2020.01.01 登録
[ 東京都 ]
サウナ:5分 × 2
炭酸泉:5分 × 2
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 2
合計:2セット
一言:朝風呂は良い、本当に良い。浴場に入った瞬間の浴場の匂いでリラックスし、サウナで迷惑にならないようにストレッチして身体の調子を整え、水風呂で目を覚まし、炭酸泉で余計な力を抜く。仕事の生産性が本当に上がる。続けて行きたいなー。
女
女
[ 東京都 ]
サウナ:5分 × 2
炭酸泉:10分 × 2
水風呂:1分 × 4
休憩:3分 × 3
合計:2セット
習慣にしたい朝サウナ。始める前は炭酸泉3回のサウナ1回と思ってたのだけど、間にサウナ(要はテレビの暇つぶし)を挟まないと飽きることに気付き2セットに。サウナでは迷惑にならないようそっとストレッチをして寛ぎ過ぎを防ぐ。
5分では流石にそこまでととのわず、まだまだ寒い冬の空気が沁みる。朝の水風呂は目が覚めること間違いなし、良きかな良きかな。
女
[ 東京都 ]
炭酸泉:10分 × 3
水風呂:1分 × 4
サウナ:5 × 1
合計:1セット
一言:以前からやってみたかった萩の湯朝サウナへ。人は少ないけど常連さんが多い感じ、時限で止まらず手動で止める使いやすいシャワーがちゃんと埋まってる。
朝風呂は炭酸泉メインで入るつもりなのだけど、炭酸泉の噴射が無し。お昼からの時間帯だけなのかしら?濃度違わないと良いなと思いつつ、ちゃんと泡ついてるからええやん、という気になった。
朝からととのうつもりは無かったのだけど、寝不足もあってかあっさりととのってしまい、多少の時間ロス。朝はどうしても時間との戦いになるね。でも気持ち良かった。
女
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 3
塩サウナ:15分 × 1
炭酸泉:10分 × 3
水風呂:1分 × 7
休憩:5分 × 3
合計:4セット
一言:日曜日の21:00過ぎ、いつも見かけるおばあちゃま達はあまり居らず、この時間帯はそうなのかな?
一通り身体を清めた後、明日からの新職場をスッキリ始めるべく塩サウナへ。何故かいつもより沢山我慢出来て、いつもよりスッキリ。
その後いつものルーチンで炭酸泉→ドライサウナへ向かうも、いつも観ているテセウスの船の最終回が流れていて、慌てて部屋を出て急遽塩サウナ室へ。2つサ室のある施設で良かった、1つだったら予定がガッツリ狂うところだった。観てるドラマの最終回がある日は、施設に気をつけるという変な教訓を得た。
その後は普通に2セット回した。日曜のこの時間は本当に人が少なくて、狙い目かもしれないな。
女
[ 東京都 ]
サウナ:8分 × 3
炭酸泉 : 10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:今日は準ホーム化して来てるこちらへ。祝日の夜にしては混んでなくて快適だった。
最近、最後のセットの休憩終わりに、水シャワーをしっかり浴びてから上がるようにしてる。そうすると、なんだかほんのりととのってるような感覚がしばらく続く。こうやってサウナに通い続けて、色んなことを覚えて行くのだとしみじみ思った。
女
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:イベントでサウナに行くと、どこも良いのだけど、静かな所に行きたい…となって思い出すここがマイホームサウナ。新しい所は勝手が分からないけれど、ここはもうどこに何があるか、お借りするロッカーの番号でどの位置か分かってしまう。今までたまたま混んでない時に来てたんだろうけど、下段のロッカーを割り当てられたことがないことに気づいて、それも心遣いだなあと思った。
前回来た時はイオンウォーターのポスターだけがあって販売はされてなかったのだけど、この日から大塚製薬コーナーがフロント前に設置されたとのことで、サウナから上がったらの楽しみにしつつ浴場へ。
前回くらいからタオルの配布が一枚になったのだけど、サウナハットを使ってるので問題無し。休憩時、冷水に浸してお尻に敷くと、そこから冷たさが伝わって来てととのいやすくなる。
浴場の休憩椅子に座って目を閉じると、水の音に音量の控えめなテレビの音がかき消されて、目を瞑ると水の音しか聞こえなくなって、徹底的な一人が心地良い。サウナとは極限の暑さ寒さに身を置いてそれ以外何も考えられなくして心のデトックスをするところでもあると思ってるけれど、休憩時には孤独を堪能できる場所なのが本当にありがたい。
もっとも、観光客が戻って来ればそんなタイミングも減るかもしれないから、今だけの贅沢かもしれないな。
サウナから上がって、こちらでの初オロポ(イオンウォーターでもそう呼ぶの?)。かるまるでオロナミンC多め割合高めのオロポの美味しさに気づいたので、イオンウォーターを半分くらい飲み干してからオロナミンCを追加してみたら、これが自分的な黄金比率に思える程美味しかった。なんというかな、ポカリで甘くなるのは好みじゃないんだけど、オロナミンCで甘くなるのは好きなのよね。
女
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:20秒 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
一言:この日を待ちわびていたかるまるレディースデイ。15:30頃で30人くらいの列。仕方ないかーと並んでいると、「ご宿泊のお客様ー」と呼ばれたのでスタッフさんについて行ったら、なんと列をショートカット。次のレディースデイも泊まる…!と心に誓う。
入ってすぐ、とりあえず様子を見ようと、岩サウナで1セット、ケロサウナで1セット。前者は会話OK、後者はNG。明示してあると気を揉まずに済むなと、これも気配りの一つだなと思う。
噂のサンダートルネード、ミニ流れるプールの8.6℃の水風呂は、事前シャワーの所に「潜る場合は頭も綺麗に」と書いてあったので、潜って良いのか!!と歓喜。しかし人生初グルシン水風呂、あっさり負けてほとんど我慢できず。
対面のロサ会館?を見ながら外気浴。暴力的なととのいが襲ってくる。あーーー!!!男性が羨ましいーーー!!!
上がってのサ飯は、マグロとアボカドと山芋の丼を選択。しみじみ美味しかった。
ちょっと休憩するかと7階に移動すると、押し入れにマットを引いてテレビを置いたようなスペースあり。これがカプセル?と思ったけどどうやら違うらしい。中で飲食も出来るそうで、せっかくなのでレモンサワーとポテトとソーセージの盛り合わせを注文。
壁面に収納してあるテーブルを出して、飲み物と料理を並べて、テレビを見ながら、強烈な羨ましさがわいてくる。あーーー!!!男性が羨ましいーーー!!!(2回目)
21:00頃になってサウナ2回目行くかと思ったものの、蒸サウナの人気ラーメン屋さんばりの行列に断念。そもそもロッカーが一つも空いてなくて入れなかった。
23:00頃、気を取り直してサウナ2回目。薪サウナに行こうかと思ったものの、外で裸同然で待つ寒さに負けて断念。ケロサウナで2セット、ここに住みたいと心から思う。
また7回の引きこもりスペースに戻って、またレモンサワーを頼んでしばらくのんびり。ああ、脳が溶ける…。
カプセルは普通のカプセルだったけれど、仕切りをきっちり下ろすと、光一筋も入らず真っ暗に。かるまるはそこかしこにこういう気配りがされていて、色んなことを研究されてるのだなと思う。
7:00頃起床。朝からケロサウナで1セット。オタ友さんに檜のお風呂が良いよと勧められたので入ってみると、全身が檜の香りに包まれるリラックス。外気浴で朝日を浴びながら、しみじみとととのう。
それにしてもあーーー!!!男性が羨ましいーーー!!!(3回目)絶対また宿泊で来たい。
男
[ 埼玉県 ]
サウナ:7分 × 4
効仙薬湯 3分 × 3
炭酸泉 10分 × 3
草津の湯 10分 × 3
水風呂:1分 × 8
休憩:5分 × 5
合計:4セット?
一言:この日は趣味仲間さんとサウナ→宴会コースへ。5500円で入湯料と飲み放題付きは安いと思う。
とりあえず最初はお風呂。効仙薬湯、炭酸泉、サウナ、草津の湯を行ったり来たりしつつ、ちょいちょい水風呂を挟んで休憩。先週来た時は水風呂が12.7℃でびっくりしたけど、この日は15.5℃だった。先週はなんだったんだ?と思いつつ、それでも表示より冷たい気がした。
ここのサウナは私には上段が熱過ぎて3分と居られないので、中段で時間を稼ぐ感じ。それでも7分くらいが限界。熱いの好きなんだけどこの日は無理だったな。
宴会コースでたくさん食べて、たくさん飲んで大満足。宴会コースとは別にトマトサンラータンメンを先週に引き続き注文。やー、これ美味しいのよね…。
これからも絶対来ると思うので、ポイントカードを作成。誕生月には一度だけ無料で入れるらしく、また来週行くことにした。ローテーションに加えたい、大好きなサウナの一つになった。
女
女
[ 東京都 ]
サウナ:5分 × 3
炭酸泉 : 10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:メンタルの不調というか心配事が続いているものの、サウナに来る習慣は変わらず。でもいつもよりもう限界と思いやすくて、心と身体は密接に繋がってるのを感じる。ととのいはいつもより浅め、そりゃサウナの時間が短いからね。
ととのうとかととのわないとかは多分副次的なもので、その時その時気持ち良いと思えることの方が大事だしそれだけで幸せなんだろうな。今日も気持ち良かった。
帰り道、少し前より風が暖かいことに気づく。冬の外気浴が大好きなんだけど、春や夏のそれは未体験で、また感じ方が違うんだろうな。季節が変わるのが楽しみ。
女
[ 千葉県 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 5
炭酸泉 : 10分 × 2
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:今日は前々から行ってみたかったこちらへ。入館料660円でタオルは別。ハンドタオルは販売で、バスタオルはレンタルでそれぞれ200円。
中は結構広くて、ドライサウナ、水風呂、炭酸泉とどれも広め。露天風呂の方に温泉と寝湯、ぬる湯、釜湯、ととのいチェアがいくつか。寝転がれるスペースもあって素敵。
最初は釜湯で塩サウナ。釜湯という名前だけれど、実際は低温のスチームサウナ。窓もテレビも無く天井は低く、隠れ家感満点。身体に塩を塗り込んで浅漬けと化し、全身スッキリ。
水風呂に入って休憩ののちにドライサウナへ。サ室も結構広い。壁にタオルがかけてあって、もたれかかっても熱!とならない心配りが嬉しい。サウナマットがあるのもありがたかった。
サクッと水風呂に入った後、外にあるととのいチェアへ。長い座椅子みたいな作りで、脚を投げ出して座ることが出来て、ととのい体勢としては完璧。本日も無重力の快楽、本当に気持ち良かった。
休憩室には大量の漫画が並べてあって、食堂も広めでメニューも豊富そうだった。今日は時間無かったけど、またゆっくり来たいな。
女
女
サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:時間が一時間も無い、しかしサウナには行きたい、と数分葛藤した結果行くことに。相変わらずフロント横のスーツケース置き場が空になってて寂しいけれど、今は黙って通って応援の時かな。
サ室に、サウナハットを着けてる方がいらして嬉しくなった。私も、サ友さんに買って来てもらった、お気に入りのニューウイングのニャーハットを着けて熱さを堪能。水風呂に入った後の休憩中、いつものととのいをこれこれ、としみじみ感じる。
ホームと呼ぶサウナは、その施設の良さ自体だけではなくて、通いやすさとか文字通り水が合うとか、色んな要因で決まるものなんだろうと思う。ごちそうサウナと日常サウナ、両方に求めるものが違う。ここは日常で、また来るよとも思わずに来る、だからホームなんだろうと思う。
女
[ 埼玉県 ]
サウナ:10分 × 2
サウナ : 5分 × 1
炭酸泉 : 10分 × 2
薬湯 : 3分 × 2
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:家族が37歳なので、サウナ の日で無料ということでこちらへ。サ道で見たー!と色々に感動しながら入館。お風呂セットをもらって浴室へ。
ロッカーが少し狭いかなと思いつつ、靴箱を選ぶ段階で上段か下段かを選べるシステムに感動。
身体を清めて、まず薬湯へ。いかにも身体に効きそうな匂いと色、2,3分入ればそれでOKらしい。既にだいぶ健康だけど、更に健康になりますように。
その後隣に大好きな炭酸泉を発見。知らなかったので嬉しい誤算。すこーし高血圧気味なので、出来るだけ毎日入って、下がることを祈る。
その後室内のスチームサウナへ。50℃だけど蒸気がすごくて、我慢出来ず5分で退散。外の水風呂の温度計を見て驚愕、12.7℃!!10秒と我慢出来ずこちらも退散、早々にととのい椅子へ。
軽くととのった後ドライサウナに移動。中々広いサ室にテレビ、少し湿度が高めかな。一番上に陣取ると結構身体に響く熱さ、なんとか10分我慢。サウナの効用が書いてあるポスターや、ビールのポスターなど眺めながら時を過ごす。
そして改めて水風呂へ。入った瞬間に痺れるような冷たさ。ここまで冷たいって知らなかった。
4つ程あるととのい椅子の一つに陣取り、小雨の降る夜空を見上げていると、暴力的なととのいが襲って来た。全身が無重力。人が居なかったらきっと変な声をあげていたであろう、感情が漏れ出すのをひたすら我慢する。ととのいとは温度差であると、身を持って学ぶ。
この日はあまり時間が無かったので、2セット程回して退室。嗚呼、名残惜しい…。
軽く飲んだ後、待望のトマト酸辣湯麺。サ道で見たやつだ!とテンションが上がる。いやこれ本当に美味しかった、また食べたい。
週一贅沢サウナをやるスパ銭的な施設を探してて、今のところテルマー湯かなと思ってたけど、ここも良いなと選択肢が沢山ある自分の環境に感謝。次は来週、ここでお仲間さんと宴会!めっちゃ楽しみ。
女
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 4
炭酸泉 : 10分 × 3
水風呂:1分 × 7
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:身体がそろそろ炭酸泉不足?になって来たのでこちらへ。風が強い日の青空の下の外気浴、最高だった。
本日のサ飯はカツカレー。食券を買ったと同時に厨房に注文が通るシステムなんだけど、福神漬け抜いて欲しいっていつのタイミングで言えば良いんだろう…残すのもったいないけど食べられないの。
女
女
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 3
炭酸泉 : 10分 × 3
水風呂:1分 × 6
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:高円寺でライブの予定があったので、その前にひとっ風呂浴びようと思い近くのこちらへ。大好きな炭酸泉と、屋外プールがあるのは萩の湯の炭酸泉の壁に貼ってある銭湯紹介で見て知ってて楽しみにしてた。
番台で入湯料を払って、サ室の鍵を貰う。光明泉と同じ形式だな。
洗い場はとてもシンプル。ボディソープとリンスインシャンプーが島に一セット置いてあって、自分の洗い場まで持って来て使うスタイル。なんかいかにも銭湯で、こういうのも好き。
身体を清めてサ室へ。確か85℃くらいだったけど、湿度が高いせいか体感はより熱く感じる。座る場所の幅が広めで快適、テレビがあるのも個人的に好き。
サ室の隣の水風呂の温度を見もせずに屋外プールへ。水温は16℃。頭から浸かれるのが本当に気持ち良い。泳ぎはしなかったけど、何度も何度も頭まで浸かる。浸かれるのがニューウイングだけじゃないと知って安心。
休憩してきっちりととのった後、炭酸泉へ。ここの炭酸泉は身体に付く泡がすごく細かい、どういう違いなんだろう?
2回目にサ室を出た後、今度は普通の水風呂を試してみるかと入った瞬間、少し身体が痺れた。温度を見ると14.5℃。ホームの水風呂が大体いつも16℃なんだけど、1.5℃違うだけでこんなにも違うことを体感で実感。休憩は正に夢見心地の無重力。サ室と水風呂の温度差って、こんなにも大事なのか…。グルシンの水風呂なんて入った日には、どうなってしまうんだろうな。
3セット回して退館。良いお風呂でした、また近くまで来た時には是非行きたい。
女
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 4
塩サウナ : 10分 × 1
炭酸泉 : 10分 × 4
水風呂:1分 × 9
休憩:5分 × 4
合計:4セット
一言:いつものメニューに加えて塩サウナを1セット、頭皮から足の裏までツルツルに。足の裏にたまってカチカチになる角質も塩に溶けて行く。塩サウナを始めてから、皮が剥けやすかった足の裏が大体いつもツルツルに。剥ける皮が無ければ剥けないよね。
夜空を見上げながらの外気浴ほんと最高ですねぇ。今日のサ飯は煮込みハンバーグ。ここのご飯はどれもしみじみ美味しい。
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。