2023.07.17 登録
[ 愛知県 ]
9月26日リニューアルオープンのぽかぽか温泉新守山乃湯へ。
大きな「サ」の看板が映えますね。
内装は一新されホッコリした雰囲気は残しつつスタイリッシュに。
券売機方式ですがPaypayやカードは受付で対応してくれます。
サウナ付きは830円で紙リストバンドを着けます。タオル付きです。
浴室は相変わらす大きなトップライトによる自然光で開放感抜群。
シャンプーとボディソープが備え付けになり助かります。
サ室は一新。扉の前から桧の心地よい香りが漂っています🪵
L字横長2段で扉脇にストーブ。
白のフカフカマット。
リニューアルでTVは無しのBGMのみに。
オレンジの間接照明が青に変わるとオートスチーム発動!ストーブ上にミストが1分ほど噴霧されます。
アツさというより湿度を保ってる感じ。
オートスチームは1分45秒程度毎とかなり頻繁に発動します。
温度計は92℃ですが程よい湿度が保たれキツさは全く無しです。
リニューアル直後ということもあり殆ど🈵️でした。扉の開閉が激しく扉前はちょっと落ち着かないです。
サ室を出ると三角コーナー水風呂。
地下水で肌あたり抜群!炭が浸かっていて水温もちょうど良く気持ちイイ✨️
露天にあった炭酸泉は地下水かけ流し水風呂に変更。年配の常連さんはビックリしてました。
チラー無しのためこの時期は体感22~23℃でいつまでも入ってられそう。
オーバフローを一旦桶で受けるのは相変わらずです。
露天エリアにはアディロンなど椅子が6脚ありますが常に埋まっている状態。
脱衣場にも新たに椅子が設置されています。こちらもスペースの関係で混雑時は着替えの方と重なるとちょっと落ち着かない感じです。
冷蔵庫が置かれていて購入した飲み物を冷やしておけるのはイイですね。
無料ドライヤーや化粧水まで設置され至れり尽くせり。
リニューアルで様々な進化を遂げ益々人気が出そうですね。番頭スタッフさんは絶え間ないお客さんの対応に大忙しでした。
ありがとうこざいました。
男
[ 山梨県 ]
ひさびさの桜庵。
落ち着いた雰囲気、やはりイイですね。
たかの友梨の上質なアメニティはさすが。
トリートメントもアワアワなのも毎回新鮮てす。
まずはバレルサウナへ。アロマは「炎熱」。
ジンシャーと白樺メインのほのかに甘くスパイシーな香り。
78℃と温度は控えめですがストーンの様子を見ながら丁寧にセルフロウリュしてじっくり蒸されます。
露天の甁水風呂は水温計は20℃ながら体感はもっと冷たく心地よくクールダウン。
溶岩サウナのアロマはラベンダーとレモングラスのハーブブレンド。
セルフロウリュでハーブの香りとともにアツアツに🔥
白のサウナマットの下にスポンジマットが敷かれていてフカフカなのも✨️
内湯の水風呂は水温計10℃ちょっと。
オーバフローしていて粗熱を一気に冷ましてくれます🌀
静かな空間で河口湖付近の秋を先取りした心地よい風を感じながらリラックス✨️
露天の香り湯で檜の凛とした香りも楽しませていただきました🪵
ありがとうこざいました。
[ 静岡県 ]
ひさびさの和の湯。男湯は鶴の湯。
本格モール泉で下茹でして露天のサウナへ。
温度計は95℃ですが体感80℃台のマイルド仕様でTVを見ながらじっくり蒸されます。
地下250mから汲み上げる天然水は抜群の心地よさ。ケイ素をたっぷり含んだウォーターサーバーから紙コップでゴクゴク飲めるのも嬉しいポイント。
日本庭園風の露天にゆったり配置されたアディロンチェアで秋の気配を感じながらトトノイ✨️
仕上げは別府温泉を再現した白濁硫黄泉。
丁度良い温度でいつまでも入ってしまう心地よさ。
このスケール感は和の湯ならではですね。ありがとうこざいました。
[ 愛知県 ]
グリーンの壁面に"SAUNA"のオレンジサインが映えるメディサウナへ。
今日のアロマはヴィヒタ🌿セルフロウリュはできるだけゆっくりラドル3杯。
専用ドリッパーにより心地よい蒸気と香りが長く拡がり、その余韻まで楽しみます。
この安定のクオリティはサスガです。
天空の超ととのいスペースで鳥のさえずりと川のせせらぎを聴きながらリラックス✨️
今日は風が強めながら心地よかったです。
ありがとうこざいました。
[ 静岡県 ]
OYUGIWA浜松市野3周年
後れ馳せながらおめでとうございます。お祝いにイロハカさんが駆けつけてくれました。
お約束の前説でホッコリ😊
スタートから投げ技を挟み湧かせます。
夏らしいゆずの曲にのせて、様々なアロマを掛け合わせてゆずサイダー風の香り。
懐かしさとともに進化したイロハカさんの風を満喫した渾身の1セット✨️
ありがとうこざいました。
[ 長野県 ]
南アルプスを眺める展望サウナ
雄大な景色と"アロマファーレイ"でしっかり蒸されるサウナを味わいにやってきました。
前回2月訪問時は雪深い季節でしたが、夏の青々とした山の光景はだいぶ雰囲気が違いますね。
立派な水車と旅館のような門構え。エントランスは高い天井が綺麗な曲線を描き落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
受付はセルフ端末で入場券を購入しますが、何故かここは現金のみなので要注意。
売店や食事処はPaypay使えます。
ここはバリエーション豊かな6つの内湯と2つの露天風呂があります。
内湯は替わり湯の薬湯、ジェット湯、絹湯、ラジウムイオン鉱泉、天然温泉、座り湯。
露天は岩風呂、東屋のもと八角形の檜風呂とバリエーション豊か。どれも肌あたり良い泉質です。
そしてなんといっても露天の展望サウナ。
前回はリニューアル直後でサ室内部は真新しい木が印象的でしたが、だいぶ馴染んできていました。
電気式遠赤外線ストーブは、サンバーニング社の"アロマファーレイ"を搭載。
ストーブ上部の蒸気射出口を覗くと水滴がいっぱい見えます。
88℃の中高温度帯ですが、アロマファーレイの効果でまろやかながら短時間でしっかり汗が出るナイスセッティング🔥
そしてピクチャーウインドウから南アルプス連峰を眺めながら蒸される贅沢な時間が堪りません⛰️
サウナを出るとすぐ水風呂。
樋からかけ流されています。
冬はシングルで凍える冷たさでしたがこの時期は体感23~24℃でしょうか。
かなりマイルドですがゆらゆら羽衣を崩しながらクールダウンするもの好きです。
そして綺麗に整備された庭園でS字チェアに寝転びゆったりトトノイ✨️
浴室を出て座敷の休憩スペースには展望デッキがあります。高台からのロケーションを活かした南アルプスの雄大な景色を眺められるのがとても好きです。
ここには珍しい瓶コーラ&ジンシャーエールの自販機もあり嬉しい限り😆
ありがとうこざいました。
男
[ 栃木県 ]
アート×サウナの新感覚体験✨️
サウナシュラン2024選出。
世界初という常設の体験型インスタレーションアート「大谷元気炉六号基」
ネーミングからしてインパクト大です。
サウナを目的としたものではなくアート作品の中に入り込み、アートの一部となる体験を味わうのがコンセプト。
受付後展示エリアに向かうと雰囲気が一変。
ここだけ空気が違うのを感じます。
大谷岩を切り出した採石場跡地に巨木のようなアート作品が厳かに佇む様に思わず息をのみます。
元気炉の名のとおり、大きな窯に薬草を入れグツグツとお湯を沸かし、その蒸気がパイプで作品の内部に送り込まれます。
作品内部はコンパクトなヒノキの升のような空間が積み上げられる独特な空間。
モクモクスチームと相まって小さな扉が見えず所見では一瞬迷子になります💧
スチームが送りこまれるパイプ位置から通常と異なり下のエリアほどアツいです🔥
上下移動に梯子を登り降りするような動作でちょっとした体力が必要です。
生のレモングラス、イチジク、ユーカリを煮たたせた心地よいスチームで満たされガラス窓から切り立つ岩や木々を眺めながらゆっくりじっくり蒸されていきます🍋☘️
最下部に梯子で降りていくとコンパクトな水風呂。温度はかなり高めですがここでは気になりません。
休憩は窯の前エリアの他、作品最上部から隠し扉で秘密スペースのような空間もアリ。
ここではアート作品と自然と一体になったような不思議な感覚に浸ることができます。
唯一無二の空間で幻想的な体験を楽しませていただきました。
ありがとうこざいました。
[ 埼玉県 ]
芳醇なケロの香りで蒸される至福の空間
駅から30秒という好立地のサウナ専門店。
サ室は入って左がケロエリアで右がヒノキ。ケロエリアは薄暗い山小屋風、木板に無骨にくり貫かれた穴が並ぶ照明カバーから漏れる光がミステリアスな雰囲気。
なんだかキングダムの山の民のお面を連想してしまいます。
HARVIAツインストーブに20分毎オートロウリュで適度な湿度が保たれ、ケロの香りを味わいながら蒸される贅沢な空間🪵
12℃のキンキン水風呂、駅前ながら鳥のさえずりが流れる露天エリアや空調が効いたカルターサウナでリラックス✨️
サウナ専門店ならではのこだわりが随所に溢れていて好きです。
ありがとうこざいました。
[ 神奈川県 ]
SAUNA CHELIN2021選出、気になっていた朝日湯源泉ゆいるを初訪問。
館内は思っていたよりコンパクトながら上質なアロマで落ち着いた雰囲気。
浴室に入ると早速左右に2つのサウナというのは珍しいですね。
そして毎時アウフグースと充実のイベント。
人気の笹森さん回はなんと15分前頃から続々皆さんIN👀‼️
アウフグースのために造られたような綺麗な3段仕様の雛壇のサ室はスカイスパのような縦2連の大きなストーブ。
全身衣装の渾身のショーアウフグースを楽しませていただきました。
でも中温設定とはいえ合計30分近くでなかなかハードです。
高温サウナで噂に聞くオートロウリュへ。
L字2段3段仕様。薄暗い空間にストーブがライトアップされ短時間ながら大量のロウリュ噴射。
ここはチャレンジと3段目で受けてみましたが相当なアツさ💥💥💥
送風はありませんが縦長空間を濃密な熱波がゆっくり止めどなく襲いかかってきます。
普通に楽しむには1段目、2段目で受けた方が良いです。
サ室横のキンキンに冷えた深さ150cmの水風呂で首まで浸かり一気にCOOLダウン❄️
コンパクトながら建物周りを活かした外気浴スペースでリラックス。
地下1200mから汲み上げる琥珀色の温泉は抜群の心地よさ。なんと温泉基準値の25倍以上だとか!
川崎駅からの送迎があるのは助かります。
3連休ということで昼前でも9名定員ほぼ満員でした。さすが人気施設てすね。
ありがとうこざいました。
男
男
男
[ 愛知県 ]
クラファンのプレオープンに訪問しました。
KIWAMI SAUNA2号店にふさわしい随所の拘りと趣き溢れる施設でした✨️
築90年以上の元漆器家具問屋をリノベーション。外観からはここがサウナ施設とはまず分からないほど古き良き面影を色濃く残しています。
受付エリアは大きな梁が映える吹き抜けと大きなカウンターでゆったりした空間。
この時点で心地よい上質な木の香りが漂っていて癒されますね。
まず受付でラインから会員登録。
プレオープンは紙タイプのサウナパンツ支給、撮影OKです。
■メインサウナ
天井高はなんと4.2m。そびえるような4段式のタワーサウナ。
木材は全てこだわりの「屋久島地杉」🪵
ほんのり甘味を感じる上品で豊かな香り。
普通の杉に比べ約3倍の油分を含むということでしっとりした抜群の肌触りです。
中央のストーブにはセルフロウリュ可能。
確かにあまりの高低差でロウリュしても最上段の熱の様子は分かりませんね。
天井には3Dテクスチャのような滑らかな凹凸が設けられています。ロウリュの蒸気の撹拌に効果に効果があるのでしょう。
天井の大変手の込んだ近未来的な造形と窓から望む懐かしさを感じる景色、圧巻の高低差でありながら不思議と落ち着く空間。
フレッシュエアの取り込みにも拘っているということでキツさは全くなく、心地よい香りに包まれ静かにじっくり蒸されていきます。
■ボタニカルスチームサウナ
4人ほどのコンパクト空間。
室温約50℃。湿度100%。岐阜県郡山市から毎週香木や薬草を取り寄せているそう。
今回はクロモジ。上質な天然の香りが堪りません。
短めと長めの蒸気噴出タイムがあり、長めの方はかなりの体感温度になります💥
■水風呂
深さ2m!KIWAMI SAUNA1号店をはじめ 普通は深さを出すには段を上がって下がっていく構造ですが、こちらは完全に掘りこみになっていてフラットに入水できます。
これはスゴいですね。
最後の足がつかない水域はドキドキとともに全身を包みこむ心地よさ。
水風呂両サイドのボタンを押すと吹き向け部から高さのある打ち水もあります。
■休憩スペース
明治期からの蔵をリノベーションした空間。
中央の浴槽を囲むようにトノノイスペースを配置。寝転びスペースで屋久島地杉の柔らかな肌触りを堪能し見事な梁を見上げながらリラックス✨️
2階部分もトトノイスペースになるそうですがプレオープンではまだイスなどは準備中とのこと。回廊状になっており朱色の簾や経年変化した木が調和して、風情を感じる空間が広がっていました。
グランドオープンに向けてまだ準備や改良点があると思いますが、ますます楽しみですね。
ありがとうこざいました。
[ 静岡県 ]
今日はスベスベ君の前説からいつも以上に体感温度が高く感じられるサ室。
そしてあつあつ君登場でサ室のボルテージは急上昇。ロウリュの度にヒリつくアツさが回ってきます。ブロアー熱波を浴びながらみんなで"NEPPA " 指先まで痺れるアツさでした。ありがとうこざいました。
男
[ 京都府 ]
サウナ、屋上からの京都の景色、最新カプセルなど、とても充実した施設でした。
(屋上は撮影OKにつきアップします)
祇園商店街に溶け込む佇まい。3階がカプセル受付、6階がサウナ&スパです。
ロウリュサウナは心地よい木の香りと明るめの間接照明で美しい空間。温度計は80℃ですが湿度多めでしっかり蒸されます。
ストーブ2基。20分毎オートロウリュ&パンカールーバー。スタッフさん熱波も有り。
目の前には大きな水風呂がありイベント後でも安心です。
浴室から階段を上がりフィンランドサウナへ。風徐室を経て中に入ると薄暗くヒーリング音楽が響く落ち着いた空間。
温度表示87℃ですが湿度高めで名前のイメージと裏腹にかなりアツアツ🔥
ストーブ前にセルフロウリュ用の大きな甁が有りますがロウリュなしでも充分なくらい。
塩サウナは天然塩を小鉢に盛って入るスタイル。粒子が大きな塩が信楽陶板タイルからの輻射熱でじんわり溶けていきます。
サウナ前には13℃と20℃の水風呂が並び跨ぎも可能。アディロンチェアやインフィニティチェアが多数あります。
さらに階段を上がり屋上フロアへ。
京都の街並みを見下ろす景色は格別です。
友人から教えてもらったとおり露天風呂の浅瀬に横になると、とってもリラックスできました✨️
さらにここは他のお客さんが写らなければ景色の撮影もOKと掲示されています
可動式タープもあり至れり尽くせり。。
お客さんに楽しんでもらいたいという施設の姿勢が伝わってきます。
施設前は外国人の方をはじめ観光客で大盛況ですが、チェックアウト後のまだひと気のない朝の祇園の街並みは新鮮でした。
ありがとうございました。
[ 大阪府 ]
さすがサウナシュラン2024選出✨️
明確なコンセプトを持った貸切を含め8つのサウナを擁し、まさに都市型サウナの新世界でした。
心斎橋のアーケード街を進むとケーズビル4階にあるこの施設。これだけの施設でしたら目立つであろうと思っていたら思わず通りすぎてしまうほど街にとけ込んでいます。
エレベーターの扉が開くと下駄箱一面に描かれた親しみ溢れるイラストがお出迎え。
時間制ですが退館時に1時間、2時間、フリーにより清算します。
受付でロッカー番号に応じ青暖簾、赤暖簾のどちらの更衣室を使うか教えてもらいます。
メンズデーにつき貸切以外は全エリアに入れましたが浴室を扉で半分に区切れる構造になっています。
そのためメンズ/レディースデーとしてエリアを分けて営業する日もあるようなので、全て入るには事前チェックした方が良さそうです。
各サウナはイラスト図で掲示されていますがかなりバリエーション豊か。ブースのようになっていて扉の先にある場合もあり、初見ではどこに何があるのか分からないほど。
■川サウナ
サウナ前の水風呂がサウナ内部に入り込んだ斬新なサウナ。掛水すればガラス窓下をくぐって直接水風呂へ。ベンチは川床のよう。
オートロウリュや熱波イベントあり。
■川サウナ蔵
棚に置かれた薬草の香り、棚のようなベンチに腰掛けると蔵のような雰囲気。
川サウナと繋がっています。
🔷川サウナ前水風呂
一人用シングルの首まで浸かる深水風呂と15℃台のサウナとつながる2つの水風呂でヒエヒエ。
■庭サウナ
珍しいアイスキューゲルによるセルフロウリュ可能。今回のアロマはシトラス。半外気浴エリアに面し外に開かれた雰囲気。
🔷半外気浴エリア
アディロンチェアやお洒落な椅子有り。天井にはフィンランドを思わせる木のモニュメント。カウンターでドリンク注文もできます。
■森サウナ
薄暗い森のような落ち着いた空間。ピクチャーウインドウからはミニ庭園のような景色。スチームによる高温多湿で名前とは裏腹な激アツ💥
🔷森サウナ脇の甁水風呂
一人用で10℃台のキンキン。この森のエリアには1脚だけインフィニティチェアあり。
■水面サウナ
川沿いの桟橋のようなサウナ。背中にタオル敷き深くリクライニング。頻繁なオートロウリュで多湿。スチーム台から薬草の香り☘️
■茶室サウナ
茶葉が入ったガラス急須が満タンになるとドリッパーを蔦ってオートロウリュ。畳敷きや土壁、床の間など伝統文化を感じる空間。
■はなれサウナ
茶室サウナのはなれのような落ち着いた空間。セルフロウリュ可能。
🔷上記3つのエリアに15℃台の横長風呂。
ウォーターサーバ有り。
テーマパークのように楽しめる空間でした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。