あまりに暑くて、クンクン(犬)の川遊びまで今日は見合わせ。エアコンの効きが悪いぜ。ただ、サウナだけは欠かさず行くよ、6・3へ20時入湯。財布に銀貨が3枚見えたんで、安心して全裸になったら全部50円玉だった。ギャフン。もう一回着直して受付両替、銭湯あるある。
水通し今夜は忘れんかった。サ室、8月に入ってからアツアツ続きでたまらんコンディション。2セット目にアウフグース、最上段でギリギリの攻防。お陰でクレープ生地みたいな祝福のあまみが出ました。今宵も良いサウニングだった、5セット連取!お祝いの塩ライチ。
-----
【読書まとめ・風呂とエクスタシー17】
世界風呂史の総論が終わり、風呂の伝搬についての各論が続く。その中から、日本におけるサウナとトルコ風呂について抜粋。まずサウナは、1956にメルボルン・オリンピックがあったとき、射撃選手として参加した許斐氏利氏が、その5年前から銀座で経営していた「東京温泉」という施設にサウナを導入したのが始まりである。
「トルコ風呂」という用語の伝搬については混迷を極める。元はロシアのバニアを原型とした、ヨーロッパ発の箱形のスチーム・バス(この時点で勘違い!)がアメリカに入り、さらに1800年代後半に個人用の、箱の中に入って頭だけを出す経済的な蒸し風呂が商業化された際、オリエンタルでエキゾチックなイメージを印象付けようとアピールするため「トルコ風呂」と名付けられた。
このアメリカ式のスチーム・バス「トルコ風呂」が日本に入った際(既によく似たものは箱根の温泉にあった)、客にサービスする女性がつき、「ミス・トルコ(後にトルコ嬢)」と呼ばれた。初期はずらっと箱形の「トルコ風呂」が並ぶ浴場だったが、後に個室のトルコ風呂が出現し、客とトルコ嬢の一対一の関係が生まれ、風俗産業の花形となる。本来の風呂の意味から乖離した上、バンコクなど東南アジアまで日本から輸出された。風俗店の奇妙なネーミング、ついに「大使館トルコ」という名の店まで現れ、間違い電話が本物の大使館に掛かるに至り、トルコ風呂の協会に名前の変更を要請した結果、「ソープランド」とその名を変えて今に至る。
風呂が風俗産業に変わったケースは、江戸時代の「湯女風呂(ゆなぶろ)」もそうで、湯女風呂が栄えて吉原が衰退したのち、1657年幕府は湯女風呂を取り潰し、湯女を大量検挙して吉原送りにした。大阪では幕末まで続いたとのこと。
原則「ホーム限定」中ですが、こちらはもう8月末までしか時間がありません。
正直こちらが閉められるなんて、思いもしませんでした。
月刊サウナがあり、あのパネッパーでお馴染み熱波とOFR48を愛知県で唯一楽しめる店舗(会社)。
本丸横浜鶴見のおふろのくにで開催される「熱波甲子園」のカオス感(笑)は、参加しないと絶対に分からない。参加しなければ、絶対に理解る訳が無い(大切過ぎることなので、念を推しました。)
あの濃過ぎる方々が集まる場(笑)で、一貫して穏やかに凛と輝く方々がいらっしゃる施設です。
25年は、本当に長いなぁ。
10年だってあらゆる耐久力が要るのに、25年なんて。
愛知県へ異動を希望しなくては、そういうことを知ることは無かったんだな。
私は体感しないと理解できないバカだから、マイペースに興味を持てないと歩み寄れないんだなぁ…自分事は良いや。
西尾は車で小一時間あれば直ぐ行けますが、知多半島と西三河を結ぶ衣浦(きぬうら)大橋(或いは道路)を越えたり、幾つも市を股がったりとプチ旅行。
知多市→阿久比町→半田市→高浜市→碧南市を少しずつ経由し(笑)
山、海、島があり、うなぎとお茶が日本一の西尾市に到着。
常連様に恵まれたお風呂であることは、中に入れば直ぐ伝わる。
14時半に着いたが、サウナは非常に三河民らしい人生の大先輩等が楽しまれていた為、控えることに。
替わりにここでしか見られないプリミティブなジェットバスを全部楽しみ、水風呂→クールバス(32℃)→外気浴と合わせて繰り返す。おかげでホームよりも、湯船をぐわっつりと楽しめました(笑)
文句を言うのは簡単だから、その場に合わせた臨機応変の配慮と工夫は大事。
三河の大先輩等が落ち着いた所で、ようやくサウナ。温度はホームと変わらないが、こちらの遠赤さんもじんわり熱い。
そう言えばサウナハットを被らなくなった。単に面倒になったから。昔こちらへお邪魔した時に持参し、三河の大先輩等に初対面にも関わらず盛大に弄られたが(笑)
サウナをサンセットしたら上がり、元マッサージの休憩室で18時になるのを待機。
オロポ、6.3ラーメン、豚平焼、パイナップルジュースをガッツリ頂きました🍴🙏施設を訪問したら、施設の食事を頂かなくては。
心身スッキリお腹ポンポン。幸せいっぱいに帰宅しました。
8月末までには、またお邪魔したいです。
私が参戦した熱波道、塩月店長と渡辺支配人の勇姿、パネッパーな方々も載せておきます。










女
-
84℃
-
16℃
男
-
92℃
-
16℃
6・3に行く途中、Youtuberの東海オンエアの聖地として一躍有名になった横浜家系ラーメン「まんぷく家」の横を通るんだけど、ここんとこその行列たるや尋常じゃない。元々はちょくちょく食べてて中々美味い店なんだが、自分にとっては1時間以上も並ぶほどではないんでそれからは行ってない。それで良いじゃん!
今夜の6・3もまんぷく家ほどでは無いけどサ室が盛況で、20:30アウフグースで珍しく最上段が埋まってた。こんな経験は2回目くらいで、悲しいやら嬉しいやら。かなり熱かったけどみんな最後まで受け切ってて良かった。施設イチ押しパインジュースの宣伝で2人体制、うちわとタオルが唸ったあとは恍惚の水風呂と外気浴。やっぱりこのバランスがたまらんです。早めに上がろうかと思ってたけど、コンディション良かったんで結局5セット!うきうきぶろ〆。
-----
【読書まとめ・風呂とエクスタシー13】
日本の風呂史-2。まずは仏教伝来の風呂の系譜。最古の資料、奈良時代の大安寺、法隆寺の資財帳(747年)を見るに、湯浴と蒸気浴の2説が考えられるが、本書では蒸気浴メインと考えている。それ以降の仏教寺院の殆どに、釜で湯を沸かし、蒸気を温室に送り込む形式での蒸気浴が見られた。そして、仏教寺院の蒸気浴は一般に広まり、佐渡の「おろげ」、三重の鈴鹿・伊賀の「ふごふご」、近江八幡の「飛び込み風呂」、滋賀湖北〜北陸の「むぎぶろ」等、いずれも蒸気浴と湯浴の中間形態を示している。
秀吉の朝鮮出兵の頃から桶を使った個人用の風呂が登場し、初めは蒸気浴、後に五右衛門風呂が関西で広まり、蒸気浴から熱湯浴への変化がここで起こる。日本の風呂系譜の最後は、宮中や寺院の風呂形態「取り湯」であるが、長くなるのでまた次回!

オードリー若林のキューバ旅行記「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」を読む。完全同世代として思うのは、社会人前後からいきなり色濃く感じるようになった新自由主義的な風潮に、どのように感じとって生きてきたかが今後大きく道を分けるような気がしてならない。多少はそのコードを解読出来るようになっても若林と同様、未だに慣れないし滑稽に感じるもの。
20時、昔ながらのイイトコ、6・3入湯。今日も暑かったので、忘れずに水通しから始めた。今夜はサ室クソ熱、2セット目で10名でのアウフグース後、いつからロウリュサービス始めたのか聞いてみたら、ここのリニューアル前からだから10年以上だって。年季の入ったサ室が日々のサービスの良質さを物語ってます、おみそれしやした。5セットかまして、うきうきぶろで浮いてから塩ライチヨーグルトを飲んで帰宅。さっぱり!
-----
【読書まとめ・風呂とエクスタシー12】
日本の風呂史前半。日本には古来4つの風呂の系統がある。まずは京都・八瀬や、津島列島から瀬戸内海一帯に分布する「窯風呂」と、広島/愛媛の芸予諸島に集中する「石風呂」、ともに蒸し風呂である。これらは、構造も利用法も朝鮮で見た「汗蒸(ハンジュウ)」の直接の流れを汲んでいることから、まず朝鮮より瀬戸内海地方にもたらされ、筵(むしろ)に塩水を打つ習慣を見るに、のちに八瀬に伝搬したと考えるのが妥当と本書では見ている。ただ、同じ利用法でも、自然の洞窟を使って入る「石風呂」は世界でも特異な例であり、海水を用いるのもこの地方が始まりだと思われる。
今ひとつ注目すべきは、三重県だけに見られた「伊勢風呂」で、小屋で石を焼き、水を注いで湯気をたてる焼石型の熱気・蒸気浴である。度会郡宮古村の神事で未だかろうじて垣間見られる、日本では数少ないこの焼石型の蒸し風呂は、かつて伊勢地方の村々に見られたが、今ではほとんど姿を消してしまった。

サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
日が暮れ始める夕方前に入店。スパ銭だが
サウナを最重要視した素晴らしい施設。
設備の豪華さは見劣りしてしまうだろうが
内容だけなら愛知の名門「ウェルビー御三家」
と互角に渡り合える施設に違いないだろう。
残念ながら今月末を持って閉館が決定。
県内サウナーで未訪の方は1度は行って
みると良いでしょう。写真に有る様に
ローリュには注力しており技術も高い。
個人的にはイーグル程の熱さには届かないが
ウェルビーよりは熱く大発汗可能です。
露天エリア6畳程のウッドデッキには、63の
外気浴を楽しむ方が何時もより多く、名残
り惜しむ様に、そして身体に覚え込ませる
様にロングクールダウンする常連の方々の
表情が印象的でした。

別れを噛みしめて…
お正月にテレクちゃんさんに紹介頂いた施設。サ室セッティング、満足感のあるロウリュ、水風呂、外気浴エリア含めトータルスペックの高い施設で気に入った。少し遠いためなかなか来る機会がなかったが8月末閉館を知りぜひ訪れたいと思っていた。
直近、ホームの柴田温泉含めなかなかサウナに行くことができず毎日ダルい。昼過ぎまで時間があったので10時開店を目指して向かった。
しかしお店を前にして朝御飯を食べていないため急にお腹が空いてきた。このままではサウナに集中できないと判断しローソンでおにぎり2個とからあげくんレッドを腹に押し込む。
開店直後から常連さんで賑わっている。しかしサ室は広いため密にはなっていない。午前のサウナは久しぶり。92℃だがしっかり肌温が熱くなる十分な熱さで非常に気持ち良い。3分で発汗開始。常連さんの会話は今後何処に行くか?そうだと思う。10分で水風呂へ。
3人ゆったり入れる広さで深くて良い。温度は私的に少し物足りない18℃くらいか。1セット目は2分。2・3セット目はきっちり4分入ってゆっくりクールダウン!
露天にはウッドデッキあり寝転んでの外気浴!今日は湿気も少なく気持ちよかった☀
2セット目は11時ロウリュに参加。2人のスタッフのタオル捌きが良い。アロマはグレープフルーツ。ガリガリ君の最初に封を開けた時とおんなじ香り。夏だわ~!最上段で臨んだが本当に熱くて気持ち良かった🔥
こんな素晴らしい施設が閉館とは惜しくて残念⤵時間の都合上ゆっくりできなかったが最後来れて本当によかった^-^
ありがとうございました!!

男
-
92℃
-
16℃
男
-
93℃
-
16℃
今週末に長野の蓼科に行く計画を突如思いついたけど、予定が調整できず延期、残念!有難いことにサウナイキタイのおかげで、旅の計画がスムーズにイメージできるようになってきました。日帰り遠足含めて経験も積んできたので、どうサウナ巡って行くか考えるだけでも楽しいです。今回考えたのは蓼科宿泊で、前後に伊那や八ヶ岳近郊の山サ巡礼。また時期見計らって行きます。(写真はついでにイキタイ御射鹿池)
さて、今晩も20:30のアウフグースに合わせて6・3へGO。夏日が続いているからか、6・3サ室の熱さがうなってるぜ。2セット目からは6分で十分、短めで5セット行と相成りました。アウフグース大盛況20人ほど、今夜はヤングな熱風を浴びてきました。熱かったー。
-----
【読書まとめ・風呂とエクスタシー7】
古代ローマのフロ史。大きく頁を割いているが、ギリシャ時代の風呂をより発展させた、都市統治機能としての浴場、ネロ帝やカラカラ帝の大浴場始めとする"テルマエ"の紹介が主であり、こちらも温冷交代浴の機能はあるものの、蒸し風呂メインでないので割愛。重要なのは、西ヨーロッパ全土から北アフリカ、中近東にまで領土が及ぶローマ帝国の都市支配の一環として各地に娯楽施設としての温水浴場が建設され、それが伝搬・普及し各属領地の風呂がローマ化したが、ローマ帝国が滅んだ後に、西ヨーロッパでは主にキリスト教の影響によって風呂は急速に廃れ、18~19世紀に再導入されるほぼ風呂は消えた、という点にありそう。

サウナ上がり以外のときも、あまみの紋様が肌に浮かぶようになりました。いにしえの部族だったら聖紋と見なされたかも知れんが、今では難しかろうね。さて8月、6・3最後の月、63回目の訪問です。サ室に300サ活感謝のチラシが貼ってあり、少し感慨深かったです。
今日も元気に3セット目で20:30アウフグース、いつも早めに始めるボスが、今夜は時間きっちりだったので、フライング待ちしてしまいおかわりまで異様に長く感じました。そんなときに限ってアツアツで、15人いたけど結構最後まで残ってたのは流石6・3の底力。水風呂・外気浴も丁度いい案配で、週末の6・3を思う存分楽しんで5セット。帰りにフリーペーパー「月刊サウナ」で6・3の特集をしていたんで貰ってきました!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71082
数ヶ月前の記事だけど何度か見返していて、ヨモギダさんの分析は大枠そのとおりだと思います。サウナに限らず今のコロナ情況を見ても、情報の多元化が進む世の中にあっては、かつての大きな物語の普遍性が勢いを失い、小さな物語へと変化していくのは感じざるを得ないね。もともと集団競技やってて、個人競技にトライしてるのは自分なりにその変化をどこかで直観してのことだけど、最初はあまりの違いに面食らったのを思い出した。
-----
【読書まとめ・風呂とエクスタシー4】
フィンランド編に続きロシアの風呂史。バーニャ(バニア)はフィンランドのサウナとほぼ同じとあり、白樺の枝の束で身体を叩く習慣も持ち、また意外にも都会の公衆浴場ではフィンランドサウナより温度低めで蒸気を多く放出する(「白いバニア」と呼ぶ)。対して、より温度が高く、蒸気が少なく煙がたちこめススで部屋が黒くなることからその名が付いた「黒いバニア」のほうがロシアのイメージだが、フィンランドでも"煙のサウナ(サブゥサウナ)"という同じ形態のサウナがあるという。"バニア"ではなく"サウナ"の呼称が世界を席巻したのは、ロシアが冷戦期に内情を漏らさないようにした国策と、ガス電気ストーブへの近代化に遅れをとったことが要因だと本書は指摘する。

11時の熱波目指して開店前からのれんの前にスタンバイ。
ロウリュ前に軽めに3セット。油断すると
思わずととのってしまう。
あくまでロウリュ後にピークに持っていくつもりだ。
今日の部屋は温度計が壊れているかというくらい熱い。温度計はいつも通りの92℃ほど。湿度が低いのか、それとも夜勤明けの身体なのだろうか?
メインディッシュのロウリュ。
確か2週間前に来た時と同じお兄ちゃん。
前回は豪速球だけど右に左にコントロールがいまいちだったけど、今日はなんと
豪速球を全てど真ん中に投げ込んできた。
この短期間で相当腕をあげたな!
タオルのしなる音は順番待ちをしている間、まるでジェットコースターの乗って
落ちる直前のドキドキ感に似たようなものがありました。
おかわり含めて計3回熱波をくらい
まさに力尽きそうなあしたのジョー状態で水風呂に向かう。
当初の予定通り、久々に究極にきまりました。
この至宝のサウナもあと1ヶ月。
オープンしたての頃はまだ高校生だったもんな。あらから25年.、どんだけ来たのだろう。

男
-
92℃
-
16℃
男
-
92℃
-
17℃
- 2018.01.23 20:21 ケムンパス
- 2018.05.07 11:14 四角
- 2019.01.09 20:24 日々のサウナ
- 2019.02.19 12:03 四角
- 2019.07.10 02:06 HERO-SEA
- 2019.09.06 23:56 テレクちゃん
- 2019.10.04 23:20 四角
- 2019.12.23 23:45 HERO-SEA
- 2020.01.05 15:16 焼肉三郎
- 2020.01.06 08:08 焼肉三郎
- 2020.01.06 08:09 焼肉三郎
- 2020.04.10 20:54 くまたむ
- 2020.05.04 21:56 くまたむ
- 2020.06.01 22:15 ShiVaTa駅前
- 2020.06.01 22:17 ShiVaTa駅前
- 2020.07.02 17:24 ShiVaTa駅前
- 2020.09.24 23:43 テレクちゃん
- 2020.09.24 23:45 テレクちゃん
- 2020.09.25 00:31 テレクちゃん