絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

みやざわよしのり

2022.09.11

16回目の訪問

チェックイン

続きを読む

みやざわよしのり

2022.09.11

1回目の訪問

サウナ飯

#サウナ
82度のボナサウナ。テレビ無し。BGMあり。12分計あり。足下にストーブがあるボナサウナだからか?、温めにくい膝下がしっかり温まります。

#水風呂
実測21度。水風呂の水量が減ると自動補充されるタイプ。コレが曲者でオーバーフローするほど水を張らないので、掛け水で汗流ししないオッサンが
水風呂に入り浸ると水が濁るわ、水温が上がるわでサイテー笑。積極的に掛け水で汗流し(=水量を減らして水風呂補充)するべし。

#休憩スペース
休憩イス無し。露天風呂の目隠しの縁に腰掛けられる幅があるので、そこに腰掛けて休憩。高さもちょうど良く結構いけます。

#その他
飲料水は露天風呂にある蛇口から直に飲むか、脱衣所にある自販機(適正価格)で水を買うが吉。

夜の大浴場は「とりあえず大浴場に行ってみよう」的な混雑。洗い場のキャパが4人分しかなく、洗い場空き待ちになりがち。宿泊客の民度も低め。
朝6時台は空いていて朝ウナが捗ります。男湯は朝9時で終了。駆け込み入浴客が増え始めた頃に切り上げて朝食を摂るが吉。

水風呂はおそらく常温なので、冬に行くと良いサ活ができそう。ただし朝ウナに限る笑。

ひろめ市場

藁焼きたたき 塩・タレ セット

市場でなく居酒屋フードコート。明神丸の藁焼き鰹たたき。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 21℃
19

みやざわよしのり

2022.09.04

2回目の訪問

サウナオーギ

[ 愛知県 ]

#サウナ
99度の昭和ストロングサウナ。テレビあり。時計あり。低く構えて独特の傾斜が付いたストーブの反熱板。天井が低くて熱が逃げない良いサ室。
俺は短時間で熱が入る上段で体育座り。地元の紳士らしきオジサンは下段でまったり。開放感は無いけれど、この天井の低さがとても良い。

#水風呂
実測16度。吹出口の真前は狭いので実質2名入浴。休憩を省略すべく長く入って体を落ち着ける。

#休憩スペース
スチームサウナ出入口付近に休憩イス+洗い場イスが3セット。洗い場イスをオットマンのように使う感じ。デッキチェア代わりに使えて便利。

#その他
駅近1000円タオル3枚付きは破格値。電車の乗り換え待ちの隙間時間に汗を流せる良施設。ただ休憩所の客層はクセが強いので要注意。長居は無用。

歯磨き→洗体→サウナ長め→水風呂長め→水シャワー→着衣を60分に収める練習。…十分できそう。洗い場とサ室の時計を見ながら時間調整。
ととのえに時間を浪費しない、60分以内にサ活をまとめるルーティンの組み立て方を模索中。

続きを読む

  • サウナ温度 99℃
  • 水風呂温度 16℃
20

みやざわよしのり

2022.08.30

2回目の訪問

サウナ飯

#サウナ
100度の高温サウナ。テレビあり。12分計あり。ビート板を座面に敷くローカルルール。ヒノキの香り袋からの良い香り。上段3名、下段2名が
ソーシャルディスタンスを意識した最大人数。サ室温度が調整され、入浴して体を温めてからサウナに入る「風呂ブースト」が不要になっていた。
サウナと水風呂を行き来し、体をビチョビチョに濡らして入る昭和サウナーが目立つのは相変わらず。客層が下町っぽい。

#水風呂
入浴時に表層がオーバーフローして流されたり、水風呂脇の手すりに手桶を掛けられて、入浴時のオーバーフローで手桶が流されなくて合理的。

水温計がハッピーメーターで、実測よりも3度低い水温を指していた。夕方〜夜に14度(=17度)まで水温上昇。朝方に11度(=14度)まで冷えていた。
ユーランド鶴見とかのガチ11度を経験していると、この水温計はウソと見抜ける。

#休憩スペース
以前は無かった休憩イスが内湯外湯それぞれに1脚ずつ設置されていた。休憩イスに着座しつつ、露天風呂の縁に足を乗せてディープリラックス。

#その他
風呂ブーストが必要だったサ室の温度が調整されたり、水風呂の水温が下がったり、休憩イスが設置されたり、座面に敷くビート板が設置されたり、
香り袋が設置されたりと「サウナでととのう!」に沿った様々な改善が図られていた。

下駄箱の他人のスリッパをパクるクソ客がいて、前回宿泊した時もパクられた事を忘れていた。他人のビニール傘を借りパクするメンタリティー
なのだろう。下駄箱に用意されているビニール袋に入れてロッカーに退避するが吉。

客ガチャでハズレの日を引いたと考えよう。

朝食

おにぎりは全5種類。軽めの朝食。

続きを読む
30

みやざわよしのり

2022.08.22

12回目の訪問

サウナ飯

#サウナ
100度の高温サウナ。座面にビート板を敷くローカルルール。12分計の熱対策?カバーの下に「会話禁止」の張り紙。聞こえるのは水風呂のせせらぎ。

#水風呂
外来客が多い時間帯で16度。早朝4時は14.5度。数値が違うだけで体感的な冷たさは変わらない。

#休憩スペース
21時。休憩できる場所は全て埋まっていた。洗い場のイスで休憩する輩もいて外来客が過密気味。パウダーゾーンを占拠しない分マシかもしれない。

休憩せずにサウナ水風呂を繰り返し、客室に戻ってまとめて休憩。

深夜4時。深夜なのに俺含めて3名。…こんなはずでは笑。出直して朝10時過ぎ。24時間プラン滞在者と地域の常連さんしかいない時間帯。時々貸切。

#その他
外来客を受け入れる時間帯のサ室は回転が良いが、休憩所は人が多すぎ。外来客のロッカーは12。それだけの人数がサウナ目的で居座れば混む。

サウナブームだと思うし、一過性の混雑で3年くらい経てば飽きて人が減るかな?とも思う。

カフェ・ベローチェ 神田駅北口店

モーニングセット

トーストサンドとろ〜りチーズ&ハム

続きを読む
28

みやざわよしのり

2022.08.21

1回目の訪問

#サウナ
104度の高温サウナと84度の中温サウナ。両サウナ共にテレビあり、時計無し。空いてて快適。高温サウナはストーブからの輻射熱で熱量モリモリ。
ストーブと対角線上の場所(高温サ室入って左側の上段)が、ストーブからの遠赤外線でコンガリ焼かれる特等席。

#水風呂
水温計14度。バイブラ無しで温度の羽衣を装着しやすいので、入りやすいし長く入れる。水風呂から上がって体の水気を拭き取ると、体の表面が
ヒンヤリするので相応に冷たいのだと思う。次回は実測しよう。

#休憩スペース
休憩イス3脚。俺は外気浴は無くてもいい派。体の水気を拭いたり、拭かずに冷え過ぎ気味にしたり、扇風機を占有したり笑、いい感じにクールダウン。

#その他
無名?の割に高めの価格設定のおかげか、土日の割に程良い客付きで快適。価格フィルターは客層にも効いていて、所作は昭和のオジサンだけど
地元の紳士が多くて落ち着いていた。マッサージ、アカスリ、飲食ができて、ビジホサウナのビジター利用の枠を超えていた。

ワイワイ群れたい勢は湯けむり系列へ。落ち着いて入りたい男女ソロ勢は梶ヶ谷へ。そういう棲み分けなのだろうと思った。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃,104℃
  • 水風呂温度 14℃
43

みやざわよしのり

2022.08.18

15回目の訪問

チェックイン

続きを読む

みやざわよしのり

2022.08.07

11回目の訪問

サウナ飯

#サウナ
23時。101度の高温高湿サウナ。ロウリュ無しのガスストーブでこの熱量は!?。…水風呂を出て、体ビチョビチョのままサウナに入る汁オジサンが
持ち込む水分が床マット等を介して高湿度になったと推測。うれしくもあり、うれしくもなし。

朝7時入浴→8時朝食→9時朝ウナ。99度。テレビで高校野球がやっていた。湿度上昇少なめ。

#水風呂
水温計17.4度〜17.8度。実測すると1.5度くらい低い16度。逆ハッピーメーター。

#休憩スペース
休憩イス3脚。

#電気風呂
温浴風呂の凹んだところに電気風呂あり。電気風呂童貞&処女から脱却するのに最適な激弱電極。至近距離まで腰を近づけて感じる電気感。

#その他
サウナ→水風呂→部屋休憩→マッサージチェアのルーティンになりがち。全身ガッツリ刺青オジサンがいたけれど、遠慮がちだったのでヨシ!!

朝食サービス

ミネストローネ+日替りスープ。

続きを読む
27

みやざわよしのり

2022.08.06

15回目の訪問

サウナ飯

大垣サウナ

[ 岐阜県 ]

#サウナ
108度の高温高湿サウナ。ここは独特の熱量感。サウナパンツを履く紳士が多かったので俺も俺も。長く入るときにサウナパンツが履けると快適。
前後があるタイトなパンツで、前後逆に履くと圧迫されて歩きづらくなる。歩かないけど笑。

#水風呂
昼下がりは気持ち水温高め。夕方過ぎに水温が下がって安定の大垣サウナクオリティ。温度の羽衣をまとい、頸動脈を意識的に冷やして追い込む。

#休憩スペース
休憩用の洗い場イスが3脚。休憩用として定着していた。邪魔にならないし、これでいいんだよ感。

#その他
昼番のお姉さん曰く「今日はオールナイト無しよ」との事。感染防止策か、防犯対策か、…分からないけど楽しく飲食してサッサと帰るので無問題。

→ゆっくりしていってね(=金を使ってね)。
→ゆっくりしていきます(=もちろんですとも)。

塩サンマ

美味い!

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
33

みやざわよしのり

2022.07.25

11回目の訪問

サウナ飯

#サウナ
98度〜100度の高温サウナ。テレビ無し。12分計下に「会話禁止」の張り紙。ビート板を座面に敷くローカルルール。サ室内で輻射熱が乱反射して
普段は焼かれない内股が真っ赤に焼かれる。湿度で体感温度を高めるサウナとは真逆の、ゴリゴリの遠赤外線で焼くストロング系サウナ。

日曜日の深夜28時。マットが全交換されて乾燥した貸切サウナを堪能。湿度に関係なく遠赤外線でゴリ押すサウナと再認識できた。…好きです。

#水風呂
15度〜16度で安定。…ゆったりイチャイチャできるラブホのお風呂の広さ。男二人では極力入りたくない。三人で入るのはドラクエだけだと思う。

#休憩スペース
ビジネスホテルの大浴場をビジター利用させていただく立ち位置なので、テレビがある休憩エリアが埋まるとドライヤーがあるパウダーゾーンか、
浴槽の縁で休憩するしかない。ドラクエが群れて休憩できるキャパは無いので分散してくれ。

俺は宿泊組なので混み合う時は休憩せず、サウナ水風呂を繰り返して、客室に戻ってベッドで休憩。そのまま気絶寝。…ととのったー!笑笑。

#その他
過酷なリモートワークをねぎらうご褒美サウナが楽しめる24時間ステイプランは神。深夜に働いて仕事終わりの午前4時にささやかなご褒美サウナ。

仮眠して朝ウナして週明け午前中のオンライン会議をこなして、12時にチェックアウトして帰宅。13時から家で業務再開。…気分転換になります笑。

ラーメン盛太郎 神田店

ラーメン並ヤサイ醤油(=カラメ)

麺量は豚山より多く二郎より少ない印象。コールは事前申告制。二郎にこだわるなら神保町へ行くべし。

続きを読む
27

みやざわよしのり

2022.07.24

2回目の訪問

#サウナ
94度の薪ストーブサウナ。テレビ無し。ビート板を座面に敷くローカルルール。燃えて薪が割れた時の音や、薪追加の際のスモーキーな香りが趣深い。
セルフロウリュ可能だけど天井が高く、バスタオルで天井付近に溜まる熱を撹拌する必要あり。自分で撹拌するよりロウリュタイムを待つ方が楽だし、
そういうお客さんが圧倒的大多数(含む俺)。

#水風呂
水温計16度の深くて大きな水風呂と、9.5度の小さな桶水風呂。大きい水風呂の使い勝手が良く、小さい水風呂は施設を上がる前の水通しに使う感じ。

#休憩スペース
休憩イス5脚、リクライニング5脚。フリードリンク付近に6脚。ロウリュタイム後にサービスで仰いでいただけて恐縮してしまいます笑。

#その他
休憩所や館内着がなく、無駄話していると何もできずに終わってしまうショートタイムのみの料金システム。サ活に集中するガチ勢には都合が良く、
暇つぶしや談笑目的のドラクエニコイチ勢には(彼らがよく使う言葉で言うと)コスパが悪くて良い。

靴箱の番号とロッカー番号がリンクしていて、靴箱にロッカー高さ(高中低)が記されていて地味に便利。

サウナ上がりでビールを飲みたいな…と思うけれど、グンマーは車社会で色々難しいのだろうと、路線バスで来た俺は思った。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 9.5℃,16℃
32

みやざわよしのり

2022.07.17

5回目の訪問

#サウナ
119度の昭和ストロングサウナ。下段はマイルド。上段は熱々。上段体育座りでさらに熱々。和彫の紳士が普通にいて、逆に安心感があります。

#水風呂
水温計19度。頸動脈を積極的に冷やして脳をバグらせると、もっと冷たく感じられる人体の不思議。

#休憩スペース
夏なのでカラダの水気を拭き取らず、オーバークール気味に休憩イスへ。深夜に仕事なので、デトックス重視の疲れを残さない休憩で過ごす。

#その他
蘇我駅で乗り換え、特急わかしお(京葉線)で帰宅。総武線より速くて安くて快適。東京駅(地上)までの遠さを気にしないなら良い選択かも。

続きを読む

  • サウナ温度 119℃
  • 水風呂温度 19℃
20

みやざわよしのり

2022.07.10

14回目の訪問

#サウナ
20時…貸切状態。特等席上段のセルフロウリュが激熱。耳の付け根と乳首が痛い。普通のオジサンの20時は呑みタイムの真っ只中。逆張り成功。
22時…90分コース組の増減で混み合ったり空いたりで読めない。23時…洗い場もサ室と水風呂も盛況。飲み屋が閉店し始め、暇を持て余した勢が
サウナに押し寄せる繁華街らしい混雑。…撤収!

#水風呂
水温計17度。爽快。サ室で独り言オジサンが一瞬入って「死ぬぅ!」と叫んでいた。死なねーよ笑。

#休憩スペース
どこから聞きつけたのか?外気浴が人気だった。…オッサンなので、冷房が効いた休憩室のジェネリック インフィニティチェアでくつろぐ。

#その他
大塚然り、赤羽然り、歓楽街サウナでガチに入りたい時は呑みタイムの逆張りが有効と確信した。

…こういう時はテレビが無いサ室がイイ。いつの間にか休憩室のテレビも消えていた。オッサン層はWi-Fiがあれば楽しく過ごせる。テレビイラナイ。

続きを読む
39

みやざわよしのり

2022.06.27

13回目の訪問

チェックイン

続きを読む

みやざわよしのり

2022.06.19

3回目の訪問

サウナ飯

古戦場

[ 岩手県 ]

#サウナ
朝10時。開店直後から熱心な地元のサウナファンが集って盛況。座面にビート板を敷くローカルルール。昭和ストロングのような乾いた熱々感。
開店直後のお客さんが外気浴に定着したら、サ室が空き始めた。ロウリュしてからサ室備え付けのウチワでストーブを扇ぐ。…程良く湿度UP。

腹筋弱そうなメタボデブのオジサンが上段を背もたれにして下段に座るアレは、上段が座れなくなって困る。…日本全国この手のオジサンは多い。
自立をサボるほどに老いたら終わりと、反面教師として見ています笑笑。

#水風呂
水温計16度…17度くらいか。冷た過ぎずヌル過ぎず。オーバーフロー対策の排水が独特で面白い。

#休憩スペース
インフィニティチェア盛況。車が空気を切る音、蚊取り線香の煙、夜はカエルの鳴き声…と趣深い。浴室内が暑くて座る人が少ない出入口付近の
白い休憩イスが外に置いてあれば…とベンチに座りながら思った。

#その他
ルートイン一関インター宿泊からの〜古戦場は近くて便利。食事のオーダーストップが19:45頃を意識してサウナ&サ飯を楽しむが吉。

タトゥーOKには肯定的。彼らは悪目立ちする事を自覚しているし、刺青お父さんが子供に公衆道徳を教える、東京の銭湯で見る光景をココでも見れた。
田舎は閉鎖的で排他的だから、問題ないという実績を積み重ねて黙らせるしかないのだと思う。

もつ焼きセット

酒のアテに最適。ご飯と麺類も付いてくる。

続きを読む
30

みやざわよしのり

2022.06.18

2回目の訪問

サウナ飯

古戦場

[ 岩手県 ]

チェックイン

お食事付き入浴セット(日替り唐揚げ)

食事のオーダーストップは19:45頃。

続きを読む
15

みやざわよしのり

2022.06.09

9回目の訪問

続きを読む

みやざわよしのり

2022.06.05

12回目の訪問

#サウナ
100度+αの高温高湿サウナ。朝10時のチェックアウト前を狙うも半分以上埋まっていた。世の中甘くない。ランチタイムまでは人少なめ客回転良し。
サ室左の特等席上段はオートロウリュの熱気で耳の付け根が痛くなる。ロウリュの灯りが光ると特等席の上段→下段へ移動する人がチラホラ。

#水風呂
水温計20度。もっと冷たいと思う。次回は水温計を持参しよう。

#休憩スペース
非常階段の三沢イスが盛況。仕方ないので休憩室の湾曲ソファで休憩。水風呂脇より、浴室奥の洗い場イスをオットマンに使える休憩イスが好き。

#貧血
初回のサウナ→水風呂→休憩イスで気分が悪くなり、平衡感覚の乱れとめまい…貧血だ。貧血になったときの自己回復手順は以下の通り。

①チ○コをフェイスタオルで隠す
②床に仰向けで寝る
③足の膝下を休憩イス等に乗せて足を高くする
④血が巡るまで10〜15分静養した後、体育座り
⑤シャワーで背中の汚れや体の重たい汗を流す
⑥脱衣所へ移動し着衣して水分補給

足を高くして横になるのが貧血に効果的。
粗末なモノでも人間の尊厳を保つ意味で①は重要。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
21

みやざわよしのり

2022.05.21

1回目の訪問

#サウナ
105度の高温サウナ。テレビ無し。12分計あり。座面にビート板を敷くローカルルール。薄暗く熱で金属が軋む音がする熱量モリモリの薪ストーブ。
セルフロウリュ可能。ロウリュ後の攪拌用タオルを持ち込み扇ぐ手間を考えると、定期的に開催されるアウフグースに参加した方がお手軽で熱々。

#水風呂
9度のシングル桶水風呂と、15度で深さ1mの四角い水風呂。狭い桶風呂より広い水風呂の方がじっくり身体を冷やせて良い感じ。

#休憩スペース
リクライニング5脚。休憩イスが…11脚くらいか。サ室と休憩を総入れ替えしても大丈夫。

浴室出入口脇に、ほうじ茶、デトックス水、麦茶が並んだ給水器あり。黒マジックペンと「名前を書いてカップの再利用をお願いします」との掲示。
自主的にロッカー保管で紙コップを再利用する民なので、こういう配慮はありがたい。

#その他
洗い場と温浴風呂は無し。立ちシャワー5室のみの割り切った浴室設備。こういう割り切りは大歓迎。

分かりやすく例えると、

安普請でない水風呂がある恵比寿ドシー。
これに惹かれた人は行ってみるべし。
お気に入りになると思います。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
  • 水風呂温度 15℃,9℃
27

みやざわよしのり

2022.05.16

1回目の訪問

古戦場

[ 岩手県 ]

#サウナ
朝11時。97度〜100度で遷移する高温サウナ。テレビ無し。12分計あり。砂時計あり。座面にビート板を敷くローカルルール。適度な距離を空けて
6名、詰めて8名のコンパクトなロッキーサウナ丸太抜きという印象。開店直後から地元の紳士、サウナハット民、タオルマスク民で賑わっていた。

狭い割に息苦しさがないので、サ室から人が退出したら、そのスキマを埋めていくように着座場所を上奥へ上奥へ…と移動して毎回12分入っていた。

セルフロウリュ可能。朝のサウナストーブは寝起き状態。本調子はお昼過ぎか。サウナストーンでなく、ストーンの下に敷かれた遮蔽板を意識して
ロウリュして、セルフ熱波用うちわでストーブを煽って熱気を吐き出させると熱々に仕上がりそう。

#水風呂
水温計16度、実測17度。2名ゆったり入れる広さ。裸眼視力0.05の俺でも読める「おい↓汗を↓流して↓入れ」の注意書きが良い。サ室から水風呂が
見えるので、空き状況を見てサ室に長居したり抜けたり調整しやすい。

#休憩スペース
インフィニティチェア、休憩イス、ベンチがサウナ室のキャパ以上にたくさんある。混み合うサウナで短期集中的にしっかり温めて、時間を掛けて
休憩スペースで弛緩していく。そういう入り方が適していそう。

#その他
一関駅前9番乗り場から「厳美渓・瑞山線」の路線バスに乗って往復したが、バス会社の嫌がらせ?かと思うほど、JR東北本線との乗継接続が悪い。
バス会社がJRとの接続時間を無視しているし、18時台で終バス。JR+路線バスでの遠征を考えるなら、岩手県交通のバス時刻表の事前調査が必須。

タクシーで往復移動するか、レンタカー移動が基本なのでしょう。

ファスト風土のキレイなスパ銭を期待する勢には不向き。とはいえ、バイパスを通る車の風切り音やカエルの鳴き声を聞きながらの外気浴は趣深い。
ルートイン一関インターから近いので、夕食&サウナ施設として利用するが吉。ルートイン近くにコンビニがあり、レンタカー無し宿泊でも大丈夫。

続きを読む
50