2022.02.22 登録
[ 千葉県 ]
横須賀方面からの帰り道、この間はまだレジャパスの使い方を理解しておらず(UIの問題?)雑色のたかの湯に行ったのですが、今回は事前に予約していたユーラシアに行ってきました。
嵐のような大雨と風から逃げるが如く午前中の予定をすっ飛ばして都内を通過してたどり着いたのが14:40。駐車場入り口に「緊急メンテによりお風呂は15:00から」との張り紙が。20分待てばいいだけなので、スルーしてイン。
受付前には待機列ができていました。この時にサウイキサイトを見ておけば良かったと後で後悔する事になります。
初めての施設だったので、まずは色々体験しようと、ビューサウナもセットでお願いしました。そう、この時に「アウフグース」の予約をしておけば…。15時からの入館で前に並んでいたのが男女合わせて20人弱だったので間違いなく先着15名枠に入れたはずが…。
まず最初にケロサウナ。温度は低め。上段でもあっという間の12分。ジワジワ蒸される感じはいいですね。
初めてということもあり、ルールがわからないのでサウナハットは持ち込まなかったのですがサウナ室前に「タオル以外持ち込み禁止」の張り紙が。
次のフィンランドサウナではチラホラとサウナハットを見かけて「?」ってなってました。
休憩を終えての3セット目、ケロサウナの前に施設の人がいて、ここで初めて「アウフグース」のことを知ったという。しかもその時にカウンターまで戻って予約枠に確認をしていたら間に合ったかも。まぁ仕方ありません。
フィンランドサウナを堪能して休憩しながら、イベント終了を待って、空いたサ室に漂う残り香で今回は我慢しましょう。
ビューサウナも忘れてはいかん、と館内着に着替えて行ってみました。何もわかっていない初めてに事だったので、またどこかで脱ぐのかと思いきやそのままサ室に入るらしく、先客に女性がいらしてやっと理解しました。
ここはガンガンに暑いというよりはジワジワくるタイプで窓際で外の景色を見ながら過ごしていました。眼下にある運動公園越しに都内の高層ビルがまだ雲に覆われていて、そんな暗雲立ち込めるビル軍を見て未来少年コナンのインダストリアルを思い出すなんて、歳がバレるというものです。そんなこんなで20分くらいしたら結構汗が出てきてそれはそれでびっくり。
浴室に戻ってフィンランドサウナを2セット。湯船にも浸かって気がついたらあっという間の2時間半。
ここが人気なのはよくわかりました。
割引券ももらったのでリピート決定。
次はちゃんと予習してから来ます!
男
[ 東京都 ]
サウナ:12, 9, 11, 10, 8
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:5セット
「やっぱりロウリュは良い」と新宿で改めて思い知らされたので、近場のロウリュを求めてやってきました。
土曜日の夕方は家族連れも多くて賑やかです。
サウナ室の人数制限、男湯は解除されたこともあってか、待ち時間はかなり減ったんじゃないかな。毎時のロウリュを狙って10分前くらいから並んだら、あっという間に人が出てきて最初のセッションだというのに、ロウリュを待つなら10分確実!
とはいえ今回は装備も整えてきたので、難なく12分、乗り切れました。
ロウリュの合間に2セッション追加して4回目は5分前に並んで3分前くらいにイン。
正面上段で蒸されてきました。
ここはシャンリン等はあるものの、タオル類は持参が原則。有料貸出もあるのだろうけれど、事前準備は必須です。それと「保健所の指導により」ということで、飲み物の浴室内への持ち込みはNGです。入口の棚に置いていると、巡回の係員に張り紙されますのでご注意ください。保健所の指導、銭湯は区分が違うのか?しらんけど。
それと意外にも時計の持ち込みもNGの貼り紙があります。サウナー御用達のXiaomiも持ち込めないって何だかなではありますが、ルールはルール。サウナ室ないはテレビの右側にある12分時計、浴室内は普通の時計の場所を確認して、時間調整しましょう!
男
[ 東京都 ]
サウナ:7, 12,12, 8
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 3
合計:4セット
一言:水曜サ活だな、って念のためサウナ簡易セットをカバンに忍ばせて出勤。何もなければレジャパス消費で浦安に行こうかなんて考えていたら、新宿でご飯のお誘い。ならばレジャパスじゃなくて前々から気になってた区役所斜向かいにあるこちらで蒸されてから行こうと、そそくさと退社してやってきました新宿区役所前。待ち合わせの時間まで90分。Twitterのキャンペーンで30分延長してもらっての入場です。
湯船の数は、スーパー銭湯にかなわないだろうけど、ここの特筆はセルフロウリュ。砂時計ごとの10分ごとに、がルールみたいでしたが、10, 20, 30などのタイミングでロウリュしてるみたいでした。やっぱり爆ぜる水の音はいいですねぇ。
外気浴はないものの、窓が空いてるので気持ちいい風を感じつつ4セット堪能しました。
全体としては申し分ないというかと大好きな部類のサウナです。これで今月、サ室の板張りリニューアルがあるらしいので楽しみです。
きっちり90分堪能させていただきました
[ 東京都 ]
サウナ:7, 10, 12, 11, 6
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:5セット
レジャパスを使いタイミングがいまいちわからず、今月のスケジュールを考えたら後2週間で使い切らないと、と焦り始めて、まずはまねきの湯に行ってきました。平日6時台はガラガラで、今までの朝湯できていた時とは大違い。
体を清めて下茹ではちょうど空いていた電気風呂にしました。ここのは結構強めで油断できません。
そしてサウナに入って、TVの番組がちょうど変わったのでここから10分、わかりやすいぞ!と思いきや「マット交換しま〜す」となって一時退場。中途半端に熱った身体、水風呂でもないし薬湯でもないし、さてどうしたものかと浴室をうろうろしている間に作業終了。お姉さん方、仕事が早いです。
一昨日と違って今日はじっくり蒸されました。何でだろう、同じタイプの遠赤外線モリモリ系なのに、箱が大きいから?
水風呂は17度の温度計表示ですが、常に流れ出す水の温度はそれより低くて、滝行みたいに首の付け根に当てながら浸かっていると良い感じで冷えます。
外気浴スペースにある休憩椅子は、奥の茶色がベストポジション。ダミーの岩盤に頭を乗せられるところを見つけて体を預けると、整えます。
最後のセッションは冷え防止のために軽くサクッと。その後もう一度頭を洗って、サ飯の誘惑に後ろ髪を引かれながら帰宅しました。
今度は計画的に午後から仕事を持ってきて、リモートしながら堪能したいと思います。
男
[ 東京都 ]
サウナ:6、7、8
スチームサウナ:8、8
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:5セット
一言:生憎の休日出勤を終えて、いつものエリアで今日はあけぼの湯さんに行ってきました。
本当はロウリュのあるサウナに行こうとしてたのですが、ここのスチームサウナ、温度が高めなので持参のビート板を団扇がわりにして、擬似アウフグースができたりするのを思い出して切り替えました。
ミニマムセットしか持っていなかったので、シャンプーは受付でもらいます。ここのパッケージ、確かに開けにくい…
サクッと身支度と湯通しを済ませて、まずはドライサウナから。安定の90度、室内はそれほどドライじゃないのは、サウナの前に体洗い用のタオルがかけられているからかも。近隣のサウナでよく見かけます。良いか悪いかは置いといて、適度な湿気は嫌いじゃないかな。
近隣つながりで言うならば、紋紋の方々も多かったりして、皆さん総じてサウナ好き。貸してもらえるビニールバッグにスマホを入れて持ち込んで、休憩イスで弄ってたりするんですよね。スマホの持ち込みもだけれども、長時間占有されてると逃げ場がないので、ちょっとあれかな。
なので、ドライの間にスチームを挟んでタイミングを見計らったり、1階の電気風呂でもんでもらったり、なんだかんだと楽しませていただきました。
男
[ 東京都 ]
サウナ:6, 8, 8, 8
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
「行ってきましたよ、らかんの湯」
と言っても御船山ではございません。
この間行った第二久の湯がある西大島駅の北側の銭湯です。
遠赤外線のカラカラドライサウナは下末銭湯サウナのど定番。ただここはビート板がセットで付いてきたり、それを引っ掛けるハンガーが浴室内にあったりで、ちょっとサウナーに寄り添ってくれてます。水風呂の温度は水温計がないのでわかりませんが、18度と言われたらそうだと思えるいい感じの水風呂です。
休憩スペースが脱衣所の縁台だけなのがちょっと残念ですが、それ以外はいい感じに楽しめました。
[ 東京都 ]
サウナ:7, 7, 10, 6
水風呂:2分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:4セット
ほぼ一日中やってた会議、6件6時間。
最後の方はさすがに疲れ果てていて、定時に会社を出て銭湯に向かうものの、最初の目的地を乗り過ごして辿り着いたのが西大島。
駅を挟んで北と南に銭湯サウナがあって今回は南側にある第2久の湯さんにチェックイン。
サウナを覚えて最初の頃に来たことがあって、それからご無沙汰してました。
サウナの温度計は98度を示しているものの遠赤外線の圧が凄まじく、スピーカーから流れている「木綿のハンカチーフ」が掻き消されるが如し。
最初と2セット目は6分で切り上げましたが、3セット目は砂時計2回転いけました。
2セット目はナント、ソロ利用!タイミングを見計らうと快適に使えそうです。
昭和ストロングタイプが故か、ここの水風呂はぬるま湯です。温度計をみたら30度近くて、水量も減ってたこともあって足し水をしようと蛇口を捻ったら、もっとあったかい水が出てきて、アレレ。幸いにも立ちシャワーが2つあるので、それで何とか火照りを冷ましました。休憩スペースはあるにはあるものの、背もたれがないイスなのでちょっと残念。でも地元の常連さんたちに愛されている銭湯だということは、お客さんの満足げな顔を見ているとわかるというものです。
[ 東京都 ]
サウナ:12, 12, 12
水風呂:2, 2, 2
休憩:5分 × 2
合計:3セット
買い物の帰りに通りがかったら、いつもはいっぱいの駐車場がガラガラ。これは行くしかない!
サウナセットは車に常備!ある意味確信犯。
ここはサウナ利用者は大きめのロッカーを使えます。カウンターでタオルの入ったビニバとロッカーキーを受け取って、いざ。洗い場もサウナ利用者専用スペースになっていて、変な場所取りとかもなくのんびりできます。ビニバはサウナ室の扉に近くにあるフックに掛けておけます。
サウナは3段で「ハーブサウナ」と書かれているように香りが漂うタイプです。何のハーブだったんだろう、次回の宿題です。
GW中はなかなかサウナに行けず、忸怩たる思いでいたこともあって久々の今日は、いつもより長めのサウナ時間。体調が変わったかと思うくらい、8分を超えても心拍数が上がらず、10分でもまだまだ行ける感じで12分超。何か一皮剥けた感じです。水風呂も2分と今までの倍の時間で行けました。どうした、自分。
今日は寄り道サウナだったのでサクッと3セットでしたが、考えてみたら8分4セットの合計32分よりも12分3セットの36分の方が滞在時間は長かったことに気がつきました。どっちがいいんだろうか、色々試してみたいと思います。
[ 東京都 ]
サウナ:8, 8, 10, 12, 8
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 4
合計:5セット
GWの後半中日に、久しぶりのホームサウナに行ってきました。聞く耳を立たてずとも聞こえてきた話によれば、昨日は混んでいたらしいですが、今日はそれなりと。じっくりのんびり蒸されてきました。
温度計はサウナも水風呂も壊れてるか、と思うくらい88度と20度で変わらず。なのでどちらもいつもより長めに入ろうと、試してみました。
ヒーターの真前でじっくり蒸されると一度はヤバそうな気配になりつつ、ちょっと時間をかけると自分の汗でロウリュしてるかのような湿度を感じるようになって、もうひとつ先に行ける気になるから不思議。だからなのか、ここでは出たことがないアマミが4セット目に出てきました。これはびっくりです。
ごちそうさまでした
[ 東京都 ]
サウナ:7. 7, 8, 8, 8
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 4
合計:5 set
使い方がわかってきたレジャパスで訪問。
月内に消費必須はユーラシアのみとなった。
ほぼ前情報なしでやってきたこちらは、新宿歌舞伎町のコマ劇場のすぐ隣という好立地。こんなところにサウナがあったのかと思いきや、考えてみたらこの近く、有名どころもチラホラあったりする場所でした。とはいえこの辺は長年にわたって入り浸っていたのに全く気が付かなかった場所。
新しい遊びを覚えると、街中でも見える視点が変わるというのもだ。
さて肝心のサウナは、水曜サ活の特異日にもかかわらず、19時台は結構空いてました。
110度を超えつつカラカラの昭和ストロングタイプ。最初の2セットは上段で頑張りましたが7分でギブ。
水分補給をして迎えた3階目以降は下段でじんわりに切り替えて最後に2分、上段で仕上げたら、なんとなく整った感じです。
110度とか11度とか、サウナも水風呂表示はありますが、なんか怪しい。TYLOのロウリュができるタイプにサウナストーブも壊れたままなのか、動いていない様子。ととのい椅子がこれだけ整備されているのだから、ちょっと手を加えてサウナ好きを取り込めば、もっと人は来るんじゃないかな、と思うところです。是非Tyloを再稼働させてください。
男
[ 千葉県 ]
レジャパスを使って行ってきました。レジャパス、サイトからの予約ですが、イマイチ使いにくく、日付を選んでも色が変わらず、予約できない日、に見えてしまう。それで前日は諦めて、たかの湯に行ったのでしたっけ。
で、初万華郷でしたが、土曜日の夕方は家族連れのファミリータイム。ちっちゃい子を連れたお父さんだけでなく、サウナよりも昼寝目的の子離れしたオッサンたちも寝転びスペースを占有してました。
そんなファミリー向けだからなのか、ガチのサウナーらしき人もおらず、サウナハットは皆無。張り紙にタオル以外持ち込み不可、となってるからかも知れません。
ドアの脇にシャワーがあって、隣の水風呂へ直行できる動線は見事ですが、寝転び処までの距離はスパ銭故にちょっと距離があってしかも温泉付近はちょっとぬるっとしてますのでご注意下さい。
しかしこの寝転び処はヤバいです。今日は外よりも中のスペースの出入り口側が最高でした。ドアの開け閉めで時折感じる外気でヒンヤリするのが気持ちよかったです。
防御力:1、装備 綿タオルのみ、の勇者のパーティなのか、そもそも「スライム3が現れた」なのか、みたいな若者たちも複数居ましたが、それもまた、ファミリースパ銭というものかと。施設側からしたら、客は客。利用者も多様性の中で遊ばせていただきます。
男
[ 東京都 ]
横須賀方面からの帰り道、3日の断サ期間があって、頭に中は「途中でサウナ」。どこに行こうか考えながら、レジャパスで行ける施設を探すも、どこも取れない!当日じゃなくてもいっぱいなのか不具合なのか。とっとと、この選択肢は捨てて、運転中なので脳内データベースを検索してたら、今度は大黒埠頭でコンテナ落下の瞬間に出くわす、という。爆弾が破裂したかのような落下音はびびりました。
そんなこんなで多摩川を超えたところで、雑色といえば、たかの湯さん。ハンドルが勝手に左に曲がりました。
とはいえ駐車場がないとなると近隣のコインパーキングを探すしかありません。タイムズとかだとオチオチミュージックロウリュを堪能できません。で、50分200円のコインパを発見。徒歩5分なら妥協できます。
目的のサウナは、いうことありません。最高です。
他のサウナと違って中段、下段、冗談(敢えて)の順に席が埋まるだけでなく、サウナ室が赤くなる前には、冗談のように上段の人がいなくなる、あるいは、チャレンジャーが胡座をかく、みたいに、わかってらっしゃいます、皆さん。
そんなツワモノの中には、竹製ではないですがメッシュ製の被り物をしている僧侶もいらっしゃいましたが、下段でした。わかってらっしゃる。
50分200円、100分だと4セットしてガンダで駐車場も無くはないと思いつつも、3セットで十分堪能させていただきました。
外気浴代わりにいつもはビールとかに行きますが、今回は運転があるのでソフトクリームで我慢。サウナ代無料に感謝も込めて、お店のMOKUタオルを購入。堪能させていただきました。
車に戻る途中、60分200円の駐車場も発見。こっちにしとけば4セット行けたな、と思いつつも堪能させていただきました。
最高です!
[ 東京都 ]
サウナ:9, 10, 10, 10, 8
水風呂:1, 1, 1, 1
休憩:5, 5, 5, 5
合計:4.5
最近安定のホームサウナで蒸されてきました。
日曜なのに駐車場、並ばずに入れてラッキーでした。サウナ愛好家も混んでなくて、よかったです。
この日もドライサウナで甘味が出るのか人体実験しましたが88度と20度ではほぼ出ませんでした。ロウリュの熱波、そろそろ行くかな。
男
[ 東京都 ]
サウナ:7,12,11,8 サ飯後に11,8,8
水風呂:1分 × 7
休憩:10分 × 6
合計:7セット
レジャパスを使って行ってきました。
提供されたQRコードが読み込まれない、という幸先の悪いスタートでしたが、メアドを登録して入館できました。水曜サ活ということで、混んでるかと思って行ってみたら、思いの外ガラガラで、好きなところに座れるだけでなく、時間によってはソロサウナ状態でした。
今までは自分の脈拍を頼りにやっていましたが、高温で短時間を見直して、下段で長時間を最近試しています。今日も10分を超えるのは下段がメインです。8分を超えたあたりで上段に移動。ガツンと熱気を浴びて水風呂にダッシュ!
じっくりたっぷり蒸されているとは思うのですが、やっぱりあまみは出てきません。うっすらあるかないかくらいで、やっぱりロウリュの爆風を浴びないとなのか、とも。近日中に試してみようと思います。
館内着に着替えて施設を探索すると、まぁまぁな数のマンガの単行本が、1階2階にありました。たしかにコレなら飽きずに過ごせるな、と思いました。
さっくりとサ飯を済ませて、帰宅前に3セット、のんびり入らせていただいて大満足でした。
ごちそうさまでした
男
[ 東京都 ]
サウナ:5, 8, 10, 8, 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4.5セット
先週お邪魔してから、もやもやしてたのでもう一度行ってきました。何にもやっていたかというと、低温調理であまみが出るかどうか。
先週の寺島浴場でのMisaロウリュで、バチバチに出現したあまみ。たかの湯でも出なかったあまみが自分でもこんなに出るんだという初めての経験をしてみて、となるとドライサウナじゃダメなのか、低温(下段)じゃダメなのか、と思い始めたら色々とやってみたくなって、まずはドライと低温(下段)の組み合わせを試してみました。
ここのサウナは温度計によれば88度ですが、2段目で立った時の顔の位置くらいの高さなので、下段に座ったら、それなりといえばそれなりの温度ですが、モリモリの輻射熱が容赦なく襲いかかってきます。1セット目は上段で5分の慣らし運転。その前の下茹では電気風呂が空いていたので、そこで揉み叩き等の一巡です。
2セット目からは下段と上段を空いてるスペースにて繰り返しましたが、あまみが出ないんです。
水風呂はこれも水温計壊れてる?ってくらいの安定の20度。これらの温度計の数値が合っているなら、温度差70度ではあまみは出ないのか、なと。
そんなこんなの人体実験をさせていただきつつ、堪能させていただきました。
ごちそうさまでした
男
[ 東京都 ]
#サウナ
ドライサウナよりもやっぱりロウリュが好き、と改めて思った寺島浴場。オーナーのサウナ好きがよく分かる銭湯でした。
時間帯が良かったのか、並ぶことはなく、ロウリュのインターバルの時間はガラガラのときもあったりで、常連さんはタイミングを見計らって、ロウリュタイムに合わせてらっしゃるようでした。
#水風呂
キンキンに冷えてる水風呂は久しぶりでした。やっぱりこうでないと。
#休憩スペース
脱衣所のコールマンチェアタイプの椅子は半端なかったです。ガツンと蒸されて瞬間冷却。頭がフラフラになっているところで寝転がると、そこには天国としか呼べない世界がありました。
近所の銭湯で満足していた自分が、たかの湯のモンスターに焼かれてからというもの、やっぱりロウリュタイプのサウナでないと、と思うようになってからの初手がこちらで良かった。6人Maxのサウナ室にはでかすぎるMisaストーブ。元気になってよかったです。
また行きます! ごちそうさまでした
[ 東京都 ]
サウナ:7, 10, 10, 10
水風呂:1分 × 3 + 水シャワー
休憩:5分 × 3
合計:3.5 セット
気がついたら1か月ほどお邪魔してなかったこちらのサウナ。車できてるので銭湯を出てすぐにビールをキュっとできないので他に行きがちでしたが、いやいややっぱり気持ちいいサウナでした。
火曜日の7時台、上段はいっぱいになっても下段は余裕なくらいの混み具合でした。
基本、ドライサウナですが90度までいかないくらいの室温なので、上段でもいつもより長くいられます。砂時計2回転もへっちゃらでした。
途中のインターバルは炭酸風呂と電気風呂。電気風呂はかなり効きます、痛いくらいに。
ここに来始めた頃は冷たく感じてた水風呂は20度くらい。バイブラがなかったらぬるま湯、って思えたのは成長した証というもの。
ととのい場は露天風呂スペースに直坐り。サウナの中よりこっちの方が混んでるんじゃ、って時が何回かありました。
枯れ枯れのジジイに混ざって礼儀正しく腰にバスタオルを巻いた若者がひとりで蒸されている姿は印象的でした。これからもサウナを楽しんでほしいと願うばかりです。
90分弱の滞在時間、ごちそうさまでした
男
[ 東京都 ]
昨日の夜はいろんな銭湯の駐車場で満車が続き、いつもならのんびり待つのですが頭の中を「朝ウナ」に切り替えて、行ってきました、まねきの湯。ここでも「行ったら休み」なんてことにならないように事前にWebサイトで確認したら、4月1日からリニューアルしました、と表示。休みの案内もなさそうでGo。到着したら、4月1日から810円になりました、とお姉さん。
さっき見たサイトの金額はリニューアルされてないようですが、そのうち変わるでしょう。
そんなこんなで、色々とリニューアルされていましたが、中に入れば変わっていることは何もなさそうで、いつものまねきの湯でした。
5時30分すぎにも関わらず、サウナ室はほぼほぼ満員。日曜日だからか若者も多く、サウナハットもちらほらと。お父さんに連れてこられた小学生かな、サウナ初体験?2分くらいでギブしたみたいですが、嫌いにならずに大きくなって欲しいなぁ。
宿泊客なのかな、ビニールのカバーがついた漫画本をサウナ室に持ち込んで読んでる客がたまにいます。新聞みたいに広がらないし、邪魔にならないからいいのかもですが、次にその本を読む人のことを考えるとなぁ。
炭酸泉、美人の湯、薬湯をインターバルに挟んで、5セットを2時間かけていただきました。
ごちそうさまでした
男
[ 東京都 ]
ドライサウナ:6分 × 4
スチームサウナ:8分 × 2
水風呂:1分 × 5
休憩:6分 × 4
合計:5セット
一言:この1か月の間に休業日を2度間違えて行ってしまい、鶴の湯に方向転換したという煮え湯を呑んだ月末、今度こそは、と行ってきました。下町ドライな典型的なサウナですが、広くて空いてて快適でした。水風呂が20度以上。これをぬるいと思えるようになってきたということは、場数を踏みつつあるということでしょうか。
ドライサウナの室内は、下段の座面がかなり高めで、座ったときにやっと足が届くくらいだし、上段にから降りるときは、結構な高さの段差から降りることになる、年配の方にはちょっと危なそうな高さでした。室内の温度計は100度までには至っていないものの、結構な遠赤外線のボリュームを感じられます。
3セット目の休憩を終えて、ふと目に入ったスチームサウナ。物は試しと入ってみたら、結構熱い!しかも足元に熱風が向いているので、折りたたみのサウナマットをうちわ代わりに仰いでみたら、ロウリュのような熱気まではいかないまでも、それなりの小熱波が感じられました。3人はいればいっぱいのスチームサウナは、ほぼほぼソロ状態なので、迷惑をかけることなく仰いでみた次第です。
やりすぎると天井からの水滴でヒヤッとします。ここはボムではありませんでした。
そんなこんなで、ドライとスチームを嗜んでいたら、1階の電気風呂に行かずとも満足してしまいました。次回はドライを減らしてでも行ってみることにします。
ごちそうさまでした
男
[ 東京都 ]
サウナ:8分 × 5
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:5セット
一言:春の嵐が吹き荒れた昨日、外気浴も辛そうだと思い、今朝の朝風呂で行ってきました。
立体駐車場の2階から見える桜がきれいになってきました。あと数日で満開になりそうです。
日曜の朝だというのに、今回も中高生と思しきグループが。サウナーも若年層に広まりつつあるなら喜ばしい事です。
それ以外にも若い世代が目立っていました。というか、列はできないもののそれなりに混んでいて、5回中2回は下段でした。
2回目のセッションで、外気浴にと外へ出ようとしたら、露天風呂がメンテナンス中とのことで、外に出られずでちょっと残念。
今日の特筆は、タオルをキレイに筒状にして、顔から頭からすっぽり隠していた若者がいたことです。あんなピッタリ巻くなんてどうやってるんだろう?
そんなことを考えながら電気風呂も堪能させていただきました。
ご馳走さまでした
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。