2021.06.05 登録
[ 京都府 ]
何度も予約サイトにアクセスして、キャンセルされた枠を狙うこと、2週間。
平日の12:00〜13:20に空き確認。
なんとか予約成功。
そして、当日。
10分前に到着する為に、1時間は余裕をもって家を出発。
案の定、早く着きすぎたので、祇園を散策しながら待機。
サウナイキタイでもう一度情報を確認する。
入店前に用を済ませておくために、近くの公衆トイレを利用するなど。
大きすぎる期待からか、万全の体制で挑む。
11:50に到着。
着席を促されるが、まず先にサウナの予約をしていることを伝える。
その後、注意事項の確認と署名、鍵の受け渡し、小窓の説明までスムーズに行われた。
少々早いが、早速入らせてもらった。
11:55チェックイン。
ここはせかせかせずに、ゆっくり楽しむ。
しっかり洗体と湯通し。20分ほど。
夢にまで見た、サウナ、水風呂を堪能。
あまみだらけの身体をイスに預けて。
ドリンク注文。小窓から出てくるオロポ。
ゴクリと一口。
…全てが完璧な施設がそこにあった。
もうここで、終わってもいい。
2セット以降はもう蛇足に思えてしまうほど、満足しきっていた。
この日は最高気温10℃、
風の強い日だったが、露天風呂は無風。
青空の中で高速で流れて行く雲を見上げながら、おだやかな外気浴。
生きてるって素晴らしい。
ほんまおおきにでした。
サウナ+オロポ+チャーハン定食+餃子追加+ビール=8040円也
歩いた距離 10km
[ 京都府 ]
用事で近くまで来たので、久々に訪問。
21:30チェックイン。
結論から言うと、サ活は困難を極めた。
学生寮の浴場、といえば想像できるだろうか。
男風呂には50人前後が入っており、サウナ、お風呂、洗い場は常に満席。若者が多い印象。
ロッカーでさえ空きがない状態で、荷物をどこに入れればいいか分からず、途方に暮れている人も。
それでも客足が途絶えることはなく、どんどん人口密度は増えていく始末。
人ごみをかき分けて、かき分けて。
なんとか1セット。浴場から逃げ出す。
いやあ、おそれいった。
平日の閉店直前にもかかわらず、大した盛況具合である。
おそらく、京都の公衆浴場の中では1番の集客力なのではないか。
軽い気持ちで来るべきでは無かったかな。
反省。
[ 京都府 ]
17:00チェックイン。
今日は何年ぶりか京都マラソンが行われた日。
遠方から来られたお客さんも多かったのではないかな。
サ室は混んでて、満席になることもしばしば。
まあ、土日の梅湯はだいたいこんなもんかな。
ここは焦らず、湯船と水風呂で交互浴。
5分ぐらい待ってれば、空きますからね。
サ室内のスピーカーが修理されたようで、以前と同じ音量でジャズを聴きながら蒸される。
好きなサ室が帰ってきたなあと、思わず笑みがこぼれる。
京都の水風呂は天然地下水が基本。
聖地しきじにも引けは取らないと思う。
行ったことないけど、知らんけど。
帰りに、サウナMOKU購入。
ブラックに梅湯の刺繍が入っててシブいやつ。
おおきに。またよらしてもらいます。
[ 大阪府 ]
宿泊。予約せずに、そのまま来店。
12時チェックイン。
1Fにサウナハットかけ有り。
低温サウナは、エレクトロな音楽がずっと流れてて、なんだかクラブハウスみたい。
高温サウナとフィンランドサウナに人が集中しやすいから、比較的空いていて良い。
ゆっくりと寝転び蒸された。
露天風呂エリアは使用不可な時間帯がある。
たしか、深夜2時〜朝8時までだったか?
うろ覚えである。
早朝からフィンランドサウナで蒸されようと思ったが、行けずじまいで残念。
そして、デカいプールが意外と楽しい。
水中ウォーキング、良い運動になった。
夕方に外出して、心斎橋へお目当てのバンドを観に行く。
ハートランドビール、2本も飲んでもうた。
20時ごろに帰ってくると、宿泊枠は満席になっていた模様。
夜にチェックインするなら、予約した方が良さそう。
デラックスカプセルで熟睡した。
気になる点もあったが、おおむね満足。
エンタメ性のあるサウナは魅力的だし、立地的にも拠点にはちょうど良い。
また利用するかも。
[ 京都府 ]
昨日、最終出勤日を迎え、ついに自由の身となった私。
転職先の初出勤まで、時間はいくらでもあるので、普段行かない銭湯でもまわろうか。
とでも思っていたが、結局いきつけの銭湯が心地よく。
とりあえず、ひじりのねに、ふらりと。
平日でも朝8時から営業されているのが、ありがたい。
…サウナ〜るとは、これいかに?
さて、しっかり3セット、温泉も堪能して。
2ヶ月にわたる長期休暇の幕開け。
次はどこに行こうかな。
[ 京都府 ]
22:00にチェックインして、年越しサウナ。
無料の駐車場を利用した。
交通規制が行われるため、帰る時は少し回り道するように説明を受けた。
サウナは比較的空いていた。
じっくり3セットたのしむ。
八坂神社への参拝者で満たされた四条通りを眼下に見おろし、悦に浸る。
そして気づけば2023年。
いそいそと支度をし、帰宅。
今年はいい年になりそうだ。
[ 京都府 ]
備忘録
6F浴室の清掃は朝9時20分〜10時40分(但し、7Fは利用可)
7F露天エリアの清掃時間は朝10時40分〜正午(但し、6Fは利用可)
サウナハットかけあり。
次回は、朝の時間を避ける。
サウナハットもってくる。
[ 京都府 ]
初スッカマ。
金曜は20時以降混み出す。
若者でいっぱい。
ここは早めの入場が吉。
奥のサウナがアツアツでとてもよい。
90度にしては熱すぎるような気もするが、
湿度のせいなんだろうか。
オートロウリュの水量がエグい。
さすが源氏の湯。
セルフロウリュできるのも、京都では珍しく、二重構造のサ室など、なかなか楽しませてくれる。
インフィニティチェアでととのいたかったが、タイミングが合わず断念。
風呂上がり。
2階休憩処で漫画を読むもヨシ。
1階でレコードを聴きながら、
コーヒーを啜るのも悪くない。
紅屋で食事すれば…それは最高だろう。
スッカマも利用したなら、1日中楽しめるレベルの施設ではなかろうか。また来るゾ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。