絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ghost

2023.04.16

1回目の訪問

列サ旅⑪
QRコード:フロントデスクの右端のスタンド

 小倉から博多を経由し、日田や天ヶ瀬を観光したのち別府へ。
 別府駅から歩いて数分のホテル。隣には系列のホテルがあった。チェックインを済ませてサウナへ向かう。このホテルのサウナは宿泊者専用で、大浴場と屋上プールのテントサウナの2箇所がある。プールやテントサウナ利用時は水着必須である。男性用は500円にてレンタル可能であった。
 まずは屋上のテントサウナへ。階下の大浴場に直結しているため、そこの更衣室にて水着を着用したのちに屋上へ向かう。屋上にはジャグジーや大きな温水プールが2段に分かれてあった。お目当てのテントサウナは20人以上入れそうな程の大きさで入ってすぐにストーブがありセルフロウリュが可能である。3〜4段構造となっており、天井スレスレの1番上の段に座るとロウリュの蒸気をダイレクトに浴びることができ、大量の発汗ができた。その後はテント横の掛け水にて汗を流し、プールへ入った。温水プールのためいつもとは違った感覚を味わった。休憩はイスやリクライニングチェアを使うのもよいし、プールにあるハンモックのような浮き輪で浮かびながらでもよい。さらにプールに半分浸かっている据え付けのリクライニングチェアもあり半身浴したような状態で寝そべることもできる。全てが新感覚だった。
 大浴場のサウナは6人程が入る大きさだが温度は110℃近くカラカラであり、満足のいく発汗ができた。テレビもなく落ち着いた空間だった。水風呂の温度計は20℃であったが水質が良いからか文句なしにクールダウンできた。その後は外湯のベンチにて高層の風を感じながら外気浴を行った。給水機は更衣室にあるため、水分補給にも困らない。

 このホテルはサウナを含めてさまざまなサービス(ルームキーで周辺飲食店の支払いや部屋のタブレットにてテレビエアコン、電気スイッチの操作が可能など)が進化系であったと感じた。泊まることが主目的の旅行と言えるくらい、独自の高品質なサービスを提供するホテルが今後さらに増えていくのかもしれない。

続きを読む
7

ghost

2023.04.15

1回目の訪問

列サ旅⑩

QRコード:フロントのスタンド

 連続した3日の休みを取り、サ旅を決行。
使ったきっぷは「福岡・大分ごほうびきっぷ」である。非常にお得なので福岡・大分(のサウナ)を巡る人にはおすすめだ。

 初日は佐伯や中津を観光し、夜に特急に乗り小倉入りした。お目当ての施設は小倉の繁華街である鍛冶町にある雑居ビルの3階にひっそりとある。ビル全体やその周辺がキャバクラやスナック、バーで溢れていて初回に足を踏み入れるのには少し勇気がいる。夜は客引きが多いので尚更である。

 無事入店し、靴箱の鍵と引き換えにロッカーの鍵をもらいロッカー室へ。そこでガウンとサウナパンツに着替え、階上のサウナ室へ向かう。ガウンはロッカーと同じ番号のハンガーにかける。サウナパンツは履いたままサ室へ入室する。タオルやパンツは使い放題であった。サ室は二重扉構造で、中には2つ部屋がある。1つはテレビ付きの通常のサウナ、もう1つはテレビ無しのセルフロウリュ可能なサウナである。前者は温度はまずまず。少し物足りない気もする。後者は元々の温度も高めなのか、加えてストーンが高い位置にあるためかロウリュウするとかなりの蒸気で満たされて温度がさらに上昇。とても満足のいく発汗ができた。水風呂は3人ほどが入れる大きさで、冷たさも申し分なかった。休憩は室内のみ。浴室に椅子が5脚ほど用意されている。寝不足だったのもあってか、すぐにととのいの境地に達することができた。合計4セット、2時閉店ギリギリまで堪能できた。
 混雑具合について、土曜夜の22時〜26時でだいたい常に5〜10人程度で比較的空いている印象だった。ただ閉店間際に騒がしいグループが入ってきて落ち着きがなかったのが残念だった。こればっかりは運だし、仕方がないかな。

 サウナイキタイの施設情報には休憩スペース外風呂ありとの記載があるが、見つけることができなかった。水風呂近くの扉開けたら物置だったし…。真相は結局わからず。その点だけ謎が残ったが、都会の真ん中で満足のいくサ活を行うことができた。

続きを読む
8

ghost

2023.04.10

1回目の訪問

列サ旅のおまけ

稲佐山観光の後、山道を通りふくの湯へ。(相当な悪路だった。)

 靴箱に靴を入れ施錠し、鍵は自身で保管する。券売機にて入浴券を購入し、入館した。福岡にあるふくの湯と同様に、大浴場やサウナはもちろん、岩盤浴なども充実しているようだった。今回は時間に余裕がなく入浴のみとした。大浴場は階段を登り2階にあった。 脱衣を済ませ、大浴場へ。軽く体を洗い流して、サ室へ向かった。温度は90℃超え。毎時30分にオートロウリュウが開催される。3度に分けて噴射されるため、じっくりと室内が蒸気で満たされる。体感温度も上昇し、大量の発汗ができた。次に水風呂へ。温度は15℃くらい?ほてった体を気持ちよくクールダウンできた。その後は外気浴。山の上にあるため眺望が素晴らしい。整い椅子も大量にあるため、よほど人が多くない限り困ることはないだろう。長崎の街並みを眼下に眺めつつ、リクライニングチェアで整うことができた。今回は夕方であったためできなかったが、夜景を望みながらの整いも味わってみたいと感じた。湯船は炭酸泉へ浸かった。低温ながらも炭酸効果で体がポカポカになった。

 駅や市内要所への送迎バスもあるため車がなくとも移動には困らないのも嬉しい。
 今回体験できなかったスチームサウナや塩サウナ、岩盤浴、アウフグースなどもぜひまた訪れて体験したい。

続きを読む
6

ghost

2023.04.09

1回目の訪問

列サ旅⑨

QRコード:フロント向かって右のパンフレット置き場に設置してあるスタンド、ホテル入ってすぐのスペース(風除室)に掲載してあるポスター

 日月と休みとなり、どこかのスタンプラリーの施設にてサ活ができないか探していたところ、当施設を発見。webサイトにて空室があることも確認し、急いで宿泊予約をとった。鉄道は直前だと割引が効かないため、今回はバスで。JRさん、列サ旅なのにすみません💦
 長崎はドーミーインが2つあるため、予約訪問時は注意!私も予約時つい間違えそうになった。

 4時前に駅前に到着。チェックインを済ませ、すぐに最上階の大浴場へ。カードキーにてしっかり施錠されている。入ってすぐ目の前にサ室が、右側に水風呂があった。ビート板タイプのマットに消毒液の設置もあった。
軽く体を洗い、早速サウナ室へ。2段構造で決して広くはないが十分な広さ。前面にはテレビがあり、奥側にヒーターが設置されていた。迷わず奥の上段にて腰掛けた。温度は90℃後半。数分経つとしっかり発汗できた。続けて水風呂へ。温度計によると16℃ほどで申し分なしの冷たさで、備長炭が浸してありまろやかな水触りだった。1分半くらい浸かり、外気浴へ。内湯には椅子が3脚、外湯にはデッキチェアと椅子がそれぞれ2脚設置されていた。外湯の椅子には足置きまで設置されていた。床の冷たさが足を伝って体までくることがあるため、このような配慮は非常にありがたい。この日の長崎は肌寒く、あまり長くは外に居れなかった。
 ホテルのサウナでここまでととのいスペースが完璧に整備されていることに感動した。

 上がった後、サービスのアイスクリームをいただき、無料のマッサージ機にてクールダウンした。
 その後は寝る前と、朝ごはん後にサウナをいただき、大満足でホテルをチェックアウトした。

 ドーミーインは湯上がりのアイスクリームやヤクルト、夜鳴きそばなどサービスが充実している。また機会があれば泊まりたい。

続きを読む
6

ghost

2023.04.02

1回目の訪問

列サ旅⑧
QRコード:2階へ登る階段の壁のポスター

 今回の旅のラストは鹿児島中央駅より徒歩で訪問したこの施設。やや遠いので、帰りはバスを利用した。
 施設の前の道路がとても狭く歩行が危険であるため、川を挟んだ向かい側の道路から歩行者専用の橋を渡って訪問した。なぜGoogle MAPは迂回させるのか疑問だったが現地を訪れて納得した。
 できて数年の施設のようで館内は新しさを感じとてもきれいだった。コロナ禍にできた施設として感染対策もバッチリだった。これは後述する。

 2階に上がり券売機にて入浴券を購入した。価格はセールでもないのに¥420だった。今まで行ったことのあるサウナ付きの温泉施設で最安値だった。靴箱はダイヤル式でロックしたあと札をとり、番台に券と一緒に手渡すと脱衣所内のロッカーの番号が記載されたバンドを渡される。
 掛け湯はサ室前。浴室内はシャンプーや石鹸などのアメニティは一切無いので持参必須である。また、洗面器と風呂椅子は洗浄済みのものが置いてあり、それを自分で洗い場に持って行って使い、使った後は返却するというシステムだった。
 サウナマットはビート板タイプが用意されており、これを持ってサ室内へ。2段であったが、お尻が乗る手前の部分には布のマットが敷いていなかった。この理由は、ビート板からはみ出て垂れて落ちた自分の汗を、入り口に置いてある専用のタオルで自分で拭き取るためだった。周りの人がしているのを見て理解した。初のシステムであったが、なるほど確かにマットに交換まで汗が染み込み続けるよりは、その都度拭きあげた方が衛生的ではあるか。
 こういった箇所に、コロナ禍に開業した施設の苦労や工夫が垣間見れた。

 サ室内の温度は80℃前半。ややマイルドではあるが、中央のヒーターの手前は直接熱が来てカラカラで満足のいく発汗ができた。混雑具合は、待つことはないもののタイミングによっては満席になるくらいだった。水風呂は2箇所。サ室横の水風呂は十分な広さであり、水温はやや高めで20℃くらい?だった。天然の地下水で竹炭が浸けられているからか、肌触りがよくとても気持ちよかった。もう1つは外湯スペースの壺風呂。こちらも同じような水温・水質だった。
 休憩スペースは内湯と外湯のどちらにも用意されている。外湯のイスを使って外気浴を行った。大分暖かくなり、たまに吹く風が心地よく、つい時間を忘れるほどリラックスできた。

 旅の締めくくりに最高の施設だった。ただでさえ安いのに回数券などもあるらしく、近くに住んでいるサウナーが羨ましく感じた。
 さあ今からは18きっぷにて途中で私鉄も挟みつつ福岡へ。充実した貧乏旅だった。

続きを読む
20

ghost

2023.04.01

1回目の訪問

幸福温泉HappyYou

[ 宮崎県 ]

列サ旅⑦
QRコード:フロント左側のスタンダードおよび宿泊棟へのドア横のポスター

 18きっぷにて西都城へ。駅からすぐの好立地。今回は宿泊もここのカプセルで。宿泊者はチェックインからアウトまで営業時間内は自由に温泉を使える。

 訪問したのは土曜夜だったが、サ室は待つことはないがほぼほぼ満席といった状況。しばらく下段で待って空いたところで上段へ移動。ここのサ室も100℃近くカラカラで、上段へ行くほど熱さがしっかりと増してきて十分に発汗できた。入り口の掛け水で汗を流して水風呂へ。水風呂は2箇所あり、手前がマイルドで、奥側が低めの温度だった。両方とも打たせ水があり、頭からかぶることで浸かるだけよりもさらにキンキンに体を冷やすことができる。
 休憩スペースは外にあり、外気浴のためだけに使われている。手前に水の蛇口と桶が用意されているため、イスを洗い流すのにも困らない。リクライニングチェアか3つ、イスが2つほど用意してあった。火照った体を心地よい外気にてクールダウンし、リラックスすることができた。
 以上を3セット行った。
 サウナ付きの宿泊施設の醍醐味はなんといっても整った状態ですぐに眠りにつけることだ。今回も気付かないうちに寝付いていた。

 そういえば、浴場入ってすぐにあるのは掛け湯ではなく掛け水だった。今回の旅で訪問した施設は全て設置されていたので掛け水があるのは南九州ではスタンダードなのかな?
 普段行く施設には掛け水はないので、個人的にはどの施設にも設置してほしいと感じるほどだった。

続きを読む
13

ghost

2023.04.01

1回目の訪問

霧島国際ホテル

[ 鹿児島県 ]

列サ旅⑥
QRコード:フロント横のスタンド

18きっぷを使ってのサ旅。
霧島神宮駅よりバスにて来訪。
 開店まで時間があったので、霧島温泉市場の蒸しもの販売所にて温泉たまごなどをおいしくいただいた。
 11:00開店同時に入館、手続きを行い、大浴場へ。館内は古く歴史を感じられた。最初に大浴場へ向かった。日にちや時間帯によって入れ替えがあり、サウナや浴槽などのラインナップが異なっている。今回は奥側の浴場だった。大規模なホテルであり、浴場もとても広かった。混雑は自分以外に1〜2組程度の空き具合だった。
 最初にドライサウナへ。100℃近くあり,スムーズに発汗。入り口の掛け水をかぶり、水風呂へ。水温はやや高めだが、優しく体に染み渡るいい水質だった。休憩スペースは内湯にイスが1つ、外のデッキにベンチが1つあった。デッキのベンチに腰掛け、噴き出す温泉の蒸気を見ながら気持ちよく整えた。
 次は霧島温泉名物という蒸し湯へ。小屋の下にある温泉からの蒸気でいっぱいの室内は程よい温度で息苦しさもあまりなく、しっかりと発汗できた。小屋の前には掛け水もあり、すぐに汗を流すことができる。古来はお湯に浸かる全身浴ではなく、蒸し湯の方がスタンダードだったそう。
 サウナマットは蒸し湯のみ設置であり、ドライサウナの方にはなかった。室内はどちらともテレビの設置はなくうっすらとBGMが流れている。サ室内も基本的に1人か多くても3人ほどで、じっくりと集中して瞑想できた。
 軽く洗ったあと着替えて別館の露天風呂へ。やや遠いので注意。湯の花が浮かぶ乳白色の硫黄泉で、気持ちよく堪能できた。

 日帰り入浴は11:00〜15:00までの設定なので時間内に終えるようにペース配分する必要あり。
 昨今のブームもあり、普段人が多く騒がしいところが多いので、喧騒を離れてこのように落ち着いてサ活に取り組めたのは貴重な経験となった。

続きを読む
16

ghost

2023.03.31

1回目の訪問

極楽湯 宮崎店

[ 宮崎県 ]

列サ旅前哨戦

 明日からの列サ旅のため宮崎市入り。しかし、市内には設定がないため探していたところ発見した駅から徒歩10分ほどのこちらの施設にてサ活を開始。

 サウナ・水風呂は露天エリアにあり、これからの季節には最適な環境。冬は寒そうだが。サ室の前に水の掛け湯壺あり。これが何気に感動した。サ室に入る前にマットを洗ったり、サ室を出た後の汗を流すのに使えるため、水風呂の水を使う必要がなく、衛生的でまた水風呂の入り口の混雑の緩和にもつながりスムーズに出入りできる。サ室はドライサウナで、上段の温度は100℃近く、下段も90℃近く、カラカラでよく発汗できる。水風呂の冷たさも文句なし。整いスペースもベンチやデッキチェアなど比較的多く、待つことなく休憩できた。岩盤浴のような寝るスペースもあったそうだが残念ながら気付かず体験できなかった。アニメのキャラクターとコラボされており、その一環で内湯はヒノキの香り風呂となっており、気持ち良くリラックスできた。

 金曜の夜割にて、¥560で入浴できた。明日からは値上げするらしい。混雑もそこそこ多かったが、キャパシティが大きいため待ち時間もなくあまり気にはならず。しかし、サ室内でのおしゃべりする若者が多く、そこは残念だった。

 快適で閉店まで滞在してしまった。機会があればまた来訪したいと思える施設だった。

続きを読む
15

ghost

2023.03.26

2回目の訪問

列サ旅①'

※さうな鎮守の杜
機械の故障により温度が低め

続きを読む
17

ghost

2023.03.18

1回目の訪問

列サ旅⑤
QRコード:フロント左側のスタンド

続きを読む
6

ghost

2023.03.17

1回目の訪問

サウナサン

[ 長崎県 ]

列サ旅④
QRコード:フロント左側のスタンドと1階ロッカー室の壁のポスター

続きを読む
7

ghost

2023.03.17

1回目の訪問

列サ旅③
QRコード:お祭り広場(建物)の外側の壁のポスター

続きを読む
5

ghost

2023.03.09

1回目の訪問

列サ旅②
QRコード:フロント左側のスタンド

続きを読む
17

ghost

2023.03.05

1回目の訪問

列サ旅①
QRコード:券売機横のポスター

続きを読む
2