絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ひげの湯

2021.05.02

1回目の訪問

やってきましたサウナラボ神田。最寄駅は神田、と思いきや神保町なのです。
4月にオープンしたばかりの「神田ポートビル」。その地下1階にある当施設。
受付でロッカーキーを受け取り予約時間の5分前から入場可という説明を受けます。落ち着いた雰囲気の店内にはポンチョやハットなどサウナグッズが並ぶ"SAUNA MARKET"や大きなテーブルの上にサウナ関連の書籍が点々と置いてある"FOREST LIBRARY"があり予約の時間までゆっくり待つことができます。

今回は灰色のれんのOKEサイド。水曜のみ通常女性サウナのIKEサイドが楽しめるらしい。ロッカー内には大小タオル、サウナハット、さらにはポンチョという充実のデフォルトセット。

場内には右から本場フィンランドのサウナに近づけたという"FOREST SAUNA"、桶・柄杓・ヴィヒタとサウナの桶の3要素をコンセプトにした"OKE SAUNA"、ウェルビー今池ユーザーにはお馴染み一人用瞑想系"KARAFURO"の3種類のサウナが。加えて4つのシャワーと火照った体を-10℃の冷気で引き締める"ICE SAUNA"があります。

いずれのサ室も桶と柄杓があるのでロウリュ好きにはたまらないサウナ構成。KARAFUROは薄暗く一人用のサイズ感ですが膝を立てれば横になることも可能です。希少価値的にもこのサ室が一番人気なのではないでしょうか。FORESTも暗めしっとり系の空間かと思いきやOKEと同じくしっかり照明のサ室。ヒーターもFOREST、OKEともに同じものが設置されており少々違いが分かりにくい…?

水風呂がないので冷水シャワーで汗を流します。ちなみにすべてのシャワーが天井に固定されているタイプですが、奥のシャワーはホースシャワーも付いているので足元から順に冷やしたい方はこちらへ。私は最後の最後でそれに気づき、嬉しさと悔しさの温冷交代浴。こうして発見と反省を繰り返し己をその施設にフィットさせていくのです。

冷却と休憩をかねてのICE SAUNAへ。氷点下と言えどもツラさは一切なく場内と比べ湿度も低いので非常に心地よかったです。他の休憩エリアとしてはサウナエリア内のベンチ、もしくは脱衣所を出たところにある"VIHTA MOUNTAIN"で。もちろん脱衣所の外なのでポンチョを羽織る煩わしさはありますが、それでも温度湿度がほどよく調整された空調にほんのり漂うヴィヒタの香りの中での横になりながらの休憩にはなんとも替えがたい。

現在、予約は1枠6名まで。無"浴"なレイアウトでサウナ好きしかいないということもあり非常に静かで心地良い時間、空間。

神保町のサウナラボ神田でした。

続きを読む
74

ひげの湯

2021.05.01

1回目の訪問

歩いてサウナ

東京浴場

[ 東京都 ]

日頃からさまざまな取組みをされているこの施設。よく噂を耳にしていましたが、サウナが無いのでなかなか足が向かず…。ですが今年1月にひとり専用の「おこもりサウナ」なるものが新設されたということで一週間前にバシッと予約を入れ、いざ西小山へ。

駅から徒歩数分。窓が開け放たれ、賑やかな店内の様子が外からでも分かります。受付で初めてのサウナ利用と伝え、5分ほどの説明動画を視聴。入浴込みで利用時間90分とのことで、前もっての洗体はできないようです。なので初めての方は動画視聴の時間を考慮し10分前入場がちょうどいいのではないでしょうか。タオルやアロマスプレーを受け取り入場します。

浴場は手前に洗い場、奥に浴槽といったよくある銭湯レイアウトですが、左サイドにある樽の水風呂が異彩を放ちます。

電話ボックスサイズのサ室は脱衣所の一角に。入口が狭く、扉や壁は熱々なのでイライラ棒のごとく肌が触れないようにうまく入る必要があります。ピッタリひとり用で胡座をかくのも難しいサイズ感。恰幅の良い方には少々厳しいかも…。入室直後の温度はさほど高くありませんが、サウナストーンにアロマ水を吹きかければガツンと温度が上昇。ピリピリと皮膚が刺激される久方ぶりの感覚。コンパクトな室内の長所がここにきて存分に発揮されます。そして自分のタイミング、ペースでロウリュできる快適さたるや。自分のプレイリストをBGMにできるものなかなかできない体験。外部の雑音もシャットアウトできます。

水風呂は浴場にある2つの樽で。井戸水をそのまま使っているやさしい温度、水質でしっとり冷却。

そして水風呂の両サイドにあるプラ椅子でしばしの休憩タイム。十分な温度、十分な湿度でがっつり発汗したので強制的に思考は止まり、ただただ無になります。
90分をフルに活用し充実のおこもりサウナでした。

帰り際、ロビーを見渡すとそこには大量のマンガに駄菓子やビールサーバーなど、入浴だけでは帰さない感満載。

繰り返し行きたくなるステキ銭湯。
西小山の東京浴場でした。

歩いた距離 6km

続きを読む
11

ひげの湯

2021.04.25

1回目の訪問

歩いてサウナ

錦湯

[ 東京都 ]

学生時代に何度も通った道のはずが今日までその存在にまったく気付かなかった…。路地をひょこっと覗くと街なかに突如現れる当施設。店構えからすでに漂う昭和の渋い香り。

大小2つのタオル、サウナ利用料込みで700円。男湯の暖簾をくぐった先の脱衣所に、これまた渋めの縁側を見つけ心が高鳴ります。この縁側は休憩スペース兼喫煙スペースになっており、お手洗いもこの縁側を通った先にあります。

浴場は手前に洗い場、奥に浴槽、右のサウナ横に水風呂とシンプルな作り。大きな浴槽は無く、同サイズで中くらい浴槽が3つ並んでいるのはなかなか見ないレイアウトかもしれません。人が少ない時間帯というのもあり、基本的にそれぞれの浴槽を一人で浸かるスタイルでした。

サ室は並行に向き合うお見合いタイプの木製ベンチ。座面、壁面の木のいたみが如実に歴史を物語ります。天井近くの温度計は80℃を指していますが、体感は、いや事実もっと高温だと思います。より熱いのが好みの方はストーブ正面がベストポジション。暖かいオレンジの照明、室内に響くノスタルミュージック、ここが熱源だと言わんばかりにパチパチと鳴り続けるストーブ。外に向けられていた神経が徐々に内へと収まっていくのが分かります。

水風呂の温度は20℃ほど。一人で入るのがちょうどいいサイズです。
休憩は脱衣所を抜けて縁側ベンチに。ほどよい経年劣化感が醸し出す安心感、これがまさにこの銭湯特有の味であり癒しなのでは。
風呂上がりには脱衣所の自販機で購入したアサヒを片手にお気に入りの縁側で喉を潤します。風呂上がりに半裸でビール、最高のひととき。実現できる機会が久しく無かったので喜びもひとしお。

帰り道、宣言中なので居酒屋に寄ることなくご飯だけいただいて帰宅。
西小山の錦湯でした。

歩いた距離 4.1km

続きを読む
24

ひげの湯

2021.04.24

1回目の訪問

歩いてサウナ

天気のいい週末。お家でゴロゴロ、に引っ張られながらもせっかくなのでランニングがてら新しい施設を開拓しよう。
ということでやってきました平和島。

ボートレース場、しながわ水族館のすぐ近くということもあり周辺施設が充実。入浴前後の散歩も楽しめそう。

清潔かつ広々とした浴場内。お風呂の種類もさることながら、いたるところに休憩できるスペースがあるのに加え一つ一つの浴槽が大きくどこでもゆったり過ごすことができます。

サ室は高温サウナと低温高湿のストーンサウナの2種類。高温サウナは音声ありテレビが設置してある2段U字タイプ。高温といえど座面付近は90℃前後。ふかふかマットで居心地がいいです。

水風呂は4人はゆったり入れる大容量浴槽。温度は10℃後半でした。すぐそばに汗流し用のシャワーが設置してあるのでスムーズに入水可能です。
全身を冷やしながらふと上方に目をやると天井からの下に伸びる極太パイプ、壁面には存在感のあるボタンが…。"チェーホフの銃"に倣い"温浴施設のデカボタン"を見つけてしまったからには押さなくてはならない。銀色の突起にゆっくり力を加えていくと……、
やさし〜つめた〜いシャワー。
てっきりバズーカの勢いでドカッと降るのでは、と身構え、期待しましたが、みなさん一緒に利用する水風呂内だもの。そりゃそうか。

休憩はサ室正面のクールダウンルームへ。エアコンが10℃後半に設定されており浴室内ながら湿気のもあもあ感が少ない快適空間。

しばしの休憩の後、ロウリュイベントへ。有料オプションの岩盤浴エリアで受けられ、受付で事前予約が必要とのこと。岩盤浴エリアのサウナはikiのヒーターを中心にぐるりと囲むスタジアム型。通常時は55℃の表示。本日は拉麺清水さんと小林さんによるアウフグース。今回のコンセプトは途中休憩をはさみながら徐々に強度を上げていく「スローリュ」とのこと。初めての方でも楽しめそうなプログラムですが、決して流すことなく最後までやりきる感じは観ていてすごく気持ちがよかったです。久方ぶりのアウフグースイベント、体が次第に覚醒していくのを感じます。個性に振ったアウフグースが多い昨今ですが、こういう"質"の面を押し出したものが増えたら事前に選ぶ楽しさも増えるのになぁ、と休憩中に一人思いを巡らします。

現在、本来有料のプレミアムラウンジが無料開放されており、さらにはひなたぼっこができる屋上のサンデッキエリアまで。
いろいろな楽しみ方のできるいい施設だなぁ、と思っていたら宣言を受け明日以降は臨時休業らしい…。

帰りは受付でバスの無料チケットを頂き平和島駅へ。
天然温泉 平和島でした。

歩いた距離 8.1km

続きを読む
24

ひげの湯

2021.04.22

1回目の訪問

歩いてサウナ

新生湯

[ 東京都 ]

かつてないほどの最上級コスパ。これがあるから新規開拓はやめられない。

個人的渋飲みの街、旗の台。その商店街にひっそりと佇む当施設は週一回男女入れ替え制。サイトによると今回は左側"【動を楽しむ】太陽の湯"らしい。

脱衣所の賑やかな張り紙の数々は街の銭湯というよりスーパー銭湯の色合い。と思っていたら浴場内もスパ銭ばりの充実設備。

内湯には通常の湯舟はもちろん、2種のマッサージ風呂、多くのおじさまが永遠に浸かっている低温炭酸泉、さらには流水歩行風呂なる大掛かりな設備まで。それに加えて露天エリアにはバイブラ、電気風呂、最奥には洞窟風呂と男心ドッキドキの仕掛けが山盛り。施設内のお湯はすべて地下天然水。これらがサウナ込みで700円っていうんだから恐ろしい限り。

サ室はガッツリ音声のテレビがある2段ひな壇。ほどほど湿度のコンフォートサウナ。非常に清潔で施設の方の心遣いを感じる蒸し空間です。混雑も一切なく快適な発汗。なんなら炭酸泉の方がおじさん方がぎっちりしてます。

水風呂は20℃台でしたが、ほどよいバイブラと天然水の心地よさもあり非常に爽やか。

休憩は露天エリアの3脚のプラ椅子で。スカッと空を見上げることはできませんが、風通しが非常によく外気浴感の強い快適な場所。

あまり話題に上がることはないですが、五反田や戸越に負けないくらい良い飲み屋も多い素晴らしい街。

旗の台の新生湯でした。

歩いた距離 5.4km

続きを読む
26

ひげの湯

2021.04.20

1回目の訪問

歩いてサウナ

改良湯

[ 東京都 ]

常時激混みという噂からなかなか足が向かなかった当施設。天気が良かったので出先から散歩がてら伺いました。

18年末にリニューアルしたばかりの非常にきれいでコンパクトな浴場。"オシャレ"という声をよく耳にしますが、何よりも特筆すべきはそれを演出するライティング。電球色、間接照明で照らされた浴室は、心を鎮めながらゆっくり丁寧に体を清められる無二の環境です。銭湯では珍しい黒系の壁や天井も手伝ってお客さんは自然と黙浴。これほど雑談がふさわしくない銭湯は他にないのでは……。

サ室は2段4人掛けのひな壇、高温ドライタイプ。温度計の針は100℃超を指していました。1つの間接照明と浴場からこぼれる明かりがぼんやりと室内の輪郭を浮かび上がらせます。そしてBGMの無い静かな空間。暗所×高温でいつも以上に頭がボーっとしてきます。

サ室を出て右手の水風呂は14℃。数字以上にカッチリ冷えた印象です。

休憩は脱衣所にある3脚のプラ椅子で。うち1つは背もたれがなだらかなタイプですが、タイミングが良くないとなかなか利用できません。ただ、やはり天井を見つめながらの休憩は通常のそれよりも格段に心地いい気がします。

風呂上がりには、はじめてのチル。なんとも形容しがたい不思議なフレーバー。
施設の方も気持ちのいい対応で非常に豊かな時間になりました。

渋谷の改良湯でした。

歩いた距離 3.3km

続きを読む
7

ひげの湯

2021.04.18

3回目の訪問

歩いてサウナ

優しい温度でまったりと。
本日も健やかサウナ。

抹茶の香りの日替わり風呂も心地いい。
中延温度 松の湯でした。

歩いた距離 5.2km

続きを読む
23

ひげの湯

2021.04.16

1回目の訪問

歩いてサウナ

場所柄&価格帯ゆえ、なかなか気軽に訪問できなかった当施設。近くで仕事が終わったため、ここしかない!と突撃しました。

ゴールデン街に隣接する施設ため味のある感じかな?と思っていましたが非常にキレイで現代的な館内。調べたところ2015年に出来たばかりのよう。都心の施設にありがちな低い天井や圧迫感はなく、すべてのフロアが広々設計。その清潔感に加え土地柄のせいか、圧倒的若者率の高さ、そして女性客の多さ。私のような一人客も少数派。普段足を運ぶサウナとはまったく異なる雰囲気でした。

館内同様、浴場も広々空間。内湯は高濃度炭酸風呂、シルク湯、寝湯、そして日本初との表記がある謎の中性電解水風呂。さらに露天には温泉と寝湯と充実の風呂数。

サ室はマイルドな温度設定の3段ひな壇タイプ。一定の間隔でオートロウリュが発動しますが、部屋が広いので蒸気による温度上昇はあまり感じることなく、湿度調整程度といったところでしょうか。明るい空間、音有りテレビを観るでもなく視線だけ送り思いを巡らせます…。案の定、時間が深くなるにつれ人が増えてきたのでタイミングが合わなければダイレクト最上段は叶いません。やさしい温度で長時間、じんわり熱を感じます。

水風呂は15℃前後、都会のガチっとした水質、香り。久々の硬派な水風呂に瞬時に目が冴えます。唐辛子が沈めてありましたが…、どんな効能があるんだろう。私には違いが分からず。

露天にあるプラ椅子でしばし休憩。室内にも所々に椅子が設置してあり、露天にこだわらなければ混雑時でも座れないということはなさそうです。と言いながら露天休憩が大好きな私はおそとの椅子に直行。

風呂上がりにはこちらで夕飯、うどん、うまい!キャンペーンで各種ハイボールはすべて100円、安い!

しばしの休憩後、人生初の岩盤浴にチャレンジしました。サウナほどの負担なく横になりながら、じわじわ発汗できるのがいいのでしょうか。気合の入った案内や説明書きに、ここがすごい設備というのはわかるのですがなかなか岩盤浴の良さが掴みきれず、無念。先にサウナで熱を感じてしまったせいなのか。精進します…。

一日中滞在したくなる快適施設。新宿に新たな選択肢が増えました。
新宿天然温泉 テルマー湯でした。

歩いた距離 0.8km

続きを読む
33

ひげの湯

2021.04.15

8回目の訪問

金春湯

[ 東京都 ]

明日明後日とサウナに行けるか不安だったので近場でパッと発汗。
相変わらずサウナ民の多い銭湯ですが、静かな空間で、自分のペースで、充実の時間。

さ、週末やり切ろう。

続きを読む
25

ひげの湯

2021.04.11

7回目の訪問

歩いてサウナ

金春湯

[ 東京都 ]

今日はガチッとサウナと向き合いたくお散歩がてらこちらの銭湯に。

久しぶりに1セット10分、じっくりきちんと発汗サウナ。気持ち良さそのままに復路も歩いて帰宅。

今日もメシがうまい。
大崎の金春湯でした。

歩いた距離 2.8km

続きを読む
26

ひげの湯

2021.04.10

6回目の訪問

歩いてサウナ

ここではない銭湯に向かっていたはずなのに…
あまりに心地よい天気に、外気欲がムクムクと沸き起こり気づけば宮城湯へ。

そんな一日、お世話になりました。

歩いた距離 7.9km

続きを読む
8

ひげの湯

2021.04.04

2回目の訪問

歩いてサウナ

昨夏振りにこちらの施設へ。日曜の散歩がてらお邪魔しました。

浴場内はとても広く、露天スペースも含め一般の銭湯の倍くらいの面積はありそうです。内風呂に加えて2種の天然温泉露天風呂があり、これが銭湯価格で堪能できる。そりゃ人が多いはず。地元のお父さんから子ども連れまで幅広い客層でした。

サ室は4段掛けのドライタイプ。入室直後「あれ、こんな匂い強かったっけ?」と思いましたが案外慣れるものですね、サウナの熱気で数分後には記憶の彼方。後ほど露天スペースで気づきましたがおそらく温泉の匂いでしょうか。BGM代わりに音有りテレビでサザエさんをガッツリ視聴。終始混み合ってましたが、みなさんうまく譲り合いながら利用していました。温度はそこまで高いわけではないですが10分でしっかり発汗。長時間滞在できる心地良い環境です。

サ室横の水風呂は20℃前後を指してましたが、バイブラゆえか清潔さゆえかもっと冷たく感じました。
休憩は露天スペースで夜風を感じながら温泉の香りを感じながら。

日曜は朝の8時から営業しているらしいので、その時間にのんびり堪能するのもありかもしれませんね。
武蔵小山温泉 清水湯でした。

歩いた距離 2.1km

続きを読む
25

ひげの湯

2021.04.03

1回目の訪問

歩いてサウナ

十思湯

[ 東京都 ]

日本橋に用事があり、付近のサウナを検索したところこちらの施設がヒット。滅多に来ないエリアなので新鮮な気持ち、向かう足も不思議と軽やかです。

十思スクエア別館という区営施設の2階にある珍しい銭湯。銭湯の雰囲気がまったくない外観で、地図がないと通り過ぎてしまいそうです。

館内、浴場内も雰囲気や色合いともに地域の銭湯というよりはスーパー銭湯感が強い清潔で落ち着いた印象です。

サ室は上下段3席。照明は明るく、テレビ、BGMは無し。浴場含め館内に会話はなく非常に静かです。温度はマイルド、ですが木製の内装が故か、全身をくまなく熱気が包みます。

水風呂もずっと入っていられるマイルド温度。よほど気持ちよかったのか少年がずっと遊んでいました。自分もなぜか水風呂が好きだったなぁーと思い出しながら冷水に火照りを溶かします…。

休憩場所はないのでお風呂の縁でのんびりと。

そして、さっそく"歩いてサウナ"タグを利用してますが"走ってサウナ"でもOKなんですよね??

小伝馬町駅の十思湯でした。

歩いた距離 10km

続きを読む
22

ひげの湯

2021.03.30

6回目の訪問

ドシー五反田

[ 東京都 ]

今日の最上段は特にアッツアツ。
足の裏が終始ヒリヒリしてました。おかげさまで1時間3セットの短時間サウナ。

ドシー五反田でした。

続きを読む
31

ひげの湯

2021.03.28

5回目の訪問

本日夕方、雨もやんでいたので週末の〆にこちらのサウナへ。

相変わらずの高温コンディション。毎回10分と留まっておれず短時間でばっちり発汗。
雲が多い日の外気浴もそれはそれでいいのです。

大崎の西品川温泉 宮城湯でした。

続きを読む
26

ひげの湯

2021.03.27

1回目の訪問

久々来ました蒲田。

初訪問の施設、この規模、この快適さで3時間1200円は驚きです。
受付横でガウンタイプか上下セパレートタイプの館内着を選び、ロッカーのある2階へと向かいます。

浴場は思いのほか広く窮屈な感じはありません。土曜夕方の利用でしたが、規模の割には客入りも穏やかでサ室含め自分のペースで各エリアを満喫できると思います。それだけで高まる満足度。

サ室は高温低温2種類。高温サ室は広々空間で、前述の通り利用者も少ないので意識しなくても一定の距離を保てます。テレビもBGMもない静寂のなか、100℃近いドライサウナでジリジリと発汗。たまんねぇーです。

サ室と同じく、水風呂も10℃台、20℃台の強弱2種類。雑味のない水風呂でカチッとリセット。

休憩は浴場内にしっかりエリアが設けられており、室内ながらも観葉植物に体育館などでよく見るデカ扇風機が2機設置されてます。善し悪しは別としてこの気遣いがもう嬉しい。

カプセルイン蒲田 ガーデンサウナ蒲田でした。

続きを読む
24

ひげの湯

2021.03.22

1回目の訪問

八幡湯

[ 東京都 ]

仕事で近くまで来たので帰りにこちらに寄り道です。

手前に洗い場、奥に浴槽の銭湯定番レイアウト。バイブラの座風呂、電気湯、薬湯と過不足ないバリエーションです。銭湯画ではなく、白樺林の壁紙が独特のぬくもりを醸し出します。

サ室は100℃超の高温ドライ。上下段3席の計6席ながらも、一つ一つの座面が広いので圧迫感はありません。そして高温がゆえ下段が定位置の方も多く、待ちなく好みの場所に座れます。高温サウナ、そしてBGMは昭和名曲有線、もう硬派ガッチガチです。

水風呂は20℃付近の優しさ設定。サウナの強さも後押しし長めの入浴。なんなら入ったまま休憩できそう。

休憩は脱衣所の一角、よく見る木製横長ベンチ。一瞬座るのをためらいましたが「サウナ休憩所」というガイドもあり、それならばと腰掛けます。真横のドアを開ければ、この時期特有の季節感じる夜の風。一瞬、いろんな雑音をすべてさらっていきます。

近所のお父さん方が穏やかに会話を交わしサウナ民は淡々とセットをこなす緩やかな時間が流れる銭湯。

三軒茶屋の八幡湯でした。

続きを読む
25

ひげの湯

2021.03.20

2回目の訪問

2週間ぶり、2回目の訪問。

すっかりお気に入りの施設になりました。
本日もほどほどの客入りで広々サ室は快適に利用できました。

水風呂外気浴もさることながら、ぬるめの炭酸露天もなかなかのリラックススポット。

中延温泉 松の湯でした。

続きを読む
30

ひげの湯

2021.03.14

1回目の訪問

文化浴泉

[ 東京都 ]

日曜日、15時半のオープンに合わせて伺いました。

が、さすがはウワサに聞く人気施設。体を洗ってサウナに向かう頃には数名の待ちが発生してました。列に並んで数分後、いよいよサ室に。上下段3人ずつの計6人の座席。なるほど、高温度高湿度、柔らかい照明、じゃじーな音楽、サ室が混むのも頷けます。

水風呂は清潔で心地いいバイブラ。
休憩は浴場と脱衣所に点在するプラ椅子で。ただ全体的に込み合っているので周りに気を遣いながらサクッと利用します。

この日チョコレート湯なるイベント風呂が開催されており、想像以上の香りの良さにさらにリラックス。

果たして混みあってない時間帯はあるのか…。次回は朝の時間にチャレンジしてみよう。

池尻大橋の文化浴泉でした。

続きを読む
1

ひげの湯

2021.03.11

6回目の訪問

金春湯

[ 東京都 ]

気分転換にこちらに。

天井が低く湿度が高いせいか、温度計の表示の割りに強めの発汗。短時間のセットが常になっております。

充実の浮遊感、あざした!
大崎の金春湯でした。

続きを読む
26