2020.09.18 登録
[ 東京都 ]
いつもどおり快適なスパラクーアでした。
水風呂が公表温度の17℃ではなく15℃ぐらいで、しっかり冷えました。
サウナもたまには110℃ぐらいになったら楽しいのになぁ。
男
[ 東京都 ]
ホームですが1か月以上ご無沙汰していて、久しぶりに訪れたら、ちょっとだけバージョンアップしてました。
フィンランドサウナのコメアの部屋前にあった水浴び場がシャワーになってました。
部屋内は、階段が滑らないように木の段差がついて、メトスの時計が増設されてました。
時計嬉しいような寂しいような。
以前は見えにくい砂時計だけだったので、時間の経過はどうでもよくなって、自分の身体の変化と向き合ってサウナに入っていたのですが、ハッキリクッキリの時計があると、どうしても時計に振り回されますね。でも便利なのも間違いない。
サウナ環境って難しい。
男
男
[ 東京都 ]
サウナ室がリニューアルしたCIOへ。
以前は昭和ストロング系で、それはそれで硬派で、サウナに向き合う感じが実に良かったのだが、新しくなりMETOSのikiが導入され、20分に一度のオートロウリュが行われ、さらにヴィヒタの香りもする現代のサウナに生まれ変わっていました!
サウナ室は間接照明で少し薄暗く、テレビ無し。基本無音。
時おり、オートロウリュの水の吐出口から少し漏れた水が、1滴、2滴、サウナストーブに落ちて、「ジュッ、ジュッ」という音をさせる。その音が静寂のサウナ室に響き渡って、聴覚を刺激する。
しっかりとサウナに専念できる瞑想的な空間に仕上がっていて、とてもいいサウナです。
熊本・湯らっくすのメディテーションサウナに近いものを感じました。
東の上野・北欧、西の笹塚マルシンスパに続いて、北の大塚・CIOとなる日も近いのではないか、そんなことを感じさせました。
北欧やマルシンスパと違って、お食事処が無いのが弱点ですが、そこは大塚ですから外に食べる場所がたくさんあります。大塚・サ飯マップみたいなものがあれば楽しいかもしれませんね。
男
[ 東京都 ]
夜6時半頃から入湯したのですが、サウナ関連の部分について結構な混雑ぶり。水風呂に5〜6人ぐらいのお客さんがいらっしゃるし、休息用のベンチ等も全て満席。
サウナ後に休める場所があるか心配だったのですが、他の方のリズムと微妙にずらして、何とか休息スペースを確保することができました。
お客さんが多いことを除くといつも通りの安定したラクーアです。不安感ゼロ。綺麗でスペースもよくて快適に過ごせました♪
男
[ 東京都 ]
水曜サ活。
しっかり熱いサウナ室としっかり冷たい水風呂。
いつ来てもいいね。
フィンランドサウナのセルロウリュでしっかり汗かいて、入り口横のかけ水で汗を流したら、すぐに外気浴の椅子へ。この時期は気温が低いので、冷たい風でよく冷えて最高です!
男
[ 愛知県 ]
カプセル一泊して、朝ウナ。
ちなみに寝る前の深夜にロウリュサービスを受けにいったらサウナ室満席!お客さんみんなサウナ大好きだなぁ❤️
さて、早起きできず8時ごろからボチボチお風呂に入りました。
8時でも凄い人!私を含め元気な泊り客がみんなサウナに入りにきたのでしょう。
活気がある!
一晩経っても、残念なことに森のサウナのサウナストーンは完全にへたってました。お水をかけてもジューという音はほぼ聞こえず。シーーーーン。
スパラクーアみたいにセルフロウリュは2時間毎にしてもいいんじゃないかな。そうしないと石が冷めてしまって森のサウナの本来のパフォーマンスが発揮されない気がする。
そうなると、森のサウナ→アイスサウナという一連のラップランド装置が機能しなくなってしまう。
高温サウナのロウリュサービスは一時間毎にやってるから、いいと思うんだけどなぁ。
とはいえ、すごいサウナ装置のお店だった。今池や名駅は次の機会にとっておこう。
男
[ 愛知県 ]
ウェルビー栄に行ってきました。
高温サウナは普段はそこまで熱くないのだけど、ロウリュサービスが入ると良い感じに熱くなり、実にいい汗がかけます。ロウリュする前提で設計されているのかもしれん。
森のサウナは、セルフロウリュされ過ぎてるのか、ちょっと温度が緩かった。本来の姿はわからず。ただ、雰囲気は実に良い。小屋で静かに蒸される感じが気持ちいい。
アイスサウナは凄かった。写真どおりに凍ってた!フィンランドってあんな感じなんだろうか?!
水温は何度なのか分からないけど、20秒程度が限界でした。
森のサウナ周辺のいたるところにヴィヒタが吊るしてあって、いい香りで癒される。
ウェルビー栄のサウナは色々凄いところがあるけど、ヴィヒタの香りが充満しているのが最大の特長かもしれません。
男
[ 東京都 ]
☆今日はお得な平日限定の回数券発売日ですよ!
☆1回あたり1,575円になります!
というわけで回数券を購入後、お風呂へ。
1900頃入湯したのですが、今日は比較的混んでた。
とはいえ広いラクーアですから、そんなにストレスもなくサウナを4セット。
水風呂は今日もよく冷えてる!
男
[ 東京都 ]
みなさん、11月17日から平日限定回数券がお得な価格で販売されるそうですよ。ラクーアをホームとする方やよく行く方は必須アイテムです。要チェック!
私も前回お得で購入した回数券が尽きたので買わねば!
さて、今日はホームのラクーアに来ました。ラグジュアリーな感じがいいですね。
水風呂はキレキレの14度。公称17度はどっかいっちゃいましたね。ある意味、ありがたいことです。
いつ来てもストレスなくて安心する素敵な場所です。
セルフロウリュできるサウナ室で、おじさんが雑な感じでバシャッ、バシャッとアロマ水をかけていて、ちょっと斬新でした。これもまた一つのスタイルですね。
男
[ 東京都 ]
今日の夕方はロスコ。17時過ぎぐらいから行ったらどんどん混み始めて、一時はサウナ室が満席で入れない人がいるほど。でも、皆さんクイックコースみたいで、だらだらとセットをこなしていたら空いてきました。
ロスコは食堂が好きなんです。清潔感があって、緩ーいのんびりした雰囲気。ご飯も美味しい。自家製モツ煮込みを頼んだら、たくさんモツが入っていて満腹になりました。
男
[ 千葉県 ]
とにかく熱いサウナに入りたい!
そんなわけで東京近郊で最も熱そうなレインボー本八幡まで遠征しました。
期待どおり、メッチャ熱かった。3段目が128度〜130度。この攻めてる感じがいい。
タオルを忍者巻きにして耳・鼻・口元をカバーしたけど、3段目は6分が限界だった。2段目だと体感温度がかなり変わってすごしやすい。
ビーナス?の水風呂は16度で快適。休憩の椅子もたくさんあって、いいところだった。
男
[ 東京都 ]
今週の仕事の疲れを癒すため、ホームのスパラクーアへ。
ホームの場合、自分の中でサウナする組み立てが決まっていて、余計なことを考えなくていいのでとてもリラックスできる。ホームの存在があることは僥倖だ。
水風呂は今日も冷たい15℃。しっかり冷やしてくれるのが実にいい。
男
[ 東京都 ]
30分おきのロウリュがとってもいい。上手くタイミングがあったので、3セットのうち1セット目と3セット目でオートロウリュにあたりました。
激アツというほどではないけど、しっかり熱くて満足感が高いロウリュです。
それにしてもレスタは良い!必要なものが十分に準備されていて、不要なものはなく、その上、高級感があるという都会派の質実剛健サウナです。
男
男
[ 東京都 ]
水曜サ活はホームのラクーア。
水風呂がキレッキレ!温度計は14度!水流があるのでもっと冷たく感じる。
公称17度だけど、特にここ2か月くらい特に冷たいような。嬉しい限りです。
お家に帰ってたまたま見たYouTubeで、濡れ頭巾ちゃんが冷たい水風呂の秘密を語っていた。なるほど、そういうことか!と。
スパラクーアさん、ありがとう!
↓参考:濡れ頭巾ちゃんのラクーアの水風呂の話。
https://youtu.be/xf0hJYB-zDE
男
[ 東京都 ]
今日はホームのラクーアです。
水風呂が冷たい!表向きは17℃と言っているが、温度計は15℃。水流もあるので体感はもっと冷たい。ビックリした。
サウナは、昭和ストロングのカラカラの熱々から、セルフロウリュできるフィンランドサウナまで色々あるから組み立てを考えるのが楽しい。
そして外気浴。北欧に負けない良い風が吹いてくるんです。そこにジェットコースターから聞こえる「キャー」という声など聞こえて、これがラクーアっぽさを感じさせてイイんです。
サウナ上がりは、ちょっと贅沢してハートランドビール。サウナ内でハートランドが飲めるなんて幸せだ。疲れが吹っ飛ぶね。
さすがラクーア。
しかもコロナ禍前に購入した平日回数券を利用しているので利用料は実質1575円。かなりコスパが良い。
というわけで、ラクーア都内最強論を主張したい(笑)
男
[ 東京都 ]
10月の一店目は新規開拓でCIO。
テレビもBGMも無い静かなサウナ、浅めだけど広い水風呂、休憩イス。無駄な物なし!の質実剛健な施設。
余計な事を考えず、ただ汗をかいて水風呂に入りたいという時に最高な場所だと思う。しかもお手頃価格。
古い部分もあるけど清掃が行き届いていて、清々しいサウナ施設です。
サウナで蒸されながら、どことなくマルシンスパに似てるなあと思いました。地元密着のコンパクトで静かさを重視した施設という点がよく似てる。
これで今の静かでサウナストーブの音しか聞こえないサウナ室に、ジャズのBGMが流れてセルフロウリュができるようになったら、まんまマルシンスパだよなぁなんて妄想をしました。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。