金曜の夜の日本酒を
土曜の昼にビールで
中和し夜はサ活でリセット。
今晩はお初の八幡温泉やわたおんせんへ
巨大な煙突に積み上げられた薪が目を引く
10m?の高い天井に磨きあげられた
コンクリートがまるで鍾乳洞のよう。
洗体し軽く水に浸かりサ室へ
定員6名2段か室温は95度だか熱くない
時計は停止したまま…砂時計は2つ
これは何分だろうか3回ひっくり返して
少し汗をかき水風呂へ。奥まった場所に
ある水風呂は2人用薄暗く良くわからない、
心なしか透明感を感じないが温泉水?
温度計は無いが体感16.5度?冷たくは無い
目を閉じて暫し瞑想しこの湯屋の特徴である塩サウナへ3名用の部屋に桶に入った塩
湿度も高く鳴り響く演歌が耳に絡みつく…
その後人参をベースとした11種類の濃厚な
薬湯…寝湯スタイルの柚子湯、バイブラ、
サウナとグルグル回してあっという間の
2時間弱22:30閉店までとにかく個性的な
八幡温泉楽しめました。
#サウナ
95度
#水風呂
16.5度
#休憩スペース
整い椅子はないけど
適当に腰掛け、又は床に寝て
瞑想出来ます。
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4480_20210328_074258_qvVd0ThHcU_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4480_20210328_155139_d6iNTLPkTI_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4480_20210328_155220_KXeqqZ7vSo_large.jpg)
男
-
85℃,95℃
-
16.5℃
WINSで馬券を買った帰りか、ナゴヤ球場でファームの試合を観た帰りにたまに行ってた八幡(やわた)温泉。
昔ながらの煙突がある銭湯。地元密着型。
15年前と何も変わってない(笑)キャナルリゾートの帰りなので『温故知新』と言う言葉が頭をよぎる。
500円を払いお釣りの10円とサウナタオルをもらう。何故かサウナタオルは黄色が多い。
浴室は常連さんが4〜5人。
ボナサウナは定員10人。
2段式でTVあり。94℃
室内が狭いのもあって全体的に熱を感じるボナ効果。発汗も抜群。
塩スチームは定員3名。温度計は無し。
体感は70℃位?
老朽化でお世辞にも綺麗とは言えないが、よく言えば味がある
見たこともない機械からスチームが放出されている。ミスト系ではなくあくまでもスチーム?
な不思議な感じ。BGMは演歌。
これ中々良いです。
両方とも時計は壊れていて、砂時計⏳だのみ。
(自分はスマートウォッチで時間を計測)
水風呂はこちらも温度計はないが16〜17℃位。
常に加水されていて、溢れている状態。
申し分無しです。
薬湯も色と匂いが中々のインパクト。
最後は45℃の熱湯風呂でフィニッシュ。
外気浴は出来ません。
常連さん用の桶棚もあり、皆手ぶらで通う感じ
子供の頃行ってた銭湯を思い出しホッコリ。😄
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4480_20210224_164947_TkWboMmd6u_large.jpg)
男
-
65℃,96℃
-
16℃
今日は尾頭橋の八幡温泉さん。
サウナ料金は+50円で安い!
黄色のタオルを受け取り脱衣場へ。
常連さんたちが楽しそうにお話してる。
真ん中にソファーがあって休憩しやすそう。
浴室へ。
なかなか広い!
真ん中に六角形の洗い場があってかわいい。
上にはステンドグラスも。
レトロでオシャレ。
年季は入ってるけど汚くはないです。
身体を清めてお風呂。
薬湯がすごい漢方のにおい。
あつ湯が45℃!!めちゃあつい。
茹で上がりそう。
#サウナ
ドライサウナ96℃ボナ。
横長のサウナ室。
テレビで台湾の特集してた。
台湾行きたいなー。
ほどいいムシムシ。
汗ダラダラ〜。
塩サウナ体感65℃?
スチームの塩サウナ。
結構熱い。しきじの薬草サウナを彷彿とさせる。
あまみが出まくり。
#水風呂
16℃くらい。
キンキンで気持ちいい。
常に加水されててオーバーフロー。
#休憩スペース
脱衣場のソファーでゆっくり。
常連さんが仲良し。
5セットやってととのった〜。
駅近でいいですねぇ。
男
-
65℃,96℃
-
16℃
レジェンドオブサウナ。
八幡湯入って来ました…
木の浴槽、薪で炊く湯、セルフロウリュ
お湯の無い浴槽&木の枕の整い所。
全てが旧く衝撃的でした…
隣でお話しした85歳のご老人
80年前から古かったそうな
客層含め神経質な方はご遠慮
した方が…私はちょっと通って
みようかと
#サウナ
95度TV有。
向かい合わせで10人ほど収容可能か
国産のストーブにサウナストーン
小さな水場があり、セルフロウリュ
可能。柄杓一発で狭いサウナ室は
一気に熱気の渦へ
#水風呂
3人収容器可能で
14.9~16.5迄水温は
アンコントロール
あまり入る人も居ないのですが…
ご老人達は基本掛け湯無しで
入って来ますが…育った時代が
違いますから…気にしてはなりません(^^;;
#休憩スペース
整い椅子は無く
整い場があります。
水風呂の前にお湯の無い木の浴槽が
あり高い木の枕(固定式)に頭を預け
横になります。天井にあかりとりの
窓があり、こちらで暫し目を閉じます。
130年以上の歴史を持つ八幡湯
設備も集う人々も現代の常識とは
全く異なりますが…そんな文化遺産を
大らかに愉しめるサウナーには
お勧めの湯です。
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4480_20210207_205037_EXJumDJssd_large.jpg)
男
-
95℃
-
15℃
男
-
90℃
男
-
60℃,95℃
-
16℃
約4ヶ月ぶり位にin。
最近会社の体制が大幅に代わり今までのようなサ活が出来ず、持ち帰り仕事も増えてなかなかサウイキ投稿も出来ない&目を通せずにいるのですが、さすがにこれは投稿せねば・・・。
以前のアチアチの塩サウナでは無くなっています。
お店の人に聞いた訳では無いので不確かですが、サウナ自粛期間中にかなり手を入れられた感じ? 塩サウナ&メインサウナの天井はキレイになり、壁の板もなんとなく新しい。
それは良いのですが、以前はしきじの薬草サウナを彷彿とさせたアチアチの塩サウナが至って普通の塩サウナに変わっていました。。💦 以前と同様に昭和歌謡が流れていますが、普通に耳を傾け、普通に聞いて、歌に没頭出来る位の温度感です。10分位は全然平気。
強烈にきつかった記憶な電気風呂の揉兵衛も弱い弱い。。前回は濁っていろんなものが浮いていた薬湯ですが、そういう方が効きそうなのに今日は澄んだ感じの色合い。どうしちゃったのでしょうか。。。
水風呂は変わらず気持ち良い設定でした。
常連さんがメインの銭湯ですし、そういう要望があったのかな? サウナーとしては悲しいですが、サ室での常連さん達の超地元会話や、入ってくる人がいる都度挨拶しあってる光景を見ると、私のような部外者がそんな感想を述べる方が間違っているんだろうなあ・・・と思いながら、ちょっと衝撃でしたのでご報告。。。
- 2017.12.27 20:06 ケムンパス
- 2018.09.03 18:57 ひぎつね
- 2018.10.04 20:29 日々のサウナ
- 2018.10.04 23:12 日々のサウナ
- 2019.02.19 23:33 Chiho
- 2019.07.09 19:29 ケムンパス
- 2020.02.16 11:37 Giuseppe
- 2020.06.03 21:16 Giuseppe
- 2020.07.23 19:15 のん坊
- 2020.08.20 23:42 ケムンパス
- 2021.12.30 00:31 umi
- 2022.01.03 17:25 👃♦
- 2022.07.01 19:28 ケムンパス
- 2022.10.02 00:37 のん坊
- 2023.05.28 19:07 たけしお
- 2023.06.03 20:27 たけしお
- 2024.03.30 23:37 さうなんだ
- 2024.06.27 12:32 さうなんだ
- 2024.07.31 23:08 さうなんだ
- 2024.10.24 16:07 kentaro