2022.09.06 登録
[ 静岡県 ]
サウナが強化されて久々に行ってきました。
富士登山シーズン中は動物園状態のため絶対に行きたくない施設ですが、ハイシーズンを除けば平和な施設です。
サウナは全部で3種類それぞれ振り返ります。
■麦石塩サウナ
薬効はよくわかりませんが、高温ドライなサウナ。広いので回りを気にせずに座禅スタイルが可能。
■備長炭サウナ
低温サウナ。じっくり蒸される。サウナ初心者さんや時間制限なしの通常利用のときの箸休め。
■ログサウナ
金土日祝限定フィンランド式の本格薪サウナ。管理人が常駐していて温度管理と時々熱波を送ってくれる。MAX6人と狭めではあるものの、高い温度設定、暗いライティングに薪の香りが最高すぎます。ここだけのために花の湯に通う価値があります。
サウナは13-19時、お休みのときもあるらしいので空振りしたくない人は電話で問い合わせてください。
■水風呂
内風呂と露天にそれぞれ1つづつ。特徴は富士山の銘水かけながし。導線はいい。
■外気浴
内風呂は椅子とベンチがちらほら。露天は椅子の他にめ寝っ転がれるベンチやインフィニティチェアあり。サウナのキャパに対して数は少ないので、サウナーで混雑したら足りなくなりそう(大丈夫だろうけど)
■総括
基本的にはレジャーや観光客向けですが、富士登山のシーズン以外ならベテランサウナーも満足できると思います。特にフィンランド式はこのためだけに通いたくなるほど魅力があります。週末限定とはいわず、これを目玉にして水風呂をもう少し強化したら聖地になるのでは…
[ 静岡県 ]
地元なのにリニューアル後になかなか行けず今回ようやくサ訪できました!
■サウナ
サウナは全4種類。それぞれ振り返ります。
①ドライサウナ
開店すぐは熱さが物足りませんが、逆に10分以上は軽く入っていられます。開店から2時間もするとヒリつく熱さに到達していてベテンランサウナーもニッコリ。鷹の湯ではもっともオーソドックスなサウナ。
②薬草サウナ
ぬるーい。薬草でモクモクしてますが、温度は低いため息ぐるさは皆無。サウナ初心者さんやゆっくりしたい人向け。ベンチがタイルなので、サウナマットがないと座り心地は悪め。
③高温高湿サウナ
環境はさながらサウナしきじの名物薬草サウナ。ハードモードのときを擬似体験できます。天井から垂れてくる熱湯がリアルすぎる。キャパはMAX6人と狭めなので詰めて座る配慮は必須。
④バレルサウナ
11時オープンでかつ、Siriマットが必須な露天にあるバレルサウナ。数分置きにライトなオートロウリュとストロングなオートロウリュあり。キャパは8人と少ないですが、ここが最もサウナを楽しめるかもしれません。
■水風呂
内水風呂、茶水風呂(不感)、檜うたせ露天水風呂とバリエーションが豊富。特に露天のうたせはたまらないですね。ドライサウナからの高温高湿サウナからの頭から水をかけられると、しきじにいるかのような擬似体験ができます。
■外気浴
内風呂に沢山の椅子あり。露天は木製椅子4つとチェア1つ。年末年始などで大混雑してるとき以外は椅子難民になることはなささそうです。
リニューアルしてサウナ施設として強くなった鷹の湯。昔はただのスパ銭でしたが、これは帰省したら通いたい施設になりました。
[ 東京都 ]
久々に夜のオリ2にきたら、たまたまアウフギーサーの『かーみぃ』さんのアウフ回でした。
かーみぃさんは初めましてだったけど、タオル回しも綺麗だし、なによりage上手で楽しい!2回戦目はフリオくんとのコラボ回しで、更に熱が入ってアチアチモードのわんこそば😆
アウフ後は風仰ぎだけじゃなくて、美容院のような頭への水掛サービス。いやー至れり尽くせりでととのいました☺️☺️☺️
かーみぃさん待ちの並びが凄かったけど、人気なのがわかりますわー
サ飯はカドクラで🍻
[ 東京都 ]
16時予約イン。日中は暑かったけど、夕方は涼しい風が吹いていて外気浴が気持ちよ良かった☺️ 連休だからなのか?勇者パーティーとお喋りが過ぎるカップルが多かったのがちょっと気になりましたが…
[ 東京都 ]
試運転中の露天ジャグジーの不感湯、最高です☺️ 温度は28.3℃で気持ちの良い冷たさ。この不感湯があるおかげで、サウナからのととのいのパターンが増えて楽しみ方が広がりまくりです。
①サウナ→水風呂→不感湯→外気浴
②サウナ→不感湯→外気浴
③サウナ→水風呂→不感湯
試運転とは言わずに恒久的に続けてほしいです。
[ 東京都 ]
中野方面の二枚抜き、松本湯からの梯子サウナ。
歩いていける範囲でこの二店があるの中野区民うらやま。
■サウナ
鍵をひっかて扉を開けるタイプ。この扉タイプ結構好き(子供がいたずらに入ってこれないから)
中は14人くらいで二段作りでそこまで広くはない。オートロウリュとブロワーがそこそこの頻度で発動するので上段はかなり熱め。松本湯からの梯子でも上段なら十分に満足できる。
■水風呂
冷たくて気持ちよい。バイブラ付きなので長居は無用。火照った体をビジッと短時間で引き締め。
■プール
アクアの最大の特徴である、お外のプール。水温は不感帯で気持ちよく、広くて深さもあり、入水しながらととのってもいいし、プールサイドに座って外気浴もよし。楽しい。
■外気浴
外気浴椅子は少ないが、前述の通りここはプールまたはプールサイドでととのうのが正義だと思う。
■総括
プールが楽しい銭湯サウナ。ただし、松本湯と比べるとお喋りしてる人が多いのが気になりました。またプール目的で子連れの方も多く、必然的に静寂は皆無な空間になっていた。たぶん休日ではなく平日の早い時間とか冬場なら印象は全然違うかもしれない。声に関する注意書きも多かったけど、その辺を無視してる大人が多いのだけが残念ですが、逆に色々な特徴があって印象深い銭湯サウナでした。
[ 東京都 ]
特に予定がない3連休。なにしよう。そうだ、サウナ行こう。
中野方面の有名店まだ行けてないから梯子でもするかと松本湯へ初訪問。13時40分にとーちゃこして既に10人ほど待ちあり。その後も続々と連結。さすが人気店。
14時少し前に開店してイン。お会計をPayPayで済ませてモダンなお風呂へいざ。
■サウナ
テレビはなく、薄暗い証明でジャジーな空間。これは落ち着く。喋るなではなく、静かにしていたい、瞑想したくなる空間作り素晴らしい。
2回目は並び待ちが少し発生していたけど、開店オープン組が順繰りすると並びは落ち着きうまく回転してるように見えた。ただ、サウナマットの数だけ座れるはずが、詰める人があまりいないのは気になった。
■水風呂
冷たくて深い。なかなか銭湯サウナでここまでの深さはない。サウナで火照った体を掛水してから入水が本当に気持ちいい。
■ぬる湯
バイブラタイプと不感の2種類。どちらも入ったけど、バイブラタイプが超好み。水風呂でキンキンに〆たあと、バイブラに入り直すと、すごく気持ちよくてずっと入っていたい。最高。
■外気浴
畳とベンチ、脱衣場に椅子あり。特段推しポイントはなし。外気浴は少し弱さを感じた。
■総括
モダンで落ち着くサウナと深くて冷たい水風呂。これで外気浴がつよつよだったら完璧ですが、銭湯サウナは総じてどこか足りないもの。これでいいのかもしれない。15時過ぎに帰る頃には入店待ちが発生していたので良いタイミングで伺えました。
[ 埼玉県 ]
ベルーナドームでケツメイシのライブ!
せっかくなので、その前にと所沢で朝サ活してきました。
■サウナ
縦に広く二段式の室内。温度帯が座る場所によって変わる説明ボードあり。色々な所に座ってみましたが、個人的には入って右側の上段、超高熱とされているエリア。オートロウリュ付きですが、広さもあるので、そこまで暑いわけではなく、じっくりあたたまれます。またテレビと離れているので音声が聴こえなくなるのでチルさがあがります。
■水風呂
13℃台のキンキン水風呂は潜水OK!
そしてここは、内外にある30℃台のバイブラ付き水風呂が秀逸、ずっと入ってられます。なかでもリクライニングチェアを沈めた露天水風呂がやばい。これは極上ですね、ここに住みたい。唯一無二のととのいがここにあります。
■外気浴
内風呂に3つ、外に3つとベンチと少なめに思ったら、冷房がキンキンに効いた木材の香りが心地いカルターサウナ室もあるので十分な数です。
■内風呂
バイブラ湯一つのみという潔さ。その分、水風呂に全ふりしていてサウナの強さが伝わります。
■総括
総合的にサウナが強い。ケロサウナはアチアチではないですが、キンキンの水風呂や一生入ってられる不感温度バイブラ水風呂、カルターサウナと、サウナからのととのいのコースが豊富。ここはぜひアウフグースのときに再訪してみたいです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。