2021.03.27 登録
[ 東京都 ]
新宿駅から京王新線で6分かけて笹塚駅に到着。
北欧、黄金湯に続き、ドラマサ道のロケ地巡り。
笹塚駅から甲州街道を歩き、マルシンビルに到着。
エレベーターであっという間に十階に。
平日の20時ごろということもあり仕事終わりのサラリーマンで一杯。
20分ほど入り口の外で待ち、やっとのこと入場。
最初は3時間コースを楽しもうと思っていたが、館内も混雑してきたので90分コースで切り上げ。
まずマルシンスパの特徴はコンパクトな設備。
湯船より大きな水風呂。
サウナ室はそこまで広さはないが、サウナストーブの存在感が圧倒的でじっくり温まる。
リクライニングできる椅子に座り、寝転びながら汗をかくことができた。
セルフロウリュもでき、発汗がどんどん促進される。
温度計は100度を超えているが、数値ほど体感温度は高くなく、長く入っていられるサウナだった。
水風呂はこの手の施設にしては温度が高めで、こちらも長く入っていられる。
ととのいスペースの椅子で休憩した後、更衣室を通り抜け、外気浴スペースへ。
都心の夜景や京王線で帰宅する人々を眺めながら風を楽しむことができた。
今回は、90分2セットで切り上げたが、また来るときは混雑を避け、じっくり楽しみたいと思った施設だった。
歩いた距離 5km
男
[ 富山県 ]
行ってきました。
北陸サウナの聖地、スパ・アルプス。
入館するとロビーに有名なサウナーの方々のサインがずらり。
この施設の偉大さを実感しました。
今回はカプセルホテルで宿泊しました。
サウナ室は広めで、大きめのサウナストーブでしっかり温まることができます。
水風呂は長く入ることができるくらいの温度で、ゆっくりクールダウンできます。
この水風呂は、アルプスの天然水が湧き出ており、天井から滝のように流れている水は飲むことができます。
天井からミネラルウォーターが流れていたので飲んでみると、何の違和感もなく飲めてしまい、水質の素晴らしさを感じました。
22時のアウフグースはほぼ満席で、熱波師の方も相当気合が入っていました。
3周熱波が行われているようでしたが、私は2周目終了時点でリタイア。
外気浴スペースは整い椅子が5個ほどあり、たまに待ちが生じていました。
特に外気浴スペースに出るまでのスペースが狭く、少し外気浴までの導線が良くないと思いました。
しかし、最高なサウナ熱波と美味しい水により大変満足することができました。
歩いた距離 9km
男
[ 長野県 ]
オープンしたてですごく綺麗な施設でした。
安定のドーミーインクオリティでサウナ、水風呂、外気浴を存分に楽しむことができました。
通常のビジネスホテルタイプのドーミーインとは異なり、御宿野乃は和室で旅館風。
エントランスから靴を脱ぎ、館内もスリッパいらずなのですごくリラックスできます。
サウナはドーミーインと同じ少し湿度が低く温度が高めの設定。
ここのサウナは、セルフロウリュができ、湿度も好みに調整することができます。
水風呂は12ー13度とキンキンに冷えており、長くじっくりクールダウンすることはできません。
外気浴スペースは3個ほど整い椅子があり、風が気持ちいいです。
露天風呂の小窓からは、松本駅のトレインビューを楽しむことができます。
風呂上がりには、夜はアイス、朝は乳酸菌飲料を飲むことができます。
普段のドーミーインにプラスアルファされた施設で大変満足のいく宿泊となりました。
歩いた距離 8km
男
[ 東京都 ]
サ道2021にも取り上げられていた黄金湯。
昔ながらの銭湯の雰囲気と現代のスタイリッシュな雰囲気がミックスした珍しい場所。
前情報では入浴サウナ料金は paypay で支払うことができないとあったが、私が入った際には入浴料金サウナ料金も paypay で支払うことができた。
平日の午後4時頃に訪問したが、まあまあの混雑度。
サウナ室の外では2、3人が待機する状態で外気浴スペースもたまに待ちが発生していた。
午後5時を過ぎると仕事終わりのサラリーマンや学生が増えてきた。
ここの銭湯は入浴エリアとサウナエリアですごく客層が分かれている印象。
入浴エリアは近所の高齢者が多いが、サウナエリアは若者が多く、独特の雰囲気であった。
サウナは100度超える熱さで、広さはそこまで広くないもののしっかりと身体があたためられた。
水風呂は15°cほどとキンキンに冷えており、気持ちが良かった。
歩いた距離 8km
男
[ 東京都 ]
念願のサウナ界のディズニーランド、かるまるを訪問。
今回は東京に来たついでにホテルタイプの部屋に宿泊。
楽天の期間限定ポイントが大量に貯まっていたのでポイントを消化して楽天トラベルで予約。
ディズニーランドだけあって、バラエティーに富んだサウナ、水風呂、休憩スポットはもちろんのこと、清潔感のある施設、ダイソンのドライヤーや整い椅子と足置きなど細部にこだわりが感じられる施設でした。
ケロサウナと岩サウナしか入ることができませんでしたが、最高のサウナでした。
水風呂はサンダートルネードの痛いけど気持ちいい感覚が新鮮でした。
屋上外気浴は少し雨が降っていましたが、その雨粒さえも気持ちいい解放感でした。
次回来た際は、薪サウナや一人サウナにも入ってみたいです
歩いた距離 9km
男
[ 京都府 ]
史上(私上、四条)NO.1の外気浴でした。
京都の夜景を楽しむなら、京都タワー、清水寺、ルーマプラザ!
前日のサウナの梅湯に引き続き、京都旅行3日目にしてルーマプラザにチェックイン。
21時ごろにチェックインしたため、最終の20時30分のロウリュには間に合わず。
しかし、ロウリュが終わって、落ち着いたサウナでじっくり汗をかくことができました。
サウナから上がり、階段を登り、屋上の水風呂へ。
20度との表示がありましたが、体感はもっと冷たかったです。
大きなバスタオルを敷いて、ととのいベッドにベッドイン。
月を眺めつつ、気づいたら爆睡していました。
ととのったというよりも、気づいたら寝ており、京都の風を全身に浴び、気持ち良すぎました。
京都に来る機会があったら、ルーマプラザは外せなくなりました。
歩いた距離 12km
男
[ 京都府 ]
サ道にも登場したサウナの梅湯。
京都に来た際には訪れたいと思い、ついに念願の訪問。
がしかし、土曜の夜22時ということもあり、大混雑。
待ちが発生し、断念。
幸いにも近くにホテルをとっていたため、翌朝再チャレンジすることに。
5時半起きで6時の開店に合わせて入店。
レトロな雰囲気とは裏腹にPayPayが使えて便利でした。
入ると、オリジナルグッズの販売やサウナに関するポスターがぎっしり。
サウナへの力の入れようが伺えました。
実際に入ってみると、普段行くサウナ施設たは一線を画した雰囲気。
久しぶりの銭湯に興奮しながらゆっくりお風呂に浸かる。
壁には手書き梅湯新聞がぎっしり。
いよいよサウナへ。
サウナ室は広くはないものの、大きめのストーブで体をじんわりと温めてくれます。
水風呂は京都の地下水?なのかまろやかな気がしました。
混雑していたので1セットで切り上げ、1時間ほどで上がりましたが、大満足でした。
混雑しない時間帯に行くことをおすすめします。
歩いた距離 25km
男
男
[ 東京都 ]
サ道2021で行ってみたくなったスパラクーア。
東京ドームシティのアトラクションの振動や悲鳴が伝わってくる面白い環境。
しかし、浴室内は落ち着いており、ゆっくりできる。
1セット目はテレビ付きの中高温サウナに入室。
程よい湿度でウォーミングアップ完了。
22度の優しい水風呂でクールダウン。
そして、露天風呂のととのい椅子で、アトラクションを見ながらととのったー。
2セット目は露天スペースにあるセルフロウリュサウナ。
小さめの作りで薄暗く、フィンランドの小屋のような雰囲気。
静かにじっくりと汗をかいた。
3セット目は、100度の高温サウナ。
こちらは、高温ですぐに体から汗が吹き出し、その後冷水トルネードでクールダウン。
浴室内の椅子で休憩。
4セット目は、中高温サウナでアウフグースを受ける。
調子に乗って最上段に座ってしまったが、後に後悔することとなる。
熱波師の方がロウリュするとどんどん熱くなる。
熱波自体はそれほど強烈ではないが、とにかく熱い。
やけどしそうなぐらい熱く2周めのアウフグース終了後に我慢できずに退出。
そして17度の水風呂でクールダウン。
運良く露天風呂の整い椅子が空いており、至福の時間を過ごすことができた。
ぜひ、また訪れたい。
歩いた距離 6km
男
[ 東京都 ]
以前他のドーミーインに泊まった際に、テレビのオリジナルコンテンツでサウナ特集があった。
マグ万平さんがドーミーイン後楽園で取材をしていたので気になって訪問。
まず、この施設はドーミーインにしては珍しく、露天風呂がない。
大浴場も屋上ではなく地下にある。
サウナはカラッカラの98度。そして水風呂は14度と宿泊施設にしてはなかなかパンチが効いている。
テレビを見ながらじっくり汗をかき、水風呂でクールダウン。
水風呂はかなり冷たく感じ、少々痛さもある。
整い椅子がある場所には、扇風機と緑があり、露天風呂はないが最大限の演出がしてある。
無事整いました。
歩いた距離 8km
男
[ 長崎県 ]
3回目のドーミーインプレミアム長崎駅前。
浴室内が静かな点と、最高の外気浴ができる点が非常にお気に入りです。
今回も長崎県民割の宿泊でお得に利用させていただきました。
外気浴中の夜空には星が見え、福山雅治さんのオルゴールも相まって最高でした。
サウナ後には、ドーミーイン名物の夜鳴きそばを頂きました。
男
[ 大阪府 ]
大阪の人気No.1サウナの大東洋に訪問。
今回は大阪に来て宿泊ついでにサウナ。
カプセルルームは他の施設よりも一回り横幅が広く、快適にくつろぐことができました。
たくさんの種類の風呂やサウナ、水風呂があって全部試したくなりましたが、時間の都合入れないものもありました。
伊丹空港に20:00前に到着し、21:30の最終ロウリュに間に合うか不安でしたが、20;30分過ぎにチェックインすることができました。
ロウリュサービスを受けましたが、パワフルで途中でドロップアウト。
13度の水風呂に駆け込みクールダウン。
そして、露天スペースにあるベッドで外気浴。
外気浴至上主義者のわたしにとって外気浴さえあれば、サウナと水風呂の質はそこまで関係ないのかもしれません。
気持ち良い風と静かな空間で私はととのうことができました。
朝ウナを決めるつもりでしたが、起きるのが遅かったので断念。
歩いた距離 7km
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。