男
-
90℃
久しぶりにサ活です。
大分県佐伯市まで。風の噂でオートロウリュのサウナが出来たとか。
昨日は26日だったので風呂の日だったので300円でした。安っ!
温泉ではありません。湯です。
身体を清めて湯船で温まります。
ロウリュは偶数日が男性利用。奇数日が女性利用となります。
ロウリュの時間帯を見ると5分後。
早速突撃。
オートロウリュは大体40〜45分の間隔でサウナストーンの上にシュワ〜っと自動で降り注がれます。
まだ新しいのかサウナ内は木の香りがします。
ロウリュが始まる前にはサウナストーンにスポットライトが当たりライトアップされます。
そしてジューッと!
ジワリジワリと熱波が来ます。更に毛穴が開き一気に汗が吹き出します。
ロウリュ終了後に5分頑張りました。
そして水風呂へ。
何と此方は今、露天風呂は全て水風呂。
汗を流し露天風呂に向かいドボン!
アラ?ヌルい∑(゚Д゚)
ヌルい湯です。ガッカリな温度です。全くダメです。
大浴場内にカルシウム温泉、ぬる湯と書いてある湯船に入ったら、此方の方が冷えてました。
2セット目は、最初からあるであろうドライサウナ。年期が入ってます。
入った瞬間、びっくりしました。
動物園?ってくらい臭いです。
古いのもありますが、何か対策はあるのでは?ビニールマットみたいなのが敷き詰めてありますが他の客の汗が水溜りになりびしょびしょでした。
臭くて耐えられず撤収。
断然、新設されたロウリュの方が綺麗です。
露天風呂の水風呂がもっと冷たければ外気浴も含めて最高でしょう。
水風呂に拘る方はイマイチだと思います。
昼過ぎからは地元のおっちゃん達が押し寄せ、大声で会話が始まりうるさかったのも、ご参考までに!

用事で訪れた土地のサウナ探すよね基本。
それでココ。
おお、リニューアルしてオートロウリュ導入したのか。見せてもらおうかロウリュの力を。
・サ室は2つ。ストーブ式のドライとオートロウリュ導入したフィンランド式。
ドライの方は詰めて10人ほどか。タワーでなく1段のみ。テレビ有り。
フィンランド式の方は2段式で12人…いやもうちょい入るかな?テレビ無し。BGM有り。
ロウリュする時間に開きがあるなぁ。4,50分に1回ってとこ。
自動なら20分おきくらいでもよくね?
・水風呂は……何故か露天にあり単なる水道水のため……この時期にそんなことしたら普通のお風呂だよ……。
低温の人工温泉の方が冷えてたのでそちらへ。
それでも体感20°C越えてるなこれ。
・リニューアルした時に増やしたのかな?休憩椅子はやたらと多かった。内湯に5つ、露天に3つ、ベンチが2つあった。
ドライとフィンランド8分×3セット
水風呂は温度高かったので2分で
休憩3~10分
チラー使ってないと季節で水風呂の温度変わるからなぁー。致し方無し。
長時間運転が待ってるのでガッツリ浸るわけにもいかず、チルアウト飲んで〆ました。

サウナ:10分 × 3
水風呂:5分 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット
一言:1日にお邪魔しました。
主にサウナをリニューアルしたと聞き、佐伯の山登りとセットで計画し楽しみにしていました♪
真新しいオートロウリュウやサウナ室への期待で胸踊っていたのですが、何と奇数日と偶数日によって男女が入れ替わり、お邪魔した当日はなんとオートロウリュウは女湯で…(꒪д꒪II
気を取り直して…
奇数日の男性サウナは1種類のみ。
内部の看板には塩サウナとありましたが、塩はないのでドライサウナでしょうか。
露天まで水風呂になっていて驚きました!
落ち葉が浮いていたりしましたが、こんなに広い水風呂は初めてです!露天の水温は不明です。
中にも温度の違う水風呂2種類もあり、まさに水風呂天国♪
露天風呂を水風呂にする理由は施設の諸事情もあるのかもしれません。
たまたまですが、他の利用者さんの「こんなに水風呂が多かったから、サウナ入らない人は入る種類が少なすぎる」なんて声も隣から聞こえてきたので、手放しでは喜べないのかな…とも。
サウナ専門でない施設故に難しいところですが、私個人は気持ちよく2時間程過ごさせて頂きました。ありがとうございます♪
必ずまたきます!そのときこそオートロウリュウを楽しみたい!!!

男
-
94℃
-
22℃,18℃
サウナ:10分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
サウナ:
室内は基本的に薄暗いですが、オートロウリュが始まる1分程前にサウナストーブ周辺がライトアップされ、時間になったら20~30秒程勢いよく水が吹きかけられます
オートロウリュ初めてだったのでこんな感じなんだと驚きました
因みに45分に1回作動します
間隔が長いので時間調整を意識しながら入る必要があります
ロウリュされた後の室内は一気に体感温度が上がり、とても良かったです
また、オートロウリュは洋風風呂にしかないので要注意です
日替わりで偶数日が男性、奇数日が女性です
水風呂:
内と露天の両方にあります
温度はもう少し低いと個人的にはいいなと思いました
露天の方は広く、ドラマのサ道2話で登場した錦糸町の泳げる水風呂に劣らない位の広さはあるように思いました
但し、露天の方は設備の故障で一時的に水風呂になっている感じです
休憩:
ととのえるスペースは十分あるので困らないです
但し、掛け湯に1番近いととのい椅子は掛け湯した人のお湯が飛び散ってきて気になったので避けたほうがいいです
その他:
普段あまりしませんが、施設出て直ぐ横にある店でサ飯のピザを食べました
美味しかったです
道の駅にある施設なので、出た後の食事に困らないのも良い点だなと思いました


登山後にライドオン!
以前、ツールド佐伯に出場した後、二度ほど訪問したがサウナは初。
しかもメトスのikiサウナを導入したと知り、かなり期待!
メディテーションサウナは80度
サ室の雰囲気は変則構造で広くて、人目が気にならずかなり良い。
テレビなく、集中できるんだが・・
もう少し設定上げてもいいのかも。
あと、隣りに遠赤外線サウナ室も有り。
こちらは94度くらい。
テレビの声ちょっと大きいかなぁ。
あと出入口の扉が完全に閉まらないのも気になる。
水風呂は、室内にぬるま湯と、露天スペースにバイブラ有の水風呂、かなり広い水風呂、バイブラ有の寝水?とかなり豊富だか、まず、ぬるま湯と外の水風呂の体感温度に差がない。
張り紙で露天風呂故障のため水風呂にしていると有る。チラーで冷やして無い?天然水ではない?
水風呂のパンチが無い。
いいサウナ室を新調しているが、トータル的に中途半端な感じがした。
男
-
80℃
男
-
80℃
「行ってきましたよ、佐伯の道の駅、やよいの湯に」
ネットで地元メディアの記事を読んだのがきっかけでやよいの湯へ。
洋風風呂には何やら「オートロウリュ付きのサウナがある」と聞き、丁度休日が偶数日ということもあったので佐伯までドライブ。
一通り身体を清め、湯船に浸かり1セット目はドライサウナ、2セット目以降はロウリュサウナに入る。
中を入ってみると暗めの空間に聳え立つ、サウナストーンがギチギチに詰め込まれたikiストーブの存在感に圧倒。
ロウリュの時間が来ると水がシャワーのように降り注ぎ、
水を浴びたサウナストーンから押し寄せてくる蒸気がたまらなくエモい…と同時に熱い。
45分置きなので若干の物足りなさを感じるけど、
十分暖かいので長く入れるのが最高だ。
もちろんサウナの後には水風呂に入るわけだが…
こちらはなんと露天風呂が全部水風呂という贅沢仕様!
温度も程良く、飾られた木々を見ながらの外気浴にすっかり心もチルされた。
隣には道の駅はもちろん、なんとカフェも併設されてるので、次回訪れる際にはここで買い物→サウナ→サウナ飯にカフェというパターンもやっていきたいです。


「どうやら改装中のやよいの湯には、フィンランドサウナが導入されてしかもロウリュができるそうだ」
昨年の師走の事である。そんな情報がこの街に飛び交い、そしてサウナ―達がどよめいていた。
奇しくもサウナ事情が良いとは言い難いこの近辺、昨今のサウナブームで利用者こそ増えてはいたがハード部分での物足りなさが浮き彫りになっていた。
そんな最中に届いたこのニュースにどれだけの人が胸をときめかせ、目を輝かせまだ見ぬやよいの湯サウナに想いを馳せただろうか。
新装開店は1月5日。
待ち遠しかったものの、混雑に辟易している僕は近寄りたいのに近寄れない狭間にいた。かわいいあの娘に近づきたいけど、みんながチヤホヤしてて近寄りがたいあれだ。(あれか?)
やよいの湯には2種類の大浴場(和風・洋風)があり、フィンランドサウナは洋風風呂に設置されている。男女で曜日ごとに交互に利用できるシステムで、男性は偶数日にフィンランドサウナ部屋こと洋風風呂を利用できる。
今日は偶数日やんか、と1日おきに気になっていた。気になっていたのに、近づけなかった。
一方で、今日の僕はなぜかイライラしていた。誰かが悪いわけでは無い。怒りの対象があるわけではない、しかし、業務の電話が鳴るたびにどんどん雁字搦めになっていく様で、仕事を頂けるのはありがたいと思う反面、こうして一生が終えていくのかと思うと半ば絶望のような怒りを感じていた。
しいて言うなら、この怒りの対象は自分自身に対してであったように思う。夕方業務時間が終わるころには、そうした気持ちが臨界点を迎えていた。
何かを発散したい、内なる衝動のようなものが溢れていたのだ。
「そんな時はサウナに限る」
妻の一言が、僕を気になって気になって仕方がなかったやよいの湯へと誘った。
到着は20時10分、ものすごく残念なことに「本日の営業時間は21時まで」という表記が目に入り、萎えそして焦る。
お風呂にインしてから1時間は必要なのに。3ループは難しいか。
期待と焦りを胸に脱衣室へ向かうと、筋肉パイセン(胸厚が凄い)が一っぷろ浴びた直後だった。
ニカっと笑いながら「よく来るん?」と。
改装後は初めての旨を伝えると、「それなら20時半からロウリュやけん、入っとった方がいいよ」と教えてくれた。
筋肉パイセン優しい。
続き:https://note.com/tso1984/n/n14e1ec5f195d

男
-
80℃
-
18℃
本日は風呂(26)の日ということで入館料200円引き。やよいの湯へライドオン!
お目当ては新装されたオートロウリュ。
45分に1回のロウリュを狙い、ロウリュの10分前にサ室へ。薄暗いサ室で温度は80℃キープ。
…いいぞ。いい雰囲気だ。
ほどよく汗をかいた頃、突然サウナストーブがスポットライトで照らされた!
サ室にいるサウナー達からワクワク感が伝わってくる。そして、プシューーーーー!!!!ミスト状の水でロウリュスタート。じわじわ体感温度があがる。ああっ!いい!もう一発!カモン!と思ったところでスポットライト消灯。
知らないおじさんが「もう終わりかいっ!」とツッコんでいた。
が、それでもいい。
露天風呂は全て水風呂という気合いの入り方。こちらもワクワクしながら水風呂へダイブ。
…やさすぃ。この水風呂はやさすぃー。温度計はないが体感で20℃前後であろうか。
そして外気浴。温度差が出るサウナではないのでガツンと落ちていく感じはないが、総じてソフトにととのう。たまにはこんなサウナもイイ。
3セット、やさすぃー時間を満喫。
サ飯は近くの佐伯市内の居酒屋「ひかる」へ。
さすが海のマチ!!絶品海鮮を堪能。
ありがとうございました。

男
-
80℃
-
20℃
ロウリュサウナ:10分 × 2
メインサウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
夜中、携帯のアラートで叩き起こされて、画面を見ると「緊急地震速報」の表示。間もなく微細な縦揺れからの長めな横揺れ……地元民ながら先の熊本・大分地震をたまたま躱してたので、久々の大き目な地震に足が竦む。最近各地で地震が頻発しているが、先週の鬱陶しい程の津波警報もそういった災害の窮地を何としても脱するという強い意志で行われたものであり、誰とは言わんが警報の表示で画面が見辛いと宣った芸能人とその番組の放送局は大いに反省すべきと思う。
そんなこんなで予定外に早く起床してしまったが、本来の出発時刻に家を出て、今日の目的地の佐伯へ。竹田方面と迷っていたが、地震の影響があるとすれば山の方が危なそうだったので海に。とはいえ、県南は震源地近い懸念もあったが……
今回の施設が敷地内にある道の駅やよいの周辺でランニングして、いざサウナ。
ここの施設、今月オートロウリュのサウナが導入されたとの事。大分は某サウナのまちの施設を始めセルフロウリュが出来るサウナはそれなりにあるが、オートロウリュのサウナはほぼ皆無。それがこのお世辞にも街中とは言えない場所に出来たというので、今更ながらサウナブームも本物と感じられる。
早速ロウリュサウナへ。
仄暗い、間接照明がイカしたサ室。先日行った伊都の湯どころのメディテーションサウナに雰囲気が似ているも、まだ明るめの調光。真ん中にikiが鎮座。段が左右で互い違いになっているのが、ウェルビー栄の森のサウナを髣髴とさせる。
オートロウリュ1分前になると、ライトでikiが照らされるアトラクション。水は20秒間程投入され、上段に座ると中々。
水風呂。本来の水風呂に加えて、露天がボイラー故障とかでこれも水風呂に。そこまで冷たくないが、ジャグジー水風呂もあったりして贅沢でないの。
メインサウナ。未明の地震で熱源が調子悪く温めだったが、サ室自体が中々センス良い。元々田舎にあって洒落た施設なのだな。
オートロウリュ2回で終了。惜しむらくは、常連の方々の騒がしい事。折角集中出来る環境なのに……「別府から来たサウナ好きも『ここのロウリュは大したことない』と言ってた!」と嬉々として話していたが、君らのせいもあるんと違うか?と思ったり。自分の地元に良い施設が来ても、客がコレだとね……と考えてしまう部分はある。こういう人達はいつまで「享受する側」でいるのだろうね?良い環境を作る担い手になろうよ。
サウナ自体は県内でもかなり上位にポジショニングしたと異存ないものでした。



