2021.03.30 登録
[ 群馬県 ]
帰省がてら毎回寄っている毎日サウナさんへ
なんなら毎日サウナさんへ行くために帰省しているレベルです。
13時前の到着ですが連休中ということもあり駐車場はほぼ満車、ギリギリ停められる程度。やはり人気なんですね。
受付では120分コースを選択
グッズが以前はmokuタオルとステッカーくらいでしたが、アパレル系も増えておりかなりの充実度。
#サウナ
池袋のかるまるに行って気づきましたが薪ストーブって貴重ですよね。それを市街地で維持しているのは頭が下がる思いです。
温度は93-95度ほど、入れ替わりが多い分温度はやや低めです。ですが直火による遠赤外線効果か、汗はじわじわダバダバと出てきます。10分も入ると熱が身体にこもり水風呂が最高に気持ちいいです。
#アウフグース
無音パターンで大中小を3セット受けてきました。他の回も見ましたが毎回の満員で人気ぶりが伺えます。
#水風呂
水温計で10.2度と18.9度
恐らく混雑具合もあってやや高めだったと思います。
シングル側でシャキッとしめて18度の方でゆっくり浸かるのが大好きです。
#休憩スペース
ベッド?が昨年夏の時とはリニューアルされている気がします。より良い感じのベッドになっていました。
個人的なお気に入りは窓際の椅子席、外気が入ってきて本当に気持ちよかったです。
[ 新潟県 ]
こちらも久しぶりの訪問
コロナ禍で長期休業していましたが復活して嬉しい限り
近くにある湯沢健康ランドは通りかかったら閉業していました・・
温泉
扇形の巨大な浴槽です。かなり綺麗に濾過されているようで温泉感は薄めですが塩化物系の温泉だったはずなので冬などは良く温まるのでしょう。
サウナ(高温)
90度ほど
コロナ対策で5名の人数制限あり
一部室内の木が張り替えられていました。
入室後のムワッとした臭いは相変わらずなのでどうせなら全面張り替えが良かったですね。ビート板のみ設置ですが、バスマットなどの敷物は欲しいです。
サウナ(塩)
以前は寝転がるスタイルでしたが椅子に座る方式に変わっています。温度は低めなので10-15分程度入ってじんわりと汗を出します。
水風呂
2人用?頑張れば3人?
石棺型の形状で他に利用者がいなければぷかぷか浮いてリラックスできます。
水温21度ほどでかなりぬるめです。恐らく水道水そのままなので季節変動しそうです。
サウナは温度低めなので
塩サウナ15分→水風呂1分→(軽く休憩)→高温サウナ8分→水風呂3分がおすすめです。
休憩室が綺麗なので時間さえあれば1時間くらい寝てから再度入るのもいいですね。
男
[ 新潟県 ]
久しぶりの訪問です。
券売機で600円を払いますが、JAF会員は受付会員証提示より50円のキャッシュバックあり
週替わり?で浴室が変わりますが今日は玉石の湯です。
ここの特徴はなんと言っても茶褐色のモール泉です。炭酸水素成分が多いのかぬるぬるします。
しっかりと温泉を堪能してサウナへ
温度計表示で98度
コロナ対策が継続しており5名の人数制限
人数制限がなかったとしても7、8名が上限でしょう。
ロウリュウなどはなく、乾燥気味
ビート板方のマットはありますがバスマットなどは設置されていません。(残念)
湿度が低めなので10分しっかりと入って、サウナ室前のシャワーで汗を流してから水風呂へ
井戸水を消毒して使っているそうです。
17-18度でじっくり浸かれるぬるめの水風呂です。
しじみ汁みたいなほんのり白濁した色に見えるのは消毒の影響か水質か?温泉が湧くくらいなので井戸水も何かしら混ざっているのでしょうか?
男
[ 静岡県 ]
招待券を利用して久しぶりの訪問です。
本当は朝から行きたかったのですが、起きれず午後に
駐車場には満車の札が出ていましたがポツポツと空きはあるようでした。
館内は子供連れも多く混雑しています。
マスク着用の方は多いもののコロナ禍が終わったことを実感。
↓↓↓
◆高温サウナ
テレビが置いてある方です。
タイミングが悪かったのか温度が低めで75-80度くらいでした。
◆塩サウナ
大好きな塩サウナです。
こちらもスチーム弱めで寒いと感じるほど
スチーム口の近くまで移動しましたがやっぱり弱いです。どうしたんでしょうか?
◆フィンランドサウナ
ストーンの上に水がポタポタと落ちてくることで湿度を高めています。
当日はローズのアロマ水で香りが楽しめるようになっていました。
◆漢方サウナ
60-70度くらいのやや低めの温度設定で寝るスタイルです。
◆スチームサウナ(クリスタルサウナ)
時間限定でスチーム増量をしていました。
塩サウナもこれくらいのスチームが欲しかったですね。
◆水風呂(屋内)
17度ほど
ごくごく一般的な水風呂です。
◆冷鉱泉(屋外)
一人用浴槽が2台設置されています。
贅沢な源泉掛け流し、駿河健康ランドの温泉そのままらしく高張性の塩化物泉
化石海水と表現されていますが要は海水?
施設充実度はさすがです。
他のスーパー銭湯に比べると圧倒的に子供が多いです。プールもあったりレジャー施設としての扱いなのでしょうね。
ただ、それゆえか全体的にマイルドな設定になっており汗が出るまでに時間がかかります。売りである塩化物系の温泉でしっかり温めてからということですね。
今日は風が台風かなというくらい強かったのでもう少し暖かくなったら再訪したいと思います。
男
以前から気になっており近場まで用事があったため訪問することができました。
途中携帯の電波も途絶えるほどの場所です。
何箇所か建物がありますが、進行方向左側の奥の建物が入浴施設です。ちなみに私は右側にある建物に間違えて入りました。
館内はシンプルな作りですが、逆に落ち着かないほどオシャレです。洗練ってこのことなんですね。洗い場一つとってもオシャレなんだもん
#サウナ
メトス社のikiです。
サウナストーンが積み上げられているアレ
セルフロウリュウが可能です。
温度はおおよそ100度ほど
最上段は天井と近くかなりの熱気です。
#水風呂
案内される浴室によって少し違うみたいですが、当日入れたのは深めで外が見渡せるタイプでした。
肩までの深さの水風呂は初めてでした。
#休憩スペース
この施設最大の売りは外気浴でしょう。
まだ肌寒い季節でしたが、嫌なことが吹っ飛ぶくらいの解放感です。
あのAmazonのCMみたいなあんな感じ
ホントにいい体験でした。
逆に近くになくてよかったかもです。
遠いからこそ行く価値が見出せる気がします。
[ 長野県 ]
仕事終わりに訪問
入館料500円、販売タオル250円を支払います。
2回目ですが浴室が男女入れ替え制のため前回とは違う浴室でした。
今回はサウナ中心、サウナのために作りましたみたいな位置にサウナがあります。浴室のど真ん中にサウナ小屋が設置。
#サウナ
4名の人数制限あり、人数制限がなくても4名以上入るとかなり厳しいかなという小ぶりのサウナです。熱源はガスか電気かわかりませんがコンロの上にストーンが置いてあるタイプです。
温度計はありませんが、かなり低めの設定で推定75度〜80度
長く入れば汗は出ますが、狭さと人数制限もあり長時間入ることは厳しいです。温泉での下茹で必須でしょう。
なおマットの類は一切設置されていないので、マイマット持参した方が良さそうです。
#水風呂
長野なので室内設置で3、4名は入れる広さの木枠水風呂です。
水は蛇口を開けて手動で投入する方式です。
かなりひんやりと感じましたが温度計で測ったところ16度。下手に水流などない方が冷たく感じるのでしょうか?
#温泉
この施設の売りはなんといっても泉質です。
ほのかな硫黄の香りと強烈なヌルヌル感が特徴です。飲泉もできるようで浴室入り口付近に蛇口が設置されています。ゆで卵の風味がするぬるま湯でした!
泉質的には長野県内では相当上位なのではないかと思います。
サウナというより温泉を楽しみたい方におすすめです。
男
[ 静岡県 ]
仕事終わりに訪問
下駄箱の鍵を受付に預けてあと精算する方式です。タオルは150円で売っていましたが、ロゴ入りではなく無地らしかったのでパス。
#塩サウナ(薬草?)
屋外設置の熱風サウナには満室で入れずまずはこちらに
6、7名で満室となる大きさ
うちわで各自仰げるようになっています。
ミストサウナですので湿度は高めですが、温度は低めで入りやすいと思います。
よもぎか薬草の香りがします。
#水風呂
炭が設置されており
炭水風呂を名乗っています。
水の出口から炭に水が少しかかっているくらいなのであまり炭の意味はないような?
浴槽の中に入れた方が良いと思います。
水温は15度ほどとの掲示ですが、あまり冷たくは感じません。
#熱風サウナ
先ほどは19時のアウフグースで満室のため入れませんでした。
ミストサウナからほぼ直行で入ったためあまり覚えていませんが20名以上は入れる大きさだったと思います。
ミストサウナで下茹で済みのため5分ほどで退室→水風呂2分→近場の椅子で休憩→グワングワン
まさかの1発目で整いました。
全体的におしゃれな建物で従業員もほとんど全員20代と若めです。
[ 長野県 ]
通りがかりに訪問
入館料500円、販売タオル(オリジナルロゴ入り)270円
#サウナ
2名の人数制限あり
サウナ前に順番待ちの椅子、順番待ち札あり
2名ずつだとサウナ目的で行くのは厳しいかなって感じです。
#水風呂
温度計実測で22度
真冬でこの温度なので水道水そのままではないのもしれません。時々蛇口から自動で加水されていました。
地域の小規模な温泉といった施設です。
料金からして公営なのかな?
[ 長野県 ]
眺望が良いとおすすめされて訪問してみました。
ビール工房やお土産センターなどと一体になった施設です。料金510円とお手頃なので公営か第三セクターあたりの運営なのでしょうか?
#温泉
ph8.2くらい
そこまで強いアルカリ性ではありませんが炭酸水素イオンが多く含まれており、浴室入口付近にある源泉?と思われる掛け湯はかなりのヌルヌル具合です。
#サウナ
8〜9名ほど入れる大きさですが、6名の人数制限あり
制限破りしたら閉鎖すると書いてありました。
温度計で88度付近と設定は低めですが、汗はしっかりと出ます。8分も入ると汗ダラダラ
室内に設置されているタオルで床の汗を拭いてから出ます。
#水風呂
サウナ出てすぐに設置
肩までの深さで割とキンキンに冷えています。体感13度ほどですが、設置されている温度計表示は15度。もう少しような
#休憩スペース
室内には介護用椅子くらい
露天エリアには椅子がありました。
今は寒すぎてあんまり外には出たくないですね。
サウナ→水風呂を2回も繰り返すとぐわんぐわんとととのいがやってきます。
温度は低くても湿度の設定がいいんでしょうか。いいサウナです。
[ 静岡県 ]
昨日から偏頭痛(コロナとかではないです)で寝て過ごすか迷った末のサウナ。
せっかく行くなら薬効効果もありそうな鷹の湯さんへ
休憩スポットに前はなかったはずのテレビが設置されています。
あとあちこちのセッティングが明らかに変わっていましたので再度レビュー
#高温サウナ
ここはたぶん変化なし
温度計表示は104度でカラカラ、ガスストーブだからロウリュウは難しいにせよ
もう少し湿度が欲しい
#ストームサウナ
前回何かの間違いかと思うほど熱かったのですが、常識的な温度になっていました。扇風機も動いてなかったのでやっぱりあの設定は間違いだったようです。
#高温・高湿度サウナ
こちらは逆に熱くなったような?
少し扉を開けてスチームを逃さないと入れないです。やっぱり池袋のかるまるの蒸し風呂感が強いです。木の匂いも衰えるどころか強くなったような?
ガラスはスチーム強さなのかピキピキしています。大丈夫だろうか
あと案内看板がちゃんとしたものになっていました。
#お茶水風呂
私としてはぬるめの水風呂が大好きだったのですが、明らかにお湯感が強い設定に変わっていました。
表示上は25-30度らしいのですが、限りなく30度かそれ以上の温かさ。少なくとも水風呂ではない温度。
前は26度くらいだったので大変残念です。
正直言って30度だと水風呂としては役に立たないし、不感温度ってほどでもないので立ち位置が中途半端です。これは戻して欲しいです。
#タオル
銭湯や温泉のタオルが大好きなのですが、鷹の湯のタオルは非常にいいです。やや厚手でゴワゴワしていて洗い心地が最高です。なかなかこういうタオルを売っているところはないのでおすすめします。
[ 山梨県 ]
初めての利用です。
駿河健康ランドで会員になっていため割引料金で入館できました。
#熱風サウナ
オートロウリュ+熱風が自動制御とのことですが、タイミングが悪かったのか体験はできず。
カラカラで湿度はかなり低めなので長く入るのは辛いです。
#水風呂
16度との掲示がありますが
温度計は14度表示。体感でもこちらが合ってそうです。屋内にあるので外気温に左右されず安定して浸かることができます。
#休憩スペース
椅子は少な目なのでその辺の浴槽のふちに腰掛けて、ということになると思います。
金曜日ということもありますが、駐車場もパンパンで非常に人気があるようです。
男
男
[ 静岡県 ]
せっかくの平日休みということで久しぶりの訪問です。
11時前に到着ですが建物前の駐車場は満車、第二?駐車場に停めます。
券売機で1400円を支払い入館。
身体をしっかりと洗い、まずはフィンランドサウナへ
こんなだったかなというくらいカラカラ
温度は100度を超えているのだと思いますが、湿度が低いので汗が出るまで時間がかかります。
久しぶりすぎてしきじでの流れを思い出せず、とりあえず隣の薬草サウナへ
熱すぎて3分で撤退→水風呂へ
トイレに貼ってあった新聞記事で流れを思い出します。
フィンランド→水風呂→薬草→水風呂→休憩 でした。
次はしっかりと流れを守って入ります。
薬草後の水風呂からあがるとあまみが
私は薬草のスチームサウナで出やすいみたいです。
やっぱり水風呂がいいですね。温度が低過ぎないので3分くらい浸かっていました。夏だったらもっと最高でしょうね。
いちご海岸で海を見ながら帰宅。
[ 静岡県 ]
送迎の関係で近くまで来たため、久しぶりの訪問です。
以前は平日を中心に週2ペースで来ていたのですが、混雑具合や他のサウナの設備充実により足が遠のいていました。
駐車場は相変わらずの混雑具合で7、8割くらいは埋まっている状態です。
JAFの会員証を提示して810円支払い(正規900円)
入り口周辺の土産物コーナーは特に変わりなく、パンや野菜、道の駅にありそうなラインナップです。
浴室に入ってびっくりしたのは人が少ない!
そして洗い場がびっくりするレベルで使用休止になっていること。大体半数が使えません。確かに入り口に張り紙がありましたけどね。修理しないのも事情があるんでしょうが、
これだけ使えないなら数ヶ月休業してでも改装した方がいいような?
この影響なのかサウナも比較的空いていました。以前は窓側のヘリに腰掛ける人や順番待ちが出るほど混雑していましたが、私の滞在時間中そういったことはありませんでした。
肝心のサウナは温度低めですが、10分も入ると汗がドバドバ出ます。湿度の設定が上手いのでしょうか?
水風呂は緑色。メンソールの湯との掲示。確かにスースーするような気がします。でも時期よ。今か?
整いはしませんでしたが、しっかり汗を流すことができてとても爽快です。
寒いながら適度に日もさす良い一日でした。
ところで駐車場の混雑具合と浴室や食堂の人の入りが一致しないのはなぜでしょう。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。