2023.02.04 登録
[ 東京都 ]
千葉すべての平日有給取った人が押し寄せてんじゃないかというくらいのスパメッツァの混み具合にちょっとリラックスできず、
突如サンフラワー。
そこそこの高温サウナにまあまあの低温かけ流し地下水とガラガラ具合に癒やされる。
スチームサウナの温度が高めなんで、フィンランドの蒸気浴って本来こんなんなのかな?と思いを馳せつつ、
思い切り蒸気に蒸される→椅子で休憩して自然と表面温度が下がって頭がボーッとしていく、というちょっとエモいリラックスができる。
サウナが楽しみで仕方ない、という日々と
サウナルーティンタスクをこなす、という日々があるとすれば後者の周期に入りつつあるので6月はちょっと控えめにいきたい。
といいつつ控えめにしたことがあんまりない。
[ 千葉県 ]
1年以上ぶりのスパメッツァ。
高頻度ロウリュによる高湿度+高温はさすがのセッティング。
とくさしミュージックは前からか?
シングル水風呂と合わせて設備としてはやっぱりすごい。
あとサウナハット率日本一なんじゃないか。
もっと来たいけどネックはやっぱり混雑…
台北は数え切れないほど来ているけどここは初。
ちょっとだけ時間できたので1時間だけ。
端的にいうと、
・年季はありつつ清潔ではある
・雰囲気はちょっとだけ中華アングラ感
・期待してなかったがサウナとしての実力はすごい
・こちらの使い方によってコスパは変わってくる
■入口〜ロッカー
靴を預けてロッカー室に。
着替えるところに館内着やタオルが見当たらず、しばらくオロオロする。
とりあえず脱いで素っ裸で浴室へ。
■浴室
天井はそんな高くないがまあまあ広い。
入ってすぐ洗体をする。
本論からそれるけどどうも前を隠す文化はなさそうな感じで、モジモジしてそうなのはだいたい日本人笑
そしてまあまあ怖めの刺青の人がかなり多くてビビるのだけども、これはどうも文化的な理由もあり必ずしもアウトロー的な感じでもなさそう。
■サウナ
109℃、92℃、薬草スチーム。
薬草スチームは香りも濃く、薬草水ジャバジャバかけ放題でとても気持ちいい。さすが台湾、こんなレベル高いスチームサウナ日本にほしい…
で、高温の109℃はボナっぽくかなり熱くて湿度もあって気持ちいい。
ただし座面はマットなしの木なのでお尻が熱く、タオルを3枚敷いても6-7分が限界。
僕と同じくらいの30代若者はお尻が限界になり、立って入っていたが今度は足裏が耐えられず退室。
おじいさんが謎の体操をしながら普通に座っている。さすが台湾。
■水風呂
6℃シングル、20℃くらいのプール。
桶もないので皆そのまま水風呂ドボン&潜水も普通にしてる。まあルールもさほど定まってないので背徳感を感じながらも自分も水風呂そのままドボン。
冷たい方は体感9℃くらいだけど、30秒くらいでもう手先足先が凍りそうになり1分もたない。
プールにはほぼ横に向かって凄まじい勢いで発射してる打たせ水あり。後頭部にあてたらマシンガンのような音が浴室に響くけどマッサージみたいで気持ちいい。
■休憩
そこらへんの縁に座る。
低温水風呂の衝撃で、全身がビキビキして電流流れてるような気持ちよさを感じつつ初めての感覚で昇天。
気持ち良すぎてどうにかなりそうだった。
■スペシャルマッサージ
それ系がちょっと苦手なのでスペシャル昇天は無し
かなりのインパクトがあるサウナで非常によかった。
設備的に、草加健康センター+サウナ東京みたいな楽しみ方ができるし、中国語もいらずかなり良い。
こんどは休憩室とかレストラン使ったりゆっくりしたい。
[ 東京都 ]
平日昼間初訪問。ガラガラ。
サウナジャンキーのための施設といえばそうなのかもだけど、まさかの全部がハイレベルだった。
都市型サウナの中ではサウナ室、水風呂温度、デザインなど品質は一番かもしれない。
お気に入りは香りがよく、鳥の声も聞こえて水もかけ放題な瞑想サウナ。
[ 大分県 ]
ここに来るために大分へ。
2024年どころか自分の中では間違いなく史上1位のサウナだった。
・サウナ
120℃の薪ストーブ。
体の中まで容赦なく熱せられる感じがして、6分くらいしか耐えられない。
ストーブの中の猛々しい炎と、赤いガラスライティングで体感もなんか熱い。
さらに部屋の暗い色のデザインと、置かれた大量の薪と間接照明とで、ストイックだ無骨かつ大人っぽく落ち着いた感じでたまらない設計。
床が熱すぎて、下駄を履かねばならないのが少しワタワタしてしまう。
・水風呂(冷泉)
硫黄の匂いの13℃のキンキンの冷泉。というだけで存在が特殊すぎる。
成分のせいで突き刺す冷たさと書いてあるがその通りで不思議と体感はもっと低い。
自分は1分半くらいしか入ってられず、20人は余裕で入れる水量と水そのものの強烈な存在感からなんか表現できない恐怖もありその雰囲気に圧倒的される。
昔の人はまさかこの冷泉がサウナに利用されるなんて思ってなかったと思うけど、圧倒的唯一無二の水風呂。
・外気浴
森と、広い空を見上げられる。
冷泉かけ流しザーザーコーナーがあり、ここで水の音を聞きながらととのうのもあり。
鬼のような熱さのサウナと圧倒的恐怖感で突き刺してくる冷泉を経ての休憩は経験したことのない気持ちよさ。
これまで白銀荘の雪中ととのいが過去1番だったが、それを抜いて昇天してしまった。
単純に温度差だけでない情緒的で荘厳なサウナ。
夜は一人貸し切り状態。
[ 千葉県 ]
閉店間際に駆け込み。
浴室自体はコンパクトで、露天スペースにプレハブのドライサウナとバレルサウナがある。
・ドライサウナ
100℃とあったけど、輻射熱のみっていう感じがあり、湿度も低めなのか自分は芯からあったまらなくて、時間もないため早めに見切って4分で脱出してバレルへ。
壁の材質のせいなのかな…
長く入っていたら違ったのかもしれないがむむむ…という感じ。
・バレルサウナ
熊谷のおふろcafeのバレルがいまいちだった記憶があって期待値は低かった。
が、温度は110℃、湿度も80℃、肌も中身もバチバチポッカポカで相当な熱さだった。
香りもよく、ロウリュしたときの水の爆ぜ方もよく見える角度のライティングでなんか情緒のあるバレルだった。
・水風呂
樽が2つ。地下水かけ流しでたぶん17℃くらい。
キンキンではないが一応バレルでの燃えるような熱さを滅却してくれるちょうどよい範囲の気持ちよさ。匂いゼロ。よくわからないけどなんとなくロスコの水を冷たくした感じ。
樽2つということで定員2名は混雑時きつそうだなと思ったのと、夏場は水の温度高そう…
気候と混雑度で評価は変わってくる水風呂。
・外気浴
サウナ→水風呂からの動線も最高。
インフィニティ椅子複数で、超パノラマの星空の下、水風呂の気持ちよさもあり気絶しそうになる。
空見上げととのいでいうと結構上位なのではないか。
成田のさらに奥にこんないいサウナがあるとは…と思った。こりゃーニフティ東日本8位だったか?というのもわかる。
バレルからの外気浴はありそうで結構ない完成度なのではないかと思う。
入らなかったのでその実力はわからないけど、子供が遊ぶのを見ながら水着で入れる開放的な男女共用サウナなんかもあり、家族みんなを楽しませつつ、サウナ好きも満足させるおふろcafeやっぱりすごい。
小手先で他の施設の真似をするわけでもなくコンセプトベースで細部を尖らせていくところがやっぱりこの会社の設計力は素晴らしい。
[ 愛媛県 ]
喜助からそらともりに行き喜助に帰り2日目。
喜助の湯としてはサウナは自分の期待値が高すぎたのかもう一歩と感じたが、1日泊まってみて、喜助の宿への宿泊という観点ではすごかった。
・宿泊者は館内着(岩盤浴着)とタオルが使い放題
・岩盤浴はちょい珍しい韓国風(ただし熱い)
・マンガ比較的新しいのが多い
・PCおけるワーキングスペースあり
・19時までサワー飲み放題
・カプセルが比較的広い。充電コード付き
・カプセル内テレビはネトフリなども対応
・エントランスのひな壇はちょっと入口としては変だがサ室モチーフなのでなんか座ってても違和感ない
・これが全部込みで3000円ちょっと
ということで何度も岩盤浴→マンガ→岩盤浴→お風呂・サウナ→カプセルゴロゴロのループが可能で、夜中2時を過ぎると入浴・岩盤浴は使えないのだが夜更かしするには最強の施設であると思う。
マンガスペースでは爆音イビキで領域展開している人もたまにいるが、過ごす場所が複数あるのでなんとかなる。
テストマーケの時点で手の届かないところをどんどん改善したらしく、小技も効いている。
一晩過ごし完全に堕落して人間がさらにダメになってしまった。
12時過ぎると食の選択肢が館内ではほぼゼロになるのだが、逆にそこまで充実してたら天国すぎてこわい。
1日好きに過ごしてしていいよ、と言われたらまた喜助に泊まりたい。遠いけど。
[ 愛媛県 ]
建物入った途端にただ者ではない高級感。
館内はアンビエント系の音楽で落ち着く。
平日昼間なので人少なめ。
浴室も黒基調で石や木もほとんど黒に塗られており、ダークな質感で統一されている。
和モダンなホテルライクな感じで、無駄な表示もなく大人っぽい雰囲気。
・サウナ
四段くらいだが広い。暗めで室内の色もまたブラックで統一。
入った瞬間ヒノキとか白檀系の強烈な香りがする。置いてある薪からの香りもあるのか、かなり強い。
温度は上段で92℃くらいだが、湿度のせいかもっと熱く感じる。不思議と6分くらいであっつい状態。高すぎず、けど発汗はかなりあってかなり心地よいセッティング。
ストーブの置き位置は珍しい感じで2台。
セルフロウリュはこれもまた強いハッカ。室内が木とハッカの香りで充満して幸せな気持ちになる。
・水風呂
16℃の表示だがもっと冷たく感じる。
常に掛け流されている百名水。
柔らかい水、と説明されてあるが水風呂感度の低い自分としてはどちらかというと突き刺さるような冷たさ。1分くらいしか入れないが超気持ちいい。
・外気浴
外気浴ゾーンの椅子は空を見上げる設計になっていて、木と通りの良い風を感じられてめちゃくちゃ気持ちいい。
サウナ室のアロマが強烈なゆえにまだ鼻に香りが残っていて、ずっと良い気持ち。
これは出会ってしまったかもしれない。
サウナも水風呂も外気浴も温泉もすべて超好みの、関東ではなかなか体験できない超ハイレベルサウナ。
これがこの値段とは…
現時点では2024年ベストサウナ。
土日は混んで落ち着き度合いは下がるだろうが、松山市民、うらやましすぎる…
[ 愛媛県 ]
ここ目的で四国遠征に来て、喜助の宿に2連泊。
サウナとチムジルバン風岩盤浴が目的。
・浴室
脱衣所からして天井高く開放感すごい。
浴室も天井高くて広い。デザインも暗めで壁の質感もコンクリなどでマットな感じ。
サウナ3種類、浴槽も7種類くらいありエンタメ感あって最初オロオロするくらいバラエティすごい。
・メインサウナ(風神サウナ)
6段あり、非常に広い。スパラクーアの一番広いサウナよりも広いくらい。
温度は最上段に座ったが体感85℃くらい?
ちょうどオートロウリュ&ブロワータイムにぶつかり、まあまあな熱さだろうか。ただ、熱っちぃ!!という感じではない。
しかし風神というにはちょっと物足りないか?南柏すみれなど千葉系のが上。
・メイン水風呂(メインサウナ近く)
16-17℃くらい。浅い。3-4人用。
普通に気持ちいいが狭く感じる。
・小屋 炎サウナ
ワゴンRくらいの広さの小屋にまあまあなストーブ一台あり広さに対してパワーがすごい。
そのためとにかく熱い。温度計は暗くてよくわからない。
12分計がない代わりに砂時計が壁にかかっている。座る部分の近くにあるため激アツの砂時計が腕にぴっちりくっつき小ヤケド。。
いずれにせよ熱い!!
・滝シャワー
ボタン押すとかなり高い位置から降り注ぐ滝。水温はそこまでではないが頭直撃で気持ちいい。
水量というか、頭ピンポイントで打たれる感じ。
・小屋横の一人用タル水風呂
ちょっと水温高くて、体感的には19℃くらい。
小屋サウナの温度に対して水温が高いので、がっかり感がある。ととのいレベルも少し低いか?
6月にシングルの水風呂ができるらしいので、これができてからが本番かも。
・外気浴
アディロン複数。風が吹き抜けて気持ちいい。
ただ個人的には足元の人工芝がびちゃびちゃしてちょっと衛生的にも好みではないかも…
1時間ちょっと入った感じだけど、浴室とかサウナに関しては70点にした湯らっくすと80点にしたスパメッツァを混ぜたような感じ。
メインサウナの広さに対してメインの水風呂のサイズがあわないのと、小屋サウナの高い温度に対してのタル水風呂のぬるさなど、ダイナミクスや温度差を楽しむという観点からするとバランスがちぐはぐだなと個人的には感じてしまった。
いい施設ではあるんだが、湯らっくすなどを差し置いてニフティ温泉ランキング全国1位って!?と思ってしまった。
しかし楽しみ方は色々ありそうだし、2泊予定なので岩盤浴含めてちゃっかり楽しみたいと思う。
[ 東京都 ]
平日休み、午前中に初めて来店。かなり空いてる。
郊外のスーパー銭湯より中心部のが平日は空いてるのか。
ちょっと匂いが気になるが高温でしっかり汗かけるサウナから16℃の水風呂にドボン。
激熱爆弾が滴り落ちるミストサウナも熱くて気持ちいい。
十分ととのえるレベルの温度。
お風呂、水風呂、サウナ、ミストサウナがコンパクトに配置されてて休憩の動線も良い。
水と気軽に戯れるにはちょうどいい。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。