絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

あおさく

2023.11.24

1回目の訪問

なんでしょう。ちょっと不思議な空間。

ロスコという名、外観も爽やかでおしゃれ。
と思って入店してみたら、こってり老舗感が漂うカプセルホテル。

コースは90分か12時間。なんと差が極端な。

1階で作務衣とタオルを入手して、男性フロアの3階へ。
脱衣所に入ると、正面が洗面スペースと喫煙所。
右手が浴室&サウナ。左手が外気浴。

??
サウナと外気浴が繋がっていないの?
脱衣所を貫く1本道を、裸の男たちが行き来している。ある者はサウナへ。ある者は外気浴へ。
その光景を気に留める様子は無い。

湯船。
バイブラ付きと、無しの2種類。
なぜか温度が同じ。それも両方とも微妙にぬるい、、違いはバイブラの有無だけ? どちらか熱湯とかにしないんだ。

サウナ。
コの時型の3段構え。テレビありだが、薄暗い瞑想空間。
入り口付近に巨大なストーブ。なので入った瞬間から熱い。
いや、入り口だけでなく、サ室全体ががっつり熱い。

特徴的なのは、コの字型の片面(2段目)が寝サウナ。なにこれ面白い。
周りに気兼ねなく、寝サウナできてしまうでないか。
室温が高いので、寝サウナでも十分な発汗。もっと寝ていたいと、熱くてもう出たいの葛藤だ。

水風呂。
水温はさほど低くなく、20℃くらいか。水流が発生しているので、体感的にはもう少し冷たい。何より水がまろやか。いつもより長めに冷やす。

外気浴。
外気浴スペースは薄暗い。脱衣所から混み具合は見えない。1本道を歩いて向かったのに、整い難民になったら笑えないよ。
杞憂。中央のジャグジーを囲むように、ベンチが3台、ごろ寝できるスペースが1人分あり、十分な数。

この施設の中で、もっとも異空間。
脱衣所1本道からは想像できない「おしゃれ空間」。
リゾートホテルのテラスですか、ここは。薄暗い空間、ジャグジーの水音、見えあげるとKOMAGOMEの夜空が。ギャップに頭がトリップしそうだ。

2セット目。
ジャグジーの温度は21.5℃。
「浴室の水風呂と温度変わらなくない? バイブラもあるし。」
「水風呂後に歩くより、水風呂→直整いが良くない?」
ということで、サウナ後にシャワーを浴びて、外気浴へGo

ジャグジー気持ちよいー バイブラサイコー、露天サイコー
倒れ込むように、ごろ寝スペースへ。これがベストコース。
3セット目も同じルートで、いい気分。

がっつり整い、って感じではない。
正直、サウナ施設としては他にもっと良い施設もあるだろうけど、
この季節に、この寝サウナ→露天バイブラジャグジー→ごろ寝のルートはあり。

続きを読む
23

あおさく

2023.11.22

1回目の訪問

水曜サ活

「コワーキング × サウナ」のハイブリッド施設。都市型サウナはスペースが限定。この「○○ × サウナ」という個性で差別化されいるのだろう。

川と首都高速に沿ったビル街の一角にある。

入店。
事前の予約&決済後に、ドア開閉のパスワードが。19時に入店。退店まで一切店員に会わず。最近流行りのジムのようだ。

ただ、サウナのトラブルにはどう対処するのだろうかの不安。

また入退店の管理はしていない。性善説に立っているのだろうが、連れ立って人を入れる事も可能、セキュリティの不安あり。時間オーバーしても問題ないのもどうか。


脱衣所。
ロッカーの空きがわずか。かなりの混雑か?と思ったら、先客は2名のみ。他の方のレビューを見ると鍵の故障や持ち帰りのようだ。
鍵のナンバーも剥がれて消えており、帰り際には焦った。メンテに不安あり。

浴室。
空いている。1セット目私の他に3人、3セット目は貸し切りだった。
湯船はなくシャワーのみ。1ブースの割り切り。施設の広さを考えたら妥当。

サ室。
2段組で詰めれば10人は座れそう。ただサウナマットが巨大で、横に4人が定員だ。滑らか曲線を描く独特な座面。座面は広いので胡座も楽々。
薄暗いサ室の端にタワー型のストーブ。体感温度はかなり低めだが、セルフローリュ可能。人もいないので、自分好みの温度に調整させてもらう。

水風呂。
バスタブが2つ。水温は12℃程度とキンキン。水が注がれ続けることで水流も発生。
普通の水風呂にして、シャワーブースをもう一つ作っても良かったのでは、とも思う。

休憩スペース。
内気浴にインフィニティ2脚。外気浴にメッシュチェア3脚。
外気浴は厚手のビニールカーテンで覆われている。密閉されており風は感じない。
カーテンを少し開けると、首都高速のトラックが見え、そして心地よい風が流れ込んだ。
カーテンではなく、衝立にして上部に空気が抜けるようにできないのだろう。目隠しと外気浴の両立は可能なはずだ。外気浴の価値を下げしまっている。
実際、内気浴の方が座り心地も、扇風機の風も、気持ちいい状態。


「○○ × サウナ」。
他の同種の同種の施設でも感じたが、志は良いけど、造った後の、改善は続いてるか。
「サウナもグッド」でないなら、サウナは必要ないよな、というのがサウナ好きとしての私の意見だ。

基本的には、工夫と志が感じられる都市型サウナは好きだし、応援したい。
ただ、ロッカーの鍵やセキュリティ、サ室の温度、外気浴の勿体無さ、などまだ課題が多い。ぜひ、○○も、サウナもグッドとなるよう改善を続いて欲しいな、と思う。

続きを読む
18

あおさく

2023.11.20

2回目の訪問

sauna&bath NiHITARU

[ 東京都 ]

何気にサウナが少ない江東区に、期待の新施設。クラファンでも注目していた。オープン当時の土曜日に訪問したが、未レビュー。平日夜に再訪、土曜と平日の比較も含めレビュー。

注目ポイントは、ひたる、のキーワードをどう具現化しているのか。
女性オーナーが造りあげた男性サウナ施設、という視点。

感想、
コンパクトながら、工夫の見られる動線。外気浴も含め、整いゴールの意気込み。

湯船もしっかり。落ち着く内装は、まさに「ひたる」の名に相応しい。

サウナ、水風呂、休憩スペース、個々のパーツも抜かりない。

一方で、
ドアの開閉でサ室の温度の低下を、まさに肌で感じる。混雑時は辛い。

新店舗ならではの課題だか、連れ立っての訪問者も多く、時に黙浴が阻害される。

特に、土曜日は混雑しており、上記は顕著。

詳細。
東陽町駅から徒歩1分程度、かなり近い。マンションの1階、美容室かと思えるオシャレな外観。

入店。
受付でコースを選ぶ。浴室に給水機は無いので、飲み物も購入。なおタオルを持参すれば150円引き。オープン価格90分で1600円程度なのはお得感。

脱衣所。
正方形でかなりコンパクト。ただロッカーが大きい。会社勤めの方がターゲットか。床が畳で靴下が濡れないのも嬉しい。

浴室。
入室すぐの通路が洗い場。通路を上手く利用、サ活動線を阻害しない意思を感じる割り切り。

その先も通路に沿って右手に、サ室、水風呂、湯船が並ぶ。最も奥が整いスペースと外気浴エリア。コンパクトながら、動線の混雑は少ない。

内装は、サンドベージュとターコイズ調のツートン。落ち着きのある内装。さすがのセンス。

サウナ。
2段組、定員8人。と思いきや、奥に3段目。1人用の半個室の薄暗い瞑想空間。これは特等席。土曜は争奪戦。平日はその席を避ける人もおり、今日は2/3回で満喫。

温度は90℃程度。定期的にオートロリュ。
空いていれば2段目でも充分だが、混雑してくると、特等席でないと辛い。理由はドアの開閉でかなり温度が逃げる。これは早急に対策を検討してほしい所。

水風呂。
施設の規模に比べ大きい。水温15℃程度。水流も発生しており体感はもっと低い。

休憩スペース。
背中面が高いしっかりしたチェアが6脚。こだわりを感じる。外気浴は2脚。狭いが空も望め、風も良く抜ける。こちらも争奪戦必至の特等席。

アイデアとこだわりが随所。サ室の温度問題、黙浴問題など、大小の課題はあるが「ひたる」を体現した素晴らしい施設。
江東区待望の施設。今後もコツコツ改善して、良い施設に育ってほしい。

続きを読む
24

あおさく

2023.11.19

4回目の訪問

辰巳湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

あおさく

2023.11.18

1回目の訪問

新鋭「和サウナ」、凄い施設だった。
朝霞住民が羨ましい。これが都心にあったら、激混み必死。難点を上げるとしたら朝霞にあることくらいか。それでも池袋から10分強。


訪問。
朝霞駅を出ると目に入る波文様。駅から徒歩1分の立地。
「朝ウナは混在している」との情報を得ていたので、終了する10時に訪問。狙い通り、浴室には3名しかおらず、半貸し切り状態で堪能。

浴室。
広く、落ち着いた雰囲気。
入り口から全体を見通せるが、湯船、水風呂、休憩スペースともに、どれも広々。
壁も床も天井も、ブラックに統一。落ち着いた内装。天井付近の窓から差し込み外光が差し込み、照明類は控えめなのも良い雰囲気。

動線も好感触。
・「洗い場」がサ活とは、切り離れた独立空間である。
・サウナ、水風呂、整いスペースが移動最小限に配置。
・整いスペースを入り口から最も奥に配置することで、静寂空間を作り出している。


サウナ。
6段サウナは圧巻。50人は入れるか。
入った瞬間、熱い。身体が慣れていないと6段目どころではない。逃げ出すように、まずは別ので身体を慣らす。

1セット目は、セルフローリュサウナ。
独り占め。湿度も高くて、気持ち良い熱さ。

2セット目からは、いよいよ6段サウナ。
身体が慣れたとはいえ、熱い。1段、1段と上がる。これはヤバイ。なぜ上を目指すのか。そこにサウナがあるから。

壮観。50人は入れるであろうサウナを、最上段で独り占め。
かなり熱い。ヤバイもの感じる。かるまる池袋の岩サウナもびっくり。ライオンサウナもひれ伏す。吉祥寺より一足先にモンスター。
オートロリュー後は逃げ出したくなる。アウフグースもあるらしいが、考えるだけで怖くなる。

水風呂。
15℃とシングルの2種類。メインは深さは無いがかなり広い。バイブラや水流はもないので、自分のペースが作りやすい。

シングルとの冷冷交代浴ができるのも嬉しい。
灼熱の6段からの、シングル、その後の冷冷交代浴、、、この段階で整いそう。2つの水風呂は隣同士で移動もしやすい。

休憩スペース。
圧巻のインフィニティチェアの数。20脚はあるか。
外気浴ではないが、天窓から外気が流れて来ており、風を感じる。また照明がなく薄暗い空間。光は天窓からの自然照明だけなのも嬉しい。

熱々サウナ、キンキン水風呂、充実の整いスペース。これ基本。
さらに、秀逸な動線と、落ち着いた雰囲気と静寂。
申し分なし。空いていたのもあるが、90分の滞在でバッキバキの整い。

再訪間違えなし。あまり知られたくない、また朝ウナ回避で独り占めしたい。

続きを読む
23

あおさく

2023.11.16

11回目の訪問

チェックイン

続きを読む

あおさく

2023.11.15

9回目の訪問

水曜サ活

黄金湯

[ 東京都 ]

どうした黄金湯。
始まりの空き具合と、急転直下の大混雑。入場制限を間違えた?!

19:30に予約。
身体を清め、しっかり湯船で暖まる。いざ、サウナ。
なんと、サ室が貸切状態。外気浴にも1人だけ。今日、どこかで特別なサウナイベントでもやってるの? サッカー日本代表戦でもやってるの? あまりの人の少なさに驚き。

とりあえず1セット目。
しばらくすると、数名がサ室へ。それでも空いてる。
水風呂に入り、外気浴へ。誰もいない… 空いてるので嬉しいのではあるが。

2セット目。突如、サ室が満室に。外ではサウナ待ちの人も。
水風呂に入り、外気浴へ。誰もいない… 好きな場所に座らせてもらう。

目を開ければ、椅子は満席。さらに整い待ちも2名。

3セット目。サ室はほぼ満席。すぐにサウナ待ちの人も。

あれ、サ室が満室で、外気浴も整い待ち。
これ、どう考えても定員オーバー。水風呂に4人くらい浸かってようやく、何かを待つ人がいなくなる状態。

幸運にも、こんな混雑の中、私は3セット目も外気浴の椅子を確保。涼しい気候で、快適だ。でも待っている人はやはり多い。すまない、先に整わせいただく。

なお、サウナ後に湯船に向かったら、やっぱり芋洗状態。黄金湯の熱湯に5人で浸かりましたよ。

今日は、何か間違えましたかね、店員さん。

続きを読む
48

あおさく

2023.11.12

1回目の訪問

「銭湯サウナ」と括るには無理がある規模感とクオリティ。萩の湯が入るマンションに引っ越したくなる。

1階のエントランスから2階の受付へ。下駄箱の数がスーパー銭湯みたいだ、150個近くある。
受付を済ませて、男性は3階に、女性は4階に。男女それぞれフロアを取れている、本当に大規模だ。
なお2階には食事処も併設。混雑で入れなかったが、広さ、メニューの多さ共に、スーパー銭湯クラス。次回はくつろぎたい。

脱衣所。
当然広く、そして綺麗。

浴室。
もちろん、広い。
向かって右手は洗い場。左手前にサウナと水風呂が並ぶ。水風呂の向かいにもベンチとチェアあり。移動なしでサ活を完了することも可能だ。
左奥には2種類の湯船。一つは熱湯で、日替わりのイベント風呂。今日は水色のチルアウト風呂だ。右奥にも湯船がある。

入り口から1番奥に外気浴。岩風呂と椅子が4脚、5人掛けの石造りのベンチもある。
外気浴の岩風呂は大人気だ。特に今日のように気温が低い日は気持ちいい。

サウナを利用せずとも、銭湯としても多様なお風呂に浸かれて楽しめるだろう。

さて、サウナ。
広い。3段組みのL字型。30人は座れるだろうか。日曜日の午後、常に満席に近い状態だ。

座って正面に大きなヒーターが鎮座。テレビもある。
3段目に座ったがかなり熱い。ドライサウナだが汗が噴き出る。人の出入りも多いが、熱のムラも感じない。むしろ浴室の湿気が良い感じで入っているのかもしれぬ。

水風呂。
やっぱり広い。普通の銭湯の湯船くらい広い。
水温は17℃。もう少し冷たい方が嬉しいが、場所によってバイブラがあり。選んで利用するのが良いだろう。

外気浴。
前述したが、水風呂前にベンチと椅子あり。外気浴まではちょっと歩くので、すぐに整い体制に入りたい場合はこちらで。
外気浴へは湯船と洗い場の間の通路を移動。致し方ないが、外気浴に向かわないと椅子の空きは分からない。

運良く、3回中2回は椅子を確保。そのうち1回は窓近くにある特等席。リクライニングが効いた大きな椅子。ここは風の抜けも気持ち良く、テラスに脚を投げ出して座れる、整いが約束されたような席だ。

残り1回は岩ベンチに。背中に傾斜が付いており、思ったよりも快適。ここが埋まることは少なそう。なので萩の湯に来たら、迷わず外気浴を目指すことを薦める。

いや、この規模、このクオリティで、銭湯価格ですよ。それも時間制限なし。あえて欠点を上げるなら、外気浴までの移動と、人気ゆえに混雑しているくらいか。
こんな銭湯があるのだから、上野界隈はクオリティが高いサウナ施設が多いのも頷ける。

続きを読む
19

あおさく

2023.11.11

2回目の訪問

サウナ飯

ROOFTOP

[ 東京都 ]

今年の100回目のサ活。同時に、今年からサ活開始した私にとっては、記念すべき100回目のサ活だ。

天気は薄曇り、気温は低く、風も強い。今日は、ととのえの日でもある。
行くしかない、ROOFTOPへ。初訪問で衝撃を受けた、あの外気浴へ。

結論から言うと、今日は寒すぎた。これが冬のサ活か。

午前中に訪問。会員登録しているので顔パス。土曜日とあって、かなりの混雑。サ室はほぼ満席。外気浴も整い待ちの姿もチラホラ。

サウナ。
今日はオートロリュがあっても、なかなか体感温度が上がらない。3セットとも15分近くならないと、想定の心拍数にはならなかった。

前回はかなりの熱さを感じたが、平日で人もまばらだったからだろう。今日は混雑しているので人の出入りが多い、それが室温低下の要因だろう。湯船が無いので事前に身体を温めきれていない、というのも関係はあるだろう。

水風呂。
蒸され具合を鑑みて、今日は時間を意識的に短めに。
1本目は、15℃を1分弱、としたが、外気浴ですぐに寒くなってしまった。
2本目、3本目は30秒くらい。これでも長いくらいかもしれない。

外気浴。
寒すぎた。確かに気持ちいい。最高の気分だ。だが、その時間は長くは続かない。
気温が低いだけでなく、風が強すぎた。その風も冷たすぎた。
気持ちいいから、このままいたい。でも冷えすぎだ、これ以上はダメだ。この両方の気持ちの葛藤。

初体験である冬の外気浴。なかなか、ベストに近づけるのは難しい。

バスタオルをしっかりまいて休憩している人を見かけた。今度訪ねた時は取り入れてみよう。

じゃじゃ馬 西荻窪店

とんかつ

厚切りながら、柔らかいお肉。衣もサクサクで絶品。

続きを読む
6

あおさく

2023.11.09

8回目の訪問

黄金湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

あおさく

2023.11.08

9回目の訪問

水曜サ活

チェックイン

続きを読む

あおさく

2023.11.04

7回目の訪問

チェックイン

続きを読む

あおさく

2023.11.04

1回目の訪問

sauna&bath NiHITARU

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

あおさく

2023.11.03

4回目の訪問

続きを読む

あおさく

2023.10.28

6回目の訪問

チェックイン

続きを読む

あおさく

2023.10.22

7回目の訪問

チェックイン

続きを読む

あおさく

2023.10.21

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

あおさく

2023.10.20

1回目の訪問

改良湯

[ 東京都 ]

銭湯サウナでは、トップクラスの人気。期待を持ちつつも、施設の快適さや騒がしさ、そして混雑の不安もあった。

結論、私としては期待外れ。人気施設でりファンの方はごめんなさい。改良湯の名の通り、斬新さなどチャレンジングな印象はある。特に内装はおしゃれ。ダークな雰囲気、素敵な照明など、おしゃれスパにも引けを取らない。

一方で、動線、混雑と騒音には改善点が多い。

まず、混雑。
施設はかなりコンパクト。ただ人口密度はなかり。入館時は入場制限してなかったので、許容している混雑だ。これは辛い。サウナ待ち、水風呂待ち、整い待ちは常だ。
換気のせいか、混雑のせいか、浴室はすでにサウナかと思うくらいの熱気、ジメジメ感。こらも外気浴後等は辛かった。

また騒々しい。特に湯船での会話は、サ室や外気浴までも届く。一応、会話禁止だか湯船は守られていない。

動線も良くない。人を避けての移動が多い。サウナを出ればサウナ待ちの方と、水風呂でも入出での譲り合い、外気浴への通路も狭い。空きがないとウロウロすることにもなる。

コンパクトさゆえ仕方がないが、浴室とサウナエリアが混在してるのが、根本的な原因な気がする。他と比較するのは申し訳ないが、私がよく訪れる黄金湯、常盤湯とは、このサウナエリア独立性による差が大きい。

サウナ
薄暗く、足元の間接照明なし。横長のコンパクトなサ室のど真ん中に、青白く光る大型のサウナが鎮座。1人でも座れるように、と複雑な配置の椅子が2段組で並ぶ。
室温計は見えなかったが、熱い、と思うほどの体感はない、90℃以下か。
座る場所、高さ、向きの違いがでかなり体感温度は違った。特に下段は足元に熱が届いていない。それはオートロリュが発生しても変わらない。

水風呂。
四方を高い壁に囲まれた、半個室のような水風呂。定員は5人程度。サ室同様に薄暗く、瞑想空間。深さもちょうど良い。
水温は15℃程度も好み。
残念なのは、入り口が狭い。水掛、出入りで混雑し、水風呂は空いているのに、入り待ちも発生。これはかなりのストレス。

外気浴。
テラス風の横長の外気浴。椅子が10脚程度置かれている。風の抜けはさほどないが、扇風機が回っており整いを後押し。こちろもかなり混雑、整い難民が発生。
私も一度困ったが、脱衣所にも椅子があるのを思い出す。ドライヤーの音がうるさいももの、比較的静か。4脚の椅子は空いており、何気にこちらの方が涼しくて快適。

都心のど真ん中にあること、雰囲気が良いこと、その点では素晴らしい。サウナも水風呂もそのものは良い。が、快適性はかなり低いというのが、私の感想だ。

続きを読む
19

あおさく

2023.10.17

12回目の訪問

チェックイン

続きを読む

あおさく

2023.10.17

8回目の訪問

チェックイン

続きを読む