2018.11.04 登録
[ 福岡県 ]
でんき風呂がパワーUP!
おし、もみ、たたき、ソフト、1周3分。
でんき風呂好きの自分としては
これはうれしいリニューアル。
あと、ミストサウナで
裏技を発動する御仁に遭遇!
四角のセンサーにタオルを置いたら
ミストがブワーっと出てきました‼︎
ここに15年ぐらい通っているけど
まだまだ知らないことがある事に驚き。
男
[ 福岡県 ]
大雨の中休みにホームサウナへ
換気のタイミングで
サウナに入れたのは2分だけ。
朝飯を食べておらず
腹が減っていたので
行列には並ばず、早めの昼飯。
もりそばとミニかつ丼
会員価格で、しめて880円。
冷たくて香り高い蕎麦と
ジューシーなカツ丼で大満足。
明日以降も大雨の予想。
次はいつ来れるのか…
歩いた距離 2km
[ 福岡県 ]
大雨の夜
福岡サウナーの避難所に来ました。
久しぶりに来たので
まずはアカスリを受けました。
今回担当の方、接客が素晴らしかった!
途中で「よく出てますよ」とか
「出たの見ますか?」など
言ってもらったのは初めてかも。
もちろん詐術も素晴らしく、一皮剥けて
この後のサウナで滝汗でした。
2セット目にアイスロウリュ
いつもより熱さ強烈で生存率50%
おかわりも皆さん2回で終了。
氷入り水風呂からの屋上外気浴
道路側のデッキチェアが空いていおり
そこは雨が当たらなく快適なととのい。
アカスリのおまけでもらった
ドリンクチケットを持って食堂へ。
水風呂たまらんの人ジャグさんに
いつぞやのタオルとchill outと送迎の
返礼品をお渡ししました。
よろこんでいただいたようです。
来週は大雨や感染拡大の影響で
仕事がハードになりそうだったので
ここでリフレッシュできて良かったです。
歩いた距離 3km
[ 福岡県 ]
新幹線で小倉へ
「小倉サウナTOTONOI」を
初訪問しようと思ったんですが
なんとなんとスプリンクラーの故障で
今日まで工事中!
ならばとコロナの湯に向かいました。
今回は「健美効炉」も試してみました。
いわゆる岩盤浴です。
浴室でアクアレビュースリー、炭酸泉で
身体をクタクタしてからサウナ室へ
6分間隔のオートロウリュのお陰で高湿度
なかなか熱い、いやかなり熱い!
このあと健美効炉があるので1セットだけ
水風呂、わざわざ循環濾過と書いてある。
正直だな。
温度計は14.1度
熱めのサウナの後だと気持ちいい。
外気浴、浅い寝転び湯が最高!
台風が近づいており風強し
気持ちよくて寝てる人、多数。
わかるわかる。
お湯のチョロチョロ音にも癒される。
館内着に着替えて健美効炉へ
これ「佐賀ぽかぽか温泉」と似ている!
みんなマンガ読んでる。
自分もキングダムを読みながら発汗。
普通の岩盤浴だとじっとりと汗が出るけど
ここはブワッと玉の汗が出る。
1セットサウナに入ったせいかも…
館内着がずっしりするぐらい汗かいた。
クールルームはエアコンの効いた部屋。
電話で話している人がいて落ち着かなかったなぁ。
マスクもしてないし…
お腹すいたし食堂に行こう。
山小屋の昔ラーメン、餃子、ノンアルビール
チェーン店ゆえに安心安定の味。
温浴施設内にあるのが値打ちあると思う。
食後、浴室に戻り2セット。
ここで台風の影響の大雨。
露天スペースのインフィニティチェアで
ショーシャンクしてととのう。
[ 熊本県 ]
神戸から青春18きっぷを使い
13時間かかって熊本まで移動。
終着点を湯らっくすにしました。
到着したのが24時前
この日からレストランが時短営業とのことで食事できず。
25時のアウフグースを受けてから
2階のリクライニング席で寝ました。
疲れていたので朝7時まで爆睡。
この1週間夏休みをもらいサ旅をしてきました。
神戸サウナ&スパ
サウナしきじ
ウェルビー栄
サウナ&カプセルホテル ルーマプラザ
神戸クアハウス
最後にここ、湯らっくす
聖地と呼ばれる有名施設ばかりです。
巡って感じた事は、1回じゃ魅力がわからないなぁということ。
はじめて行くところは落ち着かないんです。
旅先の施設は物珍しさや感動はあるんですが
やっぱり近くの店舗がいいというのが結論。
それだけいまの自分の生活にサウナが入り込んでいるんだなと。
自分にとってサウナは心を無にしてくれるリセットボタンです。
神戸クアハウスの布引の水、湯らっくすでも売ってました。
わざわざ持ち運んで損したなぁ。
[ 兵庫県 ]
夏休みのひとり旅、デラックスカプセルを利用。長旅と暑さで疲労困ぱいでしたので早めの15時にチェックインして温泉と天然水と食事を楽しみました。営業30年ということで、かなり古い施設で、カプセルホテルというよりは湯治場という雰囲気です。お年寄りの利用者が多かったので、余計そう感じました。
まず温泉2種に浸かります。
無色透明な硼酸泉、源泉温度37.1度とちょうどいい湯加減の単純温泉。
昆布茶みたいな色の重曹泉、深めの浴槽で全身ドボンと浸かれます。美肌の湯らしいです。しかし、2種類でこんなに違う泉質なのは珍しいです。まず、同じ場所で2回、いや3回も掘削したと思うと、かなりの費用がかかったのではないかと…
サウナは最近ロウリュできる電気ストーン式のストーブになったということで、内装も新しいです。20分ごとにオートロウリュが発生し、うまく時間を合わせれば1時間3セット、ロウリュを味わえます。サウナ室がL字型で端にストーブがあり、別の端は寝転びサウナができるスペースになってます。この部屋の設計だと自分の好きな温度をお客さんが選べます。熱いのが苦手なら奥の方、熱いのが好きならストーブ前に行けばいいのです。これは温泉2種とあわせて無限の組み合わせが楽しめます。
水風呂、槙という木材の大きな浴槽に天井にあるパイプから水がダボダボと降り注いでます。この水がここの自慢の六甲山由来の天然水「布引の水」。この時ばかりはスキンヘッドの人が羨ましいと感じました。頭から降り注ぐ水を浴びながら飲めるからです。水温は18度ぐらいかな、標準的な水風呂の温度です。ここの水風呂は長く入っていたいので、このぐらいがちょうどいいです。最初は気持ち良すぎて5分も入ってしまいました。だんだん自分の身体が水と一体化していく感じがするんです。「しきじ」の水は自己主張が強かったですけど、「神戸クアハウス」はやさしさの塊みたいな感じです。カランもロウリュも料理も全部この水を使っているそうです。これって贅沢ですよね。
屋上の外気浴スペース、金曜の夜まで寝椅子が2つでしたが、土曜の朝は4つになってました。最近、寝椅子が2つ壊されたそうで、その対策かも知れません。残念なのが天井に軽鉄の透かし屋根になっており、視界が遮られてイマイチ開放感がありません。水風呂浸かりすぎて冷え冷えから、カンカン照りの日光浴をしました。屋上には硼酸泉の露天風呂があり、内風呂よりも少しトロミがある気がします。
水がおいしいところは料理もおいしいの法則に違わず、名水レストランの食事も良かったです。ただ、朝ご飯の営業をしていないので、そこを計算に入れて旅程を立てる必要があるなと思いました。
[ 京都府 ]
夏休みのひとり旅でカプセル利用。
浴室、カプセル、食事
その全てがレベル高いと思いました。
サウナ室
高いストーブにカチ盛りのストーン
どでかいオートロウリュの装置。
送風までするのは驚きました!
冷やしタオルが浴室内にあって
頭に巻いて使うと
最高のサウナハットになります。
サウナパンツのサイズが2種。
屋上の外気浴スペースにタオルケットなど
アメニティが充実してます。
屋上の外気浴スペースが気に入りました。
祇園の真ん中にあるので街並みを一望。
周囲に高い建物がなく空が近いです。
喫煙所や飲み物の自販機があるのも
便利だろうなと思いました。
あと珍しいと思ったのが
貸しロッカーがある事です。
銭湯サウナの聖地といわれる
京都だからなんでしょうか?
たしかに歯ブラシやカミソリは
使い捨てより自分のものが使いたい。
館内着、麻で着心地いい
カプセルが新しくて広い
食事がおいしい
チェックアウトが昼12時…
あと他にも魅力はあるのですが
キリがないのでこの辺にします。
また京都に来たら利用したいです。
[ 愛知県 ]
夏休みのひとり旅、カプセル泊で利用。
普段は福岡のウェルビーに通っている身としては、なんか実家に帰ってきたような気分がします。
ウェルビー全店に共通しているのは、駅前の居酒屋のような「気軽さ」とアミューズメントパークのような「楽しさ」です。これは先日行ったサウナラボ神田にも言えます。氷点下の水風呂を体感できるアイスサウナは冷たすぎて笑いました。
福岡店と相違点やこれいいねと思ったこと。
ロウリュの時の口上(前説)が違ってました。熱波を受ける時、3回ずつ2周するんですが、最初の3回は正面、次の3回は背中で受けくださいと言われました。テレビの音を消さないというのも意外でした。普通はロウリュは音も楽しむので、大体テレビの音を消します。ちょうど五輪のサッカーで久保が先制点入れたぐらいだったので、これは嬉しかったです。(これは神戸サウナ&スパもそうで、なんならテレビでやっている卓球の試合を見ながらでした。)
シャンプーバイキングは気分を変えたいときはいいです。
ととのいスポットの送風機やサーキュレーター、これは福岡にも導入して欲しい。特に天井にあるやつ、これ寝転んだときに抜群に気持ちいい!
写真はカプセル階のトイレ、オストメイト用の設備があって高級ホテルでもなかなかないのにと感心しました。
今回は栄店だけでしたが、いつか他の名古屋の店舗にも行ってみたいです。
[ 静岡県 ]
夏休みのひとり旅、宿泊で利用。
自慢の薬草サウナと水風呂が
値打ちあるなぁと感じました。
薬草サウナ
床下、壁から蒸気が吹き出すんですが
これがかなり熱い。
温度計は60℃だけど、体感は110℃のフィンランドサウナより熱いんじゃかいかと。
薬草が独特の香りで、身体に良さそう。
花粉症が治ったというお客さんもいるそうで、鼻を突き抜ける感じがするので理解できる。
天然水の水風呂が
浴び放題、飲み放題、持ち帰り放題
常時MAD MAXなのが凄い。
サウナの聖地というか
自分にとっては「水風呂の聖地」
持ち帰った水でコーヒー飲みたい。
印象に残ったのは、
大量のサウナマットを運んでくる
ガタイのいい外国人のスタッフさん。
あとBGMが懐かしの洋楽ポップス。
どこか熊本の富合サウナセンターを連想させる
独特な店内の雰囲気。
男
[ 兵庫県 ]
昨日から1泊。
朝のフィンランドサウナは
外光が差し込んできて、とても気持ちが良かった。
サウナ室出てすぐに水につけたヴィヒタが置いてあり
セルフウィスキングできる。
飾りでヴィヒタがある施設は多いが
ご自由にお使い下さいというのは珍しい。
バシバシ身体を叩いて目が覚めた。
外気浴スペースも夜は気づかなかったが
吹き抜けで開放感があって素晴らしい!
丸太でできた椅子、おしゃれ。
トルコ式岩盤浴のハマーム
お尻に下から温めてくれて
前立腺肥大の治療に効きそう。
短い間だけど堪能させてもらいました。
タオルとマスクが足りなくなりそうなので
こちらのオリジナルを購入した。
カワイイデザインで女子受けしそう!
[ 兵庫県 ]
夏休みのひとり旅でカプセル利用。
20時半ごろチェックイン。
すでに食事のラストオーダーが終わっているとのこと
兵庫県が時短要請しているのをすっかり忘れてました。
ここのサウナ飯、楽しみにしてたのに…ショック!
すぐに気持ちを切り替えてサウナに集中!
30分に一回のロウリュサービス
馬鹿みたいに多い塩サウナ
まるでフィンランドなセルフロウリュサウナ
11.7℃水風呂、シャキッとして切れ味の良い浴後感
どれもこれもサウナ好きの心をくすぐる趣向です。
1番印象に残ったのが「丁寧で明るい接客」
名店が名店たる理由は
やっぱりホスピタリティなんだなと感じた。
あーん、でもお腹すいた!ビールも飲みたい!
[ 島根県 ]
近くの温浴施設らんぷの湯に行って
居酒屋で一杯飲み
ホテルに帰って大浴場のサウナを利用。
水風呂、外気浴スペースはないです。
そこが残念。
サウナ室自体はらんぷの湯より良い設定だと感じました。
部屋に戻ってからも汗が止まらない状態。
冷房25℃にしました💦
このホテル、サウナ付きで夜食ラーメンもあって
ジェネリックドーミーインといった感じです。
朝食付きで6000円以下
じゃらんのポイントを使って3000円程度で利用したので
格安で済みました。
男
[ 島根県 ]
夏休みで青春18きっぷを使いパワースポット巡りをしてます。
本日は10時間半、列車に乗りました。
おかげでお尻の痛さが限界です。
宿泊するホテルの大浴場にサウナもあるのですが
本格的な温泉と知り行ってみました。
ほんとに駅前で博多駅ならヨドバシの位置
小倉駅ならあるあるシティの位置ぐらいの距離です。
施設は旅館のはなれにある大浴場程度の規模
照明がランプなので雰囲気がいいです!
古民家や山小屋に来たような気分になります。
これが駅前にあるなんて出雲市恐るべし。
茶褐色の温泉、長旅で足腰疲れていたので
体を入れた瞬間、解けるような快感が走りました。
最高です!
サウナ、5人入ったら定員という小ぶりなもの。
でも必要十分な温度でぐわっと汗がでます。
水風呂、冷たさは今ひとつですが
地下水かな?
カルキ臭がしないやわらかい水質で気持ちいいです。
外気浴スペースは露天のイス。
竹林を見ながらととのいました。
ミニマムな造りに
茶室のような和のわびさびを感じます。
来て良かったです。
明日はいよいよ出雲大社詣で
男
男
男
[ 福岡県 ]
仕事終わりに、サウナ入って
生ビール飲みながらオールスター見て
たっぷりおじさんライフを楽しみました。
ここは昭和の風情が残っていて落ち着きます。
食堂のお姉さんがビールを持ってくるとき
「お疲れ様でした」って言ってくれるのがちょっとうれしい。
ここはあんまり変わって欲しくないなぁ。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。