帰り道の途中にあるコチラで
富山遠征サ旅最後の締めを。
温泉にまだ入っていないということもあり、
体はかなりヘトヘトでしたが
折角なのでお邪魔しました。
やはり雪見風呂には乳白色のお湯は
パッケージでセットですよね。
露天のロケーションは綺麗でした。
露天がかなり広く、スキー客と思われる
若い客やら家族連れの方が多いが、
サウナ目当てではない様子。
なんとなく分かる気がする…。
別にサウナが悪いわけじゃなくて、
お湯で十分満足しちゃうよなってこと。
肝心のサウナですが、4名規制ですが
混み合うこともなく、2セット消化。
3段になっている下段は冷気が入ってくるので暖まりがかなり遅いが、最上段は
ガスストーブの輻射熱をしっかり感じ、
温泉で下茹でしたらかなりイイ感じです。
水風呂もキンキンではありますが、
想像よりは冷たくない。
地下水だから肌あたりがやさしいから
なのか割とゆっくり浸かれます。
最後に相応しい締めくくりになりました。
今月のサ活はこれが最後になりそうですが
まん防のおかげというのか、
新規開拓強化月間となりました。
今月のはじめましては12軒と
何とか今年中には100軒行ければなと
目標に掲げて頑張ろうかな…。
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:a4e4b22b-9cea-4e31-872b-583e7d1fee37/post-image-1340-39475-1645956481-LWnOmOtB-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:a4e4b22b-9cea-4e31-872b-583e7d1fee37/post-image-1340-39475-1645957484-3n4hR0Ey-800-600.jpg)
男
-
90℃
-
13℃
「やわらかい水風呂」
どうもどmサウナーです。30回目の投稿。
本日はひらゆの森にお邪魔しました。
雪山でキンキンに冷えた身体を温めに立ち寄りました。
身体を清め、良質な温泉につかりまったりしてから突撃です。
サウナ15分
水風呂5分
外気浴3分
子連れの為、1セット集中
サ室は4名までの利用で待ちは無いものの、常に満員でした。運良く上段に座り自分と向き合う。
90℃とそこまで温度は高くなく、長くいれます。
しっかり汗かいて水風呂へ。
入った瞬間は冷たく感じますが、浸かっているとそれほどでもなく、自分にはちょうど良い感じ。
多分、良き水なんでしょうねー、ずっとおれる。良き😊
最後に雪を見ながら外気浴。
露天風呂の淵に座ってぼーっとできました。
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:091b0879-6d6c-48d4-9ba8-8054ce9faaab/post-image-1340-85857-1644632011-e7V5yJyW-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:091b0879-6d6c-48d4-9ba8-8054ce9faaab/post-food-image-1340-85857-1644632011-8BGd11Os-800-600.jpg)
男
-
90℃
男
-
82℃
奥飛騨温泉郷の平湯温泉の入り口にある温泉施設です。施設は古民家の様な造りと雰囲気で観光気分満載です(´∀`)
温泉は硫化水素臭ある乳白色の濁り湯。これぞ温泉だーと言う泉質です( ´ ▽ ` )
露天は広大で男性で7箇所あり景観も抜群です。
サウナは露天との間の風除室にあり、詰めれば10人は入れる規模。コロナ対策で4名制限となってました。テレビ無しBGM無しの静かな空間でガス式ストーブらしく身体の中からジワジワ温まるタイプでムンムンになります。
水風呂は井戸水掛け流しぽい感じで自然の丁度良い冷たさと言う感じでした。
くつろぎは内湯にベンチ、露天の奥に丸太椅子があります。
この規模で600円は破格値で満足すぎるのですが、100円を入れて鍵を掛けるとチャリーン♪と音が鳴るお金が戻って来ないロッカーや(*´ー`*)行楽地価格の自販機など頂けない要素もあります。
湯ラリーの御湯印めぐりにて来訪。ゆらんで何度をも利用あり。道は除雪はされてますが場所によっては凍結しておりパリパリで冬装備は必須です。外は-7℃( ´ ▽ ` )クールダウンは瞬間で行けちゃいます。
男
-
90℃
-
17℃
雪見サウナを求めての正月サ旅5日目。
毎日、皮膚が薄くなるくらいサウナ三昧だったんだけど、高山から松本に抜ける帰り道でいい感じに雪が舞ってきて、せっかくなので平湯に立ち寄る。調べたらサウナもあるじゃん。ラッキー。
10:00チェックイン。
重厚感のあるエントランスから、床暖房の効いた畳敷の廊下を奥に進むと男湯入り口が現れる。更衣室には100円式のコインロッカーとカゴのタイプ。丁度小銭を切らしてたのでカゴを選ぶ。(後から妻に聞いたら100円は戻ってこないタイプとの事)
いざ浴場へ。床には濃い温泉の成分が固着した幾何学模様が。定山渓の豊平峡温泉を思い出す。こりゃ本物のやつだ。
まずは内湯へ。
冷えた体に硫黄泉が染み渡る。
湯舟から見上げると高い天井には無数の梁が張り巡られ、レトロな窓枠から積もった雪の奥に露天風呂が見える。
目に入る全てのものに風情がある。
サ室は露天風呂に向かう2重扉の途中にあった。
コロナ対策で「定員4名」と記載があるけど中に入ると3段の立派な雛段、余裕で10名は入れる広さ。
最上段に座る。無数の落書きが刻まれた年期の入った壁に比べ雛段は綺麗に手入れされていた。テレビの無いサ室にはガスストーブの音だけが響く。温度計は88℃、少し物足りなかったので、じっくり12分入る。
内湯にひっそりとある水風呂へ。こんな秘境の天然水、水質は間違いないよね。体感10℃くらいのキンキン水風呂にチャポンと一瞬、浸かりいざ鬼門の雪見外気浴。
今回のサ旅で雪見外気浴の難しさを実感していたけど、ここまで広い露天風呂スペースが有れば邪魔にならずに何処でも温泉の縁石に座れる。この施設が1番雪見外気浴を堪能できたかも。更に1番奥まで行くと凍結防止のために床に温泉が流れてる場所があって座るに丁度良い場所を見つけた。こりゃ最高だわ。
冷えてきた身体を露天風呂に浸けると手足がじわんじわんして白濁の硫黄泉がいい香り。
「天国かよ」
2セットこなしたけど、もう温泉と外気浴だけで満足してきちゃってサウナ要らないくらい気持ち良くて…そういや人生て初めてととのったのって奧利根の雪見温泉だったなぁ…と思い出した。
雪見サ旅の最後に出会えた施設は「雪見の主役はサウナじゃなくて温泉だよな…日本人に生まれて良かったわ〜」とサウナレビューに書き込んでみるw
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:079d1064-ef53-4b44-8535-d2ed4fcc8868/post-image-1340-31905-1641253474-3G38W7OU-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:079d1064-ef53-4b44-8535-d2ed4fcc8868/post-food-image-1340-31905-1641253474-Y7Mb73r7-800-600.jpg)
男
-
90℃
-
12℃
- 2017.12.03 15:15 アウフグース
- 2018.04.30 15:11 ひろぽん@サウナ愛好家🐸
- 2018.08.14 02:37 きちむら
- 2018.08.14 14:32 きちむら
- 2018.09.20 18:47 しげちー
- 2018.10.14 00:11 fuziee
- 2018.11.26 00:15 くまだʕ•ᴥ•ʔ
- 2019.10.22 23:22 どっこらしょYKK
- 2020.04.24 08:45 やーまん
- 2020.09.15 14:06 サウノン
- 2020.10.22 21:33 粗塩
- 2021.09.27 13:50 テレクちゃん
- 2021.11.28 21:57 粗塩
- 2022.04.30 22:54 粗塩
- 2022.04.30 22:57 粗塩
- 2022.06.20 22:35 TZ
- 2022.07.26 08:57 温泉登山トラベラー
- 2022.09.18 11:43 杉並バイブラー
- 2023.07.14 19:08 ある会社員
- 2023.07.14 19:08 ある会社員
- 2023.07.14 19:11 ある会社員
- 2023.07.14 19:24 ある会社員
- 2023.07.14 19:26 ある会社員
- 2023.07.14 19:34 ある会社員
- 2023.07.14 20:08 ある会社員
- 2023.07.15 17:15 ある会社員
- 2024.07.26 20:20 SOURI