2021.05.30 登録
[ 埼玉県 ]
島忠に買い物ついで。前から気になって行けてなかったこちらへ行ってみました。15時開店同時にイン。サウナは+¥200でバスタオルを渡されるタイプ。内湯が3つあり洗体後に湯通し。熱湯、ややぬる湯、ガラス壁で仕切り蒸気を充満させた浴室もあり面白い。
そしていざサウナへ。上下段式で上段4名、下段2名。室温は80℃を差す。渡されたバスタオルを腰に巻いて入る物と思っていたが、誰も使ってない。使い方違うのかな?開店後すぐは客の入りも良いのか16時頃には満席。12分前後蒸されてすぐ隣の水風呂へ。水温は15℃くらい。外気浴スペースが脱衣所の前のスペースにあり家の縁側に出る様な雰囲気。ただ、すぐ目の前のアパートの廊下から丸見えの位置関係で少し心配。
全体的に地元のおじいちゃんが多い感じで、サウナ室で結構おしゃべり多め。洗い場は洗面器や持参のシャンプーを放置しての場所取り状態が気になった。1時間ほどいて帰る頃には駐車場もほぼ満車。地元で人気なのを感じる。また買い物ついでに来られたら良いかなー。
男
男
[ 群馬県 ]
シーズン3回目のスキー帰りに訪問。混雑を避けるため、全てピークタイムをずらして行動。朝飯を5時頃、スキーはほぼ営業開始から滑り出しAM中集中滑走。昼食も10:30頃から開始で空いてて快適。午後は13:30迄ガッツリ滑ってフィニッシュ。
そしてサウナへ移動。14:00イン出来て浴室内は数名程度。たまたまサ室は定員4名の満室状態でしたが少し待ってすぐに入室。93度のカラアチで13分程蒸されグルシン天然水でキンキン冷却。露天エリアの椅子で休憩して完全リラックス。スキーで酷使した太腿の疲労もグングン回復していく。
途中、露天風呂、内湯を挟みながら5セット頂きました。その頃時間は17時。かなりの混雑でサ室も並びが発生。ピークタイムずらし作戦は成功してストレスフリーで満喫出来ました。
晩御飯はご当地メニューの尾瀬まいたけ丼。バターソテーされたまいたけの下には尾瀬豚も隠れていて満足なサウナめしでした。
[ 神奈川県 ]
翌日のNISSANスタジアムでのサッカー観戦の為、前乗り宿泊スカイスパ、初訪問です。初施設はいつも早めに入り館内偵察がルーティンの為8:00にチェックイン。脱衣所・浴室の場所、食事処、休憩スペースの雰囲気、場所確認。イメトレが出来たところで10:30の浴室解放までリクライニングシートでスタンバイ。
時間になりいざ浴室へ。コンパクトでありながら、洗い場の数も十分。レイアウトが良いのか浴槽も寝湯から、泡風呂、炭酸泉まで豊富。サウナはミストの塩サウナも完備。
そして本丸のドライサウナへ。噂通り、14Fからの横浜の景観は気分解放の効果あり。熱さもじんわり中から温めてくれるちょうど良さ。アウフグースは15時・16時と2回受けしっかり汗を放出。水風呂は14度くらいの自分好み。外気浴スペースはさすがに14Fのビル内なので無いが椅子の数は豊富で小型の送風機でそよ風を提供してくれてまるで外気浴気分。素晴らしいアイディアとホスピタリティを感じました。
20時からは新設されたサウナシアターでプレミアムアウフグースを。まるでサウナのディズニーランドかっ、てくらいのエンターテイメントショーで楽しく発汗させて貰いました。
泊まりのカプセルも快適で熟睡。朝はすっきり6時前に起床。日の出の朝日をサ室の窓から感じながら2セットは感涙。120%の満足でNISSANスタジアムへ向かいます。
男
[ 群馬県 ]
シーズン2回目のスキー帰りに立ち寄りました。スキー目的もそうですが半分はサウナ目的なのも正直なところ。
もう10年以上前、スキー帰りに良く立ち寄っていましたが、かなり混む経験がありそれ以来敬遠していました。そこで久しぶりにこちらの施設の情報を見たら水風呂グルシン、サウナハットやオロポも売ってて随分とサウナに力を入れてる印象。そして一気にイキタイモードに。
スキーは午前中に集中して滑り14時位に切り上げ。そしてご無沙汰の再開。まずはスキーでかいた汗を全身洗い流し、露天で湯通し。景色がバツグン。露天エリアにあるトトノイスを横目でチェックしながらサ室へ。感染対策で上段3名、下段1名の計4名定員。BGM無しの静かな部屋で90℃〜92℃をキープ。カラカラアチアチタイプ。10分から12分くらい蒸され、自慢の天然水グルシン水風呂へ。キンッキンッでありながらマイルド。しっかり冷やされ、さきほど横目チェックしたトトノイイスへ。冬の群馬雪山、青空、美味しい空気、大量のアマミ放出で大満足。
2脚ある椅子の横に木製ベンチがあり、人数少なく誰も使わないタイミングで少し仰向けに寝かせて頂きました。青空眺めながら完全に浮遊してしまいました。
そんなこんなで露天、内風呂挟みつつ5セット。群馬のサウナに感謝!!また来ます。
[ 東京都 ]
今日は渋谷モディで&SAUNA「サウナの北海道展」を堪能。東北支部の牧田優花さんともお会い出来て幸せな気分でそのまま前から行きたかった十条湯へ初訪問。
昔ながらの銭湯スタイルで入館の時点でテンション上がり気味。まずは洗体してぬる湯で軽く湯通し。そして「いざ、サウナへ!」カラッと熱いサ室だが息苦しくならず心地良く汗が出て来る感じ。12分ほど蒸され心拍135まで上昇。
水風呂脇にシャワーブースが2つあり汗を流して目の前の水風呂へ流れ込める導線は有難い。水温計は22℃位だが地下水だからなのかしっかり冷たく感じそれでいてまろやかに身体を冷やしてくれる。
浴室にも椅子は2脚あるが脱衣所から2Fへ上がる階段があり昇るとそこはトトノイスペース。椅子4脚とTVがありリラックス出来る。サ室と水風呂の温度差が激しいわけではないのにしっかりアマミも出て大満足。しっかり3セット頂きました。
番台横に喫茶「深海」があり、年甲斐もなく名物のクリームソーダを美味しく頂きました。最初から最後まで多幸感あふれる銭湯サウナ。リピ確実ですな。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。