2020.03.03 登録
[ 東京都 ]
丘の湯が閉店して以来、すっかり足が遠のいていたよみうりランド。試しに覗いてみようと昼過ぎに入館。
新緑が豊かなアプローチを通って玄関を入り、QRコードのチケットで入館手続き。エレベータで2階に上がり、迷うほど色んなデザインがある館内着とタオルを受け取る。
広くて明るいロッカー室で脱衣し、浴室へ。炭酸泉、シルキー風呂でゆっくり身体を温めて、露天の温泉へ。
インフィニティ浴槽の向こうは緑の丘。その向こうに都心の高層ビル群が見える。夜景はきっときれいなんだろうな。
室内に戻って、いざサ室へ。奥に長い三段のベンチには、一人分ずつマットが敷かれている。段の奥行きが広いので、胡座をかいて座っても余裕。そして正面の大きな窓からは遠くの緑が楽しめる。
下段でも十分に熱い。10分おきにオートローリュが作動し、たっぷりの湿度が保たれている。
大きな水風呂がふたつ。16.5℃だけでもで十分だけど、隣の8.2℃にも一瞬だけ浸かってから露天へ。
たくさんのととのい椅子やカウチが並んでいる。初めて見る白いリラックスベッドて外気浴。サ室横にもあるととのいスペースは、ロッカー室と繋がっている。ロッカーからバスタオルを取り出して、京都のルーマプラザで憶えたバスタオルととのい。ゆったり気分で休憩。
3セット終えたところで館内着に着替えて、1階のレストランへ。十割蕎麦とオロポを注文。250cc缶入りポカリはオロナミンCとちょうどいいサイズ。
食後はおやすみ処のリクライニングでお昼寝。
男
男
[ 福岡県 ]
帰省の折、西鉄バスでマリーナシティで降りてから徒歩で入館。入口までぐるりと道がまわり込んで遠く感じるものの、10分程度。
メンバーズ入会を申込んで、温暖ルーム付きコースを選択。平日なのにロッカーはほぼ埋まってる。
炭酸泉、ジャグジー、露天風呂と徐々に身体を慣らしながら、サ室にイン。大きな窓から見える植栽がきれいに手入れされ、季節によらず鮮やかな緑を絶やさない。最高のビジュアル。
下の段でじっくり蒸される。外を眺めてるので時間も気にならない。岩風呂の水風呂って珍しいのでは?露天なのによく冷えている。
カウチベッドに横になり、バスタオルで全身を包む。露天でバスタオルが使い放題のルーマプラザで覚えた贅沢。身体の芯から熱が戻ってくるのが分かる。
浴室から上がって、2階の温暖ルームでひと休み。床のカーペットが暖かいのが嬉しい。隣のSATORIでオロポをいただく。ヨギボーに寝転んでひと眠り。
男
[ 東京都 ]
久しぶりの投稿。納車を終えたばかりのクルマで午後に入館。いつものように賑わっている。
まずは露天の炭酸泉でじっくり身体を温める。久しぶりのお風呂に身体も気持ちもほぐれていく。岩風呂でさらに体温を高めて、メディサウナに入室。
ほどほど混んでいる。ローリュ失礼しますが途切れず、湿度がいい具合に保たれている。久しぶりの身体には下段でも十分。
ローリュをかけると配管がガタガタと音を立てる。気になるのは私だけ?脈が上がったところで露天の水風呂へ。
カウチベッドもととのい椅子も快適。空きがない時は浴室内で休憩。メディサウナ2セットの後、メインサウナへ。
バズーカローリュの合間を狙って入室。バズーカの余韻が残っているくらいが丁度いい。休憩を堪能してから帰宅。
男
[ 東京都 ]
自宅から自転車で20分。多摩ニュータウンのすぐ近くのキャンプできそうな里山。テント内で水着に着替えてからサンダルでサウナ小屋に移動。
ガンガンに薪を焚いた小屋内はアチアチ。扉を少し開けて温度調節。ラドルでセルフローリュすると、ほのかに石鹸の香り。
水風呂用のテントに入り、温水シャワーで汗を流してから水風呂にドボン。ため置きの井戸水が充分に冷たい。
すぐ横に並ぶインフィニティチェアで外気浴。今日は日差しが暖かく、持参したバスタオルに包まって日光浴。
3セット目、薪ストーブが消えてしまったらしく温度が上がらず。薪は自分でまめに継ぎ足す必要があるらしい。次回、気を付けよう。
小屋の外壁にマジックでひと言書いて完了。カフェスペースで温かいドリンクと焚き火。目の前が開けていて心地いい。薪は皮付きの桜の木を拳大に割ったもの。
焼きマシュマロも楽しめる。表面をこんがり焼いて上に引き抜くと、カリッとした表面だけ味わえる。残った芯をもう一度炙ってから、今度はチョコビスケットでサンド(スモア)していただく。
12時になるとキッチンカー登場。(不定期開催)子供連れも含めてお客さんで賑わっている。
男
[ 東京都 ]
お昼過ぎに橋本駅からシャトルバスで入館。リニューアルしてから初。システムが変わって後払い制になった受付に戸惑いながら、まずは一休で昼食。
食後にゆっくりしたくて、フォレストヴィラに入場。岩盤浴は必要ないが、リラックスシートが欲しい。広いスペースにゆったりとした席が並ぶが、人気の席はほぼ埋まっている。
お腹が落ち着いたところで浴室へ。露天の温泉で温めてから新設されたメディサウナへ。
中央のストーンをコの字型に囲むプラン。セルフローリュはストーブ直接ではなく、配管を通してストーンの上へ。熱せられた配管を水が通る時の激しい音が気になる。もっとスマートな方法はないものか。サウナを出てすぐ横に水風呂が新設されており、動線もスムーズ。
2セット目はメインサウナの爆風ローリュ。もっと優しい微風でいいのだが、しっかりと熱い風に包まれ汗だくに。そして新設されたグルシンの水風呂へ。
3セット目はメディテーションサウナからグルシン水風呂へ。露天の流水寝湯で休憩。
浴室を出て館内着に着替え、フォレストヴィラのリクライニングシートでひと眠り。
目を覚ますとすっかり夜。シャトルバスの時間まで。コーヒーを飲んで過ごす。
男
男
[ 東京都 ]
仕事帰りに入館。赤坂サウナめぐりの最後。空腹なので入浴前に軽く食事をと食堂を探すが、館内にはないとのこと。外出して近くの店を探す。
食事から戻ると、鮭山未菜美さんのアウフグースチケットが販売中。最後尾に並んでギリ購入。
中に入ると、写真で見るよりこじんまりした浴室。シャワーブースで身体を清め、湯船で身体を温める。開始時間が近づくと番号順にサウナ前に並ぶ。
いよいよ入室。アメリカンなチアガールの衣装で鮭山さん登場。軽く口上を述べてから、1セット目のローリュがスタート。
大勢の裸の男性に囲まれた一人のチアガールって、なかなかシュール。座布団のようなタオルを華やかに回す。勢い余って客席に飛ぶのは、ラッキータオル。
徐々に熱さが増し、ローリュ3セット目で耐えきれず退席。サウナ横の水風呂で一旦冷やしてから、グルシンの水風呂に向かう。冷たすぎる水流に10秒と持たず退散。
ととのい椅子で休憩。痺れるような刺激は醍醐味だが、おじさんの身体には負荷が強すぎないか?
自分のペースでゆっくり、2セット追加して上がりました。
男
[ 京都府 ]
京都での観劇前、午前中に入館。改修前を知らないので比較できないが、いやもう最高!広めのロッカー室で着替えを済ませ、オレンジのタオルを一枚取っていざ入室。
右手にメインサウナ。熱風ローリュは16:30から。7階に上がりフィンランドサウナと塩サウナを確認。さらに屋上へ行くと、京都を一望する露天泡風呂。塀の高さも低めで、遠くの街から近くの街まで見下ろすことができる。
身体を清めた後、まずはフィンランドサウナ。入った途端、これはいい!温度こそ86度と高くはない。ちょっと湿度欲しいなと思ったら、ストーブ近くの人がローリュ。熱い蒸気に包まれる。
20度から14度へ水風呂を梯子して、外気浴スペースのインフィニティチェアへ。贅沢にもブランケットが使えるので身体が冷えすぎない。外は寒いのにポカポカする外気浴は初体験。
70度近くある塩サウナも侮れない。座面からの熱さもあり、しっかりと汗が出る。身体を流そうと扉を開けると、シャワー前の床に座り込んで眠る人あり。程よく暖かく寝心地よさそうなので、シャワーは諦めて外の桶を使う。
清掃が終わったので6階に移動。メインサウナに入るも、まだ温度が上がりきっていない。ストーブ2台と低めの天井に期待は高まるが、こちらは次回のお楽しみ。
男
[ 神奈川県 ]
車の点検にディーラーに寄った帰りに入館。センター北駅から少し歩いた複合施設の3階。
ゆったりしたロッカー室から露天に出る。炭酸を入れた温泉がいい湯加減。足湯付きのスチーム風呂がよく温まる。座る部分に時折お湯が流れてくるのがよい。
禁煙の札が貼られた扉を開けてサ室へ。正面にストーブ、左がテレビあり、右がテレビなし。マットは敷いてあるが、ビート板はなし。
熱い上にオートローリュが起動すると、いい具合の湿度を感じる。おーっと、ここにもタオルを絞るおじいさんが。
水風呂は小さくて、3人でいっぱい。深さがあるせいかよく冷えている。
露天は風が抜けて寒いので、寝湯の近くで休憩。丘の湯と同じ、床の上をお湯が流れるタイプなので、椅子を持って来て足を浸すと足裏だけいい具合に温まる。
3セットいただいて、風呂上がりに睡魔に襲われる。
男
[ 鹿児島県 ]
宿泊時に利用。露天風呂からの眺めが素晴らしい。鹿児島市街、錦江湾、そして桜島が一望。時が経つのを忘れてしまう。
しっかり温まったところでサ室へ。下段の方がしっかり熱い蒸気が来る。前面は大きな窓なので開放感あり。45度とは思えない熱さ。
サ室を出てすぐのところにある楕円形の水風呂。天然水らしく水が柔らか。内湯から湯が溢れる床に足を浸しながら、ととのい椅子で休憩。
広々としたつくりで、どこにいてもゆったりとできる至高の体験。
男
[ 熊本県 ]
宿泊時に利用。球磨川に面した眺めのよい露天風呂と肌触りよい温泉。4人掛けのサ室は貸切でした。
こまめに給水される地下水そのままの水風呂が心地よい。湯が溢れる内湯のへりで休憩。1セットで退出して夕食会場へ。
男
[ 福岡県 ]
実家に帰省して入館。自宅から交通の便がなく、修猷館横まで歩いてからくるっとバスに乗込む。
初めて温暖ルームを利用。受付の説明が早過ぎて頭に入らなかったが、とりあえずロッカールームへ。
まずは炭酸泉でゆっくり温める。庭の立派なモミジがまだ紅い葉を残している。
サ室の大きな窓がお気に入り。常緑樹も多く、冬でも緑が感じられる。
オートローリュが作動してるのだろうか、アロマの香りがする。混んでるせいか、温度が上がりきらない。
あ、おじいちゃんが床でタオルを絞ってる!何事もなかったかのように静寂が戻る。
マットを使いこなす小学生。サ室を出てかけ水をし水風呂に1分ほど浸かって上がる。見事なサウナーの身のこなし。
2階の温暖室へ。天井が高く、中央に置かれた暖炉が温かい。大きな炎が見えるが、薪は燃えていない。席は結構埋まっていて、ヨギボーに埋もれて漫画を読む人が多い。
カフェスタンドでオロポを注文。くるっとバスの発車時刻を確認。16時台が運休。マリノアシティまで歩くかな。
男
[ 山梨県 ]
雨上がりドライブの後、入館。若い人で賑わっている。
内湯にゆっくり浸かり、ぬる湯や水風呂で交代浴をしながら身体を馴らす。
露天でひと休みしてからサ室にイン。暗さに目が慣れないまま、2段目に着座。0分過ぎたところでオートローリュの作動なし。サ室内はカラカラ。
退出して1水風呂から露天のアディロンダック。再び湯に浸かって庭の木々を眺める。
2セット目、30分を過ぎてオートローリュを待つ。タイマーが遅れているのか、4分過ぎて作動。
噴出の水量が物足りない。ライトが点滅する間、もう一発を待つも空しく消灯。
何となく消化不良のまま。2セットで退出。2階に上がってうたたね処で休憩。
男
男
[ 神奈川県 ]
正月休みに入って、朝、庭掃除をしたの後、久しぶりの入館。ホームの下九沢と距離が変わらないので、こちらも通えるかも。
今日は番台の左が男湯。ナノ水の湯船、ジャグジーと浸かり、塩サウナ、岩盤浴でゆっくりと身体を温める。露天で冷やしてからサ室へ。
肌あたりはソフトだがしっかり熱い。下段でちょうどいいくらい。テレビでは地元ニュータウンのロケ。団地をリノベーションしたお店。
団地を再生できるのだろうか。地元を見ても、そうは感じることはない。人が減ってるなら、森に戻しちゃえばいいのにとさえ思う。
よく冷えた水風呂に浸かった後は、浴槽のヘリで休憩。露天はつま先が冷たいので屋内がいい。車の中で聴いていたプリンスが脳内で蘇る。パープルレインに打たれながら、ととのう。
食堂の座敷で昼食。ネギトロ丼は物足りなかったが、アジフライは絶品。
男
[ 神奈川県 ]
9時前に到着して、開店まで車内で待つ。入館の混雑が落ち着いた頃、扉をくぐる。あっ、8時から朝風呂やってたんだ。どうりで入館待ちの行列を見かけないはずだ。
どんよりとした曇り空。気温が上がらない中、露天でゆっくり。熱めの源泉で温まったところでサ室へ。
日曜日の朝は混んでる。上段はカラカラなので中段が狙い目。前の席に足を置いて2段使いの人が多い。段の前後に人がいると、座るのに気を使う。
露天のアディロンダックで休憩。床が冷えているので、腹筋に力を入れてつま先を浮かす。2セットめは床が温かい屋内のベンチで休憩。
飲むヨーグルトを買って、2階でひと休み。まだ10時半。家に帰って年賀状書かなくちゃ。
男
[ 東京都 ]
1月に閉館してしまう元ホーム。名残を惜しんで久しぶりの入館。
露天温泉から絹の湯、壺湯、寝湯と一巡。大谷石を敷いた寝湯は唯一無二。漢方蒸し風呂の低い扉を潜り、名残を惜しむ。
よくメンテされたジャグジーは不具合を感じさせない。水風呂もいつも通りよく冷えてる。
サ室は湿度感のある中段で。水風呂とともにいいコンディション。暖かい日差しの中、露天のととのい椅子で休憩。日向の床面は少し温かい。
2セット堪能してから、麒麟亭で冷たい蕎麦をいただきました。
新丘の湯は来年1月オープンかと思っていたら、3月とのこと。待ち遠しい。
男
男
[ 神奈川県 ]
朝風呂に行こうとクルマのドアに手をかけるも、ロックが開かず。色々試してみたところ、どうやらバッテリーが上がっているらしい。今朝は急に冷え込んだからか。
ロードサービスにお願いしてエンジン始動。交換してから5年ほど経ってもう寿命なので、カーショップに行って新しいバッテリーを購入。ピットが混んでいるので、作業は夕方から。
待ち時間に入館。再びバッテリーが上がらないか気にしながら、炭酸泉、ジャグジー、源泉とまわって水風呂で一旦冷却。
サ室は混んでいる。人のすき間を縫って着座。今日も安定のコンディション。仕上がったところで水風呂、そして露天のアディロンダックへ。
風もないいい天気。12月に入り気温も下がって来たので、タオルで身体の水気をよく拭いておく。車のことが気になるので、1セットで退館。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。