朝の4時に起床😪💤💤
夜中にウチのアイドルワンちゃんが鳴きまくり寝れずこたつの中で一緒に寝る事に▪︎▪︎▪︎と言ってもほぼら寝れず💦(今日はさすがに朝が早いから早朝ウォーキングは中止)
6時からOpen の為、一番風呂目指し車でGO💨
しかし、睡眠不足で目がショボショボする💦
6時過ぎに到着してしまい先客2名いらっしゃいました( ´△`)
奇数日は3階(偶数日が1階)個人的には1階は芹川が近くになる為、川の音に癒される🥰
内湯の炭酸泉で温まり、低温の炭酸泉でクールダウン👍️長湯温泉はこの交互浴が良いのです\(^o^)/露天風呂も比較的低温なのでゆっくり入れる
ちなみにサウナはTVが撤去されていてサ室は相変わらず匂いが❌❗❗3分位で出た😢
温泉目的ならオススメだがサウナがメインなら止めた方が無難かと思います。
長湯温泉に来たら必ず立ち寄る七里田温泉下湯❗❗(長湯から車で5分位かな?)
身体に付く泡が弾けていくのが気持ちええ\(^o^)/









男
-
90℃
男
-
86℃
-
25℃
男
-
90℃
-
20℃
男
-
88℃
男
-
80℃
-
20℃
長湯温泉のシンボル的入浴施設を訪問
噴出物いっぱいの炭酸泉は言うことなし
日替わり湯で、本日の男湯は2階でした。
横を流れる川とちょぼちょぼ桜が見えていい感じ
テレビなし、2段5〜6人のミニサウナ
90度のドライサウナだが、体感的に熱く感じた
上段は足が板張りに直接接するので、熱くて座れないのは残念なところ
水風呂は冷鉱泉で、身体への効き目は良さそうだが、ちょっとぬるめでした
外気浴は露天風呂の横に椅子2つ、内にも2脚あり
本日のサウナ活動
サウナ 10分
冷鉱泉 1分
休憩 3分
以上 4セット
本格的サウナーの姿はなし
けどサウナ室は黙蒸しでいい感じでした
案外と穴場かも
長湯温泉はお気に入りの温泉地
また訪れたい

夜明け前に起きて真っ暗ななか、6時開店の御前湯へ。建物が素敵。
この日は女性が1階の浴場。浴場の扉を開き、ゆっくりとスロープで降りていくと立派な湯船。床は石張り。端に扉があり、開くとさらに緩やかな階段の下に川に面した露天。ぼこんぼこんとお湯が吹き出してくる。ここの露天も炭酸をこわさないぬる湯。あごまで浸かってじっと温まるのを待っているとだんだんと血の巡りがよくなってくるのを感じる。
20分くらい入ったあと、サウナへ。実は結構きちんと温かいサウナ。テレビは朝のニュース。じっくり温まって冷泉へ。これも炭酸泉。贅沢。内湯は外湯に比べてすこし温度が高く、冬でも安心して入れる温度。
堪能して最後に玄関の飲泉所で温泉をひとくち。鉄分っ、という味でした。

大分サウナ旅2日目
ブラッサム大分を後に、車で約1時間弱で長湯温泉に到着。平日のため静かな雰囲気の温泉街。
施設専用駐車場はなく、道の駅の駐車場に停めてOKとの事🙆♀️
建物が大正ロマンを感じる歴史ある趣✨
こういうの大好き。
東京大学で建築を学ばれた女性建築家がデザインした当時としては珍しい建物だそうです。受付でお話し聞けました!
今日は女性が1階!
◆サウナ室◆
2段ストレート。ビート板あり。湿度があって熱さもマイルド。室内は等間隔に座るよう、使用できない部分にバッテンのガムテープが貼られてる。サウナ利用は私だけでした。
◆水風呂◆
サウナ室出たすぐ横にあり。不感温度一歩手前の水温。サウナ利用関係なくここに浸かってる常連さんが多い様子。長湯できる温度♨️
◆休憩所◆
露天エリアの奥に木のベンチ一脚あり。
それ以外は見当たらず…。
サウナを楽しむというより温泉を堪能しよ♨️
黄土色の温泉で鉄の香りがする!
絶対に身体に良いやつ。
外観も内観もノスタルジック✨クラシックな感じが好きな人はその空間で満足できるはず。