2019.11.07 登録
[ 香川県 ]
サウナ:10分→10分→12分
水風呂:1分→1分→ゼロ(かけ水のみ)
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
前回のサ活にて自分の未熟さ加減を教えてくれたきらら。昨日の夜から日付を跨ぎ働いて、仕事終わりに意を決してライドオン、時刻は午前6時半過ぎ。陽が昇り、世界が目覚め始めたと同時に、きららは私が知っている「アツアツサ室でもないけれど、キンキン水風呂でもないけれど、深みと厚みを兼ね備える懐の深いサウナ」の姿を見せてくれました。外気浴の最中、身体から立ち昇る湯気は生命の証明。一日で一番気温の下がる時間帯、だけど、少しも寒くないわ。
男
[ 香川県 ]
サウナ:10分→7分→12分→10分
水風呂:90秒→30秒→60秒→30秒
休憩:5分→3分→10分→10分
合計:4セット
一言:私の仕事は変則シフト。4週間で8回休み、土日が休みとは限らない。たまたま休みの日曜日、ゆっくり寝ててなんら問題ないのに早く目覚めた、そんな時はSKV・四国健康ヴィレッジ。お目当ては11時のロウリュ。最終セットで「3〜4分蒸されたところでロウリュ開始、バキバキに熱波浴びて10分経過で水風呂へダイブイントゥザボディ」をフィナーレに設定し逆算で立ち回りを粛々とこなすつもりが、サ室のテレビが『ワイドナショー』アンタッチャブル10年ぶりの漫才について松本人志が語るとな。そこに合わせるため2セット目の時間割が雑になってしまった。今日のロウリュはアイスミント。経験不足のため熱波というものに対するリテラシーが高くないという自覚が私にはある。フンワリしたイメージとして、熱波はビッグボディとマリポーサに大別されるのかしら、なんて思っているのだがSKVの熱波はまさにビッグボディ。「力が正義ではない、正義が力だ」とタイガーマスク2世は言うけれど、でもこの熱波の中にいると「力が正義ではない、という前提は少し考慮してもいいんじゃないか」そんな気分にもなったりする。熱波にはロマンがあり熱波には希望がある。私が熱波を浴びるとき、熱波もまた私を浴びているのかもしれない。ちなみに今日の励明薬湯はチンピリでなくケツピリ濃度高。尾骨の周囲がいつまで経っても熱い。
男
男
[ 香川県 ]
サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
ゆうべ、眠れずに絶望と戦った。
というと大袈裟に聞こえる、がしかし。自らの無為無策によりととのいは疎かサウナに行くという行為の意義すら手にできない、その事実は心に澱のようなものを残した。サウナの悔いはサウナで晴らす。仕事中ずーっと、そればかり考えていた。とはいえ連敗は許されない。自身と語り理解し喜びを、ととのいを。ならば由良里の湯が今夜の最適解だった。結果、あまみ出まくり。風呂上がり結構な時間が経ち、今もなお温度の羽衣に身を包まれ。良かった。教訓・鉄は熱いうちに打て。
男
[ 香川県 ]
サウナ:15分→20分
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
合計:2セット
一言:
そういうときもある。今夜はそんな気分。昨日・今日ときららは「LINE会員300円(お子さま料金)で入れますデー」。当然混む。そしてサ室は72度。人の出入りが多い。どんどん下がる室温。こんなはずじゃない、とサ室を後にする人々。いや次こそは、とサ室に戻る人々。そして下がり続ける室温。水風呂がぬるい。これも仕方ないこと。サウナの物足りなさを水風呂で取り戻そうとする人々。どうしようもなく上がる水温。水風呂より熱く温水プールより少し冷たい、そんな空間。外気浴でなんとかしようと外に出る。サウナ・水風呂とのギャップが少ない。温冷交代の幅が狭い。今日は学びの湯。そういうときだってある。どうにもならないなりに堪能する、ならば風呂だ。…まさか風呂までぬるいとは。問題の本質は私の中にある。過度な期待、当然の混雑に対する苛立ち、混雑が予想できているのにやって来た後悔、手詰まり感に対して対策を立てられない無力感。きららはとても素敵なスーパー温泉です。今夜はととのうよりも貴重な何かを手に入れた、気がする。
男
[ 香川県 ]
サウナ:10分→10分→12分+ex
水風呂:60秒→30秒→かけ水のみ+ex
休憩:5分→10分→10分+ex
合計:3セット+ex
一言:
豪速球のサ室はマックス104度。ぽかぽかの湯のサ室は横長・座面2段とスクエア・座面3段の2種類。今まで数度訪れた際、たまたま毎回2段のサ室だったのだが今日はスクエアサ室。サウナルームという空間を構成する温度や湿度、照明やサウナマットやTVの有無・流れているch等々の要素。湿度を全カットして温度に振り分けると、この垂直に突き刺さる暴力的なまでの熱になるのかなー、とか思ったりして。サウナにおけるセッティングの重要性、それによって生まれる個性の幅広さ。足を運べば運ぶほど、あちこち行けば行くほど、奥深さに唸らされる。今回は「エクストラセッション」として3セット目の外気浴終わりに
『2分露天風呂→かけ水→水風呂60秒→サウナ10分→かけ水普段の倍→ジェットバス→再度かけ水→露天ぬる湯→あつめの湯にしっかり浸かってフィニッシュ』と無軌道な立ち回りをしてしまった。サ活に対する貪欲な好奇心は、時に人をおてんばに振る舞わせる。
追加。ここに来るといつも風呂上がりにポッカサッポロ『紀州の梅sparkling』を飲むのだが、脱衣所の自販機には置いてあるがフロント・くつろぎスペースの自販機には置いてない。毎回毎回毎回毎回、着替えて暖簾くぐってフロント横の自販機前まで来て「あー脱衣所にしか置いてねーよ」と踵を返し風呂場に戻る。サウナは時に人の学習能力を汗と共に奪い去る。
男
[ 香川県 ]
サウナ:10分→12分→12分
水風呂:60秒→90秒→120秒
休憩:10分→5分→かなり長く
合計:3セット
一言:
全国でも屈指のイキタイ数を誇るSKC・草加健康センター。そのSKCが持つ醍醐味が四国・香川県でも存分に味わえる場所、それが四国健康村。SKV(シコク・ケンコウ・ヴィレッジ)。お風呂はバイブラ・ジェットバス・でんき風呂、露天には高濃度炭酸泉・月山白湯の露天風呂と壺湯、そしてチンピリ濃度劇高の「励明薬湯」と盛り沢山。更にサウナは県下唯一の「毎日ロウリュ有り(18時・20時、土日は11時も)」という限りなきサービス精神。本日18時のロウリュはアイスミント。今回ミントの調合濃度が高過ぎて熱波師・客とも軽く目をやられるのはご愛敬。露天にはベンチが3脚とデッキチェア替わりに座面の角度をつけられるベンチ2脚。1巡目は水風呂(14.3度)60秒→デッキチェアで外気浴10分、2巡目は水風呂90秒→外気浴5分。3巡目にロウリュを受け水風呂120秒から外気浴ではなく「マイナスイオンコーナー」で大休憩。内風呂フロア内にキューブリック的な曲線のみで構成された椅子が4脚、足元にはマイナスイオンを発生させるマットが設置されている。私はこの椅子を目にするといつも、『新婚さんいらっしゃい!』で豪快にコケる桂文枝師匠の姿を想起する。健康ランドでありながら「タオル持参・3時間以内なら770円」というリーズナブルプライス。我が家から近ければ、毎日リピート確定なんだけれども!!
男
男
[ 香川県 ]
サウナ:10分→12分→15分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
きららの温度計は80度を超えない。今日は73度。なのにこの熱気は、この流れ落ちる汗は、いったい何なんだろう。他のサ室で90〜100度の中に居ても、きららで感じるような圧や耳が痛くなるような鋭い熱気はそうそう体感することがない。不思議な気分で水風呂に入る。恐らく18度くらいか、決してキリリとした冷たさではない、けれどキッチリ冷ましてくれる。そして外気浴。きららにはいわゆる「ととのい椅子」がない。あるのは石のベンチが2脚。背もたれがないのはとても残念、なのだけれども。石のベンチが真価を発揮するのはこの季節、この時間帯だと今日気づいてしまった。臀部をカキンカキンに冷やされ、突き上げるような冷たさが脳天まで到達したらネクストセッション。サ室の中でケツが暖められ熱を帯び全身に冷気の残り香が拡散するエンターテインメント。温度計なんてのはあるひとつの視点でしかない、と今夜も思い知らされる。もしくは、きららの温度計は壊れているのかも。
あと、きららはLINEの更新がマメ。これとても大切!
男
男
[ 香川県 ]
今日は「いい風呂の日」なのでゴールデンタイムに朝イチから。これまで2時間利用しか経験がなかったので今回初のフリータイム。ゴールデンタイムは現在洗い場の改装工事中(11月末までの模様)のため市街を見下ろす外気浴スペースが使えない。しかし内風呂の向こう側にあるバルコニー?テラス?的なスペースでデッキチェアにもたれかかりガラス越しに降り注ぐ太陽を浴びて、言わば外気浴と室内休憩のいいとこミックス。前半戦はサウナ10分10分12分、水風呂60秒90秒90秒。以前はあまりの冷たさに30秒入ってられなかったゴールデンタイムの水風呂、じっくり堪能できるようになったのは私のサウナリテラシーが上がったからに違いない、気がする。少し休憩ののち、前から気になってた「酸素ボックス」初体験。徐々に酸素で満たされる空間、上がる気圧。深く沈むような感覚。1.2気圧の中でなんちゃってストレッチ。後半戦はサウナ10分水風呂60秒を2セット。小一時間リクライニングチェアで横になる。いろんな記憶が少しずつ甦る。実は私、30年ほど前ここでアルバイトしてたんです、半年ちょっとくらいのほんの短い間でしたが。朝の6時から10時まで、一升釜で米を炊き煙草盆にハイライトを補充し、近くのレンタルビデオ店にレストルームで流すヤクザ映画とAVを借りに行き。若気の至りで不義理をし、挨拶もなく手続もせず辞めてしまいました。それからずっと気になって、だけど近づくのが躊躇われる場所でした。お風呂もサウナもリクライニングルームも綺麗に立派になって、でも厨房のカウンターは、あの頃とほとんど変わってないような、そんな気がしました。
12月のゴールデンタイムはロウリュイベントが21・25・28日!21日にはビンゴ大会も!
男
[ 香川県 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5〜10分 × 3
合計:3セット
一言:
22時に仕事を終え直行で由良里の湯。今日はサ活休みのつもりだったんです、が。靴下の替えは常備するようになったので、サウナコース580円+250円で手ぶらコース(バスタオル・ハンドタオル・シャンプーコンディショナーボディソープ付き)をチョイス。今夜のサウナは100度に到達。水風呂のコンディションも良好、そして外気浴。夜の露天・壺湯を照らすオレンジの静かな灯。瞳を閉じこうべを垂れ全身で深く息を吸い込み、そして際限のない痺れるような身体の唸りの中で。今夜も、少し遠回りして良かった。
男
[ 香川県 ]
サウナ:約8分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
所謂「街の銭湯」。地元の暮らしに根付いた場所が、銭湯通いと縁なく育った私にはとても非日常的な空間に感じられました。
深めの風呂とバイブラ、離れて小さな電気風呂、水風呂は普通の水道水をチョロチョロ流しっぱなしで溜めたステンレス浴槽。サウナは88度。なのに熱い。だけど暴力的な熱気ではない、にもかかわらず発汗のスピードが半端ない。天井が低く(恐らく190cm程度)床面積も3畳ほど、当然熱源からの距離も近い。2セット堪能したあたりで「オレにこの場所は早過ぎた、或いは遅過ぎた」という感情が湧き上がってきました。スーパー銭湯や健康ランドが「競技性の高いサウナ」だとするならば、いとより温泉はパーリトゥード。帰りがけ、カランコロンと下駄を鳴らし、洗面器を風呂敷で包んだおふろセットを持ったお母さんとすれ違いました。いい湯・良いサウナでした!
男
[ 香川県 ]
サウナ:10分→(石釜15分)→10分→12分
水風呂:60秒→(石釜は外気浴のみ)→60秒→90秒
休憩:5〜10分 × 4
合計:3+1セット
一言:
遅番終わりにユラリと由良里の湯。今日は「水風呂と外気浴」をテーマに、これから寒くなるし、かけ水だけとか完全に外気浴オンリーでとか、色んなパターンを試してみようと思っていたのですが。ファーストセット終了後「水風呂ナシとか考えられない」という結論に音速で到達してしまいました。サウナの醍醐味・サウナのCore、それが水風呂。少しずつ、ですが確実に理解が深まります。楽しい。
男
男
[ 香川県 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5〜10分 × 3
合計:3セット(+塩サウナ1セット)
一言:
全体的にとても綺麗。特に塩サウナは床面・座面とも塩の塊等のこびり付きが殆ど見られず、塩を入れたプラ製の漬物樽も綺麗、逆に「塩塗っていいのだろうか」と心配になるほどでした。塩サウナの温度が76度、一般的な塩サウナに比べて高いと感じたのですが、これが良かった。露天ととのいスペースに設置された「打たせ湯」も素晴らしかったー。水風呂は冷た過ぎず循環しっかり、施設の新しさだけではなく手の行き届いた清潔なお風呂でした。
男
男
[ 香川県 ]
土曜日ということもあり朝イチから盛況。塩サウナ→冷水シャワーで塩と汗を洗い流す→休憩挟まず高温サウナ10分→純水風呂から外気浴、を3セット。たまたまだとは思うのですが、塩サウナ・高温サウナとも据付テレビがテレ東系列局を流していました。土曜の午前、「ウルトラマンタイガ」「ポチっと発明ピカちんキッド」「けだまのゴンじろー」「アイカツオンパレード!」と、明らかに客層と合わない番組編成。私個人は楽しかったのですが、チャンネルチョイスに対する愚痴のような客同士の会話も聞こえてきたりしました。
男
[ 香川県 ]
フロントスタッフの辻村さん・タカオカさんによるロウリュイベント、19時〜・20時〜の回に参加しました。ikiサウナの強力なポテンシャルが存分に堪能できました。凄い、体感で20℃位一気に温度が上がった感じ。辻村さんのタオル熱波3回+タカオカさんの大団扇熱波5回が3往復、和やかな雰囲気の二人が繰り出すストロングスタイルのアウフグース!普段だと30秒でギブアップしてしまうゴールデンタイムの低温水風呂、今日は1分堪能できました、熱波効果だと思います!!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。