2020.01.04 登録
[ 愛知県 ]
景色が良いらしいので晴れの日に来てみましたが、想像以上でした。
地上11階から眼下に半田市の街並み、遠くは日本アルプスまで見渡すことが出来るのでかなりの開放感です。
サウナの方もホテルの大浴場付随の物にしては珍しくセルフロウリュが可能なストーブで、しっかり汗を流せる本格派です。
イキタイ数、サ活が少ないので目立ちませんが、近所にあれば積極的に通いますね。
ホテルのサウナ付き大浴場ではトップクラスの満足度です。
[ 静岡県 ]
他の方のサ活で気になり訪問
オープンしたてということで全面ピカピカ、サ室も檜の香りが残ってます。
外気浴もありますが、椅子が見たことのない形状で、ぷにぷにと弾力があり新体験でした。
ホテルの大浴場日帰り利用なので貸しタオル有、アメニティも充実しています。1800円とスパ銭に比べ少し高いですが、価格に見合った内容です。
日替わりのようですが、ガラッと雰囲気が変わるようなので、もう片方目当てで近いうちに再訪したいです。
[ 千葉県 ]
初訪問
年末年始特別料金ということで少々お値段は張りましたが、目当ての東京湾一望外気浴がプライスレスでした。営業時間的に日の出は難しそうですが、日の入りがきれいに見れたら最高でしょうね。
サウナはオートロウリュ付きですが、総じてマイルドでした。とにかく熱さを求める猛者は本八幡のレインボーに行きましょう。
[ 千葉県 ]
年始めにはじめての千葉県サウナ。
まず瞑想サウナでオートロウリュを体験。触れ込み通りの熱さで、しきじの薬草スチームに匹敵する暴力的な体感温度になります。オートロウリュ後は温度湿度が低下し人も捌けるので、白樺の香りを感じながら文字通りリラックスして瞑想するサウナに様変わりします。同じサ室でも全く違う顔を見せるのが面白いです。
高温サウナも温度120℃で最上段は入って直ぐに発汗する程です。オートロウリュには敵いませんが、常時熱さを体感できるのが利点でした。
全体的に温度湿度高めで好みのサウナでした。都心から近いのに不思議と空いてて快適なのも良かったです。
[ 愛知県 ]
初訪問
2階建ての銭湯は数あれど、まず受付及び脱衣所がある2階に上がり、浴場がある1階に降りるパターンは全国的にも稀だと思います。おかげで1階は1フロア丸ごと浴場として利用することが出来るので、町銭湯としては珍しい広々とした空間が実現しています。
階段を降りて左側半分が温浴ゾーン、右側半分がサウナゾーンになっておりフロアの半分をサウナ関係が占めます。そのせいか水風呂はやたら大きくスパ銭以上の広さです。サウナは座面と窓枠ドア枠が新調されています。広さを有効活用して休憩椅子も4つ配置してあり、それでもなおスペース的にはゆとりが残されているのでリラックスして利用可能という至れり尽くせりさ。
サウナ+200円と少し高めでしたが、これだけ優遇されてるので何の不満もありません。イキタイ数が少ないので人目に触れにくいのかもしれませんが、確実に良い施設です。
[ 愛知県 ]
龍城さうなの帰りに立ち寄り。
国1上り方面の岡崎IC入り口を少し手前で左折してホテル街を抜けると着きます。ICは度々利用しますが存在に気づきませんでした。
洗い場が壁一面に配置されており知立のアサヒ乃湯、レッツ高浜を想起させます。銭湯はレイアウトによっていつ頃できた施設が見当がつきますね。
温泉の種類が豊富、塩サウナもあり、露天ではラブホテルの下品なネオンが塀から顔を覗かせる面白い銭湯でした。
[ 愛知県 ]
そろそろ落ち着いたかなと頃合いを見計らって訪問。開店当初はメディアで取り上げられたりして混雑していそうでしたが、現在は程よい客の入り具合です。
町銭湯のリノベーションということでレトロとモダンが融合して他にない独特の雰囲気が出ています。想いを馳せずにはいられない銭湯の名残り部分と、思い切って改修したであろう部分が共存していて、見ているだけで作った人のワクワクと葛藤が伝わります。
個人的に外気浴スペースが気に入りました。元々屋内の設備が置いてあったであろう場所を使用することで、リノベならではの日陰屋根付きの半外気浴が実現しています。クールダウンするにはもってこいのシチュエーションなので、次は真夏の蝉が鳴いている頃に避暑しに来ます。
[ 京都府 ]
京都2件目。多分、店名の由来は道路を挟んで向かいに位置する紫式部の墓所にちなんだもの。ルーツを重んじる京都の方の郷土愛を感じます。
イキタイ数が多かったので軽い気持ちで来ましたが、ピカピカの脱衣所、135℃のサ室、地下水の水風呂、露天風呂、番台のキャワイイわんこ等トピック盛りだくさんでかなり満足でした。
京都の銭湯は白山湯、梅湯、五香湯が有名どころですが、こちらも名を連ねても良いくらいの充実度です。名古屋に比べてハイレベルな銭湯が多く、平均値が高い印象が更に強まりました。銭湯が暮らしに根付く町、京都。
他の方のサ活を見る限り普段は賑わっていそうですが、M1グランプリのせいか空いててのんびりできました。思わぬところでこの場が関西であることを強く実感。
[ 愛知県 ]
人数制限を設けたセミプライベートサウナのようです。
お隣のEXITと同価格帯ですが、完全個室という訳でもなくサウナ152のようにシステムが練られている訳でもないので少々お高いですね。
ただサウナ自体は高湿度で好みのセッティングだったのと水風呂が段差付きで使いやすかったのは好印象でした。ちょっと贅沢したいときには良いと思います。
[ 愛知県 ]
一年半ぶりに再訪
日曜の夜なら特別料金だし明日から仕事だし空いてるでしょと思いきや、若者で賑わっておりロウリュも満員でした。5年くらい客層の変遷を眺めていますが、本当に若年層のボリュームが大きくなりましたね。
前回の記憶が曖昧ですが、ロウリュサウナの座面がリニューアルされ、休憩スペースも拡充されています。よっぽど混んでない限り普通にサウナも休憩スペースも利用出来るようになっていました。ニーズの拡大に対応した嬉しいアップデートですね。
あとは12/11から2Fサウナのロウリュのタイムテーブルが変わっているっぽかったのでご存知の方更新おなしゃす |ω・)
[ 愛知県 ]
遅ればせながら空港で外気浴できるサウナがあると知り駆けつけました。
空港という土地柄冬の風がテラス直撃で寒いのですが、航空機の離着陸と雄大な伊勢湾を眺めながら外気浴出来て最高でした。全国的に見ても稀有なロケーションではないでしょうか。
調べたところ羽田空港にも同様の施設がありラグジュアリーさに於いては風の湯が劣りますが、タオル有でも1500円で手軽に利用できるのはかなり利点だと思います。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。