絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ふちうサウナ

2021.09.29

1回目の訪問

まず13階からの夜景が良かった。
大通りを走る車が瞬き、高層ビルにポツンポツンと光が残る。
それは金沢の人たちの生活そのもの。

サウナはややカラカラ寄りの設定でテレビ付き、水風呂は自ら「強冷水風呂」を名乗っていて、13℃から16℃で設定することとなっているが、実際の水温計は10℃。
足を伸ばして外気浴もできて、朝食の海鮮丼も含めれば、こんなにお安く泊まっていいんでしょうか……と気が引けるくらいだった。
今後観光客が多くやってくる情勢になれば、今回のお得な宿泊も思い出になるのだろう。

それじゃ、また。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 10℃
64

ふちうサウナ

2021.09.28

1回目の訪問

外気浴スペースの硬すぎる人工芝に、爺様が突き刺さるように倒れ込んでいた。
俺も一緒に倒れ込んでみると、背中に人工芝の痕が激しくついた。
外気浴スペースなのだから見上げれば空、しかし青く目の細かいネットが張られている。
壁には「アブや蚊に注意」の掲示。
我々は蚊帳の中で外気浴をしているのであった。

定員3人のサウナが、小箱のメリットを目一杯に活かした熱さで実にいい。
ムラがない。
これなら水風呂も1人用サイズで十分。
源泉利用の温泉もあつ湯だ。
人工芝の痕がついたままの背中で、この金沢の秘境温泉施設を出ると、飛びまわるトンボが秋を告げていた。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 18℃
71

ふちうサウナ

2021.09.28

1回目の訪問

水風呂は掛け流しでキンキンしてる。
サウナは黄土サウナで、ストーブもにも薬草エキスが入った鍋?を設置する工夫がされていて、蒸気サービスもある。
東京でこういう凝った店に入ろうと思うと価格は4桁は必至だが、石川県では街中にあるこの温浴施設に600円で入れてしまう。
単純にうらやましいな……。

冷凍サウナでキュッと締めてから1セット目のサウナに臨むのがお勧め。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
75

ふちうサウナ

2021.09.28

2回目の訪問

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

サウナより真っ先に水風呂に向かった。
体が出たがらない水風呂は不変だった。
安心した。
これさえ守られていればあとはどうでもいいとすら思った。
しかし新しくなっていたサウナストーブはロウリュの後でもへこたれないし、ナイトロウリュが22時まで設定されているし、相変わらず片っ端からすべてをオーダーしたくなるアルプス食堂も健在だ。
東京や神奈川でいくつものサウナ屋を見送り続けてきた近年が頭をよぎる。
ここが変わらずにあり続けてくれて本当によかった。
こういうの、誰に感謝すればいいのだろうか?
やはりお店に感謝すべきなのだろうか?
スパアルプスさんのすべてに感謝。
もったいなくて、夜間の清掃時間以外はずっとカプセルと浴室を往復してた。
日付が変わってからもまだアルプス食堂オーダーできるのは罠だよな……。

ここには富山県住みます芸人のノビ山本さんの写真がたくさん貼られているけれど、お客さんにも似た顔立ちの方が何人もいたような。
調べるとノビ山本さんは富山県魚津市の出身。
富山顔ってあるのだろうか?

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃
90

ふちうサウナ

2021.09.26

85回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃

ふちうサウナ

2021.09.25

101回目の訪問

境南浴場

[ 東京都 ]

珍しくまだ陽が残っている時間に入店。
いつも来る22時過ぎとは違って、お客さんたちがうつむいていない 笑
そして夜よりもサウナ室の空気がカラッとしている。
これからはこのくらいの時間に来られればと思うが、そんな生活は難しい……。

境南浴場のサ活がこれで101回目。
次は200回目の名球会入りを目指したい。
それが無事に暮らした証になるのだから。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 21℃
56

ふちうサウナ

2021.09.24

2回目の訪問

普段は境南浴場、あけぼの湯、観音湯、最近は平安湯を織り交ぜながら暮らしていたところに、草加健康センターはでかすぎてどう過ごしたらいいのか戸惑ってしまった。
人には器というものがあるのだ。
正直、草加健康センターには満足したんだけれど、今さら感想なんて書きようがない。
他に書いてる人がたくさんいるしな。

金曜の昼過ぎでまずまずの入り。
サウナや水風呂の渋滞はなかったが、休憩用の椅子はほぼ埋まっていた。
提供できる情報はそのくらいか。
週末はもっともっと賑わうのだろう。

獨協大学前駅が松原団地駅だった頃、いやそのまたかなり前からここは知っているけれど、こんなに人気施設になる日がくるとは思わなかった。
東武線沿線でも、やればできるということか。
私は昭和の時代から東武伊勢崎線に乗って育ちました。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 14℃
95

ふちうサウナ

2021.09.23

25回目の訪問

岩中ポークの特上ロースかつ定食に心を奪われたが、小遣い生活者では手が出る価格ではなかった。
しかしカツカレーだって美味いのだよ。
復活の美濃屋で食欲を満たしてからCIOへ。

サウナと椅子で休憩中の人も合わせて、それでも浴室内に13人もいるCIOは初めて見た。
騒ぐ人は騒ぐのだと思う。
しかし今日は静かだった。
店側の雰囲気作り、あとは早いうちから「静寂のサウナ」としてイメージを広めてきた効果があるのかも。

サウナ自体は熱と湿のバランスがよく、時折オートロウリュを放り込まれる。
ある種店用というより、個人用サウナの到達点のようにも思う。
しかしかかった費用がチラッと聞こえてくると、本当に覚悟の上で改装したんだな……。
最近は酷い夏を過ごしてしまったせいでなかなか来られなかったけれど、今後はもっと来店の頻度が高まるはず、だ。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 18℃
70

ふちうサウナ

2021.09.22

84回目の訪問

水曜サ活

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃

ふちうサウナ

2021.09.21

9回目の訪問

水風呂はサウナサンシステムで、サウナはレインボー新小岩で、ミストサウナはしきじで。
いろいろ頑張ってくれているけれど、ブームの中で他の店が尖り出したので、今はクセのないベーシックな雰囲気の施設に思える。
ドライサウナにかつては物足りなさを感じたこともあったが、今のふわっとした熱さはこれでいいんだよという感じ。
そこにもプレジデントの工夫があるのだろうか。
それともこちらの感性の問題なのだろうか。
わがままなお客さんに応えていくのは大変だよね……。

アメ横にはもう年末の匂いがした。
まもなく一年の3/4が終わる。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17℃
68

ふちうサウナ

2021.09.20

35回目の訪問

あけぼの湯

[ 東京都 ]

外観は勝手に名付けた「府中のスパアルプス」。
サウナで一人になって耳を澄ましてみたら、蛇口からドバドバと掛け流しにされている水風呂の音が聞こえてきた。
本家には負けるけど、ここの水風呂もなかなか贅沢。

今日は月曜でも祝日だから営業、代わりに明日の火曜が休みだとか。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 22℃
61

ふちうサウナ

2021.09.19

16回目の訪問

トップになんかならなくていいんだよ。
「2位じゃダメなんでしょうか?」すら、それ自体が余計な高望みだと思う。
氷河期世代、この歳になってもなんとかやれているのは、ぶっちぎりで出来た人間よりも、ゼーゼー言いながら合格点の下限をかすめて乗り越えてきたやつ。

8時10分入店、券売機の前で井上さんとハッシーさんが笑っている。
朝熱波の受付札を定員ギリギリの17番でゲットした。

ただね、8時55分になるとサウナ室前で受付が始まって、これは番号札の順番で入室していくのね。
17番札はもちろん17人中17番目の入室なわけで。
そうすると残されているのは目の前でアロマ湯9リットルの勇者席なわけで……。
お前ら、さすがみんなわかってるな!

相変わらずから揚げ美味し。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
76

ふちうサウナ

2021.09.17

10回目の訪問

稲荷湯

[ 東京都 ]

今日の男サウナは遠赤ストーブの1階。

サウナはマット交換直後のタイミングに恵まれて、湿り気のない空気が新鮮だった。
(開店から90分ごとに交換しているらしい、噂では)
テレビで自民党総裁選のニュースが流れると、「誰でもいいよ」の呟きが前の段から聞こえてきた。
夏は緩くなる水風呂も、まだ9月だけどこんなに?と思うくらい締まっていた。
今年はもしかして厳冬になるのでは。

狙える時は2階のロッキーサウナの日を選んでいたけれど、ふわっと熱い遠赤サウナも悪くない。
あとは八王子駅の崎陽軒でシウマイ買って帰ろう。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
54

ふちうサウナ

2021.09.16

9回目の訪問

そりゃサウナもいいんだけど、自分にとってニューウイングは水風呂だ。
それもあの広いプールのほう。
全身をのびのび冷やしてから、締めは蹴伸びをしてぐだっと力を抜いて水風呂を上がる。
そうするともうちょっとやれるか!頑張れるか!まだやれることはある!
そんな気分になる。

問題はその気分が、帰り道の錦糸町駅まですら持続しないことなんだけど……。

平日でも午後になればどんどん人が増えてくる人気店。
ここの支配人は相変わらず自分で浴室を見回っていて、サウナの設定にも絶えず気を配っていて、これはもう生涯現役だな!

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 14℃
75

ふちうサウナ

2021.09.16

1回目の訪問

この和風のドーミーインは、館内着で畳の上を歩いて地下の浴室へ向かう。

サウナは約100℃で中湿と、ややサウナを売りにしつつも幅広い層を相手にする今どきのホテルサウナらしさを感じる設定。
要するに間口が広い。
サウナはまずまず余裕を持って8人入れるサイズだが、壺水風呂のためそちらが1人分の容量しかないので要注意。
ただし明らかにチラーで冷やされている印象で、一時は渋滞が発生してもそれほど長くは待たないだろう。
天井を抜いた外気浴スペースもある。

「空室あります」の日だったせいもあるだろうが、浴室には終始余裕があった。
風呂の後にはアイスが置かれているからやはりここはドーミーイン。
当たり前のように朝もサウナに入ったが、9時過ぎに浴室で一人になって、出るのがもったいなくなって長居してしまった。
11時チェックアウトはありがたい。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
70

ふちうサウナ

2021.09.15

1回目の訪問

水曜サ活

寺島浴場

[ 東京都 ]

サウナの最上段に座ると高い高い!
ストーンの乗ったロウリュ用のサウナストーブを見下ろすと、東京ドームの2階席どころか、ナゴヤドーム(現バンテリンドーム)の5階席並みの高さを感じる。
実質定員は最上段の2人だけだと思うのだが、このキャパでよく改装したよなあ……。
セルフロウリュは確かに声を掛け合わないと駄目だ。
あれは強力すぎる。
手先、足先、耳の端、熱くて熱くて最高だった。

水風呂も意図的に低設定で冷やされていた。
電気風呂は手を入れただけであきらめた。
一応バットを短く持ってはいるけどフルスイングというか、あらゆるものが全力でそりゃ人気出るわという感想だった。
こいつはかなわん。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 13℃
62

ふちうサウナ

2021.09.14

14回目の訪問

サウナマットが敷かれておらず、ベンチの上に個人用のビート板が23枚並んでいた。
浴室の注意書きが増えていた。
下の階でオロポを飲んだら、ジョッキではなくプラの器になっていた。

ホテルを中心にではあるけれど、ラグジュアリーなサウナが造られて話題になる中、これからのアダイブは「西麻布にある普通のサウナ」になっていくのかもしれないなと思った。

あ、でもお客さんの層はいつもの通りでした。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 15℃
85

ふちうサウナ

2021.09.13

83回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃

ふちうサウナ

2021.09.12

100回目の訪問

境南浴場

[ 東京都 ]

クラシックが流れるサウナで、クラシックな人間たちが汗をかいていた。
平安湯→平安湯のローテーションからの境南浴場なので、透き通って柔らかい水風呂がなんだか女性的に思えた。

年末までには、飲み屋街に灯りが戻った武蔵境を見たいよ。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 20℃
63

ふちうサウナ

2021.09.11

3回目の訪問

平安湯

[ 神奈川県 ]

コミュニケーションの場というと、みんなで分け隔てなく活発に喋っている光景を連想するけれど、ここは違う。
言葉がなくとも利用者たちがわかりあって、一人用水風呂を譲り合って利用している。
コミュニケーションが極まると、むしろ言葉がいらなくなるんだろうか。
コロナに関する注意事項の貼り紙はあるけれど、特に「黙浴」と書かれているわけでもないのに。
異界の人がそれほど飛び込んでこない銭湯だからこそなのかもしれないけれど。
建物だけじゃない、人にも積み重ねてきた歴史を感じる。

帰りの南武線に鉄の匂いがする人が乗っていると思ったらそれは私です。
水風呂は相変わらずいい鉄だった。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 18℃
60