絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

赤いサウナハット

2023.11.25

1回目の訪問

サウナ飯

三島までドライブした帰り、小田原に宿泊。小田原駅の上のホテルで箱根の湯に入湯。実にいい湯加減。

サ室は4人掛け×2段。奥行きが狭く、上下2段には座りづらい。ボナサウナなのか、ストーブは見当たらず。90度でカラカラに熱い。

水風呂に差し水がこまめに流れていて、よく冷えている。外気浴しようと露天に出るも椅子がないので、湯に足を突っ込んで浴槽の縁で休憩。

3セットでそれなりにととのって、スッキリしました。サ飯は下階のフードスタジアム。何食べようかな。

牛すじ煮込み、コンタンクッパ

和と韓のミックス。ビールも日本酒も。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
24

赤いサウナハット

2023.11.19

18回目の訪問

君津の湯

[ 千葉県 ]

キャンプ帰りに入館。午前中から賑わっている。

まずは洗体。シャワーのレバーひと押しで、長い時間勢いよくお湯が出るのが気持ちいい。地下天然水ならではの贅沢。

大きな窓から入ってくる明るい日差しを受けながら、ジャグジーの泡に飛び込む。肩ほぐしと、それから腰と太ももをしっかりほぐして、サ室へ。

いつもながらのグッドコンディション。満席の中、空いた最上段に座ります。ジャグジーの熱が入ってるせいか、3分経たずに脈が上がる。

水風呂も満席。浴槽が大きいせいか、冷たさは保たれている。天気のよい露天のアディロンダックで休憩。冷たい空気が心地いい季節。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 18℃
23

赤いサウナハット

2023.11.12

15回目の訪問

サウナ飯

キャンプ帰り、お昼過ぎに入館。子供連れも多く、賑わっています。

念入りに洗体、ジャグジーで念入りに身体をほぐします。ジャグジーは混んでいて、人気の場所は少し待ちます。

熱めの源泉で温めてから軽く水風呂。そしてサ室へ。

サ室もほぼ満席。コンディションも上々。あっという間に脈が140超え。水風呂の冷水が浴槽から溢れる贅沢。

露天のアディロンダックで休憩。隣に座った小学生同士「これを2,3回繰り返すと、ヤバいらしい。」サウナ、水風呂に挑戦して、ととのうつもりらしい。

上がってから食堂で冷たい麺をいただきました。

梅おろし冷麺

梅と大根おろしときゅうり、それからキムチのコンビネーション。湯上がりにさっぱりします。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 15℃
11

赤いサウナハット

2023.11.05

8回目の訪問

サウナ飯

ふじやま温泉

[ 山梨県 ]

キャンプ泊明けに入館。

ガチの洗体から内湯。シュラフで固まった身体がほぐれる。中国人観光客のおしゃべりが止まらないので露天へ。水締めの後にサ室。

暗くて目が慣れないうちは、どこに何人座っているかがよく見えない。最上段に見つけた席に腰を据え、脈が上がるのを待つ。

そろそろ上がろうかという時にオートローリュ作動。折角なので、少し堪えて蒸気を浴びる。

外気浴は赤いアディロンダック。風は冷たいが、暖かい日差しがありがたい。帰りの運転があるので。2セットで終了。

きく家

わらじカツ丼(2枚)

独特のタレに箸が止まらない。安いので気軽に頼んでしまうが、2枚は食べ過ぎかも。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16℃
27

赤いサウナハット

2023.11.03

14回目の訪問

サウナ飯

連休初日、朝寝してお昼頃に入館。明日のキャンプに向けてゆっくり休養。

ジャグジーから壺湯、源泉で温めてから水風呂で一旦冷やしてサ室にイン。

いつものマイルドコンディション。中ほどに座ってゆっくり蒸される。水風呂は今日もよく冷えてる。

外気浴ではアディロンダックが人気。ほどよい気温のなか、時折冷えた秋風が吹く。澄んだ空気のせいか、太陽がやけに眩しい。

ウエスト 町田店

丸天うどん

安定の丸天うどん。いつもの出汁に癒される。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 15℃
22

赤いサウナハット

2023.10.28

2回目の訪問

近くのキャンプ場から来訪。入場制限がかかるほどの人気ぶり。

時間を潰すため、道の駅で地ビールやベーコンを購入。

脱衣所の床が塩ビのせいか、いつも濡れている。浴室入口の大きなマットも濡れたままなのは残念。

内湯も外湯も全て柔らかい黒湯(温泉)。炭酸泉やジャグジーはなし。

サ室は温度が高く、湿度も乗っていい具合。正面の大型テレビでドラえもんを鑑賞。水風呂がもう少し広いと嬉しい。

露天の外気浴スペースは広く、椅子がない時は、浴槽のヘリに座れば困らない。2セットで完了。

施設の奥に休憩スペースと食堂を発見。ソファもあってゆっくりできる。表に立派なイタリアンレストランも併設されているが、手頃なうどん類がいただけるのも嬉しい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
3

赤いサウナハット

2023.10.22

13回目の訪問

サウナ飯

相模原北公園で軽くジョギングしてから、久しぶりのホーム。ジョギングにいい季節になりました。気温もいいし、景色も鮮やかで走っていて楽しい。

お昼過ぎのせいか、いつもの朝イチよりより混んでる。洗体、ジャグジーの後、壺湯。外に出てる手足に秋風が気持ちいい。

サ室も混んでるが、湿度感がいまひとつ。水風呂の後、露天のアディロンダックに横たわるもの、風が冷たく感じる。3セット目は上段でしっかり温めるも露天は寒いので、屋内のベンチで休憩。

京都の銭湯の熱々のサ室にばかり入っていたせいか、ホームがいまひとつに感じるようになったのか?

ウエスト 町田店

丸天うどん

寒い季節に入り、ますます美味しく頂きました。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 15℃
18

赤いサウナハット

2023.10.21

1回目の訪問

白山湯 六条店

[ 京都府 ]

京都旅⑦

帰りの新幹線の時間まで少し空いたので、駅近くの白山湯六条店へ。

番台も脱衣所も浴室もとにかく明るい。浴室内にシャンプー、ボディソープ備付けあり。椅子も洗面器もそれぞれのカランに置いてあります。サ室は浴室入口のすぐ左。水風呂はサ室の正面左側。

時間がないので浴槽をまわらずにサ室に直行。サクッと2セットか、じっくり1セットか迷いましたが、じっくり1セットを選択。

水泳の時に使うような厚めのビート板を持って明るいサ室へ。水風呂の打たせ水の位置が高く勢いがすごい。休憩はカランの前。

脱衣所に戻って急いで着替えて、自販機で買ったMATCHを飲みながら、ひと休み。そのまま地下鉄の駅に向かいます。

続きを読む

  • サウナ温度 115℃
  • 水風呂温度 18℃
18

赤いサウナハット

2023.10.20

1回目の訪問

船岡温泉

[ 京都府 ]

京都旅⑥

バスに乗って千本鞍馬口へ。雨の中、通りを歩いて、歩いて、本当にあるのか不安になる頃、船岡温泉を発見。

地元の方が多いなか、外人さんも結構な数ご来店。番台のおばあちゃんも片言の英語で対応中。

シャンプー類が小さなボトルに入って売られていて、ひとつ100円。2、3回は使えそうなので、パック入りより経済的かな。

脱衣所の格天井には天狗の浮き彫りが。凝った意匠の欄間も味わいがあります。浴室に向かう廊下から檜の露天風呂が見える。ローマ風の女神像と足元に鯉の泳ぐ池。

広い浴槽のまわりに電気風呂、薬湯、ジャグジー、熱湯、打たせ湯。熱湯からの水風呂で、すでにととのい始めてます。

サ室は石とタイルだけでできていて、小さなビート板を持って入ります。よく冷えた水風呂から、露天に出て檜の浴槽のへりに座って休憩。三角の坪庭から三角の空が見えます。

番台横の自販機でドリンク購入して、ソファが置いてある休憩スペースがゆっくり。子供の作文でここが100年前からあることを知る。ドリンクを飲み干した頃、外がもう暗くなってる。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
22

赤いサウナハット

2023.10.19

1回目の訪問

五香湯

[ 京都府 ]

京都旅⑤
バスを乗り継ぎ五条大宮の五香湯へ。

これまで見てきた京都の銭湯と比べて浴室が広い、2階もあってサウナと岩盤浴がある、番台の後ろには立派な飲食スペースがある。もはやスーパー銭湯。これに市内の均一料金¥490で入れるなんて。

貸しタオルとシャンプー類を購入。浴室の前に他の銭湯にはなかった冷水機がある。ラドン水を使っていて、2階にはラドン温泉。ラドンの解説まである。

4つに小分けにされた浴槽は他の銭湯の2倍以上の大きさ。急な階段を登って2階のサウナへ。

手前のサ室はフィンランドサウナ。ガラススクリーンで仕切られた奥の室はボナサウナ。奥の方が温度が高く、座面下から来る熱で膝の裏が熱くなる。

水風呂は17℃とのことだが、体感はもう少し低い。十分に深くて広い。
休憩スペースの開け放した窓から入って来る、ひんやりした外気が心地いい。

1セット目からばっちりととのい、3セットで完了。飲食スペースでオロポを注文。真っ白になるほどキンキンに冷やされたジャッキでいただく。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃,92℃
  • 水風呂温度 17℃
25

京都旅④(番外編)
大阪まで足を伸ばしたついでに人気の大東洋に寄ってみました。
初めてのサウナパンツを履いたものの、浴室ゾーンで履いてる人はおらず、洗体終えてサウナゾーンに入ってから改めて着用。サ室ではマットを敷く。
水風呂も着用のまま入るのか迷っていると、みなさん脱いで入っている。慣れなくて要領を得ないが、衛生的ではある。面倒なのか、パンツ履いてない人もいる。
ローリュしたフィンランドサウナがとてもよかった。テルマーレはととのいとは別の気持ちよさ。ずっと入っていられる。
水風呂は普通とキンキンが隣り合って用意されていて嬉しい。水壺と浴槽の2組。グルシンには10秒と入ってられない。
浴室ゾーンを抜けた露天で外気浴。少し遠いので、サウナゾーン(室内)にも休憩スペースは設けてある。
上がった後のボディケアが最高に気持ちよく、寝落ちしてしまった。詳しくは分かりませんが、技術が高いのでしょう。
退館して近くの商店街に入り、食べるところを探す。どこも賑わってて美味しそう。曽根崎天神まで歩いたところで、路地の端にあった店に入りました。

炭焼笑店 陽 お初天神裏参道

鯛の炙り、鶏もも焼き、粗炊き

威勢のいい料理が豪快な器に載って供される。いい感じに酔いました。締めは梅おにぎり。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,80℃,100℃
  • 水風呂温度 21℃,13.2℃,18℃,8.9℃
27

赤いサウナハット

2023.10.17

1回目の訪問

サウナ飯

京都 玉の湯

[ 京都府 ]

京都旅③
宿からほど近くにある銭湯に寄り道。忘れずにシャンプー、リンス、ボディソープを購入してから入館。
身体を拭くタオル用として、浴室の入口横にタオル掛けが3本。初めて見掛けた。
浴槽の境についてるドーム状の噴水は京都仕様なのか。昨日入った銀座湯にも梅屋にもついてた。大きな天窓、レバーを回す固定のシャワーも共通仕様。
サ室に入ると、梅湯で見た渦巻き模様(同心円)のタイル。色味も同じ。温度は高めだが、アロマの香りがほしいところ。4人掛け、詰めれば6人座れるこじんまりとした作り。向かい合わせの人と距離が近い。
水風呂の壁には2頭のライオンがいて、冷たい水を吐き出している。打ち水としていいと理解して、頭から浴びています。
カランで休憩。ととのう気配はあるのですが、何だか落ち着かない。上がって番台でMATCHを購入。何と缶入り。脱衣所のソファで飲みながらしばしくつろぐ。心地いいのは間違いない。

中華焼肉 珉

豚バラ定食

厚切りの豚バラが美味い。地元民のための食堂におじゃまして来ました。

続きを読む

  • サウナ温度 116℃
  • 水風呂温度 17℃
22

赤いサウナハット

2023.10.16

1回目の訪問

サウナ飯

銀座湯

[ 京都府 ]

京都旅②
15時に開くのを待って入館。常連さんも並ぶなか、初めて入館する身としては、番台でタオルを買うか借りるか、その他即座に判断しなければならず焦る。
入口横の桶と椅子を持って浴室に入り、カランに座る。何だかスッキリしているのは、シャンプー類が置いていないから。自前を持ってなければ、番台で買わなければいけない。素っ裸なので諦めて、お湯でよく流す。
サ室の小さめのドアを開けて入ると、即座に熱波に襲われる。かなりの高温で、脈が130を越えるのに5分とかからない。ビート板はないのでタオルを敷いて座る。
水風呂は18℃とマイルド。カランで休憩するも、しばらくしてマイルドなととのいが襲う。3セット繰り返して終了。
メガネの無料クリーニングをお願いすると、ネジも締めて調節してくれる。

鯖街道 花折 下鴨店

吟味鯖寿司

確かに美味しいが、値段もそれなり。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 18℃
23

赤いサウナハット

2023.10.15

1回目の訪問

サウナ飯

サウナの梅湯

[ 京都府 ]

京都旅①
自転車を借りて木屋町通りを五条まで下ると、疏水に面して佇む梅湯を発見。開店時刻のため、待ちの人がちらほら。
カラフルなオリジナルタオルを購入して脱衣所へ。脱いだ衣類は脱衣カゴに入れてロッカーに。
大きな天窓から差し込む明るい光が、浴室の洗い場の華やかなタイルを照らしている。自転車漕いで疲れた足腰を明るい浴槽で癒します。
白樺のアロマが心地よいサ室は、天窓の光が大きな窓越しに入って来て明るい。席は6〜7人ほどでこじんまりしているが、思いのほか開放感。
水風呂の打たせ水で頭から冷やし、洗い場の空いてるスペースで休憩。1セット目からととのいが訪れ、3セット堪能して終了。
2階の休憩室は立入り禁止になってたので、坪庭でポカリ飲んで休憩。
洗い場はほとんど埋まるほどの賑わいですが、サ室は意外と混んでません。こんな銭湯を日常使いできるなんて、京都の人がうらやましい。

名代 キムラ

ロースすき焼き

風情を楽しみましょう♪

続きを読む

  • サウナ温度 112℃
  • 水風呂温度 18℃
26

赤いサウナハット

2023.10.07

12回目の訪問

サウナ飯

久しぶりのホーム、昼過ぎに入館。夜更かししてヒロシのぼっちキャンプ観てたら、朝がすっかり遅くなってしまった。橋本付近の道が混んでて、ホームとは呼べないほど遠く感じる。

床屋でヘアカット。軽くカミソリを当てる丁寧な仕事。洗い場で丁寧に髪をすすいで、ジャグジー、源泉、壺湯。秋らしい凛とした風が吹いてる。

水風呂で締めてからサウナ2セット。若干混んできた。あの小さな源泉に5人浸かっているのを初めて見た。ウエストのうどんが食べたくなったところで終了。

ウエスト 町田店

丸天うどん

3時過ぎ入店。空いてる。澄んだ出汁が安定の美味しさ。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 15℃
14

赤いサウナハット

2023.09.30

1回目の訪問

キャンプ場でテント設営して汗だくになったので、近くの温浴施設に入館。箱根らしい急勾配の坂を上り、坂沿いの駐車場に停めた車は右肩上がり。

中国語の会話も聞こえるなか、内湯外湯ひと通りのお湯をまわって、露天側についてる扉からサ室へ。

入口にストーブ、大きなふたつの窓に沿って横に長い。席に余裕があって、幅広のサウナマットに一人ずつ。

水風呂はおそらく冷却ないものの、そこそこ冷たい。外湯の中にある打たせ水で頭部を冷やす。

あまり期待はしてなかったところ、秋の爽やかな風とともに、ふわっと柔らかいととのいが訪れる。

キャンプ場に戻ってご飯を作るため、2セットで完了し体力温存。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19℃
20

赤いサウナハット

2023.09.23

17回目の訪問

サウナ飯

君津の湯

[ 千葉県 ]

キャンプ場に行く前に入館。ソロキャンプデビューなのにあいにくの雨。午後には止むとの予報。

相変わらず最高な肩ほぐしからスタート。フィンランドサウナでじっくり蒸される。土曜日に来ることは少ないのだが、意外と混んでる。

野天のアディロンダックで雨に打たれて休憩。少し形の違う赤い椅子と白い椅子。赤い方が大きくて座りやすい。

サ飯はいつも生姜焼き定食になってしまうので、メニューの前でしばし迷った挙句、野菜炒め定食のボタンを押す。オロポも追加。

雨は止んだようだが、地面の状態が心配。現地で様子を見るしかないので、とにかくキャンプ場に向かいます。

野菜炒め定食

普通に美味しい。キャベツ多め。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 18℃
26

赤いサウナハット

2023.09.17

1回目の訪問

宿で昼寝した後、湖畔の道を半周して入館。反対車線の渋滞が半端ない。

立派な旅館の浴室で宿泊客がメイン。露天にはインフィニティやアディロンダックチェアが並び、奥にひっそりと岩風呂がある。

サ室は照明暗め、2段6人でいっぱい。ストーブが不調でセルフローリュはできないとのこと。確かに熱さが今ひとつ。

滔々と掛け流しの水風呂。冷たさに身体が痺れそう。柑橘類が浮いてデトックスウォーターのよう。

アディロンダックで休憩。水風呂のおかげで1セット目からととのいが訪れる。ストーブの不調を補って余りある水風呂の良さ。

上がってからロビーでライトアップされた庭を眺めながらひと休み。10月からのリニューアルが完成したら、また訪れたい。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 13℃
23

赤いサウナハット

2023.09.17

1回目の訪問

サウナ飯

富士山ドライブの帰りに入館。樹空の森の一画にあるが、駐車場入口はぐるりとまわったところにある。

内湯も露天も透明だが温泉。浴槽ごとに湯温が微妙に変えてある。

サ室は2段だが奥行きが狭く、前後に座ると気を使う。座面はマットなく、ビート板で座る。ストーブの横、隅の方にテレビ。横向きに見るので、テレビの前に座ってる人と目が合う。温度は高く汗は出やすい。

水風呂は2人でいっぱい。時々待ちが出る。露天にインフィニティチェア3脚の他、コンクリの丸椅子が並ぶ。ととのい椅子はない。なぜか露天に桶がなく、座面を流せない。

湯上がりに広間で休憩。隣のテーブルに巨大なカツが載った定食。メニューを見てみると唐揚げ定食950円也。チキンカツくらいの唐揚げが2枚。カラッと上がった衣がとても美味しそう。

たくみの郷

とろろ蕎麦

細くて硬めの蕎麦がたっぷり。わさびが効いた。店の隣には立派な古民家。見学もできる。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18.2℃
19

赤いサウナハット

2023.09.16

11回目の訪問

サウナ飯

久しぶりのホーム。午前中は外を歩けるくらい涼しいので、軽くウォーキング。相模原ではまだツクツクボーシが鳴いている。

ジャグジー、源泉、水風呂、寝湯でウォーミングアップしてからサ室イン。安定の居心地のよさ。

露天の休憩スペースにあったしっかりした椅子が、よくある白いととのい椅子に変わってた。アディロンダックが人気。

軽く2セットで上がり、食堂へ。食後は2階のリクライニングで前日のサ活を書くも、睡魔に襲われて筆が進まず。

梅おろし冷麺

梅ときゅうりを合わせつつ、時々キムチで味変。サウナ後はさっぱりした麺が美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 15℃
16