2020.07.23 登録
[ 宮城県 ]
寒い冬の日。久々のサウナへ。
サウナは2種類ありました。
1つ目は室内洗い場のすぐ横にある「梵サウナ」。オートロウリュがあります。テレビもあってみんなでワイワイ楽しめる感じでした。毎時30分にオートロウリュ、毎時00分にロウリュ&熱風が楽しめます。
もう1つのサウナは屋外、露天風呂の奥。扉を開けると、そこには薄暗いライトが落ち着いた雰囲気を醸し出す「禅サウナ」が。セルフロウリュができます。冬至ということで、この日のアロマは柚子の香りでした。テレビはなく、瞑想ができる系のサウナでした。すぐ外には杜のレインシャワーなるものが。気持ちよかったです。サ室の中までシャワーの音が響くのですが、それもまた自然のせせらぎのように聞こえて最高でした。
外気浴用の椅子も数台あって充実していました。
椅子洗い用のシャワーもあって清潔。
青空も覗いて最高でした。
次はサウナではなく岩盤浴の方も行ってみたいと思っています。
[ 岩手県 ]
紅葉を見に岩手県まで遠征。噂のありね山荘へ。
サ室は小さめですが、そんなに混んでいませんでしたので、ゆっくり入れました。穏やかな山の上から見える景色が美しく、心から癒されました。風が強めの日でしたが、それもまたいい感じでした。また絶対にうかがいたい場所となりました。
[ 新潟県 ]
またもや遠征サウナ。今日は旅行先からの帰りに寄り道。さっと1セットだけサウナ。自然を感じられる露天風呂の横に外気浴スペースあります。露天風呂の上にかかっている屋根がどうやら檜のようで、自然のアロマに癒されながらのんびりできました。
[ 山形県 ]
愛しのぼんぼが復活しました…!!
リフレッシュオープン初日に行きました。
チラシにはサウナが載っておらず、もしかしてサウナはなくなったのかも…とちょっと不安になりつつ訪問。
サウナあった!!!
しかもサウナベンチリニューアルしてきれいになってます。なぜかぼんぼさんはいつも宣伝控えめです。
以前と同じロウリュ不可のサウナストーンのストーブ。テレビがなくて静か。瞑想にぴったり。小さいサ室で穏やかに温まります。水風呂は地下水。春でもまあまあキンキンに冷えてます。最高。外気浴はありませんが、休憩椅子でゆっくりできます。
浴室のタイルやシャワーなどは昔のままなので、すごくきれいになったというわけではないですが、十分です。脱衣所には寄贈されたハーブの寄せ植えや、ちょっといいドライヤー。脱衣所の床を自発的に掃除するお客さん。お馴染みの従業員さん。久しぶりにみた常連のおばあちゃま。ここには愛が溢れています。最高のサ活でした。
復活させてくださった皆様に感謝。
[ 新潟県 ]
イキタイ!と思っていた施設に行けました。新潟のちょっと山の上にあるじょんのび館。
初めて訪れた今回は、森のサウナ側に入りました。浴室奥の薄暗い廊下にかかる「森のサウナ」という看板が魅惑的。廊下を抜けるとそこは森でした...というくらい開放的な造り。サウナ室には大きな窓が付いていて、そこから外の木々を眺めながらサ活できます。大きめのサ室なのでスペース広く使うことができて快適でした。セルフロウリュできる形式ですが、数分おきにオートロウリュもあるので周りに遠慮することなく、いつでも蒸気とアロマに満たされた空間を楽しめます。シャワーはオシャレなレインシャワー式。水風呂は冷たい12℃くらいでした。頭まで入ることが推奨されているようでした。外気浴は森のサウナ横にある木が見えるチェアでもよし、メイン浴場内のチェアorベッドでもよし。露天風呂まで長い階段を抜けて行くもよし。最高にととのえます。
古典的なドライサウナの方もバチバチの100℃でキマります。森のサウナの住民がオシャレサウナーなら、こちらの住民は昔からの先住民族いった感じでした。私のようなにわかは100℃には耐えられませんが、ずーっと入っている強者の方がいらっしゃいました。尊敬。
サウナだけでなく、温泉の種類が多くて飽きません。女性側ではシャンプーも2-3種類から選んで使えて嬉しい。
おやすみ処も数箇所ありました。仮眠はできる薄暗くて静かな部屋も素敵。ずっと寝ていたいくらいです。
館内のじょんのび食堂で食べるサ飯も最高!
遠いですが、定期的に通いたいサウナになりました!
今回はニュージーランドで遠征サウナ。美しいテカポ湖を眺めながら、のんびりサ活。
南半球にあるニュージーランドは季節が真逆。日本が冬のとき、こちらは夏。ただし朝と夜は東京の冬の気温ぐらいになるので、いい外気浴ができます。サウナあとに体を冷やさないように暖かいライトダウンなどが必須。
テカポスプリングスはテカポのメインエリアから歩いて15分くらいのところにあります。営業時間は季節や曜日によって違うようなので要確認。基本料金の37ドルにプラス10ドル支払うとサウナに入れます。受付でしっかりサウナを使いたいと主張しましょう。入館許可を示す紙の腕輪にサウナ室に入るためのPINコードを書いてくれます。サウナ室へつながる扉のドアノブのところにPINを入れると中に入れます。
中に入るとドライサウナ、スチームサウナ、水風呂があります。
ドライサウナにはセルフロウリュあり。ハイシーズンとあって、上下2段に人がびっしり。人の出入りが多いため室内が冷えやすかったものの大体85℃ぐらいでした。セルフロウリュの際に一言かけるのは日本と同じルール。日本のサウナは世界でも知られているらしく「日本にはいい香りのアロマロウリュというものがあるね!最高だよ!」と声をかけて頂きました。英語でのスモールトークにドキドキしながら2セット。ととのいました。
スチームサウナも素敵。真っ白なタイルの部屋でした。こちらはドライサウナほど人がいなかったののんびりできました。最初はぬるい感じがしていたものの、時間が経つにつれて体の芯までしっかり温まりました。こちらで1セット。
水風呂はかなり深め。立って入る方式です。首まで水がきます。日本の水風呂ほどキンキンに冷えてはいない感じ。ぬるくなったら係員の方に声をかけて冷やしてもらえるようでした。汗を流さずに入るのがこちらのスタンダードのようです。
シャワールームにはボディソープ、シャンプー、コンディショナーがありました。床があまりキレイではないのでサンダル必須です。荷物をかけておくフックもあった方がいいかも。私は着替えを入れたバックパックをシャワールームに持っていき、シャワー室で着替えました。ドライヤーもないので必要な人は持参した方がいいです。ちなみに水着を着て入るのがこちらのサウナルールですので、水着をお忘れなく!もしくはレンタルできます。
初めての海外サウナ最高でした!!
[ 千葉県 ]
久々のサ活は遠征サウナ。旅に出る前に成田空港近くの空の湯にて。ドライサウナと水風呂で安定のととのい。飛行機を見ながらの外気浴ワクワク。加えてミストサウナが最高でした。今日の香りはミント。ヒーリングミュージックがかかる中、いい香りのミストに包まれる時間に癒されました。急遽立ち寄ることに決めたけど、来てよかったです。2023年のサウナ納めにぴったりの場所でした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。