絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

dai_shi

2019.05.01

1回目の訪問

ぶらっと稲田

[ 長野県 ]

令和最初のサウナは初訪問。別件で長野に来ていたのだが、時間が余ってトレーニングジムに行ったら、近くにあったのがここぶらっと稲田だった。

一周目は風呂からのサウナ。結構湿度高めで、入室して2,3分で汗が滴る。温度計では82度を指していたが、体感温度はそれ以上のものだった。最後の1分を耐えて10分で出た。こういう所は筋トレとよく似ている。

水風呂の温度は18度とぬるめだが、浴槽に深さがあるので全身くまなく冷やすことができた。長野のスパ銭は水風呂が深めな所が多くてうらやましい。

最初の休憩ではいつも通りディープなととのいがやってきた。今日は視界がぐるぐる回って、ジェットコースターに乗っているかのような体感だった。あまりに激しいのでちょっと長めの休憩で落ち着かせた。

二周目はいきなりサウナ。10分蒸されたが一周目よりも楽になった。休憩は一周目よりも穏やかになり、むしろ精神的にはよりととのった印象だった。

三周目は温泉に浸かってからミストサウナ。温度は低めだが発汗量は半端なかった。これで本当に身体暖まったのか不思議だったが、水風呂に入ったらバクバクと動悸がしたので結果オーライ。

初めての場所でも絶好調な仕上がりになったのは、身体がととのいのコツを覚えてきたからだろうか。
気になった点がいくつか。一つはサウナと水風呂に大きな段差があること。人によっては危ないかもしれない。(特に水風呂)もう一つはマナーがあまりよろしくないこと。潜水、休憩椅子に寝転がって占領している人を見かけた。

一周目:風呂(5分)→サウナ(10分)→水風呂(2分)→休憩(12分)
二周目:サウナ(10分)→水風呂(2分)→休憩(5分)
三周目:温泉(7分)→ミストサウナ(10分)→水風呂(2分)→休憩(5分)

今日のサウナ飯:長野市のローカルチェーンあっぷるぐりむのハンバーグ。肉汁たっぷりであつあつ。

続きを読む
16

dai_shi

2019.04.20

2回目の訪問

ラーラ松本

[ 長野県 ]

今日は施設内のトレーニングジムで、1時間エアロバイクを漕いでからのサウナタイム。

休日ということもあり、いつもより人が多い印象。サウナ室・水風呂・外気浴いたるところで渋滞していた。

先日にならって風呂からのサウナ。ここの風呂は客層もあって結構熱め。
またここ最近乾燥気味のサウナが多かったので、今日のサウナは結構湿気を感じた。先日の瑞祥よりも発汗量は多くなった。

水風呂はここらへんで一番の冷え。温度計はないが15度ぐらいだろうか。狭くて足を伸ばしづらいのが残念。

休憩の外気浴はちょうど心地よい風が吹いてきた。でも身体をちゃんと拭かないと、まだまだ凍えてととのいにくくなる。
外よりも中での休憩の方が、個人的にはととのいやすいのかな。

風呂:2分
サウナ:8分
水風呂:2分
休憩:5分
×3セット

続きを読む
11

dai_shi

2019.04.18

2回目の訪問

先日のととのいが忘れられなくて、間を空けずに今日も行く。

今日は湯船に浸かってからサウナに入るようにした。サウナが乾燥気味で汗が出にくいので、事前に身体を温めて汗を出やすくするのと、身体を温めるのに丁度いい熱めの浴槽があったからだ。

サウナに入っていたのは6~8分と短めだったが、事前準備もありしっかりと発汗していた。今後他のサウナでもやってみよう。

今までは水風呂前の汗流しは水風呂の水で行っていたが、前回何気なくお湯のシャワーで汗を流したところうまくいった感があったので、今回もそれにならうことにした。極力水風呂まで身体を冷やさないことがコツだ。

水風呂の温度計では18度を指していたが、以前入った17度のマルシンスパのものよりも体感は冷たく感じた。やっぱり水風呂は冷たいほどよき。身体を冷やしすぎないよう2分で上がる。

こうして体感温度に気をつけながら風呂→サウナ→水風呂をこなして、今日もまた1周目で深いととのいがやってきた。心臓の鼓動が強くなり、強い重力感で身体が下の方へ引っ張られるような感じ。あまりにも激しかったので深呼吸で我に返った。
いつも1周目でここまでの体感になるのは、おそらく身体が急激な温度変化についてこれないからなのではと推察する。実際2周目以降は身体も慣れてととのいも穏やかになっていった。

3周目の休憩は屋外の寝転びで。今日ぐらいの気温(20度)になると外に出ても寒くなくゆったりできる。

今日もまた絶好調なサウナ体験をし、正直ホームサウナをこっちに替えてしまおうかと思っている。サウナ室はホームの方が好みなのだが、水風呂と椅子がこっちの方が好きだ。
今日は特に体感温度に注意しながら入ったところ、予想以上の出来になった。他の場所でも気をつけられる点もあるので、これから取り入れていこう。

風呂:2分
サウナ:6~8分
水風呂:2分
休憩:5~10分
×3セット

続きを読む
18

dai_shi

2019.04.15

1回目の訪問

映画を2本連続して観て心が大満足な中、久しぶりの瑞祥へ。

サウナはカラカラ気味。鼻で息を吸うとピリピリして、肌も焼けるようで、蒸されると言うよりも炙られているような気分だった。
最上段に座れたのは最初の1回きりで、あとは常連さんが占拠していた。
あとマットがふっかふかだったのは大きなプラスポイント。

水風呂は浅目ながらも広さのあるつくり。結構潜水している人がいた。

室内の休憩椅子が来ないうちに豪華になっていて、もたれかかれやすくなっていた。
映画のおかげか乾燥サウナの強烈な炙りもあってか、心臓の鼓動をバクバク感じて一周目からととのった。大体ととのう時は一周目からのことが多い印象。
目をつぶって浴室に響く水しぶきの音に耳をすませば、まるで胎内回帰したかのような心地。

サウナ:8~12分
水風呂:2~3分
休憩:5~10分
×3セット

続きを読む
11

dai_shi

2019.04.05

1回目の訪問

安曇野市周辺の温浴施設の中では一番新しいのが、ここしゃくなげの湯。まだほんのりと新築の鉄筋コンクリート造の匂いがする。
一日おきでドライサウナと塩サウナが入れ変わるので、行くタイミングが重要。今日はドライサウナだった。

サウナはスカイスパを彷彿させるマイルドな仕上がり。天井近くの温度計は90度を指していたが、体感的には上段の椅子の辺りで80度台前半ぐらい。
10分経った頃でようやく汗が吹き出て、15分じっくり蒸された。

とはいえあんまり身体が暖まった感じもないので、水風呂は短めに済ませた。温度は18度とぬるめだが、ここのサウナには合っていると思う。

ここの一番の売りは露天風呂のあつ湯。水風呂と合わせて絶好の交互浴になる。45度の熱さで、3分も入っていれば手足が痺れてくるくらいだ。サウナ3セット後に交互浴を堪能した。

サウナ:15分
水風呂:3分
外気浴:5~10分
×3セット

続きを読む
14

dai_shi

2019.03.28

2回目の訪問

今日は気合い入れていったら、いつもの倍の6セットで3時間弱の長丁場に。

サウナはいつも通りの湿度高め。過去の投稿で自動ロウリュの熱波が大したことないと書いていたが、湿度調整の役割としては自動ロウリュが大いに役立ってると改めて感じた。
1回目は様子見込みで中段7分、2回目以降は上段10分、6回目は上段12分でじっくり蒸された。おかげであまみ出まくり。

水風呂はいつもよりぬるく感じた。結構身体が暖まっていたからだろうか。そんなこともあって今日は水風呂も長め。

今日は寒かったので休憩は室内で。首をのけぞって上を見上げて目をつぶっていると、ととのいやすくなるような気がする。

長丁場の甲斐あって、晩御飯がいつもより美味しく感じた。

サウナ:7~12分
水風呂:3~5分
休憩:5~10分
×6セット

続きを読む
13

dai_shi

2019.03.20

1回目の訪問

投稿自体は初めてだが、実はホームサウナ。

過去の投稿で、炭酸泉に入ると毛細血管が広がって温まりやすい、とあったので早速実践。
5分ほど炭酸泉に入ってからサウナに入ってみたところ、いつも以上に身体が熱い。
サウナ室の中段で室温85度だが、湿度が高いこともあって1回目は5分で終了。2,3回目も10分程度と短め。オートロウリュもあるが、元の湿度が高めとあって、期待したほどの熱波は感じられなかった。

水風呂は洗い場に隣接しており、洗い場のシャンプーの香り(りんごの香り)が漂っていてアロマ効果も期待できそうだ。深さはやや浅めだが、幅があるので壁にもたれかかれば全身くまなく冷やせる。

休憩場所がとにかく多いのがここの特徴。内風呂には腰掛湯とベンチで10人ほど、露天はベンチとうたた寝湯が15人以上のスペースがある。
今日は気温が高く、3回目の大休憩で30分も寝てしまった。


(炭酸泉:5分 初回のみ)
サウナ:5~10分
水風呂:3分
外気浴:5~30分
×3セット

続きを読む
15

dai_shi

2019.03.15

1回目の訪問

割引クーポンもらったのでちょっと遠出して長野まで。

かなりカラカラなサウナで、身体の暑さよりも喉の乾きでサウナを出ていく感じ。お陰様で水がうまい。

深い水風呂がいい感じ。備長炭もあって気持ちいい。

ぽかぽか陽気だったので最後の外気浴で20分ほど眠ってしまった。ついでに花粉も大量に吸い込んでしまい、くしゃみが止まらなかった。

〆は源泉掛け流しの温泉で。熱めのお湯なので交互浴にも良さそう。

サウナ:12分
水風呂:3分
外気浴:5~20分
×3セット

続きを読む
13

dai_shi

2019.03.14

1回目の訪問

少ししっとり目なサウナで、初回は7分でダウン。2周目からはじっくり炙られる。タオルを絞ってる人がいたのは残念。

水風呂は詰めれば3人入れる程度。ついつい長居してしまって、身体を冷やしすぎてしまった。

冷水器がぬるめ。もっとしゃっきりしてほしいな。

ここの一番の売りは外気浴。そこそこ山奥な上に正面に常念岳を望むロケーションで、初回からととのった。あとは昔置いてあった寝そべりベンチの復活を求む。

サウナ:7~15分
水風呂:3~5分
外気浴:5分
×3セット

続きを読む
11

dai_shi

2019.02.28

1回目の訪問

ラーラ松本

[ 長野県 ]

ここは温水プールがメイン施設だが、5階最上階にひっそりと温浴施設がある。そのためか、家族連れはほとんどいなく、常連らしき地元民のおじいちゃんばっかりであった。

サウナはストロング気味で、サウナ北欧のものを彷彿させる。テレビは置いてないが、常連客が多く雑談をしていたので賑やかな印象を受けた。

またシステムが独特。サウナマットは敷かれておらず、タオルの山もしくは壁のタオル掛けからタオルを取っていってそれを敷き、使用後汗で濡れた床を拭いて、壁のタオル掛けに掛けるシステムであった。ビート板も置いてあるが、脱衣場に置いてあるためわかりにくく、使っている人はあまりいなかった。マナーが徹底されている印象を受けた。

水風呂はなかなかのキレ。井戸水を出しっぱなしにしていた。
外気浴スペースは西側に開けており、5階の高さから天気がよければ北アルプスを望める。
4階に休憩スペースあり。

近隣施設と比べ100~300円ほど安く、最低限押さえるべきポイントを押さえた穴場ととのいスポットだった。

サウナ:6~12分
水風呂:2分
外気浴:5分
各3セット

続きを読む
11

dai_shi

2019.02.25

1回目の訪問

東京サウナ研修三日目は、初マルシンスパ。
シティーハンターを新宿で観て感慨にふけり、昔住んでいた街を久しぶりにぶらつきつつ、ちょうど京王線沿線だったので寄ってみた。

入ってみると意外なほどにコンパクトなつくり。でも必要なものはまとまってる。
サウナは入った当初マイルドでこんなもんかと思っていたら、セルフロウリュで大化け。一気に蒸されていい感じ。

水風呂は意外と温度は高めだったが、深い分まんべんなく身体を冷やせた。

休憩は脱衣場から外へ出た。夕暮れ時の大都会を眺める贅沢な一時であった。

その後は旅の疲れから1時間ほど寝落ち。名物チャーシューを食べて店を出た。

続きを読む
0

dai_shi

2019.02.24

1回目の訪問

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

東京サウナ研修二日目は、初スカイスパ。
東京の友人との会話が予想以上に盛り上がってしまい、横浜駅に着いたのは夜1時。横浜駅の地下街も閉まっていてたどり着くのに苦労した。正直エレベーター乗るまで本当に営業してるのか不安に思っていた。

サウナはマイルドながら湿度を感じられた。じっくり暖まった。そして景色のよさは折り紙つき。

水風呂は流れがあって温度以上に冷感があった。

休憩は横浜の街を展望できる特等席にて。5分ほどで視界が回り出してととのいへと誘われる。

翌朝も朝ウナを決める。時間は短めにしゃっきりと。

今回時間上アウフグースを体験出来なかったので、これは次への宿題。

続きを読む
0

dai_shi

2019.02.23

1回目の訪問

別用件で東京に来たわけだが、今回は裏テーマを東京サウナ研修と称して、2/23~25日と三日間サウナを点々とした。

一件目は、東京の定宿として去年春から使っている北欧へ。
ストロングぶりは健在で、初回の水風呂から既にととのってしまった。やっぱりしっかり身体を暖めるのが、ととのいへの一歩なのだと実感した。

サウナ後は名物カレーを味わう。家庭の味にもっとコクを増したような味だった。

翌朝は朝ウナを決める。外気浴が心地よい。

続きを読む
0