2022.05.15 登録
[ 埼玉県 ]
久しぶりの草加健康センター。同僚が運転する車に乗ってやってきました。
平日の14:30頃だったが、浴場には既に多くのサウナー達で賑わっていて流石の人気施設。
特大サイズのサウナ室に久しぶりに入ったが相変わらずの高火力。
いきなり3段目からスタートしましたが、肌が焼けるような熱さ、からの水風呂は最高。
気温が下がってきたこともあり、体感温度は前回よりも冷たく感じました。
[ 東京都 ]
中野駅から南西に徒歩10分で到着。「北欧サウナ」のサインにテンションが上がります。
ロビーは2名掛けのソファとテレビがありこじんまり。
脱衣場はちょっとくたびれているが清潔に保たれている。
浴場は若干古さを感じさせるがコンパクトにまとまっており手入れがされている感じ。
サウナは床下・背面の隠蔽型熱源なので身体の芯から熱くなる感じ。
床壁の板材は最近張り替えられたのか、とても真新しくて気持ちが良い。
水風呂は24℃くらいの表示だが、気温が下がってきたこともあるのか実感としは20℃くらいに感じて心地よかった。
歩いた距離 1.8km
[ 東京都 ]
太田銭湯祭3件目の大森湯。京急蒲田から電車に乗って大森町駅へ。
そこから徒歩3分ほど。
外観は商店街にある、古めのこじんまりした銭湯という印象だがここはめっちゃ実力派。
くじ引きはジュース…なかなか当たらない。ラベンダーの湯の日なのでゆっポくんタオルも貰えた。ステッカーは1枚20円で販売していたのでキリの良いところで5枚購入。
さて、脱衣場や浴場はヴィンテージ感があり良くある銭湯の光景なのだが、サウナは本格派!
温度110℃となかなかの高温設定。壁にはヴィヒタが吊るされており、ストーブの脇にはヴィヒタをつけたバケツも置いてありサウナ室内には香りが漂いとても良い。
一気に身体に熱を入れて、その後の16℃水風呂は最高。浴場内は狭めなので休憩するスペースはありませんが、脱衣場にサウナ利用者用のベンチが置いてあります。格子状のベンチなので、もう少しリラックスできる形状のものだと最高ですね。
いずれにせよ、サウナ良し水風呂良しで外観からは想像できない良施設でした。
[ 東京都 ]
太田銭湯祭当日2件目。
建物は大きくセットバックしており、広い駐車場があるのが特徴。ここまでの台数がある銭湯は見たことがない。
2Fがロビーとなっており、2回目のくじ引きチャレンジ…「復興支援賞」とのことで牛タンカレーゲット。
ロビーの向かいには広い飲食スペースがあり、スーパー銭湯的な要素が強い銭湯です。
2Fに上がったのに、浴場は1Fにまた降りるという不思議な設計。
浴場は地元の方々でかなりの賑わい。メイン浴槽に広い露天風呂やブラックシリカの湯等の浴槽があります。
サウナは10人程度入れるなかなか大きなもの。テレビの音声が大きく若干うるさく感じます。
温度は96℃と平均的な感じ。が、オッサンが汗も流さず水風呂に入っていく様を見てしまいゲンナリ。こう言うのは見てしまうと気分が悪くなりますね。客層が施設の印象を悪くするのは本当にマイナスなので啓発した方が良いと思われます。
露天風呂エリアには腰をかける場所があるので外気浴できます。
[ 東京都 ]
10月10日の「大田銭湯祭」に合わせて大田区を重点的開拓。
大森駅から羽田空港行きのバスに乗って、北糀谷のバス停で下車してそこから徒歩で。
珍しいローマ字のSHIN NOMIGAWA YUのサインに、銭湯のピクトグラムが面白い。
すみっコの湯の期間なので暖簾はもちろん、すみっコのかわいいビジュアル。
ロビーは上質感があって期待感が高まります。本日1回目のくじ引きは…ジュース。
すみっコのトートバック当たらんかなぁ…
浴場は広く清潔感がある。大きな浴槽に、ラドン湯+電気湯の浴槽と半露天風呂と水風呂。
サウナは118℃とハイパワー。銭湯サウナでは珍しい高温設定で嬉しくなります。
水風呂は16℃で落差が最高。久々に全身が痺れる感覚を味わいました。
半露天風呂エリアには椅子が2脚ありましたが、ほぼ占有されており座れず。
外気浴エリアが充実して入れば…惜しい。
ロビーのソファもタオルがかけてあって気持ち良く座れます。
[ 東京都 ]
東十条駅から賑やかな商店街を抜けて徒歩5ふん、スーパー銭湯然とした立派な設備が現れます。1Fには4台程度の駐車場スペースもあります。
浴場は広く解放感があります。
オートロウリュ付きロッキーサウナで本格的。ロウリュの水量はかなり少なめなので、サウナ施設の様な高温蒸気が猛烈に噴き上げるという様なものではありません。
水風呂は17.5℃で大きいので非常に気持ち良いです。
露天スペースの浴槽は炭酸泉となっており、二酸化炭素の濃度もかなり濃く身体にまとわりつく気泡の数も半端ではありません。また、露天風呂スペースにはチェアが4脚設置されておりそちらで外気浴可能です。
なかなかレベルの高い銭湯でした。
[ 東京都 ]
10/8リニューアルオープンに合わせて、オープン12時の40分前くらいに現地まで行ってみると、既に7〜8人の列が。オープン時には40人程度は並んでいたかな?
オープン直ぐに入場できました。
事前にTwitterで浴場内部の写真が一部公開されていたのでなんとなく想像はできていましたが、畳張りの浴場良いです。優しい感触。
私物ラックやサウナハットのフック等、便利設備は整っています。
サウナ室は桶を模したおしゃれな外観、中は3段になっていて温度は90℃くらいの設定なのでそれほど高温という訳ではないですが熱くなります。
オートロウリュは銅製の桶を幾重にも重ねた変わった形のタイプで、見た目のインパクトとは違いチョロチョロといった感じのロウリュでした。
水風呂は16℃でベストな温度。サウナの温度設定をもう少し上げると温度の落差があって良いとは思うのですが。
浴槽はシルキーやジェット等、一般的なラインナップ。炭酸泉が欲しいですね。
1点クレームを言うと、浴槽の中に排水のドレインがあるのですが、形状が良くないのか手や尻が当たると水圧で引っ張られて痛っ!となります。大人でもちょっとびっくりするので、子供が入浴することを考えるとちょっと問題かと。ドレインの形状と設置方は再検討した方が良いと思います。
排水溝のグレーチングに「すがもん」が模られていてかわいいです。
外気浴エリアはチェアが5脚にインフィニティチェアが2脚とかなりの充実ぶり。
銭湯サウナレベルではかなりの充実ぶりです。
オープン記念のステッカーとトイレットペーパーを頂きました。
歩いた距離 1km
[ 東京都 ]
近所には大人気施設の堀田湯がありますが、こちらはちょっと違ったベクトルでとても良い銭湯だったので評価されて良いのだろうなと思います。
新しめのRC造の大きな建物で1Fを24hジムにサブリースしており外観はさながら商業ビル。
2Fが入口になりますが、ロビーに入ってびっくり。内装がお金掛かっている!
今井健太郎設計事務所や宝設計アクアデザインオフィスの様な温浴施設向けの設計ではなく、デザイナー建築の中に銭湯が入ったという感じ。
サウナ込み700円。
休憩スペースもカリモク60の家具や天然木1枚モノのテーブル等、随所にこだわってるな〜と思わせるポイントがたくさん。こんな銭湯は見たことない。
期待しながら脱衣場に行くとこれまたびっくり。床が木!で壁も木にドット調にペンキをラフに塗っている感じでこれまた見たことないテイスト。
ロッカーはインダストリアルっぽいスチールロッカーなのも珍しい。壁面にはサングラスやら写真やらを封入した装飾等もあり兎に角凝っている。
浴場は、コンクリートにペンキ塗りなのだが抗菌成分が足りないのか、はたまた換気があまり取られていないのか、高い部分に黒カビがあちこち出てしまっていてせっかくの建築が台無しだなぁ…と残念。亜鉛メッキのキャットウォークには観葉植物の鉢が置いてあって、とても良い雰囲気。
風呂は檜風呂、電気風呂、バイブラの3種類。(屋外には1人用壺風呂が2つ)
サウナはドライとミストの2種類。ドライは定員5 人で温度は106℃と嬉しくなってしまう。
良い感じで汗をかけました。
水風呂は屋内に掛け流しの1人用壺風呂があり、屋外に円形のジャグジータイプの水風呂(こちらも掛け流し)がありとても良い。
屋外には観葉植物が壁面にたくさん設置してあり、とても良い雰囲気。
休憩用の2人掛けベンチも2つ設置されており休憩も可能。
長居をしたくなる銭湯でした。
[ 東京都 ]
大師前駅から徒歩5分、住宅街の中に突如現れる緑色のビル。
ニュー椿と同じ様な建物で2Fが入口になります。
サウナ込み850円。
ロビーには色々な小物や貼り紙等がわちゃわちゃあって目を楽しませてくれます。
休憩スペースも2つあり、アルコールを飲む客は奥のスペースと指定されているようです。
タオルとゴムバンドを受け取って脱衣場へ行きますが外観の印象と異なって意外とこじんまりとしています。
浴場は2階建てとなっており、屋上には露天風呂と歩行浴ができるようになっておりチェアが2脚。あと2脚ぐらいは置けるスペースがあるので置いてしまった方が良い気がする。
屋上は完全に天井が抜けており解放感があって良い。小雨降る日だったのだが晴天の日は気持ち良さそう。
サウナ室は扇状になっていて珍しい形状。10人くらいは入れそうです。
熱源は古めのセラミックタイプで温度は低めの86℃で。
ちょっと芯まで熱くなるという感じにならなかったのでもう少し高めに設定を変えてほしいところ。
水風呂は18〜20℃くらいのレンジで十分冷たい。
お風呂は二俣温泉のお湯もありました。
水垢や埃等が若干目立っていたのでもう少し清掃をしたら良いのになと思った次第。
[ 東京都 ]
小川駅からトコトコと歩いてやってきた。
デイケア施設と合体しているマンションタイプの建物。(浴場は別)
入口のネオンサインが情緒あってとても良い。
サウナ込み800円でサウナバンドのみ手渡される。(タオル等は含まれない)
浴場は標準的なサイズでメイン浴槽1つと森林浴が同時に受けられる浴槽が1つ。
サウナはゆったりとした(奥行きがとってある)定員4人サイズで、謎の発泡ゴム板?的な物体を個人用サウナマットとして敷くシステム。
92℃ほどのサウナだがまったりとした熱さなので10分セットでサウナを楽しむ。
水風呂はサウナの正面なので導線的にはOK。20〜22℃程度の温度でじっくりとクールダウン。浴場内にチェアが2つ、脱衣場にチェア1つ設置されているので休憩もバッチリ。
歩いた距離 1.2km
[ 東京都 ]
練馬駅から徒歩10分、昭和感漂う商店街を抜けたあたりにあるマンションタイプ銭湯。
サウナ込み790円。サウナ利用者は縦長ロッカーの鍵を受け取ります。(サウナバンド兼用)
浴場は浴槽が3つに水風呂、露天風呂がある。
洗い場にはステンレス製の大きな私物置きが設置されておりとても使いやすい。
サウナは100℃となかなか良い設定。熱め設定は嬉しいですね。
サウナ室内には高音質の音楽が流れており、位置的には座席の中に組み込まれているのではなかろうか?とても高音質で音楽がクリアに聞こえる。
昭和歌謡からJ-POPまで、効いた事の無い邦楽をボーっと聴くのも良い。
水風呂は21℃と合格点。
露天風呂の脇にベンチが設置されているのでそこで座って休憩。
やはり天井オープンで外気浴できるのはとても気持ち良い。
[ 東京都 ]
下赤塚駅から徒歩5分程度。ここら辺は土地柄道が入り組んでいるのでGoogleMapがないとなかなか辿り着きにくい。
番台に猫が居る猫銭湯。サウナ込み650円。
13:00オープンでしたが、13:05頃にシャッターが開き、じいちゃんばあちゃん達が吸い込まれて行きます。
ちょっと時間を空けてチェックイン。番台を占領しているデブ猫ちゃんをモフモフしまくります。
浴場は広めで2種類の浴槽。サウナ室は1番奥にあり定員は5 〜6人。サウナマットを敷いていないので、チェックイン時に供給されるサウナマットをパーソナルスペースに敷いて汗垂れを防ぎます。
水風呂は28℃とあまり低くないのですが、これはこれで悪くない。
[ 東京都 ]
10/1のリニューアルオープンに合わせて行ってきました。
15時オープンなのでちょっと前に…と思ったものの、到着したのは15:05頃。既に20人ほどの列が出来ていました。なんとか第一陣で入れてロッカーは全部満。
料金は投資回収のためかなりハイプライス。サウナ込1500円。
新設のサウナ室の建屋はRC造で打放しのインダストリアルなデザイン。
照明は落としてあって落ち着いた雰囲気です。
サウナ室は銭湯サウナでは脅威の広さ!MAX15人くらいは収納できそう。
奥に2名限定の寝転びサウナもあり、富士山を模った意匠が施されています。
アツアツのストーンサウナでオートロウリュ付き。
真新しい木材の香りが漂い、とても心地よい空間。
水風呂も広くて深くて最高。
休憩は畳敷のスペースに籐の枕でゴロンと寝っ転がれるので、疲れている時は深い睡眠に落ちそうです。
またベンチマークとなる新たな銭湯サウナの誕生に乾杯です。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。