しぶりの横浜。
今日は鶴ヶ峰の竜泉寺へ
山の斜面にマンションなどが立ち並ぶが
ここの竜泉寺も山の斜面に
沿うように建てられている。
初入館。
11時前でも駐車場に車が沢山。
館内も家族連れなどで賑わっている。
券売機で入浴券とタオルセット券を購入し
受付に券を渡して
下駄箱の鍵に付いているICチップで入場する。
ロッカーは大小様々な大きさのロッカーが
入り混じっている。
ロッカーには別の鍵が付いているので
別にどのロッカーを使っても良い。
カミソリや歯ブラシは、
ICチップ式の自販機で購入する。
かけ湯は、浴室入口の左にあるが、身体を洗う所は、ちょっと遠い。
てか、炭酸風呂デカいな。
ジェットバスや、電気マッサージも数が多い。
露天風呂にも炭酸風呂がある。
外気浴の椅子は、数多く設置されている。
サウナは2種類
イズネス式のオートロウリュが、なんと2機!
しかも、30分に1回、発動するらしい。
1セット目、サウナ5分+水風呂1分+外気浴10分
2セット目、サウナ10分(オートロウリュ)+水風呂1分、外気浴10分
3セット目、サウナ5分、水風呂1分、外気浴10分
最後に塩サウナを10分ほど入り
ご飯は、スンドゥブラーメン。
お風呂の数とサウナ、整いチェアの数が完璧。
混んでる割には、
何もストレス感じることなく過ごせた。
[ 東京都 ]
2回目のワクチン接種を済ませて、
丸2週間。
10月に入り、全ての○○宣言が解除された最初の終末。
しかも、台風一過。
こんな三拍子揃った週末は、滅多に無いだろう。
そこで、早速、都内呑みを解禁。
亀戸で、軽く飲んでからの新小岩。
しかも、ウェブ予約解禁ということで早速使う。
前日10月2日の21時前に入館。
21時にロウリュがあったが、間に合わず…
まぁ、お酒も入ってるし、
この日はヒノキ風呂に入浴した後、休養。
翌朝、(本日)6時に目覚める。
朝食券+200円で特製カレーセットを注文。
その後、朝レイン活動。
ヒノキ風呂に入浴後にバイブラ。
そして、高温サウナへ。
サウナ6分+水風呂45秒+椅子10分を2セット。
最後の1セットは、サウナ6分+水風呂45秒
そして、バイブラ。
泡のお布団に包み込まれる感じで
最高に気持ちいい。
しかも、11時まで部屋のベットでくつろげる。
最高の日曜日の朝を迎えた。
男
[ 神奈川県 ]
2週間ぶりの厚木。
22時頃に入館。
浴室へ行くと、ん?
いつもの金曜日以上に混んでない?
サウナ渋滞は発生するし、
温泉やバイブラも沢山いる。
外気温や露天風呂にも整い中の人でいっぱい。
ワクチン接種をしたということで、サ活を自粛。
2週間ぶりのサ活となる。
サウナ5分、水風呂1分、休憩10分を2セット。
混んでるし、身体が痛いので温泉活動に専念し
3セット目は、断念。
電気マッサージ、薬草、草津、バイブラに入り
身体の痛みを和らげた。
さてさて、気になるのは隣のラーメンぎょうてん屋の看板の下に出来た自販機。
本日から稼働と言うことで試しに買ってみることに。
よく見ると冷凍で、お家で電子レンジで温めなきゃいけないタイプ。
本日は、ホテル泊なので、とりあえず弁当を購入。
ラーメンやトマト酸辣湯麺も買いたかったが…
どんな状態で出てくるかわからないので
無難に弁当にした。
食レポは得意な方ではないので、
ご想像にお任せします。
[ 神奈川県 ]
健診終わりに厚木へ
今回は平塚から神奈中バスで向かってみた。
最寄りのバス停は、リバーサイド前。
そこから厚木アクスト(大きなビル)へ向けて歩く。
厚木アクストにもバス停はあるが
平塚から厚木アクストへ向うバスが無いので
リバーサイドになる。
厚木アクストを過ぎると、
既に看板が見えているので国道129号へ向かい
信号を渡ってから東名高速をくぐり抜ける。
(R129を渡ってから東名をくぐらないと遠回り)
すると15分程で健康センターに辿り着く。
12時過ぎに入館。
今日のサウナ室は、熱々で5分が長く感じる。
水風呂はいつもよりは高めだけど
気持よく入れた。
入浴後は、久しぶりのトマト酸辣湯麺。
冷やし麺メニューの上で堂々と食べる。
ちなみに草加の酸辣湯麺になれてる人は
一辛が同じ位の辛さです。
サウナ5分+水風呂1分+外気浴10分×3セット
帰りは、シャトルバスが行ってしまったので
タクシーで本厚木へ
タクシーの運転手さんが元々、常連さんだった様で
コロナ禍で行くのを控えているのだとか
「むしろ、今ブームきなってますよ」って
教えたら、仕事柄ちょっと厳しいとのこと。
本当は入りたくってしょうが無いんだろうなぁ。
歩いた距離 1.5km
男
[ 神奈川県 ]
市役所周辺に用事があったので
そのまま駅に戻らず、平塚球場方面へ
球場を左側に眺めながら歩道が無くなる所を
左に曲がると「ゆ」の文字が現れる。
平塚で一軍が試合をやっていた時代は
サウナに興味が無かったので
気にも止めてなかった。
しかし、今は違う。
平塚で調べると、
出てくるのが「湯乃蔵」なのだ。
16時半頃に入館。
下駄箱とロッカーは100円が返ってくる無料ロッカー。
券売機で入館料と大小タオルセットを買い
フロントに下駄箱の鍵と一緒に預ける。
下駄箱の預け札とタオルを受け取って、
グルーっと回って、
一階の1番奥が浴室となっている。
清めの掛け湯をして、身体を洗い
いざ、サウナへ
中は広い5段、中段から入る様になっている。
左側がサウナストーンでオートロウリュ。
右側がヒーター。
マットは引いてなく、ビート板をお尻に敷く。
サウナを出ると目の前に掛け水があり
その隣が水風呂。
外気浴は、
椅子が1つにベンチがいくつか置かれてる。
1セット目、サウナ5分、水風呂1分、休憩5分
2セット目、サウナ10分、水風呂1分、休憩5分
3セット目、サウナ10分、水風呂1分、休憩5分
気になるオートロウリュは、ライトが付いて
アロマ噴射一発
んー、他店のオートロウリュを見るとイマイチ
インパクトがない…
ここは、天然温泉なのでお風呂は飽きるほどある。
てか、全部入ってたら軽く2時間位行くんじゃないのか?
ロッカーの鍵からして、硫黄もかなりの濃さとみた。
炭酸風呂も、温度が低くジワジワと温まるので最適。
他店に比べると、あれ?っていうところは
あるけれど、施設も広いしお風呂も多いし
サウナが苦手な人と一緒に来ても楽しめそうです。
さて、帰りはというと17時半の送迎バスは行ってしまったので
平塚球場からバスに乗ることに
丁度、出ると神奈中バスの平塚行きが目の前を通過。
バスが信号待ちをしている間に、バス停に先回りして駅へ向かった。
平塚駅からはバスを使うということになるが
駐車場も広く、アクセスは良好。
また来たいと思いました。
歩いた距離 1km
[ 神奈川県 ]
地元に戻って、万葉の湯。
お昼前に入館。
このお盆休み中はずっと雨
6階の露天風呂スペースでの外気浴は
残念ながら、落ち着いてできない。
それでも、サウナのオートロウリュは
やる気満々に、サウナ室を熱々にしてくれます。
ヒノキ風呂で旅の疲れを癒やし。
そして、サウナへ
いきなりオートロウリュ直後から。
いやー、汗がジワジワと出るね〜
からの水風呂。
あれ?温度計の割には冷たくないぞ???
先ほどから、ずっと水風呂に入っている。
ヌシがいるようで、冷めない模様。
久しぶりに、万葉での食事も楽しみ
更には、すぐ近くのミナカ小田原の展望デッキで
外気浴。
いい旅の疲れになりました。
◆残念なところ
サウナ室で汗で濡れたタオルを絞るという
とんでもない人が2人ほどいました。
更には、水風呂の前に置いてある。
桶を投げ置くというヌシが居ました。
そういうマナー違反者は居ます。
[ 新潟県 ]
新潟遠征2日目は東新津にある秋葉温泉。
磐越西線の東新津駅の目の前にオシャレな建物と
不思議な観音像?が、目印。
ちなみに磐越西線は列車の本数が少ないので注意。
水風呂は、チラー制御。
サウナ室は現在、コロナ対策で5人までしか入れない。
サウナ室の前に水風呂と立ちシャワーがあり
外気浴へ繫がる露天風呂の入口の近くにある。
水風呂は、水深が深いく入れるのは2人ほど
露天風呂には屋根があり、長椅子が3つ
ひらけたところに椅子が2つある。
サウナ室が小さく人数制限があるので、
サウナ待ち渋滞が発生。
外気浴は、屋根があるが、風が吹き抜ける。
1セット目、サウナ5分、水風呂1分、外気浴5分
2セット目、サウナ10分、水風呂1分、外気浴5分
3セット目、サウナ10分、水風呂1分、外気浴10分
入浴後の牛乳タイムは、雪印のフルーツ牛乳。
やはり、水風呂がチラー制御であるのは重要だ。
[ 新潟県 ]
新潟遠征1日目はさくらの湯
弥彦神社の近くから源泉をひいている。
お風呂は全て源泉の42℃らしい。
サウナ室は、小さく
水風呂は1人用の壷が2つある程度。
サウナ施設ではなくて、温泉施設なのでそこはしょうがない。
サウナ5分、水風呂2分、休憩5分を3セット。
温泉施設の割には外に外気浴用の椅子も用意されてる。
水風呂は、垂れ流しなので、この時期は温い。
残念ながら、子供が水風呂を遊び場にしていた。
[ 東京都 ]
お盆休み初日は新小岩で朝レイン。
1時間入浴+延長料金で7時前に入館。
まずはヒノキ風呂へ
その後、高温サウナ5分、水風呂1分、休憩5分
高温サウナ5分、水風呂1分、休憩5分
フクロウサウナ10分、水風呂1分、休憩5分
気持ちいいの朝を迎えることが出来た。
[ 神奈川県 ]
映画を見る予定があったので
真っ先にコロナを選択。
13:30に入館。
初入館なので、丁寧に館内の案内をして頂き
映画の時間があるので入浴のみにした。
入浴料はタオルレンタルで1000円。
内風呂より露天風呂が多い。
サウナと水風呂、立ちシャワーや掛け湯
それに外気浴へ向う、露天風呂の入口は
全て、一箇所にまとまっている。
(浴室入口付近に集中している)
5分〜10分間隔でオートロウリュが作動するので
サウナ室は、常に温度計以上の体感はあると思われる。
サウナ5分、水風呂1分、外気浴5分を3セット。
ちなみに近くを東海道線が走っているので
電車の音は聞こえるが、全く見えない。
気になる客層はというと、サウナー半分、年配の方半分、+子供。という感じ。
残念なのは、年配の方々のマナーが本当に悪い。
信じられなかったのは、
水風呂に自前のタオルを湿らせて、
それを絞ってサウナストーンに掛けた爺がいた。
昨日までマナーの良い年配の方々を見てきたとあってこれは本当に許せなかった。
男
[ 北海道 ]
試合終了後に訪れたのは
函館乃木温泉なごみ
19:00に入館。
バスで乃木町バス停で下車すれば徒歩圏内。
市電だと柏木町になるが、少し遠い。
暑いので、ホテル前に停まっていたタクシーで向かった。
住宅街のド真ん中にあるので車だと少し解りづらい。
下駄箱とロッカーは、盗難が心配な人は
100円(使用後返金)のロッカーを
それぞれ使うことになる。
サウナは高温と蒸し風呂の2種類がある。
脱着所から浴室へ向うと、
目の前に2種類のサウナ室があり真ん中に掛け湯。
立ちシャワーが右側にあり、
入口から左へ曲がると、左側に水風呂がある。
高温サウナ室と露天風呂にテレビが設置されている。
真夏の晴天の中で行なわれた試合を見てきたので
身体がジリジリ、身体を洗った直後に水風呂へ
その後、外気浴で休憩に入りサウナ室へ向かった。
サウナ5分、水風呂1分、外気浴5分を2セット。
入浴後の牛乳タイムは、
山川牧場のコーヒー牛乳。
その後、タクシーで函館山の夜景を見て外気浴。
夜の函館は、涼しく外気浴にピッタリ。
少し気になるのは、全体的に中学生や小学生位の団体グループが多いこと。
水風呂をプールと勘違いしているような、中学生位の男の子がいた。
その他は、年配の方々が殆ど。
ちなみにタクシーの運転手曰く
「函館は温泉の街なのでサウナはそこまで多くない」とのこと
最近になって閉業してしまったサウナもあるらしいが、
新しいサウナが駅前に増えつつあるとのこと。
ちなみにタクシーの運転手さんは、
谷地頭温泉の常連さんだった。
[ 北海道 ]
数年ぶりの函館。
前回は、湯の川へ行ったが
今回は、反対側の谷地頭へ
手ぶらセットにバスタオルは付かないのでご注意を。
公営銭湯の名残りがいくつか見えられる。
お風呂は全て源泉らしい。
バイブラが1つある。
サウナ室と水風呂、外気浴(露天風呂)の導線がしっかり完成されている。
サウナ室へはサウナマットを持って入る。
サウナ室は、遠赤外線の様だが湿度があるので
直ぐに汗がポタポタと出てくる。
サウナ5分、水風呂1分、椅子5分を3セット。
水風呂はこの時期(8月)なので垂れ流しでも
20℃前後?ちょっと温く感じた。
常連さんが多いのでマナーには気をつけよう。
男
[ 茨城県 ]
常磐道沿線でサウナを探していたら
今月で閉店と言うことで即決。
水戸インターを降りてから何個か看板があり
茨城県庁を横目に見ながら到着。
施設も2007年にオープンとあって、古さを感じない。
しかし、外の駐車場には何台か停まっているものの
下駄箱を見ると鍵が着いた空き状態の下駄箱が多数。
日曜日の12時前なのに、ガラガラ…
フロントで事前に入館料を払い。
タオルと館内着とバックを受け取る。
ロッカーを開けると、メガネ置きの所に
袋入りのカミソリが置いてあった。
浴室へ向かうと、
シャワーをかける所に「強」の文字が。
他の所を見ると「中」「弱」とあるが
試しに全てシャワーを出してみたら、
同じ強さだった。
浴室を見渡すと、浴室の入口から右側がシャワーで
ちょっと進むと掛け湯。
水風呂と掛け水が左側にあり、
その奥に高温サウナと塩サウナの入口がある。
水風呂は、学校のプールの前に入る階段タイプで
バイブラ付き。
何も書いてない通路があるが、塩サウナの出口で
そこの通路を、通るといきなり上からシャワーが流れるようになっている。
サウナ利用者、向けに動線ができている。
露天風呂へ向かう途中にも温めの掛け水があり
低温サウナがあった。
オートロウリュがついているのは、低温の方。
風呂の種類もいくつかあり、露天風呂には
マッサージ風呂という
風呂の中にうんてい遊具がある風呂があった。
外には蒸し風呂(ミストサウナ)がある。
サウナ室は、高温・低温ともに入口から下がっていくタイプのタワー型。
しかし、サウナ室にも浴室にも露天にも人が居ない…
1セット目、高温サウナ5分、水風呂1分、外気浴5分。
2セット目、高温サウナ5分、水風呂1分、外気浴5分。
3セット目、低温サウナ10分、水風呂1分、外気浴5分。
4セット目、ミストサウナ5分、水風呂1分、外気浴5分。
炭酸風呂も入りたては温いが、入ると直ぐに泡が身体にくっつき、ジワジワと温まってきた。
外気浴は、この時期は日差しが出ると、ほぼ全てが日向なので、日陰で少し休む程度にした。
しかし、これだけ浴室も広く、風呂の数も多いし
更にサウナー用に動線まで、整っているところが
今月末で終わるとは寂しい。
他にも岩盤浴や家族風呂も沢山あるのに…
13時頃になるとお客さんも多く入って来たが…
名残り惜しく、水戸を後にした。
[ 宮城県 ]
2ヶ月ぶりのキュア国分町。
11:30過ぎに入館。
今日は12時からオリンピックの野球があるので
それに合わせての来館。
仙台市内は、日差しはあるものの、関東ほどジリジリ熱くない。
外気浴は、風が吹き抜けて涼しく、丁度よい。
1セット目、サウナ5分、水風呂1分、休憩10分
2セット目、サウナ10分、水風呂1分、外気浴10分
3セット目、韓国式サウナ5分、水風呂1分、外気浴10分
4セット目、サウナ5分、水風呂1分、外気浴5分
入浴後は、飲みながら侍ジャパンのメキシコ戦を見守った。
[ 埼玉県 ]
今日は厚木ではなく草加へ
22時に入館。
前回の来館の時もそうだったが、
何も知らずに来たら、まさかのロウリュの時間。
これは入るしか無いでしょ!
1セット目、サウナ5分、水風呂1分、外気浴10分
2セット目、サウナ10分(ロウリュ)、水風呂1分、外気浴10分(うちわ)
3セット目、サウナ5分、水風呂1分、外気浴10分
最近、他店のイズネスのオートロウリュに慣れて来たからか、降り注ぐ熱風対処法が役に立つ様になった。
↑まぁ、先週は独り占めしているので尚更。
しかし、熱風を直接浴びる自身はなく、手を挙げずにいたら、「本当は手を上げたいんでしょ?」と
容赦泣く熱風を浴びさせられた(^_^;
前回の来館時より、特に変わった点はなし。
客層は完全に若返ったところかな。
残念ながら、入浴後の牛乳タイムは、
自販機が調整中になっていたのでなし。
[ 神奈川県 ]
仕事帰りの万葉。
夕方に入館。
連休中のため、コロナ禍のこの時間にしては
少し、人が多かった感じ。
温泉目的でサウナ室に入る人は少ない。
18:10分頃にサウナ室に入り、
オートロウリュの予熱で数秒で汗が吹き出てきた。
1セット目、サウナ5分+水風呂2分+外気浴5分
2セット目、サウナ10分+水風呂2分+外気浴10分
3セット目、サウナ5分+水風呂1分+休憩10分
4セット目、サウナ(オートロウリュ)20分+水風呂2分、外気浴10分
オートロウリュは、独り占め!
1人、ロウリュ中に入って来たが、あまりの熱さに逃げて行った。
今日もヒノキ風呂にゆっくり浸かり
1週間分の労働の疲れが癒せた。
24時間営業が復活したものの、飲食は20時まで…
オリンピック…
[ 神奈川県 ]
2ヶ月ぶりの厚木健康センター
22時前に入館。
気付かない内に入り口の看板が
フォトスポット化しているところを除いて
ほぼ変わりなし。
人の多さは前回、夜来たときよりは増えてる。
東名厚木健康センターで、個人的魅力なのが
炭酸風呂だ!
入った瞬間は、温いものの
長く使っているとポカポカしてくるところ。
その後に入る、バイブラが絶妙な感じで
丁度いいところだ。
サウナ室は、相変わらずの熱気。
そして、水風呂は水蒸気が漂う。
関東地方も梅雨が明け、本格的な真夏を迎える。
その前にサウナで暑さに慣れて置くのも大事。
サウナ5分、水風呂1分、休憩10分
×3セット
今回は、外気浴ができなかったのが残念…
[ 愛知県 ]
名古屋遠征2日目はウェルビー名駅。
名古屋ウェルビーは、今池、栄、名駅の3つ
これで、名古屋ウェルビーは制覇となる。
名駅にあって、今池、栄になにのが、
塩ミストサウナなのである。
そして、水風呂には滝がある。
ビルのワンフロアなので、
今池、栄殆ど広くはない。
まずは通常のサウナへ
サウナ室は広々としていたが、
場所によってはテレビが見えない。
テレビが見えるところはなんと、
ヒーターとストーンの真横。
1セット目
サウナ15分、水風呂1分、休憩10分
サンデーモーニングのスポーツコーナーが
始まってしまったのでこーなった。
2セット目
サウナ5分、水風呂1分、休憩5分
続いては森のサウナへ
栄よりかは狭い感じ。
森のサウナ10分、水風呂1分、休憩10分
続いては、ヴィヒタ&塩ミストサウナへ
室内は常にミストが天井から降り注ぐ。
ヴィヒタを叩きミストの下で5分座り。
その後、壁際に枕があるので横になり5分。
ミストサウナ10分、水風呂1分、休憩15分
塩は身体の関係で使用無し。
今池、栄よりは規模は小さいものの
サウナは色々と楽しめるのが良かった。
また、サウナパンツだけではなく
ガウンなども種類がある。
疲れていたのか、休憩中は2セット以外、
ズッスリと寝ていた模様。
アスセスについては
名鉄バスセンターからは
交差点を渡ってすぐ向かいという立地。
名鉄バスセンター自体が近鉄、JR、名鉄の名古屋駅と繋がっているのでアクセスは良好。
ただ、新幹線側の太閤通口からは逆となる。
時間的に昼飯を食べる時間がなかったのが残念。
ウェルビーは、店舗によってメニューが若干異なるのでそれも楽しみの一つだ。
あとは福岡店に行けばウェルビー制覇。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。