2018.10.10 登録
[ 東京都 ]
府中のあけぼの湯さん、そして立川の高砂湯さんが相次いで廃業の知らせが…
所用終わってからちょうど立川乗り継ぎだったので今日は高砂湯さんへ久しぶりの訪問
サウナ(ラドン泉)込みで¥900、タオル込み
極端熱くない、水風呂も普通だけどちょうど今日の体調に合ったコンディション!最近は勤務4日目(休み前日)は疲れの方が目立っててサウナ行かないけど、ここのコンディションはそんな身体に都合が良い
…とか思ってていつものように2セットからのお風呂ターンでラドン泉入ったらちょいフラッときた
男
男
[ 山梨県 ]
この日初めて小海線に乗車
夕方、甲斐大泉まで戻り近くにあるパノラマの湯さんを初訪問
今回は併設の「いずみ荘」さんにて宿泊、宿泊者は利用チケットをもらってパノラマの湯へ入ることができます
お部屋は6畳、トイレと風呂は共用(風呂は源泉かけ流し)、布団は各自で敷くスタイルです
連絡通路を通ってパノラマの湯側へ
お風呂は内湯とパノラマ露天風呂がある、残念ながら雨模様ゆえ展望は望めない
サウナ室は2段6人の小さなボナサウナで90℃ぐらいの良いバランス、小窓から外が眺められるがもちろん雨模様…地元の兄ちゃんから「ここからまっ正面に富士山見えるんすよ!」と教えられる
水風呂はサウナ室脇に小さく設えてある
夕食の時間もあったので2セットほど
それでもサウナ室はほぼ満席だったりしました
翌朝はいずみ荘の内湯に入って朝食をいただきました
男
男
男
男
[ 東京都 ]
露天薬湯:どくだみエキス
Nゲージ:E4系&700系ひかりレールスター
5月に入り気がつけば1週間以上もサウナ行ってなかった…、そういう状態になると禁断症状というよりももう腰を上げようという気もなくなってくる
これじゃいけない!と思ってバス乗ってホームの松の湯へ(これも夕方近くまで時間かかった)
男
[ 東京都 ]
露天薬湯:「江戸黒」
Nゲージ:200系新幹線(F編成シャークノーズ標準塗装)
この日は「いい風呂の日」で「水曜サ活の日」
朝からの雨も小降りになったのでバスで松の湯へ
露天薬湯が東京浴場組合オリジナルの「江戸黒」だったのもあり、サウナはほどほどにして江戸黒を堪能した
しかし今日走ってたNゲージはレアだったなぁ…
200系F編成(シャークノーズ標準塗装)
東北・上越新幹線の初代200系、JR後の増備(先頭車改造も含む)は100系みたくシャークノーズ形先頭車で作られた
シャークノーズ編成といえば窓周りの緑帯に細いピンストライプがあり当初の編成はのちに2階建て車を組み込んでH編成に編成替え、その後組成された編成は標準の緑帯のみだった(←今回はこの編成)
なお余談ながら逆に"団子っ鼻先頭車+ピンストライプ塗装"という組合せの超レア編成もあったとか…
男
[ 東京都 ]
前日、八王子市議会選がありました
…ということはロテンガーデンの"選挙割"がある!ということで久しぶりに行ってきました
さて八王子駅前から送迎バスを待ってると、いつものマイクロバスでなくてワゴン車がやってきました(定期点検の為とのこと)、11時の便でもそれなりに人はおり当然少し乗り残し発生、あふれた人はタクシー代替になりました
今日は左側の和風風呂でロッキーサウナがありました、造りは稲荷湯に似てますね
月曜の昼下りなのにサウナ室は時おり満席でいったい何処からやってきたのやら(自分もそうたけど)
2セットして屋上の源泉かけ流しの風呂を堪能したらお腹が減ってきたので、新館のカフェで味噌ラーチャンをいただき下の休憩室で休んだりしてたらもう夕方近くに
またひとっ風呂入り2セットしてから帰りました
女
[ 神奈川県 ]
この日は相鉄のキャラ「そうにゃん」グッズを求め二俣川のショップへ
10年目となったそうにゃんトレインも撮影してさて上星川の満天の湯へ、…と思ったらこの日は休館日(イベント営業)だったようで無念
いろいろ探してみて井土ヶ谷の横浜温泉くさつさんへ行ってみました
男
[ 東京都 ]
仕事明け+机上講習で夕方に終了
となると帰りは銭湯サウナへ…ということで稲荷湯へ(PayPayクーポンも16日までありました)
偶数日なので2階へ
2階のロッキーサウナもいいけど白く大きなお風呂でのんびりするのも良き
(1階は電気風呂あってこれはこれで)
女
男
[ 神奈川県 ]
先週のコリドーの湯に続き、今週は横浜中華街にできたハレタビサウナさんのプレオープンに行ってきました!
石川町駅から歩いて5分ほど、雑貨屋さんのビルの3階にあります(雑貨屋のところの入口は宿泊者用なので脇のエレベーターから行きます)
受付は狭いですがスタッフさん元気良く、まず館内説明の動画とスタータードリンクを勧めてきます(結局レモネードを注文)
ロッカーキーとタオルを受け取り扉を開けるとすぐ靴箱そしてロッカー、内装はなんとなく船っぽい
浴室は赤レンガを主体とした内装、イスの上には一つひとつ頭上にファンがまわっている
お風呂はなく立ちシャワーと漢方水風呂のみ、立ちシャワーのアメニティはダージリンティーの香り
サウナ室は暗め、ゆっくり歯車が回るストーブを中心に左右に二段、ただし左側は柱がある関係でストーブ脇が"奥の院"みたくなってる
ちょうど00分のロウリュウが始まった!のだが、歯車真ん中のところから水がなかなか出ない、…すると歯車の回転が逆回転(左→右)になりちょうど下にあったのが水を掬い左上に差し掛かると流れるという仕組みであった!これが1セット2回流れ×3セットで5分くらい
歯車の回転じたいがゆっくりなので派手さはないがいわゆる「焦らし系ロウリュウ」でじっくりやられた
漢方水風呂は強めのバイブラで14℃より冷たい体感、イスはインフィニティ×4、オッドマン付き×3、ほかととのい椅子多数(ととのい椅子のファンには大型扇風機とダクト直下もあり)
焦らしロウリュウからの漢方水風呂、そしてオッドマンの椅子にて休んだらガン決まりだった…
(この日は朝4時起きの仕事明けだったので)
なお飲み物は脱衣場のインタフォンで注文できる
2時間たっぷり堪能し、最後に精算…の前に〆のドリンクでオリジナルのフルーツ牛乳をいただいたがこれまた絶品♪
サ飯は中華街で!ということでしたが、私は野毛の呑み屋街に移動し久しぶりに仙人のつくるホッピーを堪能しましたとさ
男
[ 東京都 ]
コリドーの湯がプレオープンと聞いて行ってきました!
ビル自体が出来立てかつコリドー街側のテナントは手つかず、脇の入口からエレベーターで4階へ
カウンターでタオル&館内着のバックとICバンドをもらいラウンジを通って浴室へ
今井さんデザインならではの白タイル主体とした浴室でなんとなく超ミニゆっこ盛岡な感じ?ところどころにブルーの間接照明があってムーディ、一方で塞いだ窓側に向けてカランがあったり浴槽に入るのに段を上がるなどテナント貸しの苦労?を匂わせる所も
サウナ室は2段、ストーブからグツグツと音がずっとしてて湿度は高めで下段でも十分な熱さ
水風呂は17℃としてちょうどよい
外気浴ゾーンにはイスが4つのみで常に満席、結局4セット中3セットは水風呂のわきで休む事に
館内着は吸収しやすい素材のもこもこパジャマタイプ、しかしその割にポケットがなくスマホの置き場ない
ラウンジはバーカウンター、ソファとリクライナーのゾーンに別れてる
リクライナーで休んでからもう一度入って3時間ほどで退館、春の強い雨の中を新橋へ向かいました
本オープンまでに何とか
まず手桶がほしい!お風呂と水風呂の間に置けそうなところがあるので
立ちシャワーがすぐ熱湯出るのでお湯で汗を流す派はヤケドしそう!
個人用サウナマットがタオルなのですぐなくなった、量を増やし交換をこまめにするかビート板で(その割にスタッフはYシャツネクタイ姿だった)
外気浴のイスが少なくそしてすぐ壊れそう、水をかけられない(途中でゴムホースを取りつけて対応してたが…)
リクライナーが8席のみで常に満席(一方でソファはガラガラだった)
男
[ 東京都 ]
露天薬湯:漢方薬湯(名称失念)
Nゲージ:小田急VSE&100系新幹線こだまJR西日本カラー6両
祝!30回目の松の湯
年度が変わり、初サウナはホームで…とはいえ2ヶ月ぶりのご無沙汰でした
男
[ 東京都 ]
新潟から帰ってきて、翌日はお疲れ休み
せっかくなので神田セントラルホテルさんへ
恐らく最後だろうなぁ…
前回取り忘れたアメニティを持って地下へ
カプセルイン大塚と同じくらい静寂な浴室
常連らしき二人が「いよいよ今週だねぇ」「あと2回しか行けない」と言葉を交わす
歩いた距離 0.2km
男
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。