2023.12.22 登録

  • サウナ歴
  • ホーム 新生湯
  • 好きなサウナ ◎推し10 ▼金の亀(赤坂) ▼新生湯(品川) ▼らかんの湯(武雄) ▼ハレタビ(横浜) ▼ミルクサウナ(上士幌) ▼富士見湯(品川) ▼白銀荘(上富良野) ▼高源ゆ(蔵王) ▼鹿の湯(定山渓) ▼毎日サウナ(八王子)                 ◯次点 ▼七時雨山荘(八幡平) ▼アクア東中野(中野) ▼そらともり(松山)  ▼オールドルーキー(銀座)                      ☆穴場サウナ ▼バーデンハウス(川崎) ▼バーデンプレイス(川崎) ▼ピース湯(品川) ▼たからゆ(中野)
  • プロフィール 銭湯サウナ好き。 各地のサウナ巡りが趣味。 ドミニスタでもある。 ★目標 ▼訪問サウナ777軒(達成) ▼47都道府県サウナ訪問(達成) ▼フィンランドへ                            ととのいのさらにディープな状態を勝手にこう呼ぶ ▼リラックス → ととのい(ディープリラックス) → 液体化(深淵) → 気体化(昇天)
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

あと1分

2025.05.16

4回目の訪問

久しぶりの宮前平。

安定の黒湯は疲れがしっかりとれる。
温泉✖️炭酸泉はいまではいろんな施設で見るけど、できた当初は珍しくて貴重感あったなあと過去を思いだす。

黒湯後のサウナは汗が滝のよう。
ここは湿度もわりとあるからなおさら。

キンキン水風呂入って、露天で休憩。
個人的にはいまくらいが外気浴が最高の季節。
風が気持ちよくて寝てしまった。

いつも思うけど、
ここが旅館だったら常宿にしてしまうだろう。

続きを読む
790

あと1分

2025.05.11

1回目の訪問

恵びす温泉

[ 神奈川県 ]

昨日、友人たちと中華街に行った流れで。
ハレタビもいいかと思ったが、サウナ初心者もいたので風呂にも浸かれる銭湯へ。

個人的にはけっこう久しぶり。
風呂をひととおり堪能してサウナエリアへ。

湿度高めのボナサウナ。
汗の出がやばい。
高温、中温とあるが、高温の方が自分の身体にはちょうどいい。

広めの水風呂。
滝をアタマからかぶるの最高。

中二階の休憩スペースでゆっくりととのう。
浴場の熱気が上に上がってくるので、しっかり水風呂でクールダウンするのが良き。

タオル込みで850円はこのご時世かなり良心的。
中華街で飲み食いして散財したあとはぜひオススメ。

続きを読む
1203

あと1分

2025.05.09

1回目の訪問

昼前に軽く高尾山を登ってから午後イチでイン。

ここはわりと全体的にコンパクトだが、
きょうはGW明け平日ということもあり、登山客も少なかったぽく、そんなに混んでない。

まずは炭酸泉につかりボーッと山を見つめる。
なかなかのシュワシュワ感。
天然温泉もトロッとして肌触りよし。

サウナはカラカラ系だけど、たまに発動するオートロウリュでジワっとしっとり感が増す。
ヒルナンデスに羽鳥さんと西尾さんのかつてのズームインコンビが出ていてなんだか嬉しくなった。
時を忘れて見ていたらあっという間に10分超えていた。

備長炭が入った水風呂は16℃と入りやすい温度。
循環はあまりしてないようだけど、ゆっくりクールダウン。

休憩は露天のイスで山と空を見つめながら。
遠くから子供たちの声が聞こえてくる。
遠足終わりかな?
とても平和な気持ちでととのう。

〆はマイクロバブルの檜風呂へ。
1週間の汚れが落ちていく感じがして、心身共にリフレッシュ。

続きを読む
1097

あと1分

2025.05.08

1回目の訪問

新規訪問サウナ807軒目

立川北口の少しディープな通りを入っていくと、そのサウナはあった。

平日料金2500円だが、特に時間制限を設けてないのはありがたい。
ちなみに水着着用。

サウナスペースは今どき感と、少し手作り感の残る、空の抜けた不思議な空間。

サウナは2つ。
まずはオーソドックスな上下2段ベンチのサウナから。
入った瞬間はわりとマイルドな温度。
しかしセルフロウリュでガツっとした熱さに。
柄杓が深めなので一回でなかなかの量の水をかけることができる。
もうひとつのサウナは床に座るタイプで天井の高い面白い作りのサウナ。(たぶん形は14角形)
こちらもセルフロウリュ式。
床下深くに埋め込まれたストーブにかけるほうじ茶ロウリュの香りが心地よい。
そして熱さも柄杓一杯でガツンとくる。
ドアの開け閉めがあると温度が下がりやすいのは難点かな。
ちなみにサ室内を見渡したが12分計や砂時計はないので、完全に自分のペースで。

水風呂はサウナスペースのど真ん中に。
温度はマイルド。
だが深さあるので、ゆっくり全身浸かれる。

休憩は水風呂まわりにたくさん置かれたベンチで。
背もたれのあるイスやインフィニティなどはないので、ベンチの譲り合いは必須。
足伸ばしてパーソナルスペース占領してる人もいたが、そういうのはやめてほしい。

平日夕方で5人くらい。
10人を超えてくるとキャパ的に少し窮屈になってくるかも。
とはいえ数少ない立川サウナの新スポット。
徐々にクオリティ高めつつ、長く続いてもらいたい。

続きを読む
1076

あと1分

2025.05.03

3回目の訪問

富士見湯

[ 東京都 ]

きょうは足がとにかく疲れた。
これを癒すためには…炭酸泉も捨てがたいが、気分的には細かな気泡風呂と熱々サウナ。
となれば富士見湯しかない!

土曜夕方だから混雑はある程度覚悟していたが、なんと空いている!
ガラガラではないが、ちょうどいい空き具合。
タイミングによってはソロで入れる場面もあり、こんな快適に富士見湯を堪能できたのは初めて。

まずは気泡風呂でしっかり下茹で。

サ室は人が少ないためか、いつも以上に熱く感じる。おかげで滝汗。

キンキン水風呂もゆっくりつかれた。
底から照明に照らされた水面が壁に映り、視界に入り込む情景も涼しげ。

休憩は畳とインフィニティ、両方とも好きなだけ堪能できた。
身体も心も見頃に気体化。

〆ももちろん気泡風呂で。
気持ち良すぎて15分ほど寝落ち。
端っこ占有してしまってすいません…

とにかくこれまでの富士見湯訪問の中で、一番ととのえた日であることは間違いない。
毎回こうだといいけど、さすがにこんなチャンスはめったにないよなあ…

続きを読む
1180

あと1分

2025.05.01

8回目の訪問

新生湯

[ 東京都 ]

きょうの男湯は太陽の湯。

夕方の第一波混雑がおわるころ入店。

徹夜明けだったので、下段、上段手間、上段奥と、少しずつ身体を慣らしながら。

水風呂は太陽の方が好き。
いつもよりちょっと冷たい感じがする。

テラスのイスで夕風を感じながら休憩。
屋根の隙間から見える夕方の空がエモすぎる。
目は開けていながらも、意識は完全に気体化していた。

〆は炭酸泉からの浅湯。
この流れが最高に好き。

続きを読む
1101

あと1分

2025.04.29

1回目の訪問

近くまで仕事で来た帰りに。
けっこう久しぶり。

身体が疲れた時、お風呂の種類がたくさんある施設はうれしい。
ここの黄金炭酸泉すき!

サウナもスパ銭らしく広めだし、オートロウリュあるのもありがたい。
遠赤ストーブの前はなかなか暑し!

水風呂も広め。
ちょいぬるめの水瓶があるおかげか、かけず小僧もあんまり見かけず。

外気浴で完全昇天。
この時期の夜風は問答無用でととのえる。

続きを読む
1176

あと1分

2025.04.24

1回目の訪問

小樽のドーミーは2回目。

ここはなんたって浴場の雰囲気が抜群。
壁や浴槽は煉瓦でできていて、小樽運河をイメージさせてくれる。
ガス燈ぽい照明も良くて、ノスタルジックな雰囲気に気持ちがおだやかになっていく。
お湯も熱めで良き。

サウナはわりとコンパクトだが、カラカラ系でしっかり熱い。
ベンチは2段に見えるけど、実質下段は足置き程度の広さしかない。
(奥の下段はひとりだけ座れるスペースあり)

水風呂はキンキン。
期間限定で18℃から15℃まで水温を下げてくれていた。

休憩は露天にあるイスも良いのだが、浴場内にある煉瓦のイスがやっぱり最高。
煉瓦なので硬めではあるのだが、背もたれの湾曲具合がちょうどよく、ゆっくりじっくりととのいの世界へ。

疲れもしっかりとって部屋でまったり。
明日の朝食バイキングも楽しみ。

続きを読む
1185

あと1分

2025.04.22

1回目の訪問

新規訪問サウナ806軒目

新千歳空港近くでホテル探し。
サウナがあってありがたい。

サウナ自体はコンパクトだし正直おまけ感は否めないが、じっくりゆっくり入れたので良し。

水風呂はないので、冷水シャワーで。

休憩はお風呂の縁に座って、足湯しながら。

ここのホテルはどっちかっていうと備長炭風呂がメイン。
ゆっくり浸かって身体を温め、また明日への活力を取り戻す。

続きを読む
1151

あと1分

2025.04.20

1回目の訪問

新規訪問サウナ805軒目

赤坂店で味わったあの不思議な熱さを札幌でも。

店舗はすすきのにあるビルの地下。
受付は赤坂店よりスムーズに入れた感じがする。

サ室は広い!
つめれば50人くらいは入れそう!
赤坂同様、室温は控えめなのに汗の量は半端ない。
しかし身体はそんなにキツく感じないので長く入っていられる。
オートロウリュで湿度倍増!
さらに滝の汗が!

水風呂はキンキンてほどではないが、しっかり冷たい。
広さもあるので足伸ばしてゆっくり入れる。
ぬるめの不感湯もあるので、そっちに長く浸かるのも良い。

休憩はスペースは廊下の一番奥。
広い空間にイスがたくさん。
残念ながらドラクエがいたので、ととのい世界に没入するのを途中で邪魔されたが、
基本的には静かな空間なのでゆっくりできる。

きちんとお風呂もあるので、最後ゆったり浸かって身体をポカポカに。

スタッフがまだ不慣れな感じもしたが、これから札幌の新名所になっていってほしい。

続きを読む
1216

あと1分

2025.04.18

1回目の訪問

暖雪札幌

[ 北海道 ]

新規訪問サウナ804軒目

すすきのから少しだけ離れたところに新ホテル。名前がなかなかインパクトある。

さすがに新しいだけあって浴場もキレイ。
雰囲気は最近よくある少し薄暗めでシックな感じ。

サウナは温度湿度共に気持ちいいセッティングでけっこう好み。
切り株のベンチ(段差?)もあり、新しい木の香りも良い。
流れる音はゆっくりとしたヒーリングミュージック。
オートロウリュは水量など控えめにも感じるが、時間差でガッと熱くなる。

水風呂は17℃。
サウナとの相性はちょうどいい水温。
水が流れる壁はニュージャパンを思いだす。

休憩は半外気浴のスペースへ。
木で作られたイスが7つほどあり、どれもゆったりできる。
もう北海道も春、夜の空気が涼しくて心地よい。
寝てしまいそうになる。

〆はお風呂でゆっくり足伸ばす。
こちらもちょうどいい温度。

尖ってはないけど、全てがバランスよく心地よい。
サウナーでなくても十分楽しめる。

夜はドーミーのように無料ラーメンもあり。
サウナ後のサ飯にちょうどいい。

続きを読む
1201

あと1分

2025.04.13

7回目の訪問

新生湯

[ 東京都 ]

昼から新生湯。
きょうの男湯は大地の湯。

小雨の中だけど昼間っからなかなかの賑わい。
そんな中でも3セット全て上段ゲット!

しっかり蒸されて、天然地下水の水風呂へ飛び込む、ああ至福。

雨は降っていても冬のような寒さもう影を潜め、ちょうどいい涼しさ。

炭酸泉と薬湯もじっくり味わって1週間の疲れをお湯に流す。

サ室のニュースでやってたけど、きょうから万博開幕。
そーいえば万博にサウナの展示があるらしい。
大阪行くチャンスがあれば体験してみたい。

続きを読む
1244

あと1分

2025.04.10

1回目の訪問

新規訪問サウナ803軒目

ドーミー系列60軒目

アネックスでない方のラビスタは数年前に泊まったことがあったけど、
今回はちょっと奮発してこちらへ。

浴場自体は本家ラビスタより少しコンパクト。
温泉は茶褐色とセンチュリーマリーナと近いにも関わらず、こちらは割りと透明感あり(少し塩っぱいのは同じ)。
壺湯は少しぬるめの温泉でずっと浸かっていられる。

サウナはカラカラ系。
大きめの窓からは函館山がよく見える。
けっこうな熱さの反面。ビート板などのサウナマットはないからお尻が熱いので、自前のサウナマットがある人は持参を推奨する。

水風呂はキンキン。
体感的には13℃くらいはありそう。

休憩はととのい処と名のついたイスがサ室の横っちょに。
函館ラビスタや富良野ラビスタにあるのと同じような感じ。
外が寒い時や風が強い時は、ここが一番気持ちいいかもしれない。

〆は露天の壺湯でプカプカ。
この壺湯も天然温泉なのでじっくり身体が温まる。

そしてラビスタといえば朝食バイキングが売り。
朝ウナもして、たっぷり食べて(朝からスパークリングワインや日本酒も)、バチがあたるくらいの贅沢を。
しばらく戒めの日々を送らねば…

続きを読む
1237

あと1分

2025.04.09

1回目の訪問

新規訪問サウナ802軒目

ホテルのフロントに入った瞬間、高級感が漂う。
14階にあがり浴場へ。

昼過ぎの時間帯でタイミングが良かったのか、浴場独り占め。

温泉は茶褐色の濁り湯で塩っぱい泉質でよく温まる。
谷地頭温泉もそうだけど、函館の温泉はこのタイプが多いのかな。
ガラス張りの内湯や、露天風呂からは、函館山方面の街が一望できる。

サウナはなかなかの熱さと湿度。
こちら側は大きな窓から五稜郭方面の街が一望できる。
毎時15分と45分に発動するオートロウリュは一気に体感温度あがる。

水風呂はサウナの熱さと相性良い冷たさ。
サウナ出てすぐ横にあるのも導線良き。

休憩は露天スペースにイスが設置してある。
函館山を見ながら涼しい風にあたりながらゆっくりととのう。

ちなみにひとつ上にあがった15階の露天風呂もなかなかの快適さ。
プカプカ浮かびながら、身体と魂を切り離して函館の中天をさまよう。

そーいえばミラブルのシャワーヘッドついてた。

続きを読む
1161

あと1分

2025.04.08

1回目の訪問

花園温泉

[ 北海道 ]

新規訪問サウナ801軒目

60年続いているという函館の老舗施設。
ノスタルジーな雰囲気あり年季をところどころ感じるけど、きちんと清掃がされており居心地がいい。

浴場の造りは北海道の銭湯でよく見る、広くて細長い感じ。
少し濁った色の温泉はよく身体が温まる。

サウナは遠赤。
湿度がかなり高めで発汗がすごい。
かなりの収容人数キャパでアウフグースもできてしまうくらいに広い。
サウナマットがわりのビート板は大きめでなかなかの重量感。

水風呂はキンキン井戸水で気持ちいい。
「井戸水なので少し白く濁ってる」との張り紙があったが、ぜんぜんそんなことはなくいつまでも入ってたくなるなめらかさ。

休憩は半外気浴的なスペースにイスが4つほど。
地元のおじいちゃんたちがいっぱい癒されている空間にお邪魔させてもらう。

脱水予防の氷もサービスで用意されていて気が利いている。
長く地元に愛されている空気がひしひしと伝わってくる施設だった。

続きを読む
1165

あと1分

2025.04.05

1回目の訪問

大蔵第二運動場

[ 東京都 ]

新規訪問サウナ800軒目

コスパが良い穴場との噂は前から知っていたが、なかなか来れず…
砧公園の桜を見に行くついでにようやく訪問。
トレーニングルーム利用も含めて、3時間で1150円、たしかにコスパ良き!

区のスポーツ施設。
浴場やサウナからは年季入ってる施設特有の香りがする(嫌いなわけではない)

サウナは広々。
ビート板のサウナマットはお尻用と足用の2セットが用意してあるのが好感度高し。
カラカラ系だけど身体が慣れていけばなかなかの発汗。
テレビもBGMもなく、静かな空間でトレーニング後のみなさんがじっくり蒸されていた。

水風呂は浅めだけど広さは十分。
足を伸ばしてゆっくりクールダウンできる。

休憩は浴場内にイスがひとつ。
お風呂がぬるめなので、縁に腰掛けて足だけお湯に浸かってるのも良い。
また脱衣所にはソファがあるので、しっかり身体を拭いてそこでまったりするのも良い。
窓から見える桜と温かな日差しが心地よすぎて、世界は平和だな〜としみじみ思う。

最後はゆるめのお風呂でゆっくり。
常連さんと思われるお客がジャグジーのスイッチを入れてくれたので、疲れた身体がさらにほぐされた。

ポカポカになった身体で再度桜を見ながら家路につく。

続きを読む
1352

あと1分

2025.04.04

1回目の訪問

しずの湯 相模原

[ 神奈川県 ]

新規訪問サウナ799軒目

老舗銭湯「亀の湯」さんを居抜き改装したこちらの施設。
外観は「亀の湯」時代そのままに残しているが、中はキレイで広々。

浴場も以前の趣を残しつつ、男湯女湯の境を取り払っているので開放感が半端ない。
三田のパラダイスみたいな感じ。
ちゃんとお湯がはられた浴槽があるのもうれしい。

サウナはまず、その広さに驚き。
スパ銭などと比べても遜色ない広さだ。
そしてなかなかの熱さ。
頻繁に作動するオートロウリュは、上段だと火傷しそうなくらいガッと温度があがる。
個人的には中段くらいがちょうどいい。

水風呂は座間の地下水を使用しているらしく、キンキン。
サウナの熱さとの相性は抜群。

休憩は浴場に並べられたインフィニティで天井を仰ぎながら。
マナーの良いお客さんばかりだったので、余計な声や雑音も聞こえず、ゆっくりととのえた。
他にも半外気浴的なスペースや、古いサウナを利用した個室のようなスペースもあり、バラエティにとんでいる。

「亀の湯」さんには残念ながら一度も来たことなかったが、お客のマナーの悪さに疲れ果て閉店したというニュースは拝見していた。
今度の「しずの湯」ではそんなことにならないよう、みんながマナー良く利用してほしいと切に願う。

続きを読む
1138

あと1分

2025.03.31

2回目の訪問

富士見湯

[ 東京都 ]

ここの細かい気泡の泡風呂、本当にスキ。
上を見上げると目に入ってくる、壁や天井や窓のレトロな感じも。

サウナスペースはいつ来ても洞窟感というか、秘密基地感がたまらない。
本日もアツアツ3セットいただき、インフィニティで昇天。
畳で寝転ぶのも良いけど、インフィニティ座った時に建物の隙間から見える空がまた良い。

少し混んでたけどマナーの良いお客ばかりだったので、ストレスなく過ごせた。

続きを読む
1192

あと1分

2025.03.28

1回目の訪問

Sauna&Drink YOQ

[ 東京都 ]

新規訪問サウナ798軒目

ブルーのライト通路を抜けてエレベーターをあがり受付へ。
受付してからまたエレベーターで浴場にいくのはちょっとめんどくさいけど、
料金のコスパはそんなに悪くないと思う。

サウナはけっこうな熱さ。
照明は薄暗く、ヒーリング音楽が静かに流れてる。
ほんのり香るアロマもリラックスできる。
オートロウリュでさらにアツアツに。

水風呂はステンレスの壺風呂がふたつ。
キンキンで気持ちいい。

休憩は奥の内気浴スペースで。
窓からは外の光が入りこみ落ち着く。
静かにゆっくりととのえた。

コンパクトで無駄のない施設。
タオル使いたい放題なのもありがたい。

続きを読む
1151

あと1分

2025.03.23

1回目の訪問

仕事で宇都宮に来たので、南大門に立ち寄り。
この広々した浴場、かなり久しぶり。
日曜で子連れや団体もいたけど、全体的にはそれほど混んでいなかった。

炭酸泉から始まり、
熱めのサウナ、
水風呂(なぜか6℃表示だったが体感的にはプラス10℃)
外気浴を経て、
ラストは天然温泉で。

帰りの新幹線も迫っていたので90分のショートコースだったが、
南大門の安定のレベルの高さを改めて感じた。
てか90分では時間たらなすぎるー

続きを読む
1269