2019.05.10 登録
[ 京都府 ]
最近のこの暑さ🌞
天然水の水風呂が恋しくて恋しくて💧こらえきれずに訪問。
結構な混雑。
昨日「おはよう朝日です」で取り上げられた影響があるのかないのかは不明。
相変わらず、期待を裏切らない水風呂。
高い方のライオンの口から噴射される水は頭から浴び、低い方のライオンからの水は首筋に当てる。
そして、その低い方のライオンの頭を左手で鷲掴みにし、水をガブ飲み。
ん〜、美味しい!
永遠に入っていられる。という表現はけして大袈裟ではない。
体を清めたあとに入り、蒸されたあとに入り、各種の湯船から出るたびに入り、最後は水風呂で締める。てな感じで、水風呂中心の爽快なサ括でした。
[ 京都府 ]
4連休の初日、山陽自動車道で京都に向かう。
オートクルーズの敵は睡魔。
味方はサザン。
Spotifyでサザンを流し、歌いながら眠気を飛ばす。
家に戻る前に、ちょっと寄り道して源氏の湯へ。
今日は、若者グループが多かった。
彼らはまとまって行動するので、サ室の満席を招く。
当然、私が嫌うベシャリも多い。
彼らを黙らせようと人差し指を口に当てシー!と言うと、素直に従ってくれる分、かわいいものである。
今日のロウリュはレモンのアロマ。
熱さの限界を感じて脱出しようと立ち上がり、サ室のドアまで歩くことによって更なる熱を感じ、そこで限界を超える。
ドアを出たところで冷水機で水分補給し、外に出て即座に掛け湯で汗を流し、広く深い水風呂に飛び込む。
頸動脈まで浸かってキンキンに冷やしたあと、すぐそばの椅子に腰掛ける。
無駄のない完璧な導線。
3セット目の休憩中に30分ほど眠ってしまったようだ。目が覚めたら、日が落ちて暗くなってた。
[ 兵庫県 ]
1年で最も憂鬱なイベント、健康診断。
いくら食いしん坊でも、さすがにバリウムはちょっと…。
ということで、今回初めて胃カメラに変更。
僕は、ジミー大西顔負けのえづき症なので、念のため鼻から入れる方を選択。
えづくことはなかったけど、けしてラクなものでもないですね。
マスク美人の看護師さんに背中をさすってもらいながらの「一番来るしいところ過ぎましたよ」「半分終わりましたよ、頑張って」「もう少しです、頑張って」などの声かけに大変助けられた気がします。
嫌なイベントが過ぎ去り、スッキリした気分でのサ括。
ここは、お喋りな人が少なく静かだし、
サ室は広く着座しやすいし、
水風呂はそこそこ広く、次に来そうな人を気にせず入れるし、
ととのい椅子の数が多いし、
露天に出てぐるっと回って奥のデッキチェアからはTVの音が聞こえず、無になれるし、
僕にとっては、かなり居心地のいい施設。
3セット+スチームサウナ1セット。
締めは露天の薬湯。
今日の薬湯は、なんと「コエンザイムQ10」。
こんな薬湯、初めて!
サ飯は、2週間ほど前に作ったセミドライトマトを消費してしまいたくて、帰りのスーパーで鯛を買ってアクアパッツァに。
思いのほかセミドライトマトが少な目だったので、ミニトマト追加…。
[ 兵庫県 ]
かつて、私のサウナの師匠から「気持ちよくサウニングしようと思うなら、料金が高いところに行け」と教えられた。
確かに、料金が高い施設の方が、客層のせいか、傾向として、マナーはいいような気がする。
今回は、仕事で近くまで来たので、師匠の言葉に逆らって、450円のリフレチョーサに。
17時にIN。
思いのほか人が少なく、1セット目のサ室は完全貸切。
水風呂も足を伸ばして、首の頸動脈まで冷やし、次に入りそうな人を気にすることなく堪能。
やった!快適!
2セット目、3セット目のサ室は3~5人。
誰もお喋りをしないし、タオルを絞る人もいない。
ホント快適!この調子!
4セット目は5人ぐらいだったかな。
最初は静かだったのに、新たに1人入って来たとたん、その人を中心にお喋りが始まった。
やまピー監督の見解どおり、やはり18時がボーダーのようだ。
ただ、今日はタオル絞る人がいなかったうえ、ほとんどの時間を快適に過ごせたので、終盤にお喋りがあってもイラつくことなく、広い気持ちをキープ。
これぐらいなら、この施設も全然大丈夫やな。
今回は気持ちのいいサ括ができ、家に帰って気分良く唐揚げ作ってカブりついた。
男
[ 兵庫県 ]
今日7/7は、結婚記念日。
いつもなら食事に出かけるのだが、今年から単身赴任のため、朝、女房に「これからも宜しくね」とLINEしただけで、今回はイベントの予定は何も無し。
テレワークを終え、特にやることもなかったので、こんな日はサ括でもやるか!
ということで、車を走らせてリフレチョーサに向かう。
しかし、途中で定休日だと気付き、行き先を変えて、あかねの湯にIN。
4セット&塩サウナ1セット。
そのあとの〆に入った露天風呂の「海洋深層水風呂」がめちゃくちゃ気持ち良くて、ずっと入っていたい衝動に駆られ、なかなか出られませんでした。
サ飯は、家に帰り、パスタ世界一の弓削シェフのレシピを参考にして作ったミートソース。
この弓削シェフのレシピ、なんと、ひき割り納豆入り😁
そして、先日の父の日に息子からもらった生パスタを使用😉
*∧ー∧*
(> ᎑ <) イタダキマース🎵
*〇🍝〇
[ 兵庫県 ]
湯ったりハウス、初訪問。
前情報では、あまりマナーがよろしくないとのことなので、客が少なそうな朝風呂での訪問。
8時前のINだったが、意外にもわりと人が多くて、巨大なビート板を持ってサ室に入ると満席に近い状態。
しかしこのサ室はいいですね。
それ程の高温ではないけど、湿度重視のセッティングで、僕の好み。
しっかり蒸されます。
水風呂もいい。
そこそこ深くて、水質もなかなか。
姫路に来て行った施設の中で1番かも。
ととのい椅子での外気浴も出来て、サウナ施設としての総合力は結構あると感じました。
マナー的には、ん?と思うこともあったけど、今回は、思いっ切りハードルを下げていたせいか、寛大な気持ちを保てました😊
入墨の人々も多いが、個人的には気にならない。
京都の銭湯は入墨OKなので馴れてますから。
今回、客のマナーで最も気になったのは、ほとんどの人がビート板をキープして置き場に戻さないということ。
置き場のビート板が無くなっていたので、2セット目からは持参しておいたMyサウナマット(座布団)を使いました。
4セットを終えたあとのサ飯は、そうめんの里に移動して、揖保乃糸を。
限定の七夕セット。777円。安っす。
[ 兵庫県 ]
テレワークを早めに終えて、明日休みの開放的な気分であかねの湯に突撃。
初訪問。
16時過ぎにINしたが、そこそこお客さん入ってますね。
サ室のレイアウトが以前よく行ってた水春 松井山手にソックリで、蒸されている間は、初訪問のような気がしなかった。
水風呂は広めで、座れば足を伸ばせて心地いい。
外気浴は、リクライナー型のデッキチェアで、至福のとき。
お客さんのお喋りもサ室内では皆無。
外気浴中もまったく気にならない程度。
途中、塩サウナ(轟音で心臓が止まりそうになりました)を挟んで5セット。
とても居心地がいい施設で、気持ち良く堪能させてもらいました。
気分良く家に帰って、ひとりジンギスカン。
阪神戦観ながら、ラム肉食べてます。
今日2度目の至福のとき。
[ 京都府 ]
かつてのホーム。
京都に帰り、約4ヶ月ぶりの訪問。
相変わらず導線完璧のいい施設だわ。
客のマナーも良好。
久々の訪問で変化も見られた。
①大型のベンチが撤去され、ととのい椅子の数が激増。
僕が以前提案していたとおりになった。
②スチームサウナの塩が抹茶塩に変更。
香りが良く、京都・宇治らしい。
どちらもとてもいい変化でした。
[ 兵庫県 ]
初めてのゆたりん。
今日も仕事を早めに切り上げ、15時半に到着。
バイパス使ったら思ったより早く着いた。
こじんまりとしたサ室はテレビなし。
よし!蒸しに集中できる!
と思ったら、常連さんのお喋りが始まった。
でも大丈夫。聴覚を意識から切り離し、蒸しに完全集中。
テレビなしならコレができる。
水風呂は、足を伸ばせるので、うなじまで冷やすことができる。
しっかり体を冷やしてから外気浴。
ベンチ1台と椅子が3つ。
椅子の数、コロナで減らしてる?
市の施設のようだが、リフレチョーサよりもスーパー銭湯的。
もう少し人が少ない時間帯に再訪問したい。
[ 兵庫県 ]
フレックスでテレワークを早めに切り上げ、15時半過ぎにイン。
体を清め、白湯で体を温めたあと、サ室へ入ると、入り口側の壁の方で高齢者2名がくっちゃべってる。
まー、こういうこともあるかと、奥の最上段に腰をおろし、フッとため息をつき、気を取り直そうとした時、聞こえました、ビチャビチャビチャと言う音が!
むむむ、タオルを絞ってやがる…。
なるほど、これがやまピー監督さんらサウナー諸氏が話題にしてたサウナリテラシー欠如な奴らかっ!
サ室内には「タオル絞るな」との掲示がしてあるし、いっちょ一言注意してやろうかと思ったが、あいにくこっちは訪問2回目のまだ借りてきた猫状態。
グッと我慢して、なんとか4セット頑張りました。
帰りに受付のおねぇさんに、タオル絞ってる常連さんがいた旨を伝え、併せて、掲示の効果がないので別の対策考えてください。とお願いしておいたが…。
ま、ここは客商売じゃないので、新たな対策はあまり期待はできないかもね。
見かけるたびに、何度も繰り返して訴えるしかないかなぁ。
[ 兵庫県 ]
京都に帰らない週末。
単身赴任生活もすっかり慣れたので、そろそろこっちでサ括してみようと思ったのが今日の朝。
ゆたりんとどっちにしようかと迷った末、天気がいいから海の方面に。ということでこっちを選んだ。
昼過ぎ、初訪問。
先客は数人。
2セット目が終わったあたりで少しづつ人が増えてきた。
とはいえ、混雑してる訳ではない多いわけでもない。
緊急事態宣言中だからかな?
施設は清潔。
サ室は広い。かつてのホーム「源氏の湯」ぐらいの広さがあろうか。
小さいなからも水風呂、露天風呂もあり外気浴もできる。
この金額のサ括としては全く申し分ない。
市の施設のようだが、住民票を移してないので、税を納めない自分としては、こんなに気持ちよくサ括させてもらって申し訳なく思う。
帰りに気が付いたのだが喫茶・食事ができるスペースも、あるんやね。
今度使ってみよう。
これから平日の仕事終わりにもちょくちょく来ようかな。
[ 京都府 ]
息子は大阪での就職先が決まり、僕も単身赴任することになり、あと1ヶ月程で家族3人、それぞれ別々の生活になる。
そういう事情もあってか、最近は名残惜しんで家族一緒に行動することが多い。
先日のしきじも、家族3人で行ったのだが、しきじは、聖地といえど、男の聖地。
しきじでは僕と息子は大いに盛り上がったが、かみさんは今ひとつ。
少々申し訳なかったので、今日は、女の聖地 白山湯六条店(と僕は思ってる)に家族を連れてきた。
僕と息子はサ括を終え、お風呂の日のドリンクを飲んてるところに、かみさんが出てきた。
ニッコニコの表情での第一声は「ホントに聖地だった!」
サ飯は、近くのスペイン酒場へ。
こうやって3人揃って食事するのも、あと何回もないかもね。
男
男
男
[ 埼玉県 ]
プレオープン期間中に利用。
まず浴場に入って一番に思ったのが「蒸し暑い」ってこと。
天窓が全て閉じられていて、空気がどこにも逃げず、不快な感じ。
サ室は、壁も床も木板張り。
不思議なことに熱源が見当たらない。
どうやって温めているんだろう?
座面は2段になっているが、座面の奥行きがあまりないので、上下2人は座れない感じ。
なので、定員は、一見8人に見えるが、実際は4人程度だろう。
水風呂は、足を伸ばして入ろうとすると1人しか入れない。
水温も高めで、長く入らないと冷えないため、サウナ利用者3人で、水風呂を順番待ちすることも。
外気浴はなく、ととのい椅子やベンチが置かれておらず、浴場内で休憩しようにも、蒸し暑くて無理。
結局、脱衣場の椅子で休憩。
最近は、ドーミーインをはじめとして、ホテルのサウナもレベルが上がってきてるが、ここはホテルのオマケ程度かな。
ただし上記は、あくまでもプレオープン期間での感想。
施設的に、改善には限界がありそうだが、なんとか頑張って欲しい。
男
[ 香川県 ]
2泊の宿泊で、当然のごとく全日程の夜と朝に利用。
コロナ中ということで、サ室に入れるのは、間隔を開けて4人ほど。
水風呂は比較的浅く、半分寝転ぶと首まで冷やせる感じ。
露天のベンチで外気浴したり、浴槽のヘリで休憩したり。
安定のドーミーインのサウナ。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。