2019.08.21 登録
[ 東京都 ]
14:30着
昨日から色んなとこでサウナ激混みとの噂を聞いていたが、やはり今日のRAKUSPAもなかなかの混み具合
水風呂が17.2℃で自分にぴったりでした
思った以上にこじんまりとした感じ。しかし2Fのレストランとかも快適です
[ 神奈川県 ]
10:30着
さすがに午前中は空いてるな 晴れていて太陽が気持ちいい外気浴でした。
サ室でおじいちゃん達とアンパンマンを鑑賞しました。じわり。うるさいバラエティとかよりも良かった
[ 東京都 ]
15:00着 水曜サ活。
4セット 食事と休憩ののち 3セット
結局オールドログとアウフグースで1回ずつ、残りの5回はフィンランドサウナへ。
あまり下調べをせずに乗り込んだので様子を伺いながらのサ活でしたが、時間をかけて体験しながら色々分かってきて楽しかった〜
と、さも書くことが沢山あるかのような言い方ですが、まとめるとフィンランドサウナが最高だったという一言に尽きます
暗くてセルフロウリュもできて落ち着く素敵な空間でした。水風呂までは距離があるので、サ室前で冷水を一浴びしてそのまま外気浴もおすすめです。
セルフロウリュはできる時間が1時間おきなので注意が必要。
2020年3つ目のサ活めちゃくちゃ良かった
[ 東京都 ]
13:00着
夕方の予定まで時間があるので台東区でサウナをリサーチ、栄湯さんやサウナセンターさんと迷いましたがこちらへ。
3セットをちゃきっと回しました。
外気浴メインもいいがやっぱり水風呂にしっかり入るのが気持ちいいですよね
[ 神奈川県 ]
15:30着
2020年初サウナはホームかつマイサウナライフ出発の地、湯けむりの里すすき野にて。
かなり寒くなってきましたが、水風呂の長さを調整することで外気浴がしっかり楽しめることを発見。
2セットでコンパクトにととのいました。
1セット目はサウナ8分に水風呂1分、そのあとの外気浴は体が冷え切る前に切り上げて少し短め。
2セット目はサウナ10分に水風呂を5秒だけ、すぐに外気浴へ向かう。体を撫でる冬の風が最高です。
2020年も素敵なサウナとの出会いを!
[ 静岡県 ]
18:00着
2019年ラストサ活は聖地へ。
前日の12/30のサ活を見る限りなかなかの混み具合。
神奈川から2時間ほど車を走らせて到着、駐車場はギリギリ止められたが入り口では待ちがいる様子。しかし実際に券売機まで行くとすんなり入れた、女性の方が並んでいたのかー
勝手がわからないので最初は少し戸惑った。ハンドタオルが使い放題なのはすごく良かったなあ。それもそのはず、あとで分かるが、高湿度の薬草サウナに入るにはタオルできちんと装備しておかないとやられます。
中は結構混み合っていてととのい椅子もフル稼働。フィンランドサウナをメインにととのいました、さすがの湿度と温度でサウナ室での時間も充実。そのあとの水風呂も体を包み込んでくれる、キレがある水風呂とはまた違った良さがある。
薬草サウナはスチームが追加されるタイミングにinすると流石に耐えられず尻尾を巻いて退出するような格好に。格好悪い笑
焼肉定食も美味しかった。
再訪できるのはいつになるでしょう、また来ます。
[ 神奈川県 ]
22:00着
勝負前ラストサ活。
しっかり整えてベストパフォーマンス、の予定が結局このあとに熱を出してしまいました。
この日はすごく調子良かったんですが。
月曜のこの時間はさすがに空いています、季節的にも少し寒くなってきてリニューアルされた露天風呂が滲みました。
[ 神奈川県 ]
7:30着
リニューアル後の初ホーム。再会するのを待っていたー。行きたいのに空いてない 3週間弱は長かった。新しいお湯ができていた気がする
久しぶりのホーム、次はもっとゆっくり楽しみたい
[ 東京都 ]
22:00着 9:00発
これが私にとっての初お泊まりサウナ&初マルシンスパになった。
控え目に言って、最高である!
ついつい睡眠時間を削って遊んでしまった。ここはテーマパークなのだ
浴場に入ると狭さに驚く、やはりサウナはミニマム志向(至高)だ 混み合うと困るが大きければいいってもんじゃない。シャワーも4つだけである、それでいい。
その中でも風呂より大きく高い位置にある水風呂がぐっとくる。
サ室はストーンタワーに照明が当たっていてつい見入ってしまった、斜めの背もたれあり2席は素晴らしい。本命はやはりこのサ室か
レストランが23:00までなので、最初は1ローテだけしてから晩ご飯を食べた。チャーシュー、ナポリタン、ポテト、ビール、ととのい。
課題を片付けて深夜2:30にサウナへ向かうとなんと貸切である!サ友とマルシンスパロウリュ&熱波 2:30の回を執り行い、3ローテでととのった。
もちろんオールラウンダーの素晴らしいサウナであったのだが、10階から京王線を見下ろし遠目にはビル群を見渡すこの眺めは自然と高揚感をもたらし、マルシンスパを天空のアジト=最強サウナへと昇華していることを実感した。
日→月曜の泊まりは非常におすすめである。平日のいかなる時間でも混み合うらしく、最近は待ちがデフォルトになりつつあるが、日曜の夜は早めに家を出てマルシンスパにイン。すると見事に空いている。ゆったりサウナを楽しんで、翌日は少し早めにアウトすれば満員電車に苦しむこともなく、軽やかに1週間をスタートできました。
[ 東京都 ]
21:00着 22:00出
7分-8分 の2セットでコンパクトに。家に帰って日本酒でととのった。
過去2度の来訪が定休日に阻まれ、3度目でついに念願の駒の湯。番台のおじいちゃんと常連の会話が盛り上がっていて朗らかなムード。今実施中の世田谷の銭湯企画でくじを引きタオルを頂いた、一等は5000円の商品券だ。
1セット目は下段で短め。折れ曲がったサウナ室の形が面白くて好み。しかしこれまたいい湿度で乾いた感じがしない、心地よいさウナだ。水風呂も20度にしては噂通りキレがあるー
2セット目は余裕が出てきて9分間じっくり物思いにふけった。水風呂もじっくり2分弱、いつもの水風呂と何が違うのだろう。水風呂をこんなに楽しめるとは!
常連のおじいちゃんからイケてる若者、サラリーマンまで入り乱れているのもなんだか面白かった。隣の池尻大橋には同じくらい有名な文化浴泉があるが、雰囲気は全然違う。自分には駒の湯が合うかも、たまに文化浴泉もあり。また来ます。
[ 東京都 ]
9/18 14:30着
三ノ輪橋で作業を終えて次の予定まで5時間ほどあったためふと思い立ち友人と2人でサウナへ。サ活の数も申し分ない、以前から気になっていたため思いがけず来られることになり心踊る。
中は様々な湯が揃っていてそれだけでもなかなか楽しめそうだった。電気風呂に炭酸泉、光マイクロバブルの露天風呂、高温風呂、そして水風呂。
さぁいざサウナへ
1周目
乾式。広め。2段目くらいがちょうどよく汗をかける、だが風邪を引いて以来どうも体力が無くなっている。
7分で水風呂へ、バイブラがあるが端の方はあまり影響を受けず。いい感じ。
休憩は1度目は外気浴へ あぁぁ 隙間からの雨が目に映る、やがて線になり、背景の壁に溶けていく。秋だなあ そんな気温。
2周目
6分ほどで早めに水風呂へ、そして休憩は屋内の石造りの長椅子に。
どのくらい経っただろうか、友人に起こされて目を覚ました。ととのい〜
夏の終わりは寂しいものです あの外気浴は何にも変えられない
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。