2021.02.28 登録
[ 東京都 ]
3回目。3週連続の利用とすっかりハマってます。土曜の昼12時から約2時間の滞在です。
靴箱はロッカーの番号と連動してて、奇数が上です。
今日は、3時間コースと決めてましたが、調子に乗って5セットになりました。4セット目だけセルフロウリュできるサウナ室(手酌蒸気)、あとはメインのサウナ室(蒸喜乱舞)。
2セット目で、スタッフさんによるロウリュサービスに当たって、これが凄まじくよかった。最高でした。
セルフロウリュのほうも、5回までにしてと注意書きがありますが、全然5回が多過ぎるなんてことはなかったので、ちょうどいいと思います。
水風呂は、最初だけ10℃(凍)からの22℃(涼)、あとは17℃(冷)。それと、最後に上がる前に10℃の水風呂に入るのが好き。
500円のドリンクサービスを今回使いました。ポカリスエットとデトックスウォーターを適宜ブレンドしていただきました。氷が入ってるので、体を冷やし過ぎないようには気をつけながら。
また、近々利用したいと思います。
[ 東京都 ]
先週に続いての2回目です。
土曜の13時過ぎに赤坂に着いて、その時点で待ちが発生してるかチェックしたらまだゼロだったのですが、30分ほどして店に行ったら、10人待ちくらいになってしまってました。ただ、QRコードで登録して順番待ちをして、近くをブラブラしてるうちに自分の番がくるということで、この方式はなかなかに画期的です。
で、結局14時20分からの利用です。そこから1時間コースと決めてましたので、2セットに留めました。2回ともメインの大きめのサウナに入りました。座席は上段がたいてい空いてるくらいで、人の多さの割には利用しやすいのもいいところです。
熱さは素晴らしくて最高です。2セット目で15時のオートロウリュに当たりましたが、今日はそこまで熱い蒸気が充満するってほどのインパクトはない印象を持ちました。
水風呂の大きさと種類、休憩スペースの広さはやはり快適です。
あと、脱衣所のドライヤーの使い方が分かりにくく、使えるまでに時間がかかりました。機種の問題ですけど、あれは戸惑う人も多いと思います。
[ 神奈川県 ]
平日の午後、半休を取りまして、横浜に来たのでスカイスパが第一候補でしたが、調べたら休館日。ということで、久しぶりに利用してみることにしました。13時半頃に到着して、約3時間の滞在。
前に来たときは確か中高温だったサウナが期間限定で超高温になってて、そことメインの高温のドライサウナに入りました。両方ともカラッとしてかなり熱い。足が熱いくらい。もう少し湿度があったほうが好みですので、ロウリュも復活するといいなぁという希望です。
ほかの変更点として、サウナマットがビート板に変わってました。
今回はマッサージをセットにすると割引になるのを利用して、ゆっくり休養を取りました。
[ 東京都 ]
初めての利用です。ゴールデンウィークでどこか新規開拓したかったので。
12時頃に入店して、2時間半ほどの滞在です。料金設定が1時間のコースを超えると自動的に3時間になるということで、今回は最初から3時間のつもりでした。実際利用してみて、2セットで1時間コースもありと思いました。
サウナ、水風呂、休憩スペースがいずれもバリエーション豊富ですが、一通り体験しました。
サウナはまず、セルフロウリュできる小さめのサウナ室からいきました。ロウリュ前から十分な熱さで好みでした。室内に、セルフロウリュのタイミングのための砂時計があるのですが、その注意書きがとても分かりやすい。
メインのサウナ室は、ROOF TOPを連想する形。適度な熱さで気持ちよかったです。オートロウリュは体験できましたがアウフグースの時間はズレてたので、次回はそこを狙いたいです。
半個室の瞑想サウナは、予約が必要な状態でしたが、20分後に戻ってくればいい程度で問題なしでした。ただ、やや低めの温度で、もう少しじっくりいたいくらいで終了となったので、若干物足りなく感じました。
遠赤外線サウナは、真正面から十分な熱を受けられます。下段だと、出入り時の冷気がやや気になりました。
蒸風呂は、蒸気でほとんど前が見えないのが初体験。熱い蒸気が半端ないですが、お湯に浸かってる下半身の温まり方にギャップがあって、正解が分からなかったです。
一通り試してみて、好みとしては、メインのサウナ室を軸に、セルフロウリュできるサウナ室の様子を窺うといったところです。
水風呂は、3種類ありますが、14℃に入るのと、9℃台にさっと入ってから22℃の水風呂にややゆったり入るパターンのどちらかを気分で味わいました。両方ともよかったです。
今回、利用しませんでしたが、500円でドリンクを飲み放題ってのはいいサービスだと思うので、次回は利用したいと思いました。
混雑は、あまり気にならなかったですが、帰る時には入店待ちが発生してましたので、行く前にHPを要チェックです。
全部で6セットくらい入った計算で、入りすぎましたが、店を出たあと、ぽわんとして、酔い心地でした。
[ 東京都 ]
ゴールデンウィークの5連休の初日、18時過ぎに到着しました。この時間に来るのは初めて。
17時以降はセルフロウリュの代わりにスタッフによるロウリュなんだと思って来たのですが、どうやらそういうことでもなくて、少なくとも今日はセルフロウリュ仕様になってました。
混雑ぶりは、ふだんの土日の昼過ぎとさして変わらない印象でした。
前回来たときからの大きな変更点は、座面にサウナマットが敷かれてることで、その上でこれまで同様の座布団タイプのやつを持ち込むようになってました。あと、座面の修繕もされてたように見受けられました。
各回、他のお客さんがセルフロウリュしてくれてましたが、我慢できる程度で、かつかなり熱い蒸気が充満して、素晴らしかったです。
今回に限りませんが、すぐ近くのロッカーを利用する人とバッティングすると、着替えに困る脱衣スペースの狭さです。
基本的にほ、相変わらず最高なので、またちょくちょく来たいと思います。今日は、2セットに留めて、60分弱で1,500円となりました。
[ 神奈川県 ]
土曜の昼12時に到着し、約3時間の滞在。
昨日は久々の飲み会で、体調を立て直すため、汗を流したくなりました。
サウナ室はすべて高温のほうに入りまして、1セット目でオートロウリュ、3セット目で13時のアウフグースに当たりました。相変わらずオートロウリュはかなりの威力で、最上段から中段に移動して、それでもなお熱いくらい。3セットで終わりにするか迷いましたが、もう1セット追加して4セットいきました。
サウナ室は、混雑はしてなかったのですが、アウフグースのときは別で、中高温のサウナ室でのアウフグースは妙に盛り上がってました。14時のアウフグースでは、待ちの列ができてました。
4セット終わって、休憩のあとに、ぬるめの炭酸泉、温泉、水風呂という流れで締めくくりました。
昼食に、十割蕎麦と季節のかき揚げをいただきました。
駅から徒歩圏内の施設にしか基本行きたくないのですが、ゆいるは別格です。
[ 神奈川県 ]
土曜の11時半近くに入店し、あまり時間がなくて、1時間半程度の利用になりました。
体を洗い終わったところで、11時半のサウナマット交換に当たり、ジェットバスで温まっておいて、そのあと3セット。今回もセルフロウリュの用意があり、各セット必ず誰かがやってたし、自分も1回だけやりました。ただ、香りは漂うものの、ロウリュの実感はそこまでなかった印象です。
そんなことよりサウナ室のドア故障が問題で、出入り時に手でしっかり閉めないと隙間ができてしまって、明らかに冷気が気になるレベル。そのことに気づかず、出入りしてる人も出てきます。ドアにメッセージを貼ってありましたが気に留めないのも仕方なく、アナウンスをもっとしてもらったほうがよさそうです。しかも、手で閉めてもそもそも完全には閉まらないのですが。
ここ数日、暑かったのに、だいぶ気温が下がったもので、大げさに言うと冬の外気浴といった感覚。でも、気持ちよかったです。
[ 東京都 ]
かなり久しぶりの利用です。5年ぶりくらいかも。
今日は時間もなくて、このあたりなら最近は田町のPARADISEに行ってるのですが、気分を変えて、かつジェットバスに当たりたくなったのもあって選択しました。
土曜の昼過ぎに入店し、約1時間と短めの利用です。
ということで、2種類のジェットバスで血流を高め、サウナは2セットに。
ジェットバスは、肩に当たるのもあってよかったですが、個人的にはもう少し強めが好みではあります。
サウナは、サウナ室の出入口の位置が独特で、ドアの開閉で入ってくる冷気を感じやすいってのを思い出しました。なので、なるべく奥の上段のほうに向かいました。8割ほどは埋まってましたが、悪くない位置取りはできました。
温度、湿度ともに適度なセッティングで、よかったです。十分に発汗できました。水風呂もしっかりクールダウンできる冷たさで、こちらもちょうどいいです。
雨が降ってて、ここ数日の中では涼しめなので、室内の休憩イスでボーッとしましたが、気持ちよかったです。
[ 東京都 ]
土曜の13時頃から70分ほどの利用です。
相変わらずレベルが高いのを前提としてですが、セルフロウリュのあるなしで印象がだいぶ違ってくるのに、元々のサウナ室の熱さがそれなりに十分なこともあってか、誰もロウリュしなかったなということがちょいちょいあります。物足りなくはないということか、遠慮する空気があるのか。そういう自分も最上段にいると、まあいいやってなりがちです。セルフロウリュ用と思われる砂時計は全く機能してなくて、もう一工夫必要なのではと思いました。
あと、サウナ室の座面のがたつきとかが、今までよりやや気になりました。
[ 神奈川県 ]
連日のサウナは予定外でしたが、日曜の昼頃に横浜の近くにきたので、寄っちゃいました。
11時50分頃に入ってみると、すでにサウナ室前に10人は並んでて、一瞬後悔しかけましたが、アウフグース時以外はほとんど満席ながら、行列ができるってほどでもなかったです。
1セット目は、アウフグースの途中で入れました。これが素晴らしくて、柔らかめのアウフグースとラストに渾身の熱波が最高でした。しかも、3セット目では、そろそろ出ようかというあたりで、13時のアウフグースに差し掛かってしまい、前半のほうだけ受けてきました。
今回は2時間コースにして、これなら多少ゆったりしながらと見込んでいましたが、気がついたら時間が迫ってきてて、若干慌てました。
[ 神奈川県 ]
やや久しぶりです。春になったら行こうと思ってて、まさに今日は暖かくていい天気の土曜日。12時半から約3時間の滞在です。
1セット目、13時のアウフグースに合わせました。中高温のほうのサウナ室2でしたが、熱過ぎず心地よくて最後まで無理なくいられます。最高です。ただ、アウフグース開始5分前には席が埋まってしまうので、みんな早めに入るのを含めると、15分くらいサウナ室にいる状態になります。
アウフグースのあとはずっと高温のほうに入りましたが、こちらはオートロウリュの終わったあとに入ると十分な熱さが残ってて、やっぱり強力でした。さらにオートロウリュのときは中段に退避しましたが、それでもやけど級の熱波でこんなに熱かったっけという感じ。これで、アウフグースはヤバそうです。
コンディションの問題もあるかもですが、今日はあんまり長く入れなくて、毎回7分が限界でした。そこがなんとなく物足りなくて、4セットになりました。
混雑ぶりはそれほどではなく快適でした。14時のアウフグースでは待ちの列ができてましたけど。
潜れる水風呂のきもちよさはやはり格別で、外気浴部屋が空いてればそこに、少ししてからぬるめの炭酸泉に入るのもいいですね。
サウナから上がったあと、屋上で休憩しましたが、日差しが暑いくらいに当たって、そこに気持ちいい風が吹いてました。
昼食は、魚和膳をいただきました。
[ 東京都 ]
平日の水曜、15時頃から2時間半ほどの滞在です。休暇で新宿にきたもので。寄りやすい場所にあるのは大きいです。
サウナは、スタッフさんのロウリュサービスが不定期にあったようですが、タイミングは合いませんでした。ただ、そのあとに入ると熱い蒸気がまだ残ってて、これはこれでちょうどよかったです。そんなこともあって、最終的に4セットになりました。気持ちよかったです。
3セット終わった後にも、露天スペースの風呂、ジェットバス、寝湯、炭酸泉、白湯、水風呂などと順に入っていって、サウナ後にゆったりしてしまいます。
[ 神奈川県 ]
やや久しぶりの利用です。東急新横浜線が昨日開通したのをきっかけに行ってみようかと思い立ちました。
新綱島駅で下車して、ちょうど12時のシャトルバスが来てたので乗り込む幸先のよさ。帰りは、14時のシャトルバスに乗ったので、正味100分程度の滞在です。
サウナのほうは90℃弱の表示でしたが、しっかり発汗できる熱さはあって、そのうえでセルフロウリュができるようになってるので文句なしです。
さらに、スタッフさんによるロウリュと大きなうちわであおぐサービスを不定期で実施してて、ラッキーなことに3セット目に当たりました。
サウナ室のドアが閉じにくく、意識してしっかり閉めないと少し隙間ができて冷気が入ってくるのは、早めに修理してほしいです。手配中なんでしょうけど。
水風呂は、12℃台でしたが、刺激が強くない冷たさで、しっかりクールダウンできるのが特徴的です。
駅からの距離があるので足が遠のきがちですが、もっとゆったり過ごせるときにまた来たいです。
[ 東京都 ]
平日に連休を取りまして、今日は予定してなかったんですけど、近くまで来たら吸い寄せられてしまいました。
平日の昼過ぎなので、結構ガラガラ。サウナ室には2、3人程度、途中で自分一人になる瞬間もありました。
そういうときに、ここぞとばかりにセルフロウリュを多めにしてました。すいてるほうがセルフロウリュがしやすいのと、人の入れ替わりが少ないこともありそうですが、座面に足を置くと熱かったりとか、いつも以上に強力な熱さでした。
相変わらず、ロウリュ用の砂時計は機能してませんでした。照明が暗めで見えないのが一番大きいとは思いますが。
マスク着用の緩和後ということで、スタッフさんがマスクをしてなかったのが、ちょっと新鮮でした。全然悪い気もしなかったです。だいたい浴室内はみんなマスクしてないんだし。
今回は3セットで約60分、1,750円でした。
[ 東京都 ]
平日の休暇、少し時間に余裕があったので、ゆったり過ごせそうなところとして選択しました。ちょっと久しぶりの利用です。
12時頃に到着し、約3時間半の滞在。
作戦としては、14時半のアウフグースを申し込んでおいて、軽く2セットしてから、昼食を取って小休憩、からのアウフグースという組み立て。
ところが、これがうまくいかなくて、ヴェレ、オールドログでやめておけばいいのに、セルフロウリュができる時間になったのでコメアにも入っちゃいました。
もちろん全体的に気持ちよかったのですが、そっから昼食をとったら、あんまり時間を置かずにアウフグースになってしまって、やや慌ただしくなりました。
スパラクーアの強力なアウフグースを最上段で受けるのも久しぶり。3回プラスおまけの1回と熱い蒸気を受けて、かなり効きました。最高です。
スパラクーアはずっといられる施設なので、その心積もりでないともったいないくらいです。
不満点はほぼないのですが、ジェットバスの水圧が弱いのだけはどうかなと思ってます。ただ、以前利用したときよりは強くなってように感じました。気のせいかもしれませんが。
昼食は、牛サガリステーキカレーうどんをいただきました。
[ 神奈川県 ]
先週は休日出勤だったので、2週間ぶりのサウナ。
土曜の13時半から15時過ぎまでとやや短めの滞在です。
今日は春の陽気で暖かく、解放感のある露天スペースには日が当たり、ほどよく風が吹いてて、久しぶりに外気浴の気持ちよさを存分に味わいました。
ただ、肝心のサウナですが、サウナ室のドアの開閉が調子悪かったので、意識してしっかり閉めないと少し開いてしまって、冷気が入り込みがちでした。せっかくセルフロウリュできるようにしてるのにもったいなかったです。
15時頃に店を出るタイミングでは、ロッカー待ちの列が発生してて、20分待ちと表示されてましたが、入ってる間はそんなに混雑を意識しませんでした。
[ 東京都 ]
昨日、土曜の15時半頃に寄ろうとしたら、入口に待ちが発生してるようだったので、すぐ引き返して今日のリベンジです。もし入店待ちが出るのなら混雑状況を確認できないと怖くて、ここもやっぱり時間を選ばないと厳しいのかなと思いました。
で、今日は12時過ぎに入店、2セットに留めて60分以内に収めました。
12時から13時では、4割くらいの埋まり具合で、2セットとも奥の最上段を位置取れました。今日は、ロウリュを2回したら十分な熱さで、あれは3回かけたら熱すぎるくらいです、たぶん。
前回からの施設の変更点として、サウナ室内のサウナストーブ近くに砂時計が設けられてました。ロウリュした時間の間隔を示すためなのかと想像しましたが、やや分かりにくいかなと。室内の照明も暗めなので、なんかあるなぁくらいの存在感です。少なくとも、今日ロウリュしてくれた人は砂時計をひっくり返してなかったです。でも、サウナ室に入ったときに、どのくらい前にロウリュされたのかの見当をつけるのには悪くないアイデアです。
[ 神奈川県 ]
今回は時間に余裕なく、日曜の13時半から約1時間の利用です。
ここに来るのは少し間があいたのですが、最大の変更点は、タオルと館内着が有料になってたこと。タオルが210円、館内着が310円。どうやら入館料は少し値下げされてて、タオルも持参なら前より安く済むみたいです。ただ、タオルだけは借りると思うので土日は1,500円となります。
今日は2セットと決めたので、先にお湯に浸かってから入って、2回とも12分くらい。じっくり温まるペースですが、十分な発汗があって悪くなかったです。
サウナ室内はほぼ満席でしたが、途中から最上段に位置取れました。ここは座面が深いのと敷いてるサウナマットがふかふかなので、あとコロナ対策で席が一つおきなのもあって、あぐらをかいて後ろに寄り掛かれます。
休憩は1セット目は外気浴、2セット目は室内の休憩イスで。そのあと、ジェットバス、低温バイブラというコースで締めくくりました。
[ 東京都 ]
今一番気に入ってるサウナ施設になってます。先週も来たばかりですが、サウナストーブのリニューアルを完了したとあったので、さらに優先順位が上がりました。
土曜の12時頃に入店。最近と比較すると空いてるほうでした。3セットとも奥の最上段に座れましたし、4、5人の時間が続き、大変快適でした。
サウナストーブは前より大きくなってて、実際熱さ十分。ロウリュをしなくても全く物足りなさがなかったです。とはいえ、ロウリュされれば、さらに熱い蒸気に包まれて最高でした。
前回来たとき同様に2セットで上がる線も考えてましたが、我慢できず結局3セットになりました。70分近くで1,750円になりました。
[ 東京都 ]
平日水曜に午後休を取ったので久しぶりに来ました。
平日に新宿で映画を観る前後に使いたいとき、かつ時間に余裕があってゆったり過ごすときにもってこいな施設という認識です。今回は午後1時半過ぎから約3時間の利用になりました。
サウナ室内は、2時頃は3、4人レベルでがら空きと想定通りだったのに、3時頃になると、9割くらい埋まってて、こんなに変わるのかと驚いたほどです。
月曜、火曜は高温サウナを実施中のようですが、水曜の今日も遜色なかったです。こまめなオートロウリュで湿度も適度。
テルマー湯での流れは、だいたい白湯で温まってから、サウナを2セットのあと、スチームサウナをはさんで、最後にもう1セット。そのあとに露天温泉に入ると天国です。
休憩は最初のうちは外気浴で、後半は室内にしました。
サウナ上がり、地下の休憩スペースがゆったりしてて、チェアの数に余裕があるのが安心して利用できるところです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。