2023.12.22 登録
[ 埼玉県 ]
新規訪問サウナ767軒目
年末で混雑しそうだったので、オープンと同時に入店。
首都圏からは離れるからか、休日料金で1000円は安い。
炭酸泉や、天然温泉で下茹でしてからサウナへ。
ベンチの一段一段が広めでゆったり座れる。
サウナマットの敷き方がひとりずつ分かれてる感じなので、キャパ的には20人くらいか。
マイルドな熱さだけど、毎時00分にオートロウリュあり。
水風呂しっかり冷たい。
広め浅めのタイプ。
休憩は露天へ。
イスもそこそこ数があるので、あまりに混雑してなければ難民回避できそう。
周囲は田畑が広がっていて空も広いので、
冷たい風と、冬の控えめ日光が気持ちいい。
[ 栃木県 ]
新規訪問サウナ766軒目
カンデオホテルのボディソープやシャンプーの香りがマジで好き。
安定のカンデオホテルスカイスパ。
お風呂も広くゆっくり温まれる。
サウナは少しカラッとした感じだが、
オートロウリュもあるので発動時は湿度や体感温度がジワっとあがる。
窓からは眼下に宇都宮駅がおがめる。
水風呂は冷たすぎずぬるすぎずのちょうどいい温度。
この後、寒空の外気浴が待っているので、
冷やしすぎないよういつもより短めで。
そして、休憩は露天スペースで外気温。
クリスマス寒波の影響で、なかなかガッとくる冷たさ。
でもそんなに風はないので、思いの外ゆっくりととのえた。
最後は露天風呂で再度温まり〆。
あがった後の化粧水や乳液の香りも、
やっぱり好き。
今度購入してみようかな。
[ 神奈川県 ]
新規訪問サウナ764軒目
この時期は年末仕事忙しく、サウナに行けない日が続いてしまった…
貴重な休みに訪れたのは、インスパからリニューアルしたというラクスパさん。
インスパ時代にも来たことあるが、見た感じはそんなに変化はなし。
実はここの温泉、けっこう好きである。
茶褐色で塩気のあるお湯は温度もちょうどよく、
いつまでも入っていられるしポカポカが長続きする。
サウナは皆様のご指摘するように少しぬるめだが、
温泉で湯通ししていけば5分もすればかなりの発汗。
じっくりゆっくりサウナを楽しむには最適だと思う。
オートロウリュもあるしね。
水風呂はちょうどよい冷たさで、
サウナとの相性も良き。
休憩は露天スペースへ。
インフィニティのようなしっかりしたイスはないが、
石造りのイスにすわり海風を感じながら、ベイブリッジや横浜のビル群を眺めていると、なんとも心地よい気分になる。
土曜でもけっこう空いてる穴場的スポット感はリニューアル後も変わってない。
正直アクセルの面では良いとは言えないけど、無料シャトルバスもあるから、うまく時間を調整すれば問題なし。
[ 東京都 ]
新規訪問サウナ763軒目
三鷹駅前すぐの新設サウナ。
できてまもないのと、休日ということもありなかなか賑わっていた。
最近の新しい新設はほとんどがライン登録必須になってきた。
入場時も会計時もQRコード読み取りが必要。
店側にはいろいろ便利なんだろうけど、個人的にはもっとすんなり入りたいのが心情。
脱衣所はもちろんキレイだけど、ロッカーは少し小さめかな。
靴はビニール袋に入れてロッカーに入れないといけないし、冬はアウターなどかさばるので、けっこうギュウギュウ。
浴室はでかい浴槽がふたつ。
炭酸泉と、柚子湯だった。
炭酸泉はなかなかのシュワシュワ感!
だけど髪の毛がけっこうな量浮いていた…
スタッフさんが定期的に浴室を見回っていたので、こういうところ気づいてくれるとありがたい。
ひとつ上の階にあがりサウナフロアへ。
ここは完全黙浴らしく静かだ。
(お風呂があるフロアはけっこうおしゃべりさんが多い)
サウナは真ん中のストーブを囲って座るタイプ。
キャパはけっこうある。
5分おきにオートロウリュあるのでなかなかの湿度。
ストーブの上に置かれたきゅうすからは、薬草の良い香りが。
体感温度はゆっくり上がっていく感じだが、3回に1回くるWシャワーのロウリュ時はガッとくる。
ただ、他の人のレビューにあるように、扉の開け閉め時に外の冷たい空気が入りやすいので、気になる人はできるだけ奥に座るのが良いかも。
水風呂は浅めの広め。
しっかり冷たく羽衣を作りやすい感じの水風呂。
休憩はインフィニティチェアがたくさんあるので、混んでいても難民にならることもなし。
黙浴徹底のおかげで静かにととのえた。
外の明かりが差し込む場所もあるし、奥の暗めの場所もある、気分によって変えるのも良いかもしれない。
新しい新設だけあって、良い部分もたくさんあれば、改善してほしい部分もあったかな。
利用者のいろんな声を聞いて良い新設になっていってほしい。
[ 北海道 ]
新規訪問サウナ761軒目
ドーミー系列56軒目
定山渓の素晴らしいサウナを堪能してきたあとだったけど、やはりドーミーは裏切らない。
ドーミーの中では年季入っている方かな。
でもしっかり清掃されてるので清潔感あり。
ここのサウナに入る前は、天然温泉でしっかり湯通しするのをオススメする。
海が近いせいか少ししょっぱい温泉は保温効果抜群。
その勢いでサウナ入れば、もう汗地獄。
壁などにも年季を感じるがヒノキの香りを作ってくれているので、
目を閉じれば新施設のそれとなんら変わりない感覚。
ちなみにボナタイプ。
水風呂は17℃くらいか。
水流ないので羽衣を堪能できるやつ。
なんだかんだでこのくらいが一番好きかもさそれない。
休憩は外気浴へ。
浴場は9階なので、海からの風がかなりの勢いで吹いてきた。
夏ならまだしも冬のこの風はなかなか強烈。
でも、これもここでしかこの季節でしか味わえないと考えると、感慨深い感情になっていく。
冷えた身体は再び温泉で温めなおす。
このルーティンが結局のところ最高なのよ。
[ 北海道 ]
新規訪問サウナ760軒目
先に言ってしまうと、
「サウナーならここ絶対好きになるだろ!」
という感じの施設だった。
脱衣所から階段を降りていく広々とした浴場は、全体が木で作られていてぬくもりを感じる。
川を眺めながら、ほのかな硫黄ぽい香りがする温泉に浸かるのも至福。
サウナも木がふんだんに使われた広々とした作り。
しっかり熱いしっかり湿度の、好きな設定。
4段目の最上段はなかなかの熱さ。
流れてるBGMは「サ道」のサントラ。
暗さもあって落ち着く。
オートロウリュはかなりの勢いで、ガッとパンチの効いた熱さにまで跳ね上がる。
かけてるのはアロマ水なのかな、すごく良い香りも漂ってくる。
細かいとこだけど、ベンチ端の壁には手すりがついてて、足が悪かったりする人にも優しいギミックが。
触ってみたらなかなか熱かったけどね。
水風呂は、
キンキンシングルの深い水風呂と、
体感14℃くらいの水風呂と、2種類ある。
大きい枡のような和風の作り。
豊平川の天然水を利用しているようで、柔らかい水質なので、ピリピリするような冷たさは一切なかった。
休憩は露天へ出て、インフィニティで。
目の前は豊平川。
今だけは何も考えなくてもいいんだ、そんな気持ちにさせてくれる時間がただただ流れていた。
人気の施設に行くときは、
「正直、どれほどのもんやねん」と少し色眼鏡をかけてしまうことも多いのだけど、
ここは素直に「好きだー!」っていう気持ちになれた。
今回は日帰り利用だったけど、
次はぜひ宿泊で、
反対側のサークルサウナも時を忘れて楽しみたい。
[ 北海道 ]
新規訪問サウナ759軒目
デカいホテルだ、それにオシャレ。
大浴場に行くまでの廊下もいろいろハイセンスで、なんだか緊張してしまう。
そして大浴場はなんたって広い!
浴槽もたくさんあり、それぞれが広い!
他にお客さんがいなかったら絶対泳ぎたくなるやつ。
サウナも広々としていて、ど真ん中にあるストーブをみんなで囲むような作り。
温度はマイルド強で湿度高めに感じる。
(時間によって男女の入れ替えがあるらしいのでもうひとつは違う作りなのかな)
ポタポタと常に落ちているロウリュの雫がストーンに当たり、その度にジュッジュッと音を立てている。
これ、ずっと見ていられるやつ。
そして数分ごとに大量の水によるオートロウリュ。
サ室が広めなので、ゆっくり温度があがっていくのを感じる。
水風呂は深くキンキン、表示は11℃。
くぅ〜たまらんぜ!
気持ちいいが、このあと冬の外気浴が待ってるので、表面の粗熱をとる程度にしておく。
そして北海道の冬を身体全体で感じるために露天へ。
インフィニティに腰掛け…いつもなら目いっぱい後ろに倒すとこだが、
オーバーフローした露天風呂のお湯が足下に流れてきて、この上なく気持ちいいため、
今回は倒さずにフラットの状態で。
雪で白くかすんだ山を見ていると、意識がどんどんと大自然に溶けていく。
ちなみにシャンプーバーなどもあり、そのあたりのアメニティも充実しているので、
女の子やオシャレ男子にもオススメ。
[ 北海道 ]
新規訪問サウナ758軒目
デッカいホテルが立ち並ぶ定山渓温泉の中、少し離れた場所にある規模小さめの宿。
けどエントランスやラウンジはオシャレで雰囲気良し。
女の子好きそう。
浴場も決して大きい訳ではないが、それがまた落ち着く。
露天風呂の雰囲気はけっこう好み。
サウナはマイルドな設定だけど、
オートロウリュ発動で大量の水が放たれると、一気に熱さが上昇。
この振れ幅はなかなかのもの。
水風呂はキリッと冷たいので、
ロウリュで焼かれた肌に気持ちいい。
休憩は露天で外気浴。
イスに雪が積もっていたので、まずはお湯で雪わわ溶かす。
日の入りが早いので午後5時前なのにもう真っ暗。
暗い空から白い雪が静かに降ってくるこの感じ、エモすぎる。
ととのいながらの雪も良いし。
温泉に浸かりながら見る雪も良い。
[ 北海道 ]
新規訪問サウナ757軒目
以前、札幌の町で「小金湯に行きたいんだけど、どうやって行けばいいですか?」と英語で聞かれたことがある。
外国人観光客の間でも人気のこの施設。
中に入ると外国人だけでなく日本人もいっぱいで人気施設だとわかる。
温泉はほのかな硫黄ぽい香り。
湯船もいっぱいあって楽しい。
サウナは優しめの熱さ。
湿度は高めに感じ、けっこう汗が出た。
オートロウリュが故障中らしく残念。
水風呂はしっかり冷たく気持ちいいのだが…
本日は外で雪が降っていたので、水風呂は軽めにして、雪の中の外気浴でクールダウンからのととのい。
この季節の北国の特権だね。
とはいえ寒いことには変わりなく、長時間のととのいは無理なので、
露天風呂に入り身体を温めて、を繰り返す。
これがたまらなく心地よい。
サウナからの雪外気浴が気持ち良すぎて、
ミストサウナに入るのをすっかり忘れてしまった、不覚!
[ 北海道 ]
人生2回目のサウナプラトー
前回来たのは実に3年半ぶり
ホテル到着が遅かったので急いで地下1階に向かう!
時間が時間なだけに利用者少なくて超快適!
ノスタルジック溢れる内装や雰囲気に癒される。
サウナも変わらず雰囲気良いし、デッカい梁がカッコいい。
控えめなオートロウリュで湿度のバランスも良き。
地下水かけ流しの水風呂も冷たくバイブラ強力だし、水質も柔らかい。
橋の上の休憩イス(前回来た時はなかった気がする)もいつもとは違う感じでととのえた、サイコー!
高温サウナに時間を費やしてしまったため、残念ながらスチームの方はおあずけ…
あのベンチや足下に水がチョロチョロ流れてる感じ、独特でいいんだよなぁ〜
次はいつ来られるかわからないけど、
機会があれば今度は時を忘れるくらいここで過ごしたみたい。
また、午前午後で男女入れ替えにもなっていたので、もうひとつのサウナも楽しみたい。
(今回は朝も早かったため夜サウナのみ)
[ 山梨県 ]
新規訪問サウナ756軒目
ホテル併設の温浴施設、健康ランド並みに浴場が広い。
お風呂の種類も豊富で、ワイン風呂とか山梨ならではって感じ。
サウナも豊富で、高温、低温、塩、ヒーリングサウナ(岩盤浴みたいな感じ)の4種類。
それぞれ広いし、温度も湿度もあるので快適。
水風呂もしっかり冷たい。
少し浅めだけど、足を伸ばせる広さもあるので問題ナシ。
休憩は露天スペースで外気浴。
冷たい風が気持ちいいけど、少しテレビの音が大きかったかな。
朝5時から日帰りもやってるようで、早朝からやってくるお客さんもけっこういた。
地元の人気施設なんだね。
[ 富山県 ]
新規訪問サウナ755軒目
なんだここ、サイコーかよ!
フロントやロッカーなどはキレイに清楚されていて居心地が良い。
サウナは2つ。
ドライサウナと、ピエニサウナと名付けられたセルフロウリュ可能なサウナ。
このピエニサウナがとにかく気に入った。
作りはファンランドのサウナ小屋のようで、雰囲気が抜群に良く、ほのかに良い香りも。
温度はマイルドだがセルフロウリュすればキリッと熱くなり、汗もしっかり出てくる。
ロウリュ用のラドルは長めで、水をかけやすいのもよかった。
水風呂は広く深さもある。
地下天然水かけ流しで、やわらかな水質。
気持ち良すぎて思わず天井を見上げてしまう。
休憩は内気浴でも外気浴でも、どちらも快適。
きょうの外気浴は風も冷たく格別。
いったい何分くらいぼーっとしてたかな。
〆は露天風呂で再度身体を芯から温める。
施設の2回には休憩ラウンジがあり、コーヒーは無料で飲み放題。
お昼寝できるスペースもある。
食堂もあるので、1日中過ごせる。
これで880円(時間制限なし)はコスパ良すぎる。
近所にあったら毎日のように通ってしまうだろう。
[ 富山県 ]
新規訪問サウナ754軒目
入り口からして雰囲気が良い。
日替わりで男女が入れ替わるらしく、きょうの男湯は南側。
浴槽はコンパクトながらもよく温まるお湯だ。
露天風呂もあり寒くなり始めたこの季節には最高。
サウナは3人がけベンチが両サイドにあり、計6人ほどの小さめな作り。
サウナ代は入浴料470円に含まれているが、ぬるかったり臭いがあったりということはなく、しっかり温まる。
水風呂は小さめの細長い作り。
ライオンの口からドバドバと流れ出る水は立山連峰の天然水。
冷たく、肌触りが良く、いつまでも入ってたくなる。
休憩は露天スペースへ。
イスが2脚用意されている。
冷たい風が心地よく、幸福感に満たされる。
地元のおじいちゃん達も幸せそうな顔で入っており、愛されてるんだなと感じる。
[ 富山県 ]
新規訪問サウナ753軒目
ドーミー系列55軒目
富山は野乃さんには宿泊したことあるんで、今回は王道ドーミーさんに。
浴場入ると、木が生えてる。
雰囲気良いねぇ。
天然温泉、ほんのり茶褐色で温度もちょうど良く気持ちいい。
肌触りも良く、スベスベになる。
ドーミーチェーンの天然温泉はこちらの施設から始まったらしく、自称「ささいな聖地」らしい。
サウナは思ったより広めでゆったりできる。
温度も熱すぎずぬるすぎずで、10分くらいがちょうどいい。
富山の夕方のローカルニュースを見ながら蒸される。
水風呂は岩風呂風の作り。
しっかり冷たく、水量はほぼないので、羽衣ができじっくりクールダウン。
休憩は露天スペースへ。
イスは2脚だけだが、空いてたので問題ナシ。
夕方は車の音がわりと聞こえるけど、気持ち良さが勝り…はい、昇天。
〆は再び温泉で。
身も心も清められたで、富山の街に繰り出す!
[ 東京都 ]
新規訪問サウナ752軒目
前の施設には一度も行ったことがなかったけど、オーナーさんが変わり新規オープンということで、いざ!
サウナは噂通り、パンチの効いた激アツセッティング。
ビート版使って入るスタイルだが、足下にも敷かないと火傷しそうなくらい。
湿度は低めに感じたので、温度は高くても汗が出るのに時間かかった。
けど毎時00分のアロマロウリュ時は良い感じの湿度になる。
ちなみにうちわでも仰いでくれるが、上段にいた場合覚悟が必要かも。
照明はかなり暗く、個人的には好み。
水風呂はなく、滝シャワールームが設置されている。
かなりの勢いで落ちてくる水はキンキン。
(少し水捌けが悪いので改善を求む)
マイナス6℃のペンギンルームもあり、
個人的には滝2回からのペンギンがちょうど良かった。
休憩はインフィニティもあるし、ごろ寝できるスペースもあるので、混んでいなければなかなかの極上タイムを味わえる。
(ちなみに今回は時間帯が良かったのか終始ソロだったので外気だった)
施設的に古さの残る部分もあったが、頑張って続けていこうという感じがみえて好印象。
ご意見ノートもあったので、気になる部分があった方は是非指摘してあげてください。
[ 埼玉県 ]
新規訪問サウナ751軒目
仕事で近くまで来たので初訪問。
檜の浴槽の炭酸泉、お湯が柔らかく感じて気持ちいい、源泉を使っているのもよき。
サウナは広めで遠赤外線。
ストーブ横の小さなスペースにもベンチがあり、下段だけどザリガニタイプの自分にはこういうのうれしい。
水風呂も広め。
温度は冷たすぎず、ぬるすぎずで、ちょうどいい。
休憩は露天で外気浴。
イスもそれなりに数があるのでありがたい。
竹林を見ながら穏やかな気分でととのう。
〆は温泉。
ぬるめの源泉や、加熱したあつ湯などいろいろあるが、
個人的には壺湯の温度が1番好き。
足を縁に乗せながら浮きスタイルで入ってるとウトウトしてきて心地よい。
コスパも良いのでオススメ施設。
[ 東京都 ]
新規訪問サウナ750軒目
受付で少し長めの説明を聞き、いざスゴイサウナへ。
マグマスパ式サウナとはどんなものか?
中に入るとしっかり熱いし、湿度も高め。
上段までいけばなかなかの熱さを感じれるが、
でも温度計を見ると60℃ちょい。
なんか不思議な感じだ。
そして壁の木の部分に背中をつけてもあまり熱くない。
普段なら背中が慣れるまでタオルを挟んだりするところだが、ここはぜんぜん平気、快適だ。
ちなみにサ室の奥には寝サウナができるスペースも設けられている。
水風呂はキンキンだが、柔らかい感じで肌を刺すような感覚はない。
ゆっくりじっくりつかりすぎて、バイブラボタンを試すのをすっかり忘れてしまった…
休憩は専用スペースにイスがズラリ。
穏やかなBGMとアロマの香りでリラックス。
タオルは使い放題なので、冷えそうなお腹部分は、濡れてないタオルをかけながら、ととのいの世界に落ちていく。
ちなみに浴場の最奥にはお風呂もある。
身体にそんな無理を感じさせずに、でもしっかり熱い、しっかり冷たい、というなんか新しい感覚を体験することができた。
ただ一方で…
サウナマットが少しビチャビチャだったのは気になった。
ビート板などを別で用意してくれるともっと快適に利用できそう。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。