2022.02.22 登録
[ 東京都 ]
1日中家の中で片付けをしていたので、気分転換にやってきました庄楽の湯。
6時をすぎると一気に空く、を信じて行ってみたら、駐車場に入る車の待機列が発生。しかし、その列に並ぼうとUターンしている間に、3台出庫のグッドタイミング。ほぼ並ばずに入ることができました。
6時をすぎると、というのも流石に日によって違うのか、今日は割と混んでました。
いつものおっちゃんもいれば、サウナハットで決めてる兄さんもいれば、ドラクエの4人パーティもいたりとか、タイミングによっては待ち発生。
水風呂も外気浴スペースもそれなりに混んでいたのと、お腹も空いてきたので、そそくさとお暇です。
男
[ 東京都 ]
亀有方面に用事ができたときは、もれなくサウナセットを持っていきます。それだけは忘れません。しかし、今日は事前にチェックするのを忘れてました、そう、サウナイキタイを。なんと、ゆートピア21、お休みだったんです、明日まで。
ということで切り替えてお邪魔したのは、日の出湯さん。亀有駅からも徒歩10分圏内です。
こちらはオートロウリュとかはついていない、いわゆる下町銭湯のボイラーサウナです。
一番奥の上段は、ストーブの眼の前。なかなかに強い遠赤外線の直撃を味わえます。これはこれで嫌いではない。
サウナ室を出ると目の前に水風呂があって、絶好のロケーション。流石です。
こちらの帰り道、北口を通るので、となったらよらずには居られないのが、亀有の関所「江戸っ子」さん。長らく焼き手を努めてきた親父さんは、世代交代したのか、息子らしき若者が切り盛りしてました。中のお姉さんたちも顔ぶれが変わってました。前にきてたのも10年以上前だから、そうなんだろうな、って思いながらハイボールをグビリ。
男
[ 東京都 ]
夕方の時間がぽっかり空いた。このサウナチャンスを見逃してはならない、と考えて、真っ先に浮かんだのが湯処葛西。電車に乗りながら「今日の熱波師は誰だろう」とLINEをチェックしたら、今月の休業日15日! なんてこったと急遽電車を乗り換えてやってきました深川温泉常盤湯さん。ご無沙汰してます!
しばらく来なかったら、またさらに素敵になっていました。
チェックインから変わっています。前に来たときは日替わりの色のリストバンドだったのが、今はチェックインの時間も記入されるタイプになって、2時間を超えると延長料金が発生するようです。外気浴のととのい椅子の下に足置きが設置されていたり、奥のスペースには水質ろ過装置が増えていたり、すごいなぁと思っていたらうっかりてっぺんの時間のオートロウリュを逃してしまうという大失態。それでも送風時間には間に合ったので、最上段で耐え抜きます。1セット目からアマミ発生!さすがです。そして次のオートロウリュまでのインターバルに、と2セット目をやり過ごした後、いざ2回目のオートロウリュを、と入ったタイミング。こちらも送風機だけが回っているという、そう20分に1回を、湯処葛西の30分に1回と勘違いしていて、やらかしてしまいました。頭の中は葛西になっていた~~!
と、上段で反省しつつ、40分の回を狙います。ここはちょっと早めに入って中段で様子見。2分程度のディレイで発生するオートロウリュ、今日は果たしてどれくらいかチェックしないとです。40分になっても始まらないオートロウリュ。時計とにらめっこしながらその時を待ちます。待ってる間に上段が空いて、席移動。このタイミングからなら完走できそうだ。そして1分40秒後に始まったオートロウリュ。そう、これです、これ。亀有のゆ~とぴあにあるのと同じです。サウナ室のサイズはこちらのほうが大きいので、パワーの違いも気になりますが、亀有と違って深川はサ室が上中下段の3段ですが、亀有は2段。
待ちに待ったオートロウリュ、サウナハットを目深にかぶって耐え忍びます。10秒の噴射を1分毎に3回。その後は送風で熱波をサウナ室全体に送り届けます。3回のオートロウリュを堪能し、送風は先に2回やっているので3回目の途中で水風呂へ。キンキンに冷えた水深深めで水質もいい感じ。思わず声が出てしまうというものですね。
いつもは1時間前後でお暇するのですが、この後2回のオートロウリュを堪能させていただきながら、炭酸泉等は次回のお楽しみ、としてお暇させていただきました。
やっぱりヒリヒリするなら遠赤外線よりもオートロウリュの熱波がいいな、と改めて思いました。お世話様でした!
男
[ 東京都 ]
コーナンに買い物に行くにあたってサウナセットは必需品。だって近くに仁岸湯があるんだから。いつもは駐車場が埋まってて、買い物で時間調整とかしたりするのが、今日に限って3台空いてる!なら先に行くしかないですね。
すいていた駐車場とは裏腹に、浴室の伽藍はほぼ満席。時間は16時台。近所のおっちゃんたちが晩飯の前にひとっ風呂、なんですかね。
なのでサクッと立ちシャワーで体を洗って2階のサウナに向かいます。こちらは半分程度の混み具合でしょうか。
遠赤外線のストロングスタイルのドライサウナ、いい感じにひりひりしてきます。ここまでひりひりすると、オートロウリュの熱波を受けたときのような体全体にわたってのアマミが出てもいいようなものですが、水風呂の温度が22度くらいと高めなので、アマミの出方も少な目です。出るだけいい、のかもしれません。
休憩を短時間にして5セット、今日の変わり湯の「岩下の新生姜湯」にちょっとだけ浸かって、あらためて買い物にいきますかね。お世話様でした
男
[ 東京都 ]
今日の駐車場、待機列3台目。先の2台は自分が並んでから割とすぐに入ったものの、自分のときは、結構待たされた。でも大丈夫。スマホでYoutubeを見ながらまったり待ちましょう。動画見てるのはいいのだけど、手持ち無沙汰にもなることに気がついた。そりゃそうだ、ハンドルに引っ掛けて眼の前にあるんだから、操作できなくて当たり前です。
そんなこんなで入ってみてば、中はそんなに混んでいない。下茹でに入った露天風呂には白い袋に入れられたたくさんの柚子。柚子湯なんですね、今日は。
帰宅時間が決まっているときに限って駐車場で待たされるのはアルアルなのか、いつもの1時間コースはちょっとお預け。15分短縮でサクッと行きましょう。
4セット中3回はストーブ前に鎮座しつつ、ラスト1セットは下段からの下剋上。
休憩時間を短くしつつの最後は電気風呂でマッサージで終了です。
お世話様でした
男
[ 東京都 ]
世の中はドジャーズの試合で盛り上がっているこの時間、行ってきました「らかん湯」。
都営新宿線沿線は、飛び石のようにサウナ銭湯があって、サウナ好きになった最初の頃はあちこち寄せてもらっていましたが、最近はご無沙汰でした。思うところがあって、今日はこちらにお邪魔した次第。
思うところ、とは、ここの投稿を見ていても「これがバイブラと言えるのか」という水風呂です。どんなだったか思い出せないので、これは確認しとかないと、です。
その前に、今日のサウナはガラガラでした。総数6人のベンチに加えてストーブ前には丸椅子が1つの7人満席のところ、2人がMax。下町銭湯のガスストーブなので、遠赤外線モリモリのあいつです。きらいじゃありません。
サウナ利用と伝えると、リストバンドに大小タオル、そしてそら豆型のビート板を渡されます。サウナキーはありません。
赤いリストバンドが利用者の印。しかし、一緒に入ってたお客さん、ビート板は持っててもリストバンドしてなかったのは気の所為?
TVは野球の試合前の興奮ぶりが特集されています。日本のリーグでもここまで盛り上がらないだろうに、と思いつつ、大谷翔平の話題でもちきりです。ベンチ裏のいい席を確保できたラッキーなお客さんからのボードには「グローブを送ってくれてありがとう」そしてそれに応えるように手をふる大谷選手。いい話じゃないですか。
そんなこんなでじっくり温まった後に、さあ、今日の目的の水風呂のバイブラチェック。ん?バイブラ?
なんか、池のそこから湧き上がってくるメタンガスみたいな泡が、まさにメタンガスのようにチロチロ出てきている、これがバイブラの正体か?注意してなきゃ気が付かない。
と、そんなルーティンを繰り返して、試合開始前には帰宅できるよう、お暇です。
お世話様でした!
男
[ 東京都 ]
雨が降り出しそうな微妙なタイミングで言ってみたら駐車場は満杯。待機列の先頭に、とUターンしてたら1台の車が出ていった。ラッキー!ってことで週末の定番、庄楽の湯。
駐車場の混雑ぶりとは裏腹に、いい感じで空いてました。
ほぼほぼ半分くらいの混み具合。そう、これくらいが良いんだよね。皆さんTVを見たがるからか、ストーブの前は空席がち。大好物な自分は遠慮なく座らせていただきます。
いつもよりちょっと早目の時間なので、偶然さんもあまり居ない。というか、客が居ない。子どもたちもいない。珍しいこともあるものだ。
ガスストーブの遠赤外線は相変わらず。足をストーブ側に少し寄せてたからか、いい感じでヒリヒリしています。もしや、と思って水風呂に浸かった後、見てみたらやっぱり、うっすらとアマミが出てました。なるほどね、ヒリヒリの次のジリジリがないとアマミはでないんだと改めて思いました。
空いていたこともあって、いつもより1セット多い5セット。その後電気風呂と炭酸泉もよらせていただいて、お暇です。また来ます1
男
[ 東京都 ]
買い出しついでにサウナセットを持っていく、最近のルーティン。1台だけ空いているのが珍しくなくなったかのような夕方のタイミングの仁岸湯。今日もお世話になります。
100度を軽く超えているこちらのサウナは、TVもない超昭和ストロングタイプ。しかし水風呂はぬるい、のだけど、冬はそれなりに冷たくなるからか、アマミが出たりするのです。他のサウナも水風呂それなりに冬は冷えるのにアマミは出てこない。オートロウリュ3連発タイプ以外では。そんなこともあってか、足が向いてしまいます。
電気風呂はないにしても強力ジェットバスと、炭酸泉があるのでサウナ後の締めもバッチリです。
男
[ 東京都 ]
この時間にしては珍しく駐車場が空いていた。
浴室もサウナも空いている。ラッキー?
3連休の初日の夕方、忙しなく過ごした週の締めに来たのは、いつものサウナ、庄楽の湯。
テレビの真下、ストーブの近くは猛者の席。TVも音声だけで楽しんでひたすらに自分と向き合える。
本当に今日は割と空いていて、満席になることも、外気浴スペースにも余裕があったので、ちょっとのんびりさせていただきました。水風呂に入らずにこの時期の寒気で冷やすなんてことも試してみたりして。地べたの冷たさも心地よきですね。
最後は電気風呂でしめてお暇です。
帰りの駐車場も待ちは1台。こんな日もあるんだな、っと。
男
[ 東京都 ]
サウナイキタイによると、何やら少しきれいになったっぽい、ということで久しぶりに行ってきました久の湯さん。いつもの親父さんが、90分くらいでね、は変わってませんでした。
変わったな、って気がついたのは、水温計。しかも16度とどストライクの温度です。この時期だからなのか、チラーも変わったのかまではわかりませんが、いい感じです。風呂の温度もアチアチでした。これは変わらず。
外気浴は縁側で、小さい池を見ながら涼みます。サウナ室から水風呂、外気浴の導線は完璧です。Max6人の下町サウナの遠赤外線は慣れてくるといい感じです。ストーン式だとカラカラになるからなぁ。
90分制限なので、60分を目処に風呂から上がって、身支度を整えてお暇です。
今日は大島方面にあるいて水分補給かな。
男
[ 東京都 ]
昨日の土曜日は一日出かけてて、あわよくば初訪問のサウナチャンスも企んでいたのが、そんな期待は泡のように消えてしまった翌日、出かけたのは週末のマイホームサウナのこちら、庄楽の湯。夕方早めを狙ったら、駐車場待ちで20分。車中だから寒くないけど、時間のロスは痛いというもの、ま、仕方ないか。
こんなでも中に入れば混んでないから不思議なもの。とはいえサウナ室の前で待った回もありました。
ロウリュの蒸気がシンシンと落ちてくるタイプの灼熱も堪らない魅力なのですが、ここのサウナはモリモリの遠赤外線を感じられるストーブのとなりの席、これも良いんですよね。真夏の炎天下でジリジリと焼かれるあの感覚に、玉汗から滝汗にじょじょに変わっていくのを体感できるのは、嫌いじゃないのです。
サウナから一番遠い席は、そんなジリジリを感じない、座る位置でいろんな楽しみ方ができるのも良いんです。
平日は、シャンプー・リンス、ボディソープがありますが、休日はありません。とはいえコスパ最高で、嬉しい限りです。
また来ます!
男
[ 東京都 ]
あけぼの湯なき今、船堀近辺で車が停められるのは、鶴の湯とここ、乙女湯のみ。とはいえどちらも駐車できる台数は多くないので、足が遠のいていたのだけど、今日はちょうど出ていく車に遭遇したので超ラッキー。ということで行ってきました乙女湯さん。久しく来れてなかったので、楽しみです。
まず、サウナ室の木の部分がリニューアルされてていい感じになりました。下から3段の最上段付近で90度弱。アチアチにはならずとも、ここが気持ちいい。水風呂は2つ。サウナ室の前(17度)と露天スペース(25度)に。露天スペースは地下水なのか、色が茶色の水風呂です。
この茶色い水風呂の存在をすっかり忘れてて、気がついたのは最後の締めにと湯船を回っているときで、それだけ来てなかったんだなと思った次第。外気浴含め、もうちょっと楽しめたのになぁ。
駐車場でいうと、縦に2台並べるスペースもあったりして、それだと前に停められたら後ろの車がでられなくなるだろうと思っていたら、そんなことが今日はあったらしく、店長さんが「ナンバーXXXXの持ち主のかた、いらっしゃいますか?」と聞いて回ってました。やっぱりそういうことになるんだ。
番台の前には休憩スペースもあるので、水分補給したいところではあるのですが、車の手前…。もう少しあったかくなったら今度はダイチャリとかを使って、来てみましょうかね。
男
[ 東京都 ]
駐車場が広いからか、このところ何回かチャレンジしつつも、駐車場に入る待機列が長くて諦めていた。今日もすぐには入れないけど、待ってる車が2台。ならば、と列の最後尾へ。ここの駐車場、10台ずつ、2つの入口で入るのですが、なんとなくのローカルルールは待機しているときは、入口と入口の間が先頭、その後ろ側の入口を挟んだところが2番目なのですが、自分が2番目のタイミングで1台あいて、先頭が駐車したときに、前から来た車が先頭の場所に割り込んで停める、という何だかな事案発生。初めての出来事にあれれと思いつつ、先頭側の駐車場が先に空いて停めようとしたら文句の一つもと思っていたら、2台目側が先に空いたので事なきを得ず。そんなモヤモヤする気持ちはサウナで汗と一緒に流しましょう。
時間も時間だったからか、サウナ室でも待機列発生。とはいえ自分のときはタイミングよく入れたのですが、中で蒸されていると、サウナ室の中で待っている人が1〜2名。昔通ってたスポーツジムのサウナ、4人席のところの入口に立ってる人、いたな、とふと思い出しました。
帰宅時間が決まっていたので、今日は4セット。外気浴休憩なし、というサクッとサウナ。印象に残ったのは、小学生らしき少年が凛々しくサウナを楽しんでいて、いいサウナーに育ってくれよ、と思ったものでした。
男
[ 東京都 ]
夕方からの会食がドタキャンになった。理由は不明。いずれにしろ時間ができたので、やることは1つ。サウナに行こう!ってことでやってきたのはホームサウナ。熱気にむされたいじゃありませんか。平日の水曜日、そして今日はだーりん吉田さんの熱波の日です。帰宅してから車で向かいます。20時の回に間に合うように準備を整えて、先に下蒸しならぬ、フライングで入っていたら、マット交換のアナウンス。早めにと思って出てみたらすでに待機列ができてました。短時間だったこともあって水かけだけで列に並びます。この季節だったら水風呂なしの外気浴だけで十分かも。なんて考えていたらあっという間に「どうぞ〜」の呼び声がかかりました。しっかり上段を確保して、いざ。
2つのアロマのうち、甘い香りの初めてのアロマが良かったなぁ。
アウフもしばらくぶりだったので、めずらしく21時まで残ってワンチャン狙いました。それまでの間はあちこちの風呂にのんびり入ります。そうだ、ここの電気風呂、ちょっと弱いんだよな、とか。
21時のアウフはエンタメ系。アスタ*ユウスケくんのもワチャワチャしてるけど、ダーリンさんも負けてない。なんか、楽しいw。数日遅れの節分ネタで盛り上がる中、水風呂が混む前にサウナ室を出ます。先んじて出ると、水風呂独占できるのもいいですよね、この時期は特に。
流石にお腹も空いてきたのでお暇です。平日、車じゃなかったら食べていけばいいのですが、食べたら飲みたくなるじゃないですか、ねぇ。
ということで、また次回!
男
[ 東京都 ]
20台の駐車スペースを有するご近所の庄楽の湯、最近いつもいっぱいで入れない。その半分くらいのスペースしかないこちらのイーストランド、ここも入れないことが常なのですが、今日はラッキー!スルッと入れました。
ヌルヌルの軟水が特徴のこちらの泉質、居心地の良さに加えて、キラメキの水風呂だったり、湯おけが木製だったりと、なにかにつけておしゃれだったりするのです。
サウナは相変わらずの、下町ガスボイラータイプ。カラカラの昭和ストロング系。サウナ室の外にはフックがあって、サウナハットや小物入れを掛けられます。外気浴は露天風呂スペースに椅子が5つ。脱衣所からは縁側も使えます。この空間が良いんです。
篠崎から江戸川区役所に向かう道に点々と存在する江戸川区のサウナ銭湯。難民になりそうになってもどこかには入れたりするのが便利です。南に下れば湯処葛西。橋を渡ればユーラシアがあります。船堀近辺、2軒廃業しちゃいましたが、まだ2軒ある。
色々行けるのはいいですね。
男
[ 東京都 ]
先月、ゆず湯の翌日に行ってしまったので、臨時休業だったこちらの先頭。今日こそはとやってきました「ゆートピア21」。はい、20分に1回のオートロウリュが目的です。
湯処葛西のオートロウリュも悪くはないのですが、水量が足りないとか、ストーブのパワーが弱いとか、ちょっと物足りないと思うことも。
まぁ、それはそれでいいんですが、20分ごとのルーティンもやっぱり楽しみたいと思うと、まっさきの思い浮かぶのがこちらになります。白水湯、常盤湯、辰巳湯とか、同じ仕組みのサウナがある銭湯もいいのですが、やっぱりここは、空いている、がいいのです。
狙っていくのが17時過ぎというのもあるのかもしれません。客層の入れ替えのタイミング、浴室はけっこう混んでいますが、サウナ室が満員になったのは1回のみ。それ以外は6席の半分くらいが埋まっていた感じです。
オートロウリュは20分おき。それも00分、20分、40分の定時ぴったりにはじまるからすごい。1回に月10秒が3回、3回目のオートロウリュはそれなりのヒリヒリ感を味わえます。冷たい水風呂と相まって、アマミキリン爆誕です。
激しさでいうと築地のココネ級にはお取りますが、手軽さでいうと、20分ごとのサウナが一番の好みかな、やっぱり。混んでなければ常盤湯さんも良いんですけどね、行きやすくて。
平日に来れれば亀有はせんべろ天国なので、給水Pointもたくさんあるのですが、今日は大人しく帰ります。日曜日は江戸っ子、お休みだし、気がついたら3日連続でサウナに来てた!
男
[ 東京都 ]
バタバタとした年始の仕事が落ち着いた週末、昨日コアに行ったじゃん、と思いつつちょうど夕方、車ででかけて先の通り道、近くに来たのだから寄らない理由なんてないではないですか、と年始のご挨拶に向かったのが、こちらのサウナ。
18時ちょっと前という微妙な時間、客層が入れ替わるのです、この時間ですが、ラッキーなことに駐車場も3台空いてました。1台分使わせていただきます。
いつも偶然する常連さんは、今日は見当たらず、代わりにガチなサウナーっぽい人もチラホラと。ここでそんな気合い入れてもね、と昔の自分を思い出すというもの。
最近思うのですが、サウナハットよりも濡れ頭巾スタイルのほうが、実は楽に過ごせるのでは、と。いかがです? 冷たい水で絞ったタオルだと、サウナハットよりも1分くらい長く過ごせるような気がするのは気の所為でしょうか?
今日は不思議な波があって、待ちが発生したかと思えば、次のセットではサウナ室がガラガラだった、みたいな。潮汐でいうところの大潮だったのか、と思うほど、干満の差が激しかったです。ドラクエチームも2組くらいいたからかな。
安定のサウナ室、5セット中3セットはストーブ前の猛者の席に座れたのはラッキーです。残り2セットは、TV正面の上段の右と左。ここも悪くないんです、いやここのサウナ、やっぱり好きです。
今年も土日限定になるかと思いますが、よろしくお願いいたします
男
[ 東京都 ]
年末に拗らせた風邪から抜けきらぬまま過ごした最初の1週間、長かった。そして金曜日なのに夕方が空いている、ならば行くしかない、と途中下車して立ち寄ったのはコア21。なんのことはない、レジャパスのPoint消化のためでもあり、駅から近いところを選んだら最初に思い浮かんだのがこちらだった。駅から5分と案内にはあるものの、駅前の信号を渡ったらすぐにあるから便利なのです。
浴室内滞在を1時間と定めて、夕方の時間を堪能させていただきました。
この時間は谷間なのか、混んでいることがほとんどなくて、快適に過ごせます。
本来ならば館内着に着替えて、食堂で腹ごなし、もしたいところではありますが、家でも夕食が用意されていることを考えると、ぐっと我慢。いや、水分補給だけでとどめます。
5セット堪能させてもらって1週間の締めとさせていただきました。
男
[ 東京都 ]
年末年始で風邪をひいて、図らずも寝正月スタートとなった2025年。サウナはじめはもちろん、マイホームサウナのこちら「湯処葛西」さん。狙ってでかけた9連休の最終日の昼間は、さすがにちょっと空いてました。
連休中に壊れたのか、サウナ室手前の浴室との境にあるガラス戸が開放されっぱなしになっていたからか、入口付近の下段は足元がスースーしてました。とはいえ上段に座れば問題なし。オートロウリュのタイミングに合わせていつものルーティンも、日曜日とは思えないくらいの絶妙なタイミングで入ることができたのは良かったです。
外気浴もちょうどいい冷え具合。3セット目からはかけ湯だけしてクールダウンは外ですませます。水風呂でのクールダウンと違って、徐々に冷えていく感じもなかなかですね。
オートロウリュを3回、最後に炭酸泉と電気風呂で締めつつ、もうちょっといたらもう一回オートロウリュできるな、をぐっと我慢してお暇です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。