2020.08.13 登録
[ 東京都 ]
仕事帰りにちょいと寄り道してこちらの施設へ。
浴場入って右手に洗い場、左手に浴槽、手前側にサウナとシンプルなレイアウト。換気のためかドアとすべてのガラス窓が開いており風がガシガシ入ってきて寒いです。サウナやお風呂で温まる前は震えながら体を流していました笑
サ室は広々とした2段座り。6人分のマットが敷かれている上段、私が利用したときにいっぱいになることはありませんでした。ヒーター前にはサウナストーンが積んでありセルフロウリュができます。ただ直にヒーターに積まれているわけではなく、利用者のみなさんがガンガン水をかけるので強い熱気を感じることはありません。それでもロウリュ用の水にはしっかりアロマオイルが入っているのでいつも以上にリラックス。
水風呂にはデカ氷がいくつも浮いていてキンキンの様子。後から調べたところ本日は「ゼロヒャク氷結祭」なるプチ水風呂イベントの日だった模様。凍てつくはずなのになぜか心地いい、ナイス水風呂。ロウリュのアロマ水といい、水風呂イベントといい、サウナ想いのスタッフさんの存在を感じるとやはりそれだけで安心感がありますよね。
休憩はインフィニティチェア2脚orプラ椅子2脚のいずれかで。前述した通り外気がガシガシ入ってくるので、内風呂休憩ですが体感はさながら外気浴。これが味わえるなら震えながらでも体を洗いましょうぞ。
繁華街にありながらもまばらな客入り。都内の夜サウナでのびのび過ごせたのは久方振り。
新宿の新宿区役所前カプセルホテルでした。
[ 東京都 ]
ここにありました、This is 最高にちょうどいいサウナ。
早く起きた日曜の朝、せっかくだから午前中から銭湯に行こうと思い立ち散歩がてらこちらの施設へ。
サウナは大小タオル2枚にサウナマットまでついて720円。
本日の男湯は庭園側。浴場は手前から洗い場、お風呂、富士山のペンキ絵とTHE・銭湯レイアウトです。
サ室は広々としていて温度もまろやかなロッキーサウナ。5分に1度のオートロウリュに熱気はあまり感じませんが、ほどよい湿度と照明が居心地のよい空間を作り出します。つまり温度、湿度、雰囲気のバランスがいい!ので、あまりサウナに馴染みない方でも無理なく心地よい発汗ができるのではないでしょうか。
水風呂も若干広めのやさしいバイブラ。浴槽は浅めかつ温泉を使用しているせいかキツい感じが特に少ない印象です。
休憩は露天スペースのベンチで。空を眺めながら、庭園のちょっとした緑を観察しながら、お昼は何を食べるか思案しながら。露天風呂は熱々ではないので、サウナ終わりのボーっとタイムにもちょうどよかったです。
午前中から地元のお父さんたちが大勢いましたが、多くは入浴のみの利用でのんびり堪能できました。
不足なく、行き過ぎることなく、体調によらず味わえるようなサウナ。毎日通うならこんなところが私の理想です。
中延の中延温泉 松の湯でした。
[ 東京都 ]
営業日や露天週となかなかタイミングが合わず未訪問だったこちらの銭湯。
旅館のような趣のある雰囲気の入り口。あらかじめ知らなければ銭湯だとは気づかないのでは…。お伺いしたのは浴室入れ替え日の土曜、半露天風呂がある右サイドに入場です。そして外観からは想像できない明るくきれいな浴場。「見かけによらず」とはまさにこのこと。聞くところによると十数年前にリニューアルしたのだとか。
浴場や脱衣所も含め館内は非常にコンパクト。賑わいのある夕方にお伺いしたのも手伝ってか今まで訪問した銭湯の中でもトップクラスの凝縮感。
手前に洗い場、奥にお風呂、サウナ、扉を隔てた最奥に半露天の岩風呂スペースがあります。ジェットバス、電気風呂、足湯とお風呂の種類も豊富です。
サウナは銭湯では珍しいロッキーサウナ。天井付近の温度計は90℃なので座席付近はさらにまろやか。そこに5分に1回のオートロウリュがちょっとしたアクセントを加えてくれます。
サ室出口の真横にある水風呂はバイブラ&ザバザバ水量。思いのほか浴槽も深くちとビックリ笑。ちょうど股まで浸かるくらいあったかな、小さいお子さんは気を付けたほうがいいですね…笑
露天スペースには椅子がありませんので、お風呂のふちやら岩の上やらそれぞれ思い思いの場所で。
しっかり3セット。ほどよい発汗。
サウナ後の散歩が気持ちいい季節になってきましたね。
白金のアクアガーデン三越湯でした。
[ 東京都 ]
本日もランニングサウナ。
サ室もさることながら、ここは水風呂が素晴らしい。やはりサウナ水風呂は温度ではなく温度差がキモですね。
浴室の換気がよく湿度が低いので室内と言えど休憩時の息苦しさはありません。
今日もいいビールがお迎えしてくれるはず。
大森のカプセルホテル・サウナみづほでした。
[ 東京都 ]
仕事帰り、ちょこっと足を伸ばしてこちらの銭湯に。
22時頃の入場は初めてでしたが結構な賑わい。サウナ、露天のベンチともにいっぱいになるタイミングもありました。サ室はタイルからの反射もあってか相変わらず体感温度高め。そのせいか、上段が空いていても下段から移動しない方も多く割とすんなり座れ、10分も入れば十分な発汗量です。
水風呂の水温計は18℃を指してますが、体感はもっとキンキン。それでいて不快感がないのがここの不思議。
そして満月に近い月を眺めながらの外気浴。今夜はぐっすり寝れそうです。
大崎の西品川温泉 宮城湯でした。
[ 東京都 ]
サウナに入ると、初めての街でも知った気になるのはなぜだろう。
本日は早い時間に夕食の約束があるので、そこ逆算で朝からサウナに。せっかくの休日、高温サウナと外気浴を求めてこちらの施設にお邪魔しました。
決して新しくはないですが、清潔で過ごしやすい館内。受付後方のラックからタオルと館内着を取り浴室のある3階へ。
想像以上にこじんまりした浴室。手前の洗い場の島は背が低く視界を妨げることなく室内全体を見渡せます。奥には湯船2、水風呂1と3槽の浴槽が並びます。にしても露天含む4槽の内3槽がバイブラ付きとボコボコ風呂が多いですな。どれも全身をドカドカ叩くような大味の気泡でした。
サ室は4段程の座席に加え、寝そべれるシートも。最上段は100℃を超える高温でチリチリと全身を焼かれる感覚が味わえます。序盤はタオルのみで入りましたが、ハットを被るだけで非常に楽になる環境でした。設置されているテレビはしっかりとした音量で、横になっていてもガンガン情報が入ってきます。
水風呂は負担なく入れる18℃。勢いよく水が注がれており常に水面が暴れています。なので見た目以上に入れるスペースは狭いかもしれません。
休憩は脱衣所を通り抜けた先にある露天スペースで。椅子は一脚のみなので埋まっている場合は浴槽脇のスペースに横になります。というか椅子が空いていてもこのスペースで横になるのが個人的には好きでした。気持ちの良い外気浴は仰向けで空を見ながらボーっとしていたいのです。
朝のサウナ後は11時のアルコール提供時間まで辛抱しホッピーとともに腹ごしらえ。食事処は休憩エリアと隣り合わせの不思議なレイアウトです。
その後、お昼寝からもうひとサウナ。やはり昼間は朝に比べ人が増えてくるようです。それでも利用に不自由はなく心地よい時間を過ごせました。
確実に再訪確定。
駒込の駒込カプセル&サウナ ROSCOでした。
[ 東京都 ]
本日もランニングからのサウナでこちらへ。
光明泉に負けず劣らずサ室は混雑しております。入室直後に最上段にはまず座れません。その他ジェットバスや露天スペースなどはスムーズに利用できるんですけどね。
大坂なおみ選手の奮闘観たさに長サウナ。いつも以上に心地よい休憩タイムが味わえました。
中目黒のコナミスポーツクラブ 目黒青葉台でした。
[ 東京都 ]
本日はひろびろ外気浴目当てでこちらに。
光明泉で順番待ちの方にはぜひ知ってほしい中目黒サウナの選択肢。ジム会員でなくても1,000円程で入浴できます。
平日にも関わらずサ室最上段は常に満席。皆が皆、下段からのランクアップを狙っています…。そんな状況下、運動後にも関わらず負担の少ないじっくりかつ大量発汗。結果オーライ。
そして休憩スペース。天井がスカッと抜けている外気浴。四方は壁に囲まれているので、いつ来ても強すぎることのない程よい風が全身を撫でてくれます。
定期的に欲するここの外気浴。
中目黒のコナミスポーツクラブ 目黒青葉台でした。
[ 東京都 ]
お買い物で大森に来たので、その足でこちらの施設に寄り道です。
浴室は決して広くはありませんが、高い天井からの採光と少ない客数もあってか不思議と開放感があります。渋めの入浴客、痛いほど水圧の強いシャワー、統一性の無いBGMが心地よい場末感を演出します。
110℃を指すサ室は、昨今の状況から3名までの制限がありましたが一度も待ちは無くゆったり過ごせました。というか、4人目の方もガンガン入ってきます笑。相変わらずBGMは浴室と同じ雑多な選曲。音質も相まって地方個人商店のFM感。温度こそ高いですが、息苦しい感じはなくついつい長居してしまうサウナ。ある意味危険…!
そして10℃近い水風呂はジェット水流付き。脊椎から後頭部にかけてキュキュンと冷える久しぶりの感覚、表情が自然と緩んでしまう…。
休憩は水風呂の隣にあるプラ椅子で。もう動かなくなった打たせ湯の名残りに時代を感じながら、寒暖にさらされた身体を空気に馴染ませます。
やはり高温サウナ低温水風呂の組合せはハッピーなセット。脱衣所も広く、休憩室も混み合うこともなく…。都内にこんな穴場があったとは。
仕上げのビールで今日もキレイな着地ができそうです。
大森のカプセルホテル・サウナみづほでした。
[ 千葉県 ]
美味い海鮮を頂くべく千葉の端っこまで来ました。
友人が取ってくれた宿にサウナがあったので密かに楽しみに。
22時半までのサ室。温度は低めの設定でしたが私が利用した時間は他の利用者は無く終始貸切。おかげでのんびりじっくり長めの発汗。普段は10分前後ですが15分もこもってしまいました。
水風呂はないので冷水シャワーで代用。
そしてメイン、水平線を臨みながら露天での休憩。と言いたいところですが夜なので見えず…。月明かりに照らされ浮かび上がる白波と絶えることなく繰り返す波音に身を任せます。
朝風呂の時間はサウナの稼働がないのでサウナ後の景観を楽しみたいのであれば夕方の時間がオススメ。
塩っ気のある泉質はあまり好みではありませんでしたが…、
圧倒的な景観に全振りした施設です。
近くには東映映画のOP「荒磯に波」の撮影場所もあり、ずっと眺めてても飽きない迫力のある海面です。
千葉県銚子の犬吠埼観光ホテルでした。
[ 東京都 ]
ドシー五反田で頂いたスタンプラリーきっかけで久々にこちらへ。
オープン直後1540の訪問でしたがサウナ満員!今週末以降は開店直後に来る方が多いみたいです。それでも運良く16時頃に入ることができました。
やはりサウナ民はかつてないほどの数でしたが一切の会話もなく、ボナサウナのじっくり感を十分に堪能。
本日のお湯はみかんの皮を使用した「陳皮湯」でしたがよく分からず…笑
大変申し訳ない!
帰りに待合スペースでやっていた「一人POPUP市」のくじ引きで今年の運試しをば。結果は言わずもがなですがサウナ後の私の心は一切乱れず…。ということにします。
連休ラスト、心地良い発汗。
大崎の金春湯でした。
[ 神奈川県 ]
自宅からアクセスがいい割りになかなか行く機会がなかったこちらの施設。
浴場は決して広々しているとは言えませんが、寝湯やジェットバス、炭酸泉に冷やし湯と多種多様なお湯が楽しめます。
サ室は20人は入れるゆったり空間。山ほどストーンが積まれている2基のヒーター、微かに流れるBGM、昼夜問わず魅力な横浜湾景と他に見ないシチュエーション。毎時行われるアウフグースは開始10分前には待機しないと満席になるほど盛況です。人気の理由は各回15分にわたる鬼気迫るスタッフさんの全力アウフグース。それはもう満足の発汗。比較的長丁場ゆえ、中盤〜後半は人の出入りもちらほらあり途中参加も可能でした。
休憩用のイスも大量に用意されているので、アウフグース後一斉に出てきても座れないということはなかったような気がします。薄暗く冷たいミストが降りかかる森林浴風の休憩スペースもありましたが、やはりお気に入りは東側のリクライニングチェア。横浜高層からの景色を眺めながら心ゆくまで休憩できます。夕方のプレミアムアウフグースを前に、私のサウナ欲は十分に満たされてしまいました…。
少しのインターバル後にプレミアムアウフグース。
内容もさることながら、予約制なので確実に参加できるのが一番の嬉しいところ。最大瞬間熱量はさすがでしたが、昼間のアウフグースの印象が強烈だったため、あっという間に駆け抜けてしまった印象。水風呂の混雑状況を横目にサ室で粘っているとスタッフさんが察してくれたのか熱波延長戦。非常にいい風をいただきました。
湯上がり後はキンキンのビールをお迎え。おつまみが2つ付いてくるビールセット。牛すじ煮込みと浅漬けを注文しましたが、特に煮込みは絶品。次回以降のマストメニューになりました。
今宵は寄り道せず、まっすぐ帰宅。
横浜のスカイスパYOKOHAMAでした。
[ 東京都 ]
本日は少し足を伸ばして新小岩へ。
浴場は水風呂、冷やし湯を中心に洗い場、お風呂、サウナがぐるりと囲むレイアウト。施設規模の割にこじんまりしている印象…。
と思いきや、メインとなる高温サ室が広いうえ、低温サウナとミストサウナもありサウナの充実度にびっくり。高温サウナはその名に偽りなく、最上段の100℃超の熱気が全身の毛穴を瞬時にこじ開けます。19時のロウリュタイムでは、アロマ水をストーンにジャブジャブ浴びせるのでサ室の熱気はさらに加速。私は中段でしたが、最上段のヒリつく熱波が己の肩を撫で回すのを感じます。最上段の方々は低く小さい唸り声を漏らしながら耐えてらっしゃいました。
これがレインボーなのか!
ハードなロウリュ後はサ室前に配置されてある円形の水風呂で長めに熱を冷まします。休憩のイスに座るころには全身の力が抜け完全にくったりでした。
上記のロウリュは高温サ室でしたが、他2つのサウナも侮れません。低温と言いつつも、室温計はしっかり90℃を指している低温サウナ。テレビがなく、心地よい香りと共に無音の室内でゆったりとした発汗が楽しめます。ヒーリング音と香り、きめ細かい粒子が足元から全身を包むミストサウナでは瞑想系の発汗が味わえます。
サウナ後はビールとおつまみがセットで700円のリーズナブルなおつまみセット。汗だくになった後、キンキンに冷えたビールを流し込む充実した休日です。
ガツンと高温をキメたいときには間違いない施設ですね。
新小岩のカプセルホテルレインボー新小岩店でした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。