テレクちゃん

2020.08.14

67回目の訪問

あまりに暑くて、クンクン(犬)の川遊びまで今日は見合わせ。エアコンの効きが悪いぜ。ただ、サウナだけは欠かさず行くよ、6・3へ20時入湯。財布に銀貨が3枚見えたんで、安心して全裸になったら全部50円玉だった。ギャフン。もう一回着直して受付両替、銭湯あるある。

水通し今夜は忘れんかった。サ室、8月に入ってからアツアツ続きでたまらんコンディション。2セット目にアウフグース、最上段でギリギリの攻防。お陰でクレープ生地みたいな祝福のあまみが出ました。今宵も良いサウニングだった、5セット連取!お祝いの塩ライチ。
-----
【読書まとめ・風呂とエクスタシー17】

世界風呂史の総論が終わり、風呂の伝搬についての各論が続く。その中から、日本におけるサウナとトルコ風呂について抜粋。まずサウナは、1956にメルボルン・オリンピックがあったとき、射撃選手として参加した許斐氏利氏が、その5年前から銀座で経営していた「東京温泉」という施設にサウナを導入したのが始まりである。

「トルコ風呂」という用語の伝搬については混迷を極める。元はロシアのバニアを原型とした、ヨーロッパ発の箱形のスチーム・バス(この時点で勘違い!)がアメリカに入り、さらに1800年代後半に個人用の、箱の中に入って頭だけを出す経済的な蒸し風呂が商業化された際、オリエンタルでエキゾチックなイメージを印象付けようとアピールするため「トルコ風呂」と名付けられた。

このアメリカ式のスチーム・バス「トルコ風呂」が日本に入った際(既によく似たものは箱根の温泉にあった)、客にサービスする女性がつき、「ミス・トルコ(後にトルコ嬢)」と呼ばれた。初期はずらっと箱形の「トルコ風呂」が並ぶ浴場だったが、後に個室のトルコ風呂が出現し、客とトルコ嬢の一対一の関係が生まれ、風俗産業の花形となる。本来の風呂の意味から乖離した上、バンコクなど東南アジアまで日本から輸出された。風俗店の奇妙なネーミング、ついに「大使館トルコ」という名の店まで現れ、間違い電話が本物の大使館に掛かるに至り、トルコ風呂の協会に名前の変更を要請した結果、「ソープランド」とその名を変えて今に至る。

風呂が風俗産業に変わったケースは、江戸時代の「湯女風呂(ゆなぶろ)」もそうで、湯女風呂が栄えて吉原が衰退したのち、1657年幕府は湯女風呂を取り潰し、湯女を大量検挙して吉原送りにした。大阪では幕末まで続いたとのこと。

7
262

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

他4件のコメントを表示
最近の人には「トルコ風呂」がトルコ人からクレーム来て無くなった経緯は知らないでしょうね。
毎度。 突然ですが、19日(水)、 11:00か15:30、受けに来るコト出来ます? ワシがタオル振ります… もしよろしければ…
2020.08.15 18:56
1
四次元さん、そのあたり上手くまとめられたと思います。ネーミングの大元から勘違いの連続なのが面白いっすね。
2020.08.15 18:58
1
monさん、19日ですね。予定が入らなければ多分伺えると思うんで、どちらかに顔出せたらと思います。熱波師、頑張って下さいな!
あざーす! 是非! よろしくお願いします!
テレクさん。よくまとめられてますよね。その昔、「ルートコ」という業界用語まであり、認識はそっちの意味しか出てこない世代です。
テレクちゃん テレクちゃんさんに5ギフトントゥ

さすがの文才に
ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!