サウナ:10分、8分
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
合計:2セット
元日以来、2ヶ月ぶりのぽっぽ温泉。
昨夜は宿直に入り、明けで松野へ直行する。
ほとんど寝られなかったので、ほぼ徹夜明け状態だ。
空調が効いていたので寒くはなかったが、風邪をひいたようだ。
今日は男湯が明治の湯で、久々にオートロウリュで蒸気を浴びたい。
開店直後からサウナ室はガチガチの満員だった。
温度計は85℃。
いつもより少し高めか。
最下段の隙間に入れてもらう。
10時半のオートロウリュにタイミングを合わせる。
1本目は外気浴スペースも一杯だったため、内気浴で休憩する。
今日は明け方に少し雨が降ったようだが、気温もあまり冷え込まずかなり暖かい。
春の彼岸を過ぎたら次第に暖かくなっていくだろう。
2本目入って直後にオートロウリュがスタートした。
2本目は最上段に入ったが、体感はかなり熱い。
温度表示は85℃になっているが、キスケの蔵サウナの蒼より熱く感じる。
久し振りのロウリュなのもあるのか?
2セットで上がり、中国亭で昼飯にする。
食事中に追いかけるようにかなりの発汗があった。
額からも玉のように汗が吹き出た。

男
-
85℃
-
18℃
サウナ:10分×2
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
合計:2セット
今年のサウナ初めもぽっぽ温泉にした。
ゆらり内海は元日休業で、松山まで出るのは流石にしんどい。
昼過ぎからゴゾゴゾ動き出し、到着は15時半になった。
今日は岩風呂の滑床の湯が男湯になっている。
年末に疼きだした左足の痛風発作だが、また出そうな感じの違和感を感じるので、処方された痛み止めを飲んできた。
サウナ止めといた方がいいのかもしれないが、痛風とサウナの影響とかどうなのだろう。
元日の午後だが、結構な客入りで繁盛している。
サウナ室内は8割ほど埋まっていて、空きスベースに滑り込む。
温度計は90℃。
滑床の湯も久し振りだ。
真冬の水風呂の冷たさに慣らすように、足先からぬるま湯で汗を流してゆっくり浸かる。
休憩は露天に出てベンチで一呼吸する。
あまり長居すると体温も下がるので5分で上がる。
天気も穏やかで、無風で冷え込みも厳しくない。
2セットで上がったが、16時半前になっていた。
16時を過ぎたあたりから洗い場が混み出し、浴場から出ると脱衣場もかなり混雑していた。
去年もだが、元日から芋洗い場と化していた。
男
-
90℃
-
18℃
サウナ:14分×2
水風呂:1分×2
休憩:3分×2
合計:2セット
3週間ぶりぐらいのサウナ。
年末で仕事のスケジュールがかなり混んでいて、土日も出勤やらかなりハードだった。
疲れた時ほどサウナに行くべきと思いながらも、疲れが一線を超えると行く気も萎えてしまう。
到着は15時過ぎ。
年末ということで気温はシングル。
約5℃で少し風もあるので、体感温度は少し寒い。
サウナ室内は、上段中段は埋まっていて下段だけ空いている。
15時半のオートロウリュまで12分とか中途半端なタイミングに入ってしまい、下段で室温も湿度も問題なさそうなのでロウリュまで在室を引っ張る。
外気浴に出るが、サウナ上がりとはいえ5℃は寒い。
僅かだが風もあり、裸には寒さが凍みる。
身体が乾いたら早々に室内へ。
2セット目、TVを観ていたら出るタイミングを見失ってしまい長居してしまった。
久々のサウナだったが、いい気分転換にはなった。

男
-
84℃
-
18℃
男
-
90℃
-
18℃
男
-
80℃
-
18℃
男
-
78℃
-
18℃
宇和島方面に車走らせて
まずは大洲城。
ここはお初です。眺め良き👀
ほんで宇和島城。
下から見たことあるだけ。登山だった💦
ちと疲れたので温泉休憩としましょう♨️
駅に併設された温浴施設。入館料520円。比較的キレイだね。
まずは内湯の温泉でじんわり。
サウナ室の入り口が岩で囲ってあるね。
サウナ
L字2段。遠赤ガス式90度くらい。サウナストーンがストーブ囲いの下に石炭のように積んである。ちょうどいい熱感。
水風呂
15度。冷たい。少しカルキ感じるけどジムサよりましかな。
外気浴
ベンチ、椅子、リクライニングあり。雨除けなしだったので露天入ってちょいと。
旅は急げなのでちょちょいと30分だけ2セット入っておいとま〜
良き施設でしたよ٩( 'ω' )و
途中の道の駅のキッチンカーのサカナ南蛮飯ってのくーたよ🤭











男
-
82℃
-
18℃
サウナ:12分、10分、8分
水風呂:1分×3
休憩:7分、5分×2
合計:3セット
昼前から外出し、松野のぼっほ温泉へ。
11時半過ぎに到着。
施設が入っている松丸駅前にキッチンカーが数台出店していて撤収作業をしていた。
聞いたところでは、月1回程度だが駅前でイベントをやっているようで、午前中だけ開催しているそうだ。
サウナの方は、今日の男湯は明治の湯でオートロウリュあり。
次のロウリュまで時間を調整しながらの入浴になる。
温度は78℃。
人数は7~8人ほどで、座席も若干空きがある。
1本目は中段に陣取り。
日曜なのに、今日は入りが少ないとの声が聞こえてきた。
休憩しようと露天に出ると、以前は休憩用のベンチが2つ並んでいたのが1つになっている。
同席したお客から事情を聞いたところでは、ある客がベンチ中央に腰掛けたことによる荷重で真ん中からベンチが折れたらしく、残ったベンチで対応しているらしい。
本当かどうかは分からないが、ベンチ1台は不便なので整備してほしい。
3セット目の入室が12時半になるように合わせ、オートロウリュで蒸気を浴びる。
80℃程度だが身に沁みるような熱さだ。
約1時間弱の滞在で退館する。
昼飯食べて帰宅後に横になったら、そのまま寝落ちしていた。
目覚めたら2時間以上経過していた。

男
-
78℃
-
18℃
サウナ:14分、12分
水風呂:1分×2
休憩:10分×2
合計:2セット
昼から外出し、松野のぽっぽ温泉に向かう。
13時過ぎに到着し、30分からのオートロウリュに向けて体を洗ってサウナ室へ。
入室からロウリュ開始まで12分あり、1本目は少し長くなるが14分回す。
日曜日の午後だからか今日も混んでいる。
1セット目も11人で、詰めたらまだ入るかもという状態。
13時半のロウリュ、最上段だったので熱さは十分だった。
梅雨前でまだ暑くなく過ごしやすい時期なのもあるが、天気も良く微風が心地好い。
休憩もいつもより少し長めで10分かけた。
2セットでほぼ1時間弱。
蒸気も浴びてサッパリして退館した。
腹も空いたので、帰りにCoCo壱に寄ってガッツリとカレーにする。
去年もあった気がするが、期間限定で肉塊トンテキカレーというのがあったのでそれをオーダーした。
ランチとしてはかなりの金額になったが、話のネタにはなるだろうか。

男
-
78℃
-
18℃
サウナ:10分、14分、10分
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
合計:3セット
連休2日目。
昼過ぎから動き出し15時前に到着。
連休のせいなのか分からないが、行楽客か帰省客なのか高校生ぐらいの若い客がやたら多かった。
体を洗ってサウナ室に向かうと最下段しか空いていない。
ここもここ数年続いてるが、最近も混んでいることが多い。
昨日のユートピア宇和でも話題になっていたが、津島の旧やすらぎの里の改築休業で周辺施設に流れてきたのが多い。
15時半のオートロウリュに合わせるため、2本目の滞在を延ばす。
2本目も最下段だったので、降りてきた蒸気で体感温度が上がりはしたが、元がマイルドなのでちょっと物足りない。
サウナ室も混んでいたが、休憩スペースのベンチも渋滞していてなかなか隙間が無い。
仕方がないので屋内で休憩。
利用客が多いのは、施設にとっては収益になるので良いのだが、いつも混んでるのは利用者側からするとちょっと何とかならないかと思わないでもない。
男
-
78℃
-
17℃