2020.09.18 登録
[ 東京都 ]
「サウナを愛でたい」の放送前に新規開拓してきました。
高温サウナは90℃ぐらいですがストロングサウナで、5分もするとガンガン汗が出てきます。水風呂は20℃でまったり。
メイン風呂の奥に岩盤浴があるのですが、水風呂後にそこで休息するのが最高。ゆるい温かさが身体をリラックスさせてくれます。
夕方に訪問して、サウナが満席近くになる程度は混雑してましたが、特段騒がしいということもなく,オヤジが静かに粛々とサウナするという硬派な雰囲気が最高です。
ただ汗をかきたい時はピッタリの場所でした。
サウナ後、食堂で瓶ビール。食堂はまぁそれなりでした。
男
[ 東京都 ]
アスティルに行ってきました。
ホテルみたいな高級感のある接客と施設。
サウナ室の適度な湿度とイイ感じの水風呂。いずれも快適なのに、
タイル製のテルマーベッドとベンチのサイズが身体に合わない(涙)
見た目はとても良い雰囲気なんだけどな。くやしいぜ。
ドライサウナは大きくてもちろん良いけど、スチームサウナがリラックスできて良いです。隣の人の顔が見えないくらいのスチームの霧と過ごしやすい温度で、古代ローマもこんな感じだったのかなぁと思いを馳せながらまったり過ごしました。
ご飯も美味しかった。オススメの韓国冷麺が美味しい。
こりゃ、なんとか身体をテルマーベッドに合わせていくしかないかー。
[ 東京都 ]
初めてのマルシンスパ。
ちょっと家から遠いので,なんとなく今まで行かなかったのだけど,
行ってはじめて理解できた。ここはこじんまりとした良いサウナだ!
テレビ無しでジャズがBGMの熱めのサウナ。広い水風呂。
リラックスできる椅子と外気浴。
それぞれがとても良くて,満足感がある。
満足感の連鎖が続いて,思わず5セットもしてしまった。
メディテーション系のサウナですね。
それにしても,セルフロウリュでもかなり熱いから,
あんなこじんまりとしたサウナ室でアウフグースを受けたら
めちゃくちゃ熱いんじゃなかろうか。
食堂では,定番のオロポを頼んだら大ジョッキ。
がんばって飲み干し,水っ腹気味なところで,
ビール&おつまみを食べて本格的に寛ぐ。
店員の方からお勧めされたおつまみで生中を飲んで,
チャーシュー丼を食べる。どれも実に美味しい。
午後3時過ぎでサウナ室にMAXで6人程度の混雑具合。
適度な混み具合で快適だった。
空いてそうな時間帯を狙ってまた来よう。
ただし,食堂が開いてる時間で。
[ 東京都 ]
久しぶりにホームサウナに来ました。
たくさんサウナがあって、水風呂も冷たくて、お風呂も沢山ある。アメニティも充実して、綺麗で広くて最高です。
ご飯は食べてないので省略しますが、ここはバーカウンターでハートランドビールは飲めます!美味しいです。
少し恥ずかしかったのですが、初めて濡れ頭巾ちゃんスタイルのタオルの巻き方をしてみました。あれは効果ありますね。顔周辺の熱気が和らいで、楽になりますよ。
ホームサウナを作ることは大事ですね。ただただリラックスしたい時は何も考えなくていいし、新しいことをしたい時も余計なことを考えなくていい。
久しぶりにホームの大切さを実感しました。
[ 東京都 ]
ロスコの水風呂は、静岡・しきじにとても似ていると思う。
近郊の天然水を使っているサウナ施設の中で一番似ている感じがする。というのも、水質のまろやかさと適切な温度が似ていて、水風呂に何度も入りたくなるんだよね。入った時の水の感触が良くて、水風呂に惹きつけられる気持ちにさせてくれるのがしきじとよく似ていて、つい長居してしまいます。
ロスコは、なんかいいんですよね。古い施設でくたびれた部分もありますけど、ほどほど広くて寝転べるサウナ室と素晴らしい水の水風呂。それから、食堂がいい。座敷エリアが広くて寛げるんです。ポテトサラダや揚げたて厚揚げが美味しい。
落ち着きと安定感はサウナにとって大事ですね。
全然知らなかったのですが、お店の方からお聞きしたのですが、秋田に姉妹店があるそうで、秋田との繋がりがあるお店なんだそうです。食堂のお米も秋田産だし、提供している日本酒も秋田のもの。おつまみにいぶりがっこも出しているそうです。
今度は日本酒に挑戦しようと思ったのでした。
男
[ 埼玉県 ]
休日の夕方で少し人は多かったが全体的に良い感じ。
サウナと水風呂と休憩イスの動線が近くて安心感がある。
それから薬湯がよい。濃い、と感じさせるような漢方の匂い。なんか効きそう。
ご飯も美味しかった。おつまみメンマがあっさり味で柔らかくて美味しい。
[ 熊本県 ]
遅めの夏休み。湯らっくすのため,はるばる九州・熊本までやってきた。
TVドラマ・サ道のナカちゃんと同様に,浴室のドアを開けたとき,お風呂の数や眼の前に佇む水風呂に圧倒されて緊張してしまった。完全に雰囲気に飲まれた。こんな経験ははじめてだ。
色んなネット記事やドラマの通り,メディテーションサウナは,暗く落ち着いていて本当に素晴らしかった。隣の人の顔が見えないくらい照明が暗いのです。唯一,サウナストーブに一閃の光が差しています。
特に朝5時頃に入ったときは貸切状態で,なんかチベット奥地の僧院で修行しているような気分になりました。BGMがメディテーション系の瞑想を誘う音で,とてもいい気分になるのです。で,約5分ごとにBGM中に「リーン」という澄んだ鈴の音が鳴っていて,それがさらなる深い瞑想に誘うのです。
水風呂は言うまでもなく,もう凄い。地元の常連さんはMADMAXボタンを押さず穏やかに水風呂に浸かっていらっしゃるが,もちろん初めての私はワクワクで毎回押しました。
毎回押して綱にしがみつきながら激しい水流に耐えて,分かりました。
MADMAXは滝行だ。自分は滝行をしている修行僧だ。
湯らっくすの水風呂はそんなことを思わせてしまう激しさと神聖さを持ち合わせていました。
泊まりは全て湯らっくすにしたので,夜食&朝食は湯らっくすの食堂で食べたのですが,ご飯も美味しい。酸辣湯も適度な酸味で美味しいし,皿うどんを頼んだら美味しい餡が野菜たっぷりでたくさん載っていてお腹いっぱい。超絶に満足した。
落ち着いた雰囲気で寛げて,とても満足してリラックスした。今回,肉体的な調子があまりよろしくないのでマッサージは受けなかったが,次来たときは,ぜひとも社長が力を入れているマッサージを受けたいと思います。
湯らっくすは凄い。行く価値ありです。特に朝5時頃の独り占めできる時間帯がいいです。MADMAX!
[ 東京都 ]
かるまるはちぐはぐ、というべきか。人が少ないときにくればいいのだろうか?
サウナと水風呂4種類。それぞれ個性があって楽しくてサウナのアミューズメントパークでそれは良い。かなり楽しい。
だがしかし、サウナの温度は80〜90度と若干低めなのに一番近くにある水風呂が7度と25度。サウナ温度を考えると15度程度がいいと思うのだが。なーんかバランスが悪いというかちぐはぐ感があるんだよね。
薪サウナは雰囲気があっていいのだが、一番近くの水風呂が1人用で、運が悪いとサウナ出たら水風呂に先客がいるという悲運。こうなると水風呂を求めて施設を彷徨うことに。
サウナって、サウナ室の温度と水風呂の温度のバランスが大事だし、サウナ室と水風呂の行き来を安定して繰り返すというstableな状況を維持することが大事だと思うのだが,それが作りづらいんだよねえ。つまづくことが多い。ちぐはぐな状態(^^;;
お風呂から上がると、ドライヤーが4つだけ。お客さんの人数を考えると流石に少ないのでは。
レストランのご飯は普通。なんか値段を考えると若干のガッカリ感。
そして利用料金が高い。割引を使っても、都内で一番高いと思われる。
というわけで、冒頭のとおりバランスが悪い、というか全体的にちぐはぐな感じを持ったのでした。
[ 東京都 ]
はじめての北欧。
サウナ室,水風呂,外気浴の一つ一つが安定していて,サウナにはいっていて全体として安心感がある施設でした。落ち着きからジワジワと湧き上がってくる感動。素晴らしい。
いかにstableであるか,というのはサウナの評価として大事だと思わせてくれる場所でした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。