2022.01.01 登録
[ 沖縄県 ]
初めてのアースバックサウナ
アースバックという建築技法で土で作られた珍しいサウナ体験ができました
サウナを解体することになっても土に帰る(アースバック)、サスティナブルなサウナ。とても頑丈な作りらしく、300年くらいもつらしい(語彙力)
土壁の丸い内装。かまくらみたいだけど、
サウナの中はアツアツ
6種類の中からひとつアロマロウリュができる。(めちゃくちゃあつい!)
私達はイランイランを選びました
サウナ横のシャワーはほとんど機能してない
バケツでかけ水をして水風呂イン
水風呂は正直ぬるいけどペットボトルの水を凍らせたものが入っていたり、工夫は感じられた
沖縄の気候は日中暖かかった
夏場は夜のほうが気持ちよく外気浴できるかも
サウナの上にも登れるけど、自己責任なのでちと怖かった
何よりもロケーションが素晴らしすぎて、ととのいとは違ったサウナ体験ができる。
更衣室の上も登ることができるので、絶景を見渡しながら休憩出来る
バーベキュー利用もさせてもらいましたが、様々な無茶振りに笑顔で対応してくれた。ホスピタリティ最高すぎた!
沖縄のアウトドアサウナは冬の寒い時期に行くのも良さそう
猫がいて可愛かった
宿泊施設もついてるし、キャンピングカーに泊まることもできる
イベントもやっているよう。
夜になると、ピザやカレーを食べに来てる若者で賑わってた。
なんだかとてもアットホームないい雰囲気。
また来たいなぁ
[ 沖縄県 ]
朝サウナ
地元のばーばがチラホラ
サウナは3種類
どのサウナも若干ドアの調子が悪くすき間が空いてました 笑
ドライサウナ
二段L字型
小さなテレビ付き
90度くらい
赤外線サウナ
サウナマットなし(サウナ室に黄色いサウナマット敷いてあります)
ソルティサウナ
塩サウナ
定員5人ほど
温度低め
ドアの隙間が気になり、サウナに入っているのかわからなくなる。
スチームサウナ
ソルティサウナよりも温度高め
スチームストーブがゴウゴウいっててちゃんと仕事してる
ソルティサウナとスチームサウナが合体したらとてもいいのにと思った😂
水風呂は深さ120センチくらいありそう
130センチ以下の人はお断り
深くて冷たくて気持ちいい
定員4人ほど入れそうな大きさ
深くて130センチ以下の浴槽が多数
とても広い浴場
ジェットバス多数
子供にはまだ早いかなと思いつつも、噴水のような浅瀬のお風呂があったので喜びそう
全体的に年季の入った沖縄の地元スパ泉
露天風呂が、源泉温泉になっている
ととのい椅子が室内外に設置
女
[ 沖縄県 ]
以前は女湯はミストサウナだったようだが、ドライサウナになっていた。
大浴場自体、小さくて、家庭用のお風呂を大きくしたようなイメージのつくり。カランも6つほど。
サウナ室は小さく、定員3名ほど。サウナストーブはtylo制。セルフロウリュはできなかった。
温度は70〜80℃と低め。新しくてきれいだが、ビート板式のサウナマットがバラバラな種類のものが置いてあり、なんとなく落ち着かなかった。(個人のものを借りているような気分…)
水風呂はないのかなと思いきや、目隠しされてるバルコニーの外気浴スペースにありました。
定員1名の小さなバスタブ。
バスタブの隣にはととのい椅子が置いてあり、そこで休憩するも、商店街や飲み屋さん街の中にある宿泊施設なので、なんとなく落ち着かなかった😂
家庭用のお風呂を大きくしてみんなでシェアしているような感覚の大浴場。疲れを癒やすとか、ゆっくり過ごすには不向きかな。最低限のお風呂タイムをすごせるミニマムサウナ。
男女共用だけど、漫画もある休憩スペースもあり。狭くて居心地は微妙そうだけど。。
ひとりで宿泊するときは価格を抑えたい派の自分にはとても良かった。
CABIN HOTELという新しいスタイルの宿泊施設。
カプセルとは違って、最小限の部屋が設けられる。ドアに鍵がついてないが、施錠付きのロッカーあり。
ベッドには大きなテレビがついているのがとてもいい。映画も見れる✨
部屋には冷蔵庫もあった。
ベッドも広く、十分くつろげる。
館内着、サンダル、歯ブラシなどのアメニティあり。
一階にはきれいなラウンジも。
3ヶ月前から予約していて全国旅行支援も使えたので、実質一泊900円!
これはとてもラッキー過ぎる😂
ひとりで沖縄来るときはここを拠点にしたい。
でも、明日のお風呂はりっかりっか湯とかに行こうかな笑
[ 沖縄県 ]
ウミカジテラスのすぐ近く
日帰り利用で荷物預けてウミカジテラス散策することもできた!
ロウリュサウナとミストサウナ
どちらも二重ドアになっている
ロウリュサウナ
15人以上入れる広さ。
三段のI字型ベンチ
テレビあり
熱波師によるロウリュサービスあり(時間が合わず‥)
サウナハット禁止
天井が三角屋根
コテージみたい
テレビあり
広々深々水風呂
定員5人くらい?17℃位
一人あたりの滞在時間が長く、真似して長めに水風呂使ってみたら、めちゃくちゃととのったぁ~!
瓦屋根のミストサウナ
50℃位
温度低め
上の方が温度が高いのでいやささしてはいった
塩サウナ。米ぬかの塩の日だった
露天風呂がメインのような作りの温泉だった
一番奥にある立ち湯がとても良かった!
眼の前が空港とオーシャンビュー
景色が最高
ちょうどら外からおっぱいが見えないような作りと深さになっていて安心
立って入る温泉
足元が石
40℃くらいと長居してものぼせない
塩化ナトリウム泉
オリジナルアメニティ
シークァーサーの匂いの化粧水
黄色い壁と赤い木の柱(屋根)が、沖縄の民家っぽい雰囲気
タオルセット付き1500円
[ 秋田県 ]
ジム女性会員は岩盤浴無料日だったので、岩盤浴にイン。
1階に女性専用の岩盤浴スペースがあるの知らなかったのだが!
初めて入りましたが、ほんのりミントっぽい空気感で快適です🤤
ただ、サウナストーンのとこにある💡が室内の端っこにあるので、目を瞑っても片目だけ明るい光を感じるのがちょっとなぁと思ってしまった😅
[ 秋田県 ]
レストランは土日のみ
カレー(1000円)か秋田比内地鶏やの親子丼(1480円)
犬が2匹かわいい
釜風呂ミストサウナ
塩をつけて入る
三人がねそれべられるようにベンチと枕
白くて丸い壁がかまくらみたい
下部から水?お湯?が流れている
声がすごく響く
白いととのい椅子あり
40℃くらい
もう少しパンチがあるといいなと思った
露天風呂がひとつ枯渇しているのが残念
ジャグジー風呂もほぼ機能してない
全体的に経年劣化を感じるが、一周回ってかっこよくも見える 笑
きれいに維持しようとしている努力は見られるものの、資金や人手不足を感じる印象
気になる点を少しずつ直せば人気施設になりそう
どうにかして、改善したいなと思ったのだが、どうにかならないものだろうか🤔
[ 東京都 ]
普段は写真撮影不可で、裸で入れる施設ですが、今日と明日は水着着用の撮影オッケーデーでした。
女性は2時間半3800円
譲ってもらったクラファンチケットでは入れたのでとてもお得感。
前回入ったのと同じwood側。サウナがたくさんあってレポート書ききれないので写真をたくさんとってきた。
もう一つの方にも入ってみたい。
水着着用なら男女共用にしてほしいなと思ったけど、脱衣所があるから難しかったのかな。
17時と20時からアウフグースのイベントがあるとのこと。こちらはノーチェックだったので、参加できないタイミングで入店してしまったのですが、おかげでとても空いていた。
最初、ほぼ貸し切りで心配になるくらい‥。
男性側は随時混んでいそうな感じだったので、まだサウナは男性需要のほうが多いのかなと思いました。
[ 東京都 ]
水風呂とととのいスペースに力を入れたコンセプトサウナ
レディースデー
BGMなし
脱衣所は狭い
システムがしっかりしてる
10分以内なら追加料金発生なし(良かった)
黙浴徹底
三段の長いベンチサウナ
ロウリュは30分おきだけど、オートロウリュがチョロチョロ
スタッフさんの生姜ロウリュもやってもらえた
ジンジャエールというよりも生姜焼き
豚肉の気持ちになれる
オートロウリュは無臭、赤いランプ
高知県の生姜
生姜はクールダウンにもいいし、発汗、温活にもいい
洗い場は6席コンパクト
暗めのボタニカルな壁の空間にたくさんのととのい椅子。
みんな屍に
いろんな椅子があった
給水器もある
お一人様のお客さんとスタッフさんとてもいい人
巻きスカートがとてもいい仕事
サ飯はセットになってるメニューなので選べない
おかわり一杯無料
[ 東京都 ]
珍しい黒湯のサウナ付き銭湯
受付のお姉さんと遠藤憲一さん似のおじさんの接客がとても良い感じ
シャンプー類などの設置はないけど、受付に言うと使い捨てのものをもらえました。
脱衣所はロッカーが新しくとてもきれい。デザイナーズ銭湯なのかと一瞬期待したが、浴場は古き良き小さな銭湯。
銭湯絵は日本地図 笑。
真っ黒な黒湯のお湯。東京の蕎麦みたい。
定員6名の小さなサウナ。片面二段のL字型。BGMはJ-WAVEラジオ
大きな遠赤外線ストーブのコンフォートサウナ
座面が低くて、温度計は88℃を指していたが体感温度は低め。ラジオを聞きながらずっと居られる
サウナ付近の壁はタオルやサウナハットが掛けられるようになっていた。
茶色いサウナマット
定員3名の水風呂も黒い。温度は14℃でしっかり冷たい。
休憩する場所がないので洗い場で休憩。
体感温度低めのサウナだったけど、サウナの中で寝れそうな位気持ちよくなれた。
GW間の平日の夜だったから空いてるかなと思いきや、結構夜が深くなるに連れて混み始めてきた。
[ 東京都 ]
土日祝日のみ女性が入れる大浴場。
普段は男湯ですが、アメニティや備品は女性仕様に感じました。
洗い場が5つほどの小さな浴室。大風呂はほんのりヒノキの匂いがしました。
シャワーヘッドはマッサージもできるタイプ
サウナ室もヒノキの香り。
片面が二段になっているL字型。
定員8人ほどのコンパクトサイズ。
天井が低くて手を伸ばせば手が届く。
背もたれ部分が年季入っている
三味線が奏でる絶妙になんの曲がわからないJ-POPぽいBGM
変わった形の水風呂は体感19℃くらいで長めに浸かることができた
ととのい椅子は端っこに一脚
脱衣所には文化浴泉と同じタイプの椅子が2脚
私の他にふたり入浴者がいたけど、サウナ利用は私のみ。貸切サウナできた。
ちなみに大浴場を貸し切りにできるプランもあるそうな。
サウナ室の近くにはサウナハットをかけられるクリップが設置されてました。
サウナあとはアイスのサービス
夜鳴きそばはカップラーメン
飲み物サービスと夜鳴きそばは23時には閉まってたので注意
アイスは23:30まで
朝食サービスはないけどスムージーやコーヒーが飲めるらしい
貸切ヒノキ風呂っていうのもあった
時間予約制(一枠40分)
フロントにて予約→時間になったらフロントで鍵をもらって貸切風呂の部屋に入れる→栓を抜いて鍵を返却。宿泊者無料です
[ 東京都 ]
リニューアルしたと聞き、ずっと気になっていたので行ってきました。
シャンプー類のアメニティはないので持参が必要。
サウナはバスタオル付きで1000円。
脱衣所には上着かけやサウナ利用者用(?)の棚は健在。
ぱっと見何が変わったのだろうと分かりづらかったのですが、トイレの隣に「休憩所」というドアが。
扉を開くと内気浴スペースとなってました…!黒い壁の薄暗い空間には、ラタンチェア(?木を編んでいるような椅子。なんていうんだろう…)が4つほど。上部ではファンが回っていて、空調もグッド。な計算され尽くした気持ちいい空間ができてました。
奥には細長い棒状の間接照明。イケてる…。
浴室もぱっと見の変化はわからなかったのですが、各所にととのい椅子が増えてました。
シャワーヘッドが変わってたのかな?いいものを使っている感じでした(語彙力)。
サウナの広さは変化なし。対流式の大きなサウナストーブ(20分ごとにオートロウリュ)に変わっていて、以前はおこもりスペースのような一人しか入れない席が、2〜3人座れるちゃんとした席になってました。2段の座面と1段の座面が向かい合って座るレイアウト。
座面の位置が高く、座ると足がプランプラン😂
木でできたサウナ室は新しくなってました。
薄暗い照明設定とBGMのおしゃれなジャズがイケてます。
オートロウリュが発動する時に、照明が光る演出も都会的でかっこいい。この演出のサウナ、増えてきたような気がする。
92度ほどのサウナ室。高い位置に座面があるので体感温度もヒリヒリするような熱さ。ロートロウリュではさらに熱くなり、久しぶりの殺人的な温度(褒め言葉)。
その後の水風呂も、補給水用チラーを採用したらしく、キンキンに冷たい。夏場でもこの温度を維持できるようになったのだとか。12°Cくらい。
初心者からすると、熱すぎるし苦しいし、水風呂は冷たすぎて入れない という感想が出そうなサウナですが、サウナ好きにはたまらないんだろうなというセッティングで玄人向けのサウナに仕上がってました(個人の感想です)。
個人的おすすめの入り方(なんてことない)
浴室から出てすぐにある荷物棚に、バスタオルと水を用意。
サウナと水風呂に入った後、棚に置いているバスタオルで体を拭きつつバスタオルを体に巻く。
その姿で休憩室にIN。そのままととのう〜
個室空間だと、人目を気にせずだらしない顔になれるので、とても気持ちよかったです。
ドライヤーは3分30円ですが、Dysonのドライヤー。コスパ良し。
サウナ用スキンケアDismのオールインワンジェルも置いてあってありがたかったです。
女
[ 秋田県 ]
広くなくてこじんまりとした浴室。ちゃんと手入れされていてきれい。
茶褐色の透明なお湯 42℃位
定員6名の小さなサウナ質(二段I字型)
BGMなし
ヘルシーサウナ
対流式
ドアの開け締めで温度が下がりがち
ばばさんの憩いのお風呂
脱衣所はカゴ
貴重品はロッカーへ
県内では折りたたみのサウナマットがなかなか売っていない
意外とババ様たちにもサウナグッズ需要あるかもしれない
水風呂は小さくて冷たい
脱衣所から外気浴スペースがあるので佇める
給水器あり
内湯にもととのい椅子あり
ちょうどよい規模感の温泉サウナ
[ 秋田県 ]
イベント2日目
土日ということもあり、口コミで知った方やスタッフの知り合いの方をはじめ、湯の越温泉の告知を見てくれた方や、私のinstagramを見て来てくれた人もいました(嬉しい!)
湯の越温泉の下は広場になっていて、周りも人気がないので人目を気にせずサウナを楽しむことができました!
場所の有効活用がとても良かった‥!
ネイチャーサウナ協会と関係者の方の準備にとても感謝‥。
今後も湯の越温泉でテントサウナが出来るようになるかもしれないので、もっと集客できるように色々やってみたいなぁ。
ネイチャーサウナ協会の方のお陰でサウナ以外にも、薪割り体験やロウリュ水の蒸留体験もできてとても良い一日でした👏
[ 秋田県 ]
ネイチャーサウナ協会の方々が北海道から来るということで急遽テントサウナイベントを企画。
instagramが縁でお声掛けいただきお手伝いしてきました。
湯の越温泉のサウナがすぐに壊れちゃうので、いっそのことテントサウナにしたほうがいいのでは?と半ばテストがてら開催。
イベントの詳細がなかなか決まっておらず、告知がギリギリになってしまったのがちょっと申し訳なかったです。
イベント運営者の方(湯の越温泉スタッフ)がサウナ嫌いだと言っていたのにも関わらず、テントサウナでととのいに目覚めてました✨
施設スタッフがサウナ好きかどうかで施設の良し悪しが出るので、今後の湯の越温泉が楽しみです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。