絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

新松田のメンドーサ

2021.07.10

1回目の訪問

ウェルビー栄

[ 愛知県 ]

名古屋遠征、1日目はウェルビー栄

こちらは、2年前に初入館して以来。

今池の方に行ってて、こっちに来ていなかったのだ。

今池には今池にしかない魅力があり

栄には栄にしかない魅力がある。

それは森のサウナとアイスサウナが
栄にはあることである。

10:30頃に入館。

まずは、普通にサウナ5分、水風呂1分、休憩10分
を2セット

その後、森のサウナへ

入ると先客が3名、3人のグルーブ客だったが
セルフロウリュを掛けていなかった様で

全く、ジワジワ感を感じなかった。

その3人グルーブが退出すると貸切状態。

すぐ様、サウナストーンにアロマを掛ける。

ジワジワとにじみ出てくる。

これだよ!これ!

そして、ヴィヒタを叩く。

森のサウナ10分、アイスサウナ30秒、水風呂1分、休憩10分。

気づいたら、お昼の12時過ぎ。

昼食は、素麺を3束をつるり。

入館前まで左足が痛かったが、

退館後は全くストレスを感じず球場へ

向かうことが出来た。

続きを読む
29

新松田のメンドーサ

2021.07.10

2回目の訪問

仕事明け、深夜に名古屋に到着。

迷わず、フジ栄へ

深夜入浴。

前回、初来館したときに衝撃を受けたとあって

金曜日の夜はフジに行く!と決めいていた。

今週はこの日の為に頑張ったのである。

まずは、95℃の高温サウナへ

深夜なので貸し切り状態。

高温サウナ5分、17℃の水風呂1分、休憩5分
×2セット

一旦、低温サウナへ

すると、枕がある!

低温サウナ10分、22℃の水風呂2分、休憩10分

一旦、温水プールに潜り

高温サウナ5分、17℃→22℃の水風呂、休憩?分

最後は寝てしまった。

そうこうしていると、朝の4時を迎えた。

深夜は滝が流れてないので温水プールは、
ちょっと温めだった。

さあ、これからホテルで爆睡だ!

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,95℃
  • 水風呂温度 22.6℃,17.5℃
36

新松田のメンドーサ

2021.06.26

3回目の訪問

1週間の疲れを癒やしに
通勤帰宅ルートの万葉へ

今週丸1週間、
毎日東海道線の遅れに付き合わされ…
更に深残業+休日出勤…

こんな時はヒノキ風呂でも入ってリラックス。

1セット目、サウナ5分+水風呂2分+休憩5分
2セット目、サウナ10分+水風呂2分+外気浴10分
3セット目、サウナ20分(オートロウリュ5)+
水風呂2分+外気浴5分

風呂&サウナ共に大満足。

しかし、いつもの髭剃りジジイは
どうでも良いとして

3、4人位の若いグループが、
騒がしく正直イライラした。

サウナーや風呂好きが増えるのは、嬉しいが
共同施設での団体行動はマジでやめてほしい。

ちなみに私は友人と行くことがありますが、
浴室&サウナは完全に個人行動です。

続きを読む
26

新松田のメンドーサ

2021.06.13

1回目の訪問

北海道遠征は、ニコーリフレ。

7時半頃に初入館。

札幌は、市の要請で
殆どの温浴施設が土休日休み…

しかし、ニコーリフレは
カプセル併設なので通常営業。

4階がフロントと大浴場。

入館受付の列と精算受付の列が分けられていた。

浴室は、入口にサウナ室

中央にかけ湯とジャグジー

外側に洗い場

奥に進むと、左側に41℃のバイブラ

真ん中が16℃の備長炭凛水風呂

右側に水素風呂(バイブラ)。

ロッキーサウナへ

サウナ室はタオルを腰に巻いて入る。

1セット目、サウナ5分、水風呂30秒、休憩10分

水風呂は、16℃と書いてあるが

もっと低く冷たいと思われる。

お風呂が全てバイブラなので、

気持ちいい良さが半端ない。

2セット&3セット目、サウナ10分、水風呂30秒、休憩10分。

バイブラとサウナ室のテレビは
どちらも同じチャンネルだったので

9時のサンデーモーニングの
スポーツコーナーを見て退館した。

続きを読む
38

新松田のメンドーサ

2021.06.06

1回目の訪問

日曜の横浜。
いつもなら横浜駅のに行くけど、混んでると思い。
そう言えば、みなとみらいの万葉行ってないなぁ、という事で、みなとみらいへ。

10時に入館。

脱着所から浴室へ向う途中にあるアルカリイオン水が冷たくて美味い。

浴室に入ると、広い浴槽に目の前に横浜港が見える露天風呂に、ベイブリッジが、見えるヒノキ風呂。

サウナ室は3種類。

まずは、高温のハーブサウナへ
そんなにハーブの匂いは感じなかった。

高温サウナ5分、水風呂1分、外気浴10分
高温サウナ10分、水風呂1分、外気浴10分

低温ドライサウナも、そこそこ温かいし、
汗もしっかりかける。

低温サウナ10分、水風呂1分、外気浴10分

ハーブスチームサウナも、ハーブの匂いを感じず、ミストが常に噴射している。
12時になるといきなり蒸気が吹き出てした。

スチームサウナ5分、水風呂1分、外気浴10分。

ご飯を食べて、屋上から観覧車を眺め、
ゲームセンターもあるし。
1日中楽しめる施設だった。

続きを読む
28

新松田のメンドーサ

2021.05.30

1回目の訪問

仙台遠征2日目はキュア国分町

9時半頃に初入館。

1階のロッカーで館内着に着替えて5階の浴室へ向う。

ロッカーは、暗証番号式の貴重品ボックス着き。

5階のエレベーターを降りると直ぐ脱着所。

シャワーは鏡が近くて近眼には嬉しい。

サウナ室前には、シャワーを浴びてから水風呂への看板が。

サウナはドライサウナと韓国式サウナの2種類。

水風呂は、深め。

1セット目、ドライサウナ5分、水風呂1分、休憩5分

2セット目、ドライサウナ10分、水風呂1分、休憩10分

3セット目、韓国式サウナ10分、水風呂1分、休憩5分

4セット目、ドライサウナ10分、水風呂1分、休憩10分

5セット目、韓国式サウナ10分、水風呂1分、休憩10分

あまりの気持ちの良さに5セット!

入浴後は、フルーツ牛乳を飲んで気分爽快!

続きを読む
29

新松田のメンドーサ

2021.05.29

1回目の訪問

仙台遠征1日目は、とぽす。

11時過ぎに初入館。

商店街にある小さなサウナ。

館内は比較的に新しい。

支払いは前払いで、フロントで入館手続きを取って、ロッカーキーについてるICチップを読み込んで自動支払機で支払う。

浴室とサウナは3階。

清掃明けという事で、混んでいた。

サウナ室も感染対策で8人までなのだが、明らかに8人以上入ってる。

サウナ室の温度はテレビ上の温度計で95℃。

短時間で直ぐに汗がにじみ出てくる。

露天風呂に整い場所があって、椅子は無かったが、

3階なので、風が気持ちいい具合に吹き込んでくる。

1セット目、サウナ5分、水風呂1分、休憩5分
2セット目、サウナ10分、水風呂1分、休憩10分
3セット目、サウナ10分、水風呂1分、休憩10分

退館後は、そのまま楽天生命パーク宮城で野球観戦。

試合後まで、身体がポカポカしていて、丁度よく過ごせた。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
24

新松田のメンドーサ

2021.05.08

2回目の訪問

GWのサウナ遠征が明けてから、身体がサウナを求める様になり、本日土曜日、仕事が早く明けたので通勤帰宅ルート上にある小田原の万葉へ

17時前に来館、急げばオートロウリュに間に合うが、身体洗ってたりしたので、間に合わず。

しかし、オートロウリュ後に入ると熱い…
5分も入って居られなかった…

1セット目、サウナ3分、水風呂1分、外気浴5分
2セット目、サウナ10分、水風呂1分、外気浴10分
3セット目、サウナ15分(オートロウリュ)、水風呂1分、外気浴10分

ここのオートロウリュは、アツアツそのもの、耳まで熱くなってきたので、限界で出てきてしまった。

オートロウリュ毎時0分の裏側、毎時30分あたりが1番温い時間の様で、オートロウリュ直前になるとヒーターがONになる模様。

なので、時間を間違えて入ると、こういう失敗も起きる…

まぁ、丁度いい風が吹いてて、曇り空だったけど、外気浴がその分気持ちよかったので良しとしましょう。

続きを読む
25

新松田のメンドーサ

2021.05.05

2回目の訪問

水曜サ活

サウナ遠征最終日は、厚木

11時に入館。

そこそこ混んでる。まぁ、ビンゴ大会とかあるからだろう。

まずは草津の湯へひとっ風呂
1セット目、サウナ5分、水風呂1分、外気浴1分
2セット目、サウナ10分、水風呂1分、外気浴5分
3セット目、サウナ15分、水風呂1分、外気浴5分
効仙薬湯、ジャグジー、炭酸、ジャグジー

混んでるのに全て待ちなく予定通り過ごせた。

そして、トマトサンラータンメンを食べて、
今回のサウナ遠征は終了。

続きを読む
43

新松田のメンドーサ

2021.05.04

1回目の訪問

サウナイーグル

[ 愛知県 ]

サウナ通の支配人が作ったというサウナが、知立にあると聞き、サウナ遠征3日目は、サウナイーグルへ。

10時過ぎに入館。

館内の案内図を見るとリクライニングの多さにびっくり。

浴室は、浴槽が2種類とジャグジー。

歯磨きで使う、口ゆすぎ用のコップが沢山ある。

さらに鏡が近く、近眼には嬉しい。

サウナは奥の温度計が85℃を示していた。

かけ湯が、入口と水風呂近くに2ヶ所ある。

1セット目は、サウナ5分、17℃の水風呂1分、外気浴5分

浴室ももちろんだが、外気浴も椅子が沢山置いてある。

外気浴スペースは、「整い中、お静かに」の注意書きが。

しかも、すぐ近くを名鉄の電車が走ってる。
快速特急や特急は10分間隔で走っているので、電車の通過するタイミングで時間が大体わかる→これは自分だけ。

露天風呂がないので、椅子を洗うには外気浴真ん中の蛇口を使う清潔さ。

2セット目は、サウナ8分、17℃の水風呂1分、外気浴10分

3セット目は、サウナ8分、7℃の水風呂30秒、外気浴10分

7℃の水風呂に足を踏み入れた瞬間は、余裕な感じで前進できたが、奥に進むにつれて深くなり、10秒以上入ると身体に突き刺すような冷たさを感じ、30秒でリタイヤ、水風呂から出た瞬間にジワジワとくる。

そして、その後の外気浴はぐっすり寝てしまうような気持ちよさ。

そして、4セット目は、サウナ5分、7℃の水風呂1分、外気浴5分。

やっぱ、愛知のサウナは最強だ。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 17℃,7.7℃
21

新松田のメンドーサ

2021.05.03

1回目の訪問

ウェルビー今池

[ 愛知県 ]

サウナ遠征2日目

今日は、名古屋のホームになりつつあるウェルビー今池。

バンテリンドームでのディゲーム前にいつもの立ち寄る所だが、今日はチケットが手に入らなかったので、午前中からノンビリ過ごすことが出来る。

まずは、サウナ5分、水風呂1分、外気浴5分
サウナ10分、水風呂1分、うたた寝5分
サウナ10分、水風呂1分、デッキチェア5分
カラフロ5分、低温サウナ5分、デッキチェア5分
スチームサウナ5分、温めの水風呂5分、デッキチェア5分

サウナ後の飯は、ベトコンラーメンマシマシ
そして、ドームへ行かずに映画とネットで観戦。

うん、ホームはここかな?

続きを読む
5

新松田のメンドーサ

2021.05.02

1回目の訪問

名古屋サウナ遠征、1日目。

まずは、栄にあるフジへ

23時頃に入館。

館内着に着替えて、浴室はどこかとアンナイを見ると地下3階!?

そして、地下1階に降りると、目の前を見ると
「スゲー!!」の一言。

吹き抜けで地下2階の休憩室が見えるのだが
この雰囲気が高級感を漂わせる。

そして、地下3階に降りると滝の音。

脱着し浴室へ向かうと

「おー!!」の一言。

広いプールが広がる。

ジャグジーはちょっと強め
サウナは高温と低温の2種類。

水風呂も高めと低めの2種類。
そして、温水プール。

まずは、高温のサウナへ向かうと
何という広さだ。

体を仰向けになっている方々が何人か居ても邪魔と思わない広さ。

1回目は、高温サウナ5分、低めの水風呂1分、休憩5分。
2回目の高温サウナは10分、低め水風呂1分、休憩5分。

3回目は、高温サウナ10分。

時刻は24時。ついにやってしまった。

全裸でプールへ。

そして、滝裏まで下手くそな平泳ぎで向う。
なんというハメの外しかただろうか。

こんなに快感な気分でプールに入ったのは何年ぶりだろうか。

小学生の時はプール大好きで、夏休みは毎日通い、監視員のお兄さんや、お姉さんと仲よくなった事を思い出す。

「ずっとここに居たい」と思ったのは初めてだ。

風呂上がりの牛乳は、フルーツ牛乳を頂きました。

そして、深夜1時頃に退館し、ホテルへ向かった。

この高級な雰囲気で2000円払ってお釣り来るって安いだろ。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 30℃,22℃,17℃
2

新松田のメンドーサ

2021.05.02

1回目の訪問

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

相鉄線で横浜へ向かう途中、電車の窓から見える「湯」の文字。上星川駅は各駅停車しか停まらないので、特急や急行は通過してしまいうので、気になっていた。

どうせ、横浜駅やみなとみらいは、自粛のGWでも混雑しているだろと思い、この際なので行ってみた。

駅からは当然、直ぐの立地。

12時頃に入館。

入浴券を買ってフロントに提示。
レンタルタオルを頂く。

ここでは下駄箱の鍵は預けないのか…

脱着所では、スマホは禁止のようで注意書きが…

内風呂の日替り湯は、この日は人気の様で入れず…

露天風呂は、シルクと岩風呂、寝風呂、壷湯など、数種類。

そして、嬉しいうたた寝湯があるではないか。

サウナは、入口では75℃を表示していたが
サウナ室内のは85℃を示していた。

サウナ5分×4回、水風呂×4回、外気浴×4回

うたた寝湯も人気があり、今回は断念。

入浴後は、オロポ2倍。

入浴後は館内着が無いので、私服で過ごすことにはなるが大人気の施設へ行くよりは、ここの方が落ち着く。

続きを読む
30

新松田のメンドーサ

2021.04.30

1回目の訪問

以前から行きたいと思っていたが、
平塚、伊勢原からのシャトルバスがなくなってしまったので、仕事帰りには行けない状態に…
車ならインター降りて直ぐだし、駐車場も広いから良いのだけど…

本厚木駅からのシャトルバスに間に合わないと思い、愛甲石田駅からタクシーで向かう。

1100円という立地。小田急線だと本厚木〜愛甲石田の丁度ど真ん中。

ちなみに神奈中バスのバス停までは徒歩15分かかる。

21時過ぎに入館。

本格的なGW前の金曜日の夜とあって、友人連れが多かった。

お風呂は、草津温泉の露天風呂に、ジャグジーなど充実。

サウナは、奥行きが広いタワー型。

外気浴に椅子はいくつかあり、TVもある。

サウナ5分、10分、10分の3回
水風呂1分×3回
外気浴×3回
ジャグジー×2回
電気風呂×1回

仕事後の癒やしには、もってこい。
コロナ終息後は、平塚からのバスの復活を願う。

続きを読む
5

新松田のメンドーサ

2021.04.11

2回目の訪問

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

10:30過ぎに入館。

既に浴室は、1番風呂&1番サウナを求めるサウナーで混み合う。

オートロウリュ
アロマオイル追加の時間になんとか入室。

残念ながらアウフグースは満員で入れなかったが

久しぶりに、スカイスパでのリフレッシュが出来たので満足。

続きを読む
0

新松田のメンドーサ

2021.04.08

1回目の訪問

仕事を半休で上がり、昼飯ついでに初入館。
13:00のメトス・イズネスには間に合わず。
14:00ので初体感。

サウナ室奥のテレビが見える位置でスタンバイ。
灯かりがついてスタート。

汗がジワジワと出てくる。

灯かりが消えて、「あれ?終わり」と余裕をかましていたら、サウナ室を出る時に「熱!熱!」となる。
どうやら、入口側から熱が回るらしい。
水風呂&外気浴は、最高に気持ちよかった。

入浴後は、お決まりの珈琲牛乳。
うん、美味い。
昼飯に、オロポとカレーせいろ。
最高。

帰宅後は、久しぶりに爆睡。
週明けから疲れが中々とれなかったので
いいリフレッシュになった。

続きを読む
0

新松田のメンドーサ

2021.04.04

1回目の訪問

恵びす温泉

[ 神奈川県 ]

横浜スタジアムでの試合開始前に初入館。

開店後と合って、直後から続々とお客さんが来店。

全ての湯船、3種類全てのサウナを体感。

サウナはアツアツ、水風呂はキンキン

お陰様で整い時間が長くなりました。

入浴後は試合観戦。

見事に今シーズン初勝利。

続きを読む
0

新松田のメンドーサ

2020.12.20

2回目の訪問

2度目の入館。

この日は、爆風ロウリュ開催と合って

サウナ室前には行列が

なんとか流れと時間を合わせサウナ室へ

熱波師の「ロウリュ始めます」と同時に

目を閉じスタンバイ。

ジュワ~というサウナストーンへ水を注ぐ音のあと

キュイ~ンというサウナでは、聞き慣れない音が…

1回目の爆風は、天から滴り落ちる様な熱波。

余裕を噛ましていると、2度目の爆風は

乳首が焼ける殆どの痛みを感じた。

外は寒いが、ここは温水シャワーで汗を流し

うちわで仰いで頂いて整う。

入浴後は、コーヒー牛乳。
そして、名物のトマトサーラーメンとカレー唐揚げ。

さらに健康ドリンク。

最高過ぎた。

続きを読む
0

新松田のメンドーサ

2020.11.15

1回目の訪問

アクアラインを渡り木更津へ

初入館。

まずは、ご主人と女将さんの温かいお出迎えいただき。

ご主人の丁寧な、ご説明をいただく。

水風呂にブルーの間接照明を照らしている所がオシャレ。

そして、謎の真っ黒なお風呂。

水風呂は、しきじを感じさせるような、優しいお水。

サウナは、ちょっと狭いが十分。

入浴後は、牛乳を飲みたいと注文すると

「氷入れますか?」と聞かれ。

即座に元気よく「はい!」と答える。

牛乳に氷というのは、最高に美味い。

さらに風呂上がりだと絶品なのだ。

最後まで、ご主人と女将さん、従業員の方々に親切にして頂いて、最高の時間を過ごせた。

続きを読む
0

新松田のメンドーサ

2020.11.02

1回目の訪問

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

正午過ぎに初入館。

それでも、駐車場は満車で、下駄箱はまもなく埋まるというところ。

着換えを済ませ浴室へ向かうと

中央にベンチや椅子が並べられ

座っている人達が既に、気持ち良さそうに目をつぶっている。

浴室に響き渡る水風呂の滝の音。

そして、向かって右側のサウナ室からはみ出る蒸気。

まずは、向かって左側のサウナ室へ

サウナ室自体は狭いが、程よい熱さを感じる。

汗が出てきた所で一旦、水風呂へ

入った瞬間に解る、柔らかな軟水。

そして、滝に打たれ、整いベンチへ

数分、椅子で目をつぶったあと、向かって右側のサウナ室が気になる。

この蒸気は一体なんだ?

入ると、薬草の匂い。

しばらく入っていると、サウナ室が蒸気で何も見えなくなり、身体は熱い、鼻は痛いと一度出る。

このサウナ室に入った人達が、タオルで鼻を覆い隠していたのは、コロナ対策ではなく、この蒸気対策だったのか。

すると常連さんと思われる方が、蒸気を出すために扉を明けたり締めたり

「一度蒸気を出さないと入れないよ」と言われ

2回目は学習して、万全の対策をして10分程入った。

その後は、普通のサウナ室へ、すると「なんか、ずっと中に居たい」と思うようになる。

サウナ室の蒸し加減と地下水の水風呂の水温が絶妙にマッチしているのだろう。

時間的にご飯は食べれなかったが、次回に向けていい予習になった。

続きを読む
0