入船温泉から東へトコトコと。動物園前一番街、飛田本通といったディープすぎる商店街をとぼとぼ散歩します。すぐ近くの天王寺~あべの橋エリアから想像もできない静かな雰囲気です。
途中、喫茶カトレアでモーニング☕。隣席には、飛田でお仕事されてる感じの、キレイなおねいさんたち。仕事トーク内容がこれまた超ディープでした。
さて民家街に入ったところの日之出湯さん。
番台には、優しいお母さんとお姉さん、横を見ると駄菓子屋コーナーが♬
暖簾をくぐるとオッチャン~Gさんで賑わってます。浴場は広々してます。
🔥サ室は横並びに詰めて4人。奥に座ると目の前に90℃の小型ストーブ。TVは天井近くにあるのでほぼ見れません。大阪サウナ銭湯は、座面だけでなく、背もたれにもマットを繋ぎ止めてますよね。関東では見たこと無いです。
🧊なんとガッシングシャワーがあります。内装全般的にリノベや改修が殆どなされてないけど、誰か若い人が入れ知恵してあげたのかな?
水風呂は17℃位の2名様用。かけ流しの水流が気持ちいい。
💺休憩は、ボクの中で定番化しつつある、拭き上げてからの脱衣場休憩。業務用エアコンの風が結構強く当たるので、しっかりクールダウンできます。
バッチリキマりた押したら、湯上がりは駄菓子屋コーナーへ。めちゃくちゃ久しぶりにブタメン🍜もたべちゃいました笑
男
- 90℃
- 17℃
大阪市西成区 日乃出湯 動物園前、新今宮、天王寺駅から10分
到着すると出てきたおばあちゃんに話しかけられた! めちゃくちゃ新しくて綺麗な銭湯やでーって 大阪の人情を早速味わう。
軟水?水素?フィンランドサウナ🤤 豪華すぎて草
水素の露天風呂 たぶん初!肌あたり良かった!
シャワー、湯船、全て軟水!名前の通り柔らかいお湯だったなー
フィンランドサウナ 低音高湿しっかり守られてた。
しっかり低め 水風呂。
水素とか軟水とかあんまりよく分からんけど 大阪の銭湯基本価格490円でこれだけバラエティ豊かな銭湯に入れるのは絶対すごいと思う。
番台の僕と同世代くらいの若いお兄さん 銭湯が好きでこの世界に飛び込みました!とのことです。 とっても丁寧な対応!
駄菓子も置いてありました。 先ほど紹介したお兄さんによると 3代目の女将さんが新しいことを取り入れる人で銭湯でありながら駄菓子も中にそろってたり笑 挑戦しようとする姿勢がひしひしと伝わってきました!
男
- 90℃
- 17℃
私はすぐ近くにある、
天龍大神という神社と寺の両機能を備えた、
神仏習合の施設の管理者の1人である。
時折賽銭回収に来るし、
5年以上前は護摩壇も設置していて、
よく拝んでいるのであるが、
これまでここには来たことがなかった。
評判は聞くので来てみた。
110℃を指しているサウナは、
実はそんなに熱い気はしない。
遠赤サウナではないから、
ジリジリ焼かれたりしないし、
湿度も適度にあるから居心地が良く、
我慢するような域に達するには、
少々時間がかかるのである。
少なめに12分にしておいたのは、
単に風邪からの病み上がりで、
まだ体力が戻りきっていないからで、
それが証拠に3セット目は、
気付いたら15分経とうとしていたくらいだ。
まだ居られそうであったが、
具合悪くなってもまずいから、
切り上げたくらいのものである。
だから110℃ながら、
昭和ストロングとは程遠い。
黄金の水風呂も居心地が良く、
油断するとのびてしまう危険があるくらい。
だいたい、ガッシングシャワーがあり、
この強烈さはなにけんのそれを凌ぐ。
空いている時さえ狙えば、
ここはかなり優良なサウナだろう。
ととのい椅子も浴室内に1脚、
脱衣場へ出てすぐに2脚あるから、
このサウナのキャパ4人なら、
まずととのい難民になることはない。
冬の外気浴は、
湯の流れる背もたれに足湯、という、
冷え避けが露天にあるから、
かなり気持ちの良いものになるだろう。
色々楽しみな銭湯となる。
私はバイク行動になるが、
最初に述べたように天龍の管理者だから、
バイクは天龍に置いておけば良い。
この近くには入船もあれば、
あべの橋もある。
飛田とは、捨てたものではない。
男
- 110℃
皆さんのサ活を読んで行きたかった銭湯♨️
天井画 鯉が108匹泳いでるらしい?
日之出湯さんへ
前に🚗で なんばに用事で来た時についでに日之出湯さんの駐車場を確認しようとして ひどい目に。。。あれはアカン🥹道が狭い上に
チャリン🚲の止め方が醜い せめて🚗が通れる様に停めてほしかった
なので 入船温泉♨️近くの30分100円の🅿️に停て歩き🚶googleを見ながら。。。
でも極度の方向音痴の私は大正時代築かれた飛田遊廓に足を踏み入れながら 昭和初期貧困の為 身売りされた女の子が強制労働させられ 脱走防止に廓四方に高く囲った壁
「嘆きの壁」と呼ばれたコンクリートの塀
(今も名残り)に想いを馳せながら歩き
何とか到着
全3セット
サウナ→全8分
水風呂→全1分
休憩→全5分
ガッシャンシャワー 初めて体験しました
水素露天風呂? 初めまして 入りました
うーん🧐 身体が軽くなってる?うーん🧐
黄金の水風呂 はい‼️ 気持ちいいー
3セット目休憩中に地元のおじさんから
『にーちゃん どっから来たん?』
※にーちゃんと呼ばれる歳では。。。
明らかに私より歳下のハズ……
『神戸から🚗で』
『よー来れたのォー 道狭かったやろ』
『いや 以前大変な目にあったので
入船温泉の近くの駐車場🅿️に停めて
歩いて来ました』
『来る順番間違ごーとる 先 入船行かな 12時に仰いでくれるのに』
※この時12時半過ぎ
『この後 入船温泉♨️に行く予定です』
『そやったら2時の仰いでくれるヤツに
合わせて行けや でも12時と違って
おねぇーちゃんが仰ぐから 物足らん
けどのぉー』
『ありがとうございます そうします❗️』
ミーハー私はステッカーとタオルを購入😅
日之出湯を後に 山王園で昼食を取り
(よく辿り着けました コチラ サバンナ高橋がYouTubeで挙げてたらしい?)
お店を出たところで 先ほどのおじさんに
偶然偶然
『にーちゃんまだ居ったんかー 早よ行かな
間にあーへんで』
『中華をコチラで食べてまして 今から向かいます‼️』
そんな訳で今から入船温泉♨️デス💨〰️💨〰️
最近はあまり新規開拓などしておらず。
最寄りの銭湯で細々もサ活の日々でしたが。
Twitterでぼんやりと銭湯のアカウントを眺めてたりしてた中、ふと引っかかった銭湯。
日之出湯さんへ行ってみました。
前情報も入れず、最寄り駅だけ調べて、駅に着いたらボンヤリとマップで方向だけを探って軽い探訪気分。
とまぁ向かってみたら、西成のディープスポットじゃありませんか。
なんとまぁ!!と思いながら発見。
老舗感溢れる建物。
入ってすぐに駄菓子が売られてました。
こりゃ、ちびっ子達は楽しいでしょうね。
大きなお風呂に来て、駄菓子まで売ってて。
中に入ると、脱衣場の天井の鯉の絵がめちゃくちゃカッコいい。
Tシャツ買えばよかった。
中にはコインランドリーがあったりで、この界隈の方々の生活感を感じながら。
お湯は軟水。シャワーも軟水。
水素風呂があったり、熱湯風呂も。
サ室は少し小さめですけど、皆さん譲りあってのサ室。しっかりと熱いけど、優しくも感じれるので、気持ちよく汗をかけます。
そばにはガッシャンシャワー。
頭上に水を溜めた桶が設置されていて、ロープを引っ張って思い切り浴びれるというギミック。
気持ちよかです。
で、今回は
サウナ→水風呂→熱湯風呂→水風呂→休憩
この流れが抜群にハマりましてね。
たまんねぇな。もう。ってなりましたとさ。
今日ええ気持ちでした。
ありがとうございました。
男
- 100℃
- 18℃
男
- 100℃
- 18℃
リッショウシタイ
------5/2訪問------
以前より、我が家はある仮説を立てていた。
「治安が〇〇なところはいい銭湯が多い」
5/1の夜、私は大阪にいた。
私「ねーねー、治安が〇〇なところはいい銭湯があるじゃん?」
夫「絶対に行かない!」(薄々気づいている)
ナビが左に曲がれと言っている先に大きな看板があった。
「飛田新地料理組合」
想像をはるかに超えるシビれるエリアw
ナビ通り進むとあの飛田新地の世界が広がっている!駐車場への道は狭いため近くのパーキングに停めて歩いて銭湯へ♨️
真っ昼間12時過ぎでもオープンしている料理屋さんがあり、マジマジとは見れないが、私のような体型のおねい様店員さんと体操着を着た可愛い若い女子店員がいた。
同じ性別の私でも驚く可愛さで、逆になぜこちらの料理屋さんにお勤めなのかが気になる。
人生42年。ただの銭湯好きになっただけで、飛田新地のど真ん中を歩くとは、夢にも思わなかった。しかしながら、この貴重な経験は大切にしたいw
で、日の出湯さんに到着。
サウナ代は無料だが、バスタオル巻いて入るルールなので、100円のバスタオルをレンタル。
大きな格子の天井には木村英輝デザインの錦鯉が描かれている。凄いカッコいい!
浴室は広くて、カランもピカピカ。
確信したのだが、滋賀・京都・大阪と来たが、カランの蛇口とシャワーが関東とちょっと違う。
関東は蛇口は上から下へ押すけど、関西は前から後ろへ押す。固定シャワーも関東は右側のレバーを前から後ろへ倒すが、関西はシャワーの下のレバーを左右で開け閉めする。
小さな文化の違いを学んだ。
お風呂は深風呂ジャグジー電気風呂と露天風呂と充実している。
電気風呂も関東は浅目の浴槽に多いが、関西は深風呂に多い。
電極盤は距離が広いから大丈夫だろうと、入ったら、
「えええ!この距離であり得ない強さやん!近づくなんて無理や絶対あかんやつやん!」
私の中の海原ともこが叫んでいる。
そしてサウナへ。
西成おねい様が2名交互に入られている。
Noバスタオルだが、気にしないw
86°を指している。テレビは音無しでひるおびがやっていた。
4人入ればいっぱいのストレート1段ガラス張りのサ室。背が少しカーブしている背もたれでリラックスできる。
備長炭入りの柔らかい水風呂はずっといられる。
そして浴槽は金ピカゴールド。
秀吉スタイルらしい。
明るい日差しが入る美しい銭湯♨️
やっぱりあの法則は間違いない。
『大阪話題の場所巡り④金運あがるかも』
皆様、毎日のサ活お疲れ様です(▼◇▼)ゞ。
子供のころの人面魚ブームのせいで金色の鯉は人面に見えるねりです(笑)。
いやぁ~圧巻。何度見てもここの天井の金の鯉は圧巻ですわぁ~日之出湯さん。
そういえばここの鯉は人面魚に見えないなぁ~🤔。
さてさて~早速、お風呂を頂いてサウナへ。
あぁ~いい温度〜4人定員のこぶりなサウナは温度がいいのかすぐにいい汗をかけます!
そして出たところにあるガッシングシャワーで一気に冷やせば、23℃の水風呂も何故かちょうどよく感じる。
う~んバランスがいいなぁ〜。
このあと露天を挟んで3セットで大満喫!
ととのいすぎて天井絵撮影するの忘れてました(笑)。
また次回の課題ができちゃったなぁ〜(笑)また来よ!
女
- 86℃
- 16℃
- 2019.02.21 13:21 ファーストサマーぐりこ∞
- 2019.02.21 15:53 ファーストサマーぐりこ∞
- 2019.08.27 21:29 タカメア
- 2019.11.17 06:30 タカメア
- 2020.09.12 11:03 アルクマ
- 2020.09.12 14:52 アルクマ
- 2020.10.19 12:47 yasu-pea
- 2021.03.13 04:57 yasu-pea
- 2021.04.27 21:43 なおき
- 2021.05.19 07:39 みーちん٩( 'ω' )و
- 2021.05.29 06:55 なおき
- 2022.08.11 03:16 かつし
- 2022.08.18 19:14 かつし
- 2022.08.28 15:44 かつし
- 2022.09.27 10:56 かつし
- 2022.11.13 16:50 ぽれぽれさん
- 2023.05.07 23:08 ぽれぽれさん
- 2023.05.07 23:23 ぽれぽれさん
- 2023.10.01 17:52 かつし
- 2024.02.06 02:46 かつし
- 2024.02.28 04:54 かつし
- 2024.03.29 15:40 かつし
- 2024.04.14 11:17 蒸し太郎
- 2024.05.08 08:36 かつし
- 2024.06.30 21:24 かつし
- 2024.07.01 00:40 かつし
- 2024.07.01 00:48 かつし
- 2024.07.01 00:53 かつし
- 2024.07.01 01:02 かつし
- 2025.01.14 12:17 かつし
- 2025.01.14 12:18 かつし