ひだまりの泉 萩の湯
銭湯 - 東京都 台東区
銭湯 - 東京都 台東区
「銭湯サウナ」と括るには無理がある規模感とクオリティ。萩の湯が入るマンションに引っ越したくなる。
1階のエントランスから2階の受付へ。下駄箱の数がスーパー銭湯みたいだ、150個近くある。
受付を済ませて、男性は3階に、女性は4階に。男女それぞれフロアを取れている、本当に大規模だ。
なお2階には食事処も併設。混雑で入れなかったが、広さ、メニューの多さ共に、スーパー銭湯クラス。次回はくつろぎたい。
脱衣所。
当然広く、そして綺麗。
浴室。
もちろん、広い。
向かって右手は洗い場。左手前にサウナと水風呂が並ぶ。水風呂の向かいにもベンチとチェアあり。移動なしでサ活を完了することも可能だ。
左奥には2種類の湯船。一つは熱湯で、日替わりのイベント風呂。今日は水色のチルアウト風呂だ。右奥にも湯船がある。
入り口から1番奥に外気浴。岩風呂と椅子が4脚、5人掛けの石造りのベンチもある。
外気浴の岩風呂は大人気だ。特に今日のように気温が低い日は気持ちいい。
サウナを利用せずとも、銭湯としても多様なお風呂に浸かれて楽しめるだろう。
さて、サウナ。
広い。3段組みのL字型。30人は座れるだろうか。日曜日の午後、常に満席に近い状態だ。
座って正面に大きなヒーターが鎮座。テレビもある。
3段目に座ったがかなり熱い。ドライサウナだが汗が噴き出る。人の出入りも多いが、熱のムラも感じない。むしろ浴室の湿気が良い感じで入っているのかもしれぬ。
水風呂。
やっぱり広い。普通の銭湯の湯船くらい広い。
水温は17℃。もう少し冷たい方が嬉しいが、場所によってバイブラがあり。選んで利用するのが良いだろう。
外気浴。
前述したが、水風呂前にベンチと椅子あり。外気浴まではちょっと歩くので、すぐに整い体制に入りたい場合はこちらで。
外気浴へは湯船と洗い場の間の通路を移動。致し方ないが、外気浴に向かわないと椅子の空きは分からない。
運良く、3回中2回は椅子を確保。そのうち1回は窓近くにある特等席。リクライニングが効いた大きな椅子。ここは風の抜けも気持ち良く、テラスに脚を投げ出して座れる、整いが約束されたような席だ。
残り1回は岩ベンチに。背中に傾斜が付いており、思ったよりも快適。ここが埋まることは少なそう。なので萩の湯に来たら、迷わず外気浴を目指すことを薦める。
いや、この規模、このクオリティで、銭湯価格ですよ。それも時間制限なし。あえて欠点を上げるなら、外気浴までの移動と、人気ゆえに混雑しているくらいか。
こんな銭湯があるのだから、上野界隈はクオリティが高いサウナ施設が多いのも頷ける。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら