サウナ:10分×2
水風呂:1分×2
休憩:10分×2
計:2セット
13時前に到着。
道中、成川渓谷の入口にロッジ改築のため9月1日から休業との看板が出ていた。
温泉もあるのだが、サウナは設置されていないためスルーしていたが、改装後どうなるのか。
サウナが出来るようなら宇和島からの客が一定数流れてくるだろう。
今日は岩風呂の滑床の湯に当たったが、結構混んでいる。
タイミングが悪かったら待機になっていた。
上段の空きスペースに潜り込むと、地元の知り合いにバッタリ遭遇。
多少弄られながらもサウナハットに目がいったようで、どこで買ったやら色々と問われた。
最近サウナハットの入浴客をちょくちょく目にするようになったそうで気になっているとのこと。
10分で出て、水風呂後の外気浴のため露天に向かうと‼️ベンチも椅子も埋まってしまっている。
日陰に寄って岩場に腰掛けると、強すぎず弱すぎずのいい感じの風が吹き抜ける。
今日は2セットで上がり。
あまり長居していたら、サウナ室内で弄り倒されるのが目に見えている。
男
-
92℃
-
17℃
本日はモグライダー芝さんの地元松野町!の松丸駅にある温泉、ぽっぽ温泉へ♨️
地元のサ友と一緒に行ってきました☺️
約5年ぶりのぽっぽ温泉。そして予土線は学生時代に使ってたし懐かしい、しみじみ、、🍵
日替わりで女湯は滑床湯!初めて入りました。主浴に大きな斜面の岩が…(?)ここからお湯が流れてたのかな?
サウナは2段、テレビあり、92度、サ室外に大きめのサウナマットあり
水風呂は17度くらい、2人は入れるかな?くらいのかなり狭め。そして肩にかからないくらい浅めです。
露天スペースにベンチ①チェア①ビーチチェア(未だにこの類のチェアをなんと呼べばいいか分からん😅)①
3セットして終了。温泉はぬるめですが、とっても気持ちいい〜😊 露天スペースで外の景色を見ているおばあちゃん多め。その姿になんか癒されちゃいます。
露天風呂近くに外を覗ける小窓もあるんですよね。笑
そしてここ、入浴料520円なんです。ヤススギル…松山からは1時間30分かかるためまた帰省した時に行こうかな😙✨
追:サイダーも美味しそうやったなあ🤭(4枚目)





女
-
92℃
-
17℃
サウナ:8分×2
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計:2セット
12時到着。
昼飯は帰りに蕎麦にしようと決め、13時上がりを予定。
飯時の時間帯のせいか空いており、サウナ室も3人までしか来ない。
今日は岩風呂の滑床の湯。
8月最後の土日、今日も好天でよく照っている。
外気浴でも風の通りが良く、肌の乾きが速い。
露天の床も、日射しが当たるところは真夏のプールサイドのように熱くなっており、踏んだ瞬間に暑さのあまり床から足を離し、露天風呂の湯を撒いた。
13時前に上がり、宇和島市内まで帰って昼食。パフィオ宇和島近くにある蕎麦屋まえのへ。
プチ贅沢で美味い蕎麦が食べたくなったら来る店だが、そもそもこの近辺に蕎麦屋がほとんど無い。今日も美味しく頂いた。
帰宅して横になったら、そのまま熟睡。
目が覚めたら19時。
休養にはなったが、今晩寝付けるか心配になってきた。

男
-
92℃
-
17℃
地元サウナです。
小さな時から通ってますが、どんどん浴室内はシンプルになってます。
お盆真っ只中の夕方に行きましたが、盛況でよかったです。
昨日は明治の湯、今日は滑床の湯で2つあるサウナ両方体感できました。個人的には明治の湯のサウナ(家族は桶風呂と言っています。昔は露天に多くの桶風呂があったためです。)が整えました。札止め後の人が少ない中で、満点の星空を眺めてゆっくり外気浴できたからかなと思います。
あと明治の湯の方は音楽がかかっており、滑床の湯(家族は岩風呂と行っています。内湯・露天両方岩で囲まれており、水風呂スペースは軽く洞窟です。)はテレビで甲子園が見れました。滑床の湯の方がサウナストーブが大きく、熱さが一段階高く感じるため玄人には好かれるでしょうが、水風呂が狭めなのが難点です。2人入っても少し窮屈ですが、どちらも冷たく誰もいなければ1番リラックスできる姿勢で入れるのが昔から好きです。
明治の湯は86-8度、滑床の湯は90度前後だった気がします。
自分に合ったサウナの温度、水風呂、外気浴スペースを発見していただきたいので、地元民からすればみなさんに何度か足を運んでいただきたい場所です。
男
-
90℃
-
18℃
女
-
88℃
-
18℃
男
-
93℃
-
16℃
サウナ:8分×3
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット
13時40分到着。
夏休みの帰省客なのか、駐車場には県外ナンバーがチラホラ見える。
今日はTVありの滑床の湯。
サウナ室内は半分ほどの入りで、場所を選ばなければすんなり座れた。
TVは夏の甲子園2日目の中継を流している。
温度は92℃。
今日は短く刻んで8分で3本。
最近の入室時間の長さを振り返ってみて、自分で決められるので外気温との相関関係などある訳無いと思うのだが、冬場と比べて夏の入室時間は若干短目になっている。
冬の外気浴は体温下がる分、時間を掛けて温まる必要がありそうではある。
4本目行けそうだがどうしようかとも思ったが、3本で上がり。
帰りに宇和島市内で、遅めの昼食でラーメンを食して帰る。
17時過ぎに眠気が出てきてちょっと横になって目覚めたら20時30分。
今晩きちんと寝られるかが心配になっている。

男
-
92℃
-
18℃
フォレストキャニオンで1日遊んだ後、こちらの入浴券を頂いたので訪問。
駅の2階にあるという変わった立地なのだがとても綺麗。駐車場もそこそこあるよ。
地元の方が数人居るくらいの穴場的温泉。これは期待できそう。
サウナ、水風呂、外気浴と一通り揃っている。ビート板の設置もあり。
サ室は4〜5人のキャパだが、基本空いているので問題ないし、そこまで温度は高くない(84度)が、誰も喋らないしTVも無いのでじっくりと集中できる。
水風呂は体感18〜20度くらいか。良い感じに冷えるよ。
外気浴は、フルフラットチェアが一つしかないので激戦必至だが、他にもととのい椅子や長椅子がある。
シャワーの水流も良好で、設備的に満足できるレベル。
滑床渓谷で遊び疲れた身体にしみわたる、とても良い温泉でした。また来ます♪
サウナ:8分、10分
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計:2セット
今日は宇和島牛鬼まつりの2日目。
コロナで3年振りの開催だが、以前より規模縮小とのことで、人出はそれほど多くはない。
15時前に到着。
浴場に人が居なかったので空いてるかなと期待したが、サウナ室内にはしっかり居た。
TVでは、ちょうど高校野球県大会の準決勝を中継しており、皆の視線を釘付けにしている。
野球中継に合わせていると、このイニングが終わるまでとか、どうしても室外へ出るタイミングを見失いがちになる。
休憩から戻ってきたら、試合状況が全く変わっていたということもよくあることだ。
1本目は上段で8分、2本目は下段10分で上がる。
休憩中にお隣さんが、今日はいい風が吹いていると述べていたが、ここの休憩スペースはいつ来ても結構いい風が吹く。
帰りに、今日は土用丑の日なので、うなぎの蒲焼きを買いに行く。
1尾2,700円もしたが、年に1度くらいなので、今日くらいは奮発したい。
男
-
92℃
-
18℃
サウナ:8分、8分、10分
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット
やっと来た3連休。
今週に入って、愛媛県内でもコロナ感染者数が爆発的に増えているが、各浴場の今後の営業がどうなるのか心配だ。
車検証が出来たと連絡を受けたのでディーラーに行き、その足でぽっぽ温泉へ。
先週に続いてぽっぽ温泉へ。
今日はボナサウナの明治の湯。
15時前に着き、サッと体を洗いサウナ室へ。
浴場全体で10人程度、サウナ室内も3人ほどであまり混んでいない。
室内は84℃。
先客さん達は高校野球の話に花を咲かせている。
夏の県予選真っ只中なので、時期的には当然の話題だ。
今週の話題としては、野球もさることながら、県立学校の再編話が大きい。
少子化で生徒数が減っているのでやむを得ないのは承知しているが、進路の選択肢や通学距離などで、以降の生徒たちは大きな影響を受けるだろう。
実際、生徒減で分校化し、他校との連合チームも組めないため、この県予選に出場していない学校もある。
高校野球談義を背にして水風呂に向かったが、今日はよく冷えている。体感16℃以下じゃなかろうか。
2本目までは上段で、3本目は下段で10分に延ばし、1時間余で上がり。
今日は水風呂が良かった。
冷たい水風呂は気も引き締まる。
男
-
84℃
-
16℃
月〜木まで旅してます
広島→高知→松山→高松
15:00頃
湯船 5分
サウナ 6分×2
水風呂 1分×2
休憩 5分×2
高知から松山に向かう途中。
ローカル線である予土線に揺られながら来ました!!
正直この旅の目的の一つがここのサウナ。
駅舎の2Fにある珍しい施設で値段が510円!!
正直、期待はしてなかったですがマジで裏切られました!もちろん良い意味で!
地元の方の憩いの場のようなので入りにくいかな?と思いましたが、サウナではマナーを守り気持ちよく過ごせました。
なんと言っても露天スペースが最高!
椅子もたくさんあり、この日は生ぬるい風が吹いてましたが、これがまた良い。
水風呂はキンキンでした。
電車の時間が無かったので2セットで終了しましたが満喫しました。
食堂は無いのでロビーにあるアイスを買って涼んでいました。
時間帯によっては次の電車まで2時間以上空きがあるローカル線。
学生さんが乗ってくるまで乗客はほぼ無し💧
次はいつ来れるか分からないので今回来れて本当によかったです。
これから松山に向かいます。
ちなみに駅舎には無料の足湯もありました。
今回、40Lのバックパックをパンパンにして行きましたがロッカーにピッタリ収まりました。
スーツケースは厳しいかもです。


男
-
92℃
サウナ:8分×2
水風呂:1分×2
休憩:10分×2
計:2セット
午前中に明日の仕事の準備に出て、暑さもあり汗もかいたので、昼からぽっぽ温泉へ。
12時40分到着。
久々に岩風呂の滑床の湯に当たる。
サウナ室内の温度計は90℃。
混んではないが、ストーブ前しか席が空いてないためそこへ座る。
ストーブからの放射熱が直接当たるので、流石に真ん前は熱い。
水風呂に浸かって外気浴に出るが、好天の7月の昼間は流石に暑いし空気が温い。
僅かに風はあるが、暖かい風しか来ない。
日陰が恋しくなる。
2セットで上がり、頭から冷水シャワーを浴びて締める。
帰りに宇和島のココイチに寄り、期間限定の鹿カツカレーを食べる。
ぽっぽ温泉のある松野町で駆除された鹿がカツになっている。
鬼が城山の周辺では年間3,000頭近くの鹿が駆除されているが、一向に捕獲数が減らない。
自分も7年前に、夜間運転中に鹿と衝突して車を買い換える羽目になった。
鳴き声も時々聴くが、相当の数がいるのは間違いない。

男
-
90℃
-
18℃
サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
休憩:10分×3
計:3セット
車の車検の時期が来たので、朝一でディーラーに行き代車に乗り換えて、散髪後に松野のぽっぽ温泉へ直行する。
10時半着だったが、土曜のこんな時間から風呂に来る客はほとんどが高齢者だ。
今日も日替わりサウナは明治の湯のボナサウナだ。最後にもう片方の滑床の湯に当たったのはいつだったか、GW前ぐらいではないか。
室内は83℃。
もう少し高くても良いと思わなくもないが、充分温まるのでそれほど気にはしない。
今日は早い時間に来れたので、昼食時間を計算に入れても休憩10分でのんびりと行く。
6月中に梅雨明けで、連日34℃とか1ヵ月前倒しみたいな暑さが続いていたが、今日はそこまでの暑さは無い。
松山は、石手川ダムの貯水率が平年比マイナス30%近い状態で、28年前の大渇水の再来が危惧されるとの報が流れている。
最悪5時間給水にまで制限されると、浴場は営業出来なくなる→サウナ断ち一直線になってしまう。
台風接近の予報は出ているが、ロウリュもとい焼け石に水に終わりそうだなぁ。

男
-
83℃
-
18℃