2021.02.28 登録
[ 東京都 ]
土曜のお昼過ぎに入店。
あとの予定が控えてたこともあるのですが、冬場は体が冷える場合があるので、今日は2セットに留めてみました。最初に浴槽で温まり、そのあと2セットを奥の最上段で長めにして、キンキンの水風呂も短く済ませました。
今日は、セルフロウリュをやってなくて、残念でした。スタッフさんが定期的に実施してるようで、13時のときにロウリュがありました。2セット目でサウナ室に入ったとき、やや物足りないかなと思ったので、このタイミングに当たってよかったです。
混雑状況は、サウナ室の席の半分以下の埋まり具合で、適度な感じでした。
結局、滞在時間は60分弱で、1,500円に収まりました。
[ 神奈川県 ]
久しぶりのスカイスパ。今回は、午前中に行って、サウナ後にマッサージ受けて昼食をとって軽く寝るまでをプランにしました。
土曜の11時頃に到着。3セット目で12時のアウフグース狙いで、そこはうまくいきました。そのあと、ジェットバスで温まったらもう1セット追加したくなってしまって、結局4セットになりました。
アウフグースでは、一瞬の熱波に我慢するとすぐにほどよい蒸気に包まれて最高でした。
サウナ室はほぼ満席に近くて、思ったようには位置取りできなかったですが、サウナ室前に列ができたりはしないので、ストレスはあまりなく済みました。12時のアウフグースでも数人が並ぶ程度でした。
昼食はナポリタンをいただきました。
[ 東京都 ]
土曜の14時頃に入店。
そこそこ賑わってて、サウナ室は8割前後は埋まってました。位置取りは思ったようにはできなかったですが、それでも正面の上段、奥の最上段に行けたりはしました。
今日は直にサウナへ行きましたが、寒さで足先が冷えてたようで、先にお湯に浸かっておけばよかったと少し後悔しました。
今日は、ロウリュをする人によって、1~3回と分かれてましたが、3回でも熱すぎるということはなかったので、調整されてるのかなと感じました。個人的には、もうちょい熱くなってもと思ったくらい。
3セットとも、サウナは10分強入ってたので、1,500円を目標にしようと思ったのですが、結局今回も2,000円になりました。
[ 神奈川県 ]
年末年始は混んでるようだったので、ちょっと間があきました。寒くて雨模様の土曜のお昼前後に、90分ほどの利用です。
温泉からジェットバスで温まってから、3セット。サウナには、それぞれ自分としてはやや長めの10分~12分くらい。じっくりと温まって発汗も十分あり、気持ちよかったです。サウナ室内はそこそこのお客さんの数でしたが、毎回上段は確保できました。
今やってる企画が、セルフロウリュのアロマ水を選べてブレンドできるようになってました。ただ、ブレンドとかアロマ水を選べるってのは個室サウナでない限り、そこまで楽しめるかは難しいところですね。
水風呂は16℃弱で、適度な冷たさを保ってました。外気浴は雨も降ってるので今回はやめて屋内で休憩しました。
せめて昼食をと思ってたんですが、30分以上の待ち時間となってたので、今回は早々に引き上げることにしました。
[ 東京都 ]
今年の初サウナで、新規開拓しようということで、初めて来ました。土曜の14時過ぎに入店。90分のコースに生姜焼き定食付きの3,300円を選択、結果として約75分の利用になりました。
細長い動線が特徴で、明確で分かりやすい。ウォーターサーバーが一つ上のフロアの休憩スペースにあるので、サウナ前に水分補給したい場合は、ペットボトルを用意、もしくは受付時に購入するのがいいと思います。今回は水風呂後の休憩前後に冷水を飲みました。
浴槽はなく、完全サウナ仕様。細かいですが、洗い場に洗面器がないのは珍しいかもと思いました。そんなに不便ではないですが。
サウナ室は、熱さが十分で鼻が少しひりつくくらい。オートロウリュがチョロチョロ程度で断続的に作動して、湿度管理へのこだわりが感じられました。
混雑状況はあらかじめTwitterで確認して空いてることは分かってましたが、サウナ室内はだいたい4、5人ってところ。毎回上段に位置取ることができました。各セットで7分、8分、10分ってところでした。
生姜水風呂は、かなりの冷たさで長くは入れず。生姜についてはそんなに刺激が強いとかてはないので心配ないです。
休憩スペースは、リラックスできる空間作りがされてました。外気浴できる場所が2席分あって、そこも1回利用しました。
90分2,500円は若干高めの設定とも言えますが、満足度は高かったです。頻繁に利用するかは何とも言えませんが、赤坂見附駅から近い立地のよさもあって、混雑してなければ、選択肢としてもっておきたいと思います。
[ 東京都 ]
今年最後のサウナになる予定。
11時半に入って、3セットで70分。
お客さんの入りはふつうくらい。サウナ室内はそんなに混み合ってなかったですが、瞬間的にほぼ座席が埋まったりもといった具合。
今日は、ロウリュを3回した方がいましたが、前回来たときはそれだと熱過ぎるくらいだったのと違って、ちょうどよかったです。前回の設定がイレギュラーだったのでしょうか。
ここのところ一番来てるサウナ施設で、毎回実感しますが、サウナと水風呂のレベルが高いうえに、立地のよさと混雑し過ぎないところが使いやすい。
無理やり不満らしきことを言えば、サウナ室のドアが重くて、出入りしにくい。畳風のサウナマットのみで、汗がしたたった座面に足を置くことがある。トイレのカギが今回も壊れてた。脱衣スペースの床がフローリングなので、風呂上がりの人が通ったあと、濡れてることがある、ってところでしょうか。いずれも些細な点です。
来年も引き続き利用したいと思います。
[ 東京都 ]
土曜の12過ぎに入店。
来るたびに思うのですが、サウナと水風呂がかなりレベル高いのに、混雑がひどくなく、立地も申し分ないのが素晴らしいです。料金体系ならではなんでしょうが、個人的には70分以内で収めて、1,750円が標準ペースって感じで、長居はできませんが、高すぎない程度かなと。
サウナ室はセルフロウリュできるように戻ってました。気のせいか、前より強力になってるように感じました。3セットとも奥の最上段に座れましたが、今日の例を見るに、1回水を掛けるだけで十分蒸気が回ってちょうどいいです。2回掛けるとかなりな熱さになり、これはこれで悪くはないです。ただ、3回掛けると我慢しないとって熱波になってました。
店を出たあと、近くのラーメン屋で味噌ラーメンを食べるのが恒例になってます。
[ 神奈川県 ]
先週、ワクチン接種したこともあり、2週間ぶりのサウナ。
日曜の11時過ぎに到着し、2時間弱の利用。予想通り、それなりにお客さんはいるものの、そこまで混んではいないってところでした。
サウナ室はセルフロウリュ期間中で、そこそこロウリュしてくれる人がいて、いい具合に熱くなってこれはこれでいいのですが、チョロチョロと少しずつロウリュされるだけでなく、熱い蒸気を浴びたい気持ちもあるのが正直なところではあります。
すっかり冬っぽくなってきたものの、日差しもあって温かい日で、外気浴日和でした。
また、サウナ後にも温泉に浸かるのも気持ちいい季節になってきました。
[ 東京都 ]
日比谷まで来たついでに、足を伸ばしました。本格的に気に入ってます。
日曜の午後3時に到着しまして、今回は70分に収まるのを目標に、でも時計は気にせずにというペースです。で、結果的にうまくいきました。
今はセルフロウリュできなくて、スタッフさんが時々ロウリュしに来てました。適度と言えば適度ですが、個人的にはもう少し刺激がほしいくらい。
かなり人は入ってて、満席に近いことが多かったです。それでも、最上段を堪能できました。利用者の多さもあってか、座面に足を置くと汗で濡れてるのがやや気になりました。
あと気になったこととして、完全にキャッシュレスとしてるのに、どの電子マネーが対応してるのかが入店前に分からないのが不親切かと思います。
今回はお湯には浸からず、最後、出る前に水風呂にさっと入ったら、体が少し冷えて、さすがに夏とは違いました。
[ 神奈川県 ]
土曜の午後3時頃から2時間弱の利用です。
1セット目入ったところですぐにサウナマット交換にあたって出鼻をくじかれ、スチーム腰かけ湯のほうに回りました。こちらのサウナ室は、露天エリアにドア一つなので、季節的にも開閉時に冷気が入ってくるのがやや気になります。
その後、3セット入りまして、テレビのない側のほうが熱さを感じるので、上段が空いてれば優先してました。ただ、テレビは見えないのに、今日は音声がしっかり聞こえて、そこはなるべく聞こえないほうがいいなと思ったところです。
[ 東京都 ]
日曜の午後12時頃から約70分の利用でちょうど2000円。もう5分くらいは早く出られたかもしれませんが、自分の場合このくらいが通常ペース。
今回は、この前来たときより混んでて、サウナマットがない瞬間があったほど。でも、回転はいいので、待ちが発生するでもなかったです。
ということで、サウナ室内はほとんど埋まってましたが、3セットとも、奥の最上段に座れました。というか、最上段は熱いからかやや敬遠されてるようでした。
それから、いいタイミングで、ロウリュしてくれる人がいたのですが、遠慮がちでなく、たっぷりと水を掛けてて、相当な熱さの蒸気を浴びることができて最高でした。
水風呂の冷たさがキンキンで、浅い浴槽の水風呂にして、足先を出して浸かりましたが、かなり効きました。
個人的には、田町自体を目的に来ることはないのですが、ほかの場所に移動するにもいいし、駅から近いし、周辺に飲食店が豊富だしで、とにかく立地がいいのが使いやすいところです。
サウナのレベルを含めて、今年開拓した中では一番気に入ってます。
ただ、最初に来たとき、LINEの登録をさせられたのに、今日は全く触ることもなかったので、あれは一体何だったのかがよく分かりません。
[ 神奈川県 ]
ホームサウナとしてますが、ちょっと間が空きました。
土曜の秋晴れのいい天気、11時半に到着して15時近くまで。
セルフロウリュができるようになってる代わりに、サウナ室内の温度は気持ち下げてるのかなと感じました。なので、個人的にはロウリュされて、ちょうどいいくらい。なので、毎回10分強とふだんよりじっくり入りました。
サウナ室は、それなりに混んでて、ほとんど満員状態になってましたが、3セットとも上段の席を確保できました。
水風呂は温度表示が19℃台で、いつもより高めになってましたが、別にぬるいとは感じず、やや長めに浸かってからの外気浴の涼しさとマッチしてました。もう少し冷たければ、水風呂は短めにしておこうと思ってたのですが、結果的にはこれはこれでよかったです。
とはいえ、外気浴スペースが必ずしも空いてなかったので、浴室内での休憩もありましたけど。
昼食にアジフライ御膳をいただきました。
[ 神奈川県 ]
土曜の11時半過ぎから約2時間半の利用です。本当であればあと1時間はゆっくりしたい施設ではありますが。
1セット目で、12時のアウフグースに当たりましたが、サウナ室は、まだ比較的空いてました。上段に座ったのですが、徐々に体感温度を上げてくのでしばらくは心地いい熱さ。このくらいなら全然ラストまでいけるなと油断してたら、最後の方で一気に猛烈な熱さになって、慌てて退出しました。
今日はオートロウリュもそうで、上段で食らうと耐えるのがやっとな熱さになりました。オートロウリュの直後に入るか、ロウリュ中は下段で過ごすほうが安全でした。
浴室内での休憩中に、あおいでくれるのもそうですが、今日は氷水をじょうろから頭にかけてくれたりもして、ホスピタリティーがスゴいです。
浴室から上がってから、屋上のリクライニングチェアで少し休憩しました。今日はちょうどよかったですが、たぶん次に来るときはもう寒そうです。
昼食は生姜焼き定食をいただきました。
やっぱりゆいるは格別です。
[ 東京都 ]
休日の利用は初めて。12時ちょっと前に到着し、約2時間の滞在。
12時台は、比較的空いてて、座席も半分しか座れないわりに、余裕がありました。熱いからでしょうけど、珍しく上段のほうが埋まってなかったりしてました。13時以降、満席で少し待ちが発生してました。
サウナは、オートロウリュの威力が半端なくて、2セット目で遭遇したときは、上段なんか我慢できないかもってレベルの熱い蒸気に包まれてました。ほかの時はそこまでじゃなかった気がしたのですが、でも、いつもロウリュの効果がちゃんと続いてる状態になってる感じです。
それと、スチームサウナのほうも結構熱くて、特に座ると足が地面につかない高いイスがあるのがよかったです。これほかの施設でも採用してほしい。
水風呂は14℃でそこそこの広さ。最高です。
露天スペースのリクライニングチェアか、ベンチで休憩しましたが、そのあと寝湯で横になると動きたくなくなります。あと、ジェットバスも好みなやつがあって、個人的にはポイント高いです。
土日とかでも、昼前後ならいけそうなので、また来たいと思います。
[ 神奈川県 ]
土曜の11時半近くに到着し、2セット目で12時のアウフグースとなりました。このタイミングか、もう少し早めに来るのがちょうどいいと踏んでます。12時と13時ではサウナ室前の列の長さが違います。
アウフグースが絶妙な熱さで、熱波が届いた瞬間にびっくりしつつ、熱すぎて我慢するとかでもなくてとにかく素晴らしかったです。あまり記憶がないくらいの発汗量でした。
[ 神奈川県 ]
2日連続のサウナは久しぶりで予定外でしたが、天気がよくても結局行きたくなるから不思議です。12時半過ぎから2時間半程度の滞在。
サウナ室は、いつもより空いてて、コロナ対策で間引いてる上でキャパの1/3くらい。
今日はあっさりでいくことにして、珍しく2セットに留めました。1セッ目はテレビの反対側の上段で7分、2セット目は逆サイドの上段で12分となりました。
浴室から出て、昼食に黒カレーうどんを食べたら、当然汗だくになりまして、そのあと、軽く休憩したあと、再度浴室へ。汗を流すついでに、お風呂で暖まり、水風呂で締めくくりました。こういうコースも悪くないなという感じです。
[ 東京都 ]
2回目の利用です。前回は平日でしたが、今回は土曜の午後3時頃で、やはりそれなりの混雑。サウナ室は、ほぼほぼ満員状態で、常に扉の外に数人の行列ができてました。待ち時間はそんなに長くはないので、許容範囲だとは思います。
ただ、露天スペースの休憩イスがふさがってて、水風呂前にある休憩場所に落ち着くのですが、掛け水が体に当たるのが気になってリラックスしきれないのが正直なところ。
肝心のサウナは、たまたま3セットとも正面の上段になりましたが、いい具合の熱さでよかったです。
[ 東京都 ]
久しぶりの2回目。
休暇の平日、午後4時頃から約2時間の利用です。
30分おきにあるオートロウリュの時間にちょうど1セット目となりまして、上段に座って受けましたが、熱い蒸気に包まれてかなり効きました。
足先を出して水風呂に長めに入ってから、露天スペースのリクライニングチェアに横になったら、1セット目から最高な感覚を得られました。その代わり、2セット目、3セット目は、やや体の冷えも自覚されたので、サウナ前にお湯に浸かったり、水風呂を短くしたり、屋内の休憩スペースも織り交ぜました。
一時的に10人近く入ったりはあったものの、だいたい4、5人くらい、比較的空いてたんだと思いますが、すぐには上段に座れないことが多かったです。
特筆するほどではないかもしれませんが、洗い場のシャワーの水量と自動的に止まるまでの時間がちょうどいいと感じました。
[ 東京都 ]
2回目の利用です。
今回は土曜の昼頃ということで、さすがに前回の平日ほど空いてはいないものの、気になる混雑でもなく、ほどよくってかんじでした。
サウナ室は細長く広めで天井が低いのは特徴的。適度に熱いので、セルフロウリュしなくてもいけますが、全くしないままだと個人的にはやや物足りない、ってくらいの感覚です。タイミングを見計って、できるときだけロウリュやりました。
サウナ室内は、だいたい4、5人がいて、時には2、3人に、一瞬10人くらいになったりでした。概ね自分の座りたい場所に位置取りできました。
水風呂の冷たさも十分な上にやや長めにしっかりと浸かれて、気持ちよくて素晴らしいです。
時間によって追加料金が加算されるので、やっぱり比較的回転が速いようです。個室を使わずに、ふつうに利用してれば、2000円前後ってところでしょうか。今後も定期的に利用したいと思います。
[ 神奈川県 ]
休日の午後に少し時間があってということで、サイトを覗いてみたら当日でも予約ができたので、決めました。
たぶん前に来たより、サービスの向上もあるだろうし、単純に気がついてなかったものもあるはずなので、今回はちゃんと直前に利用案内を復習しときました。
サウナ室内の温度の調節つまみを最大にして、セルフロウリュを3、4分おきにしましたが、温度は100℃を指してて、結構な熱さになりました。
1、2セット目は、サウナハットをかぶって、敷いたバスタオルの上に仰向け。照明は暗めにして、さらにタオルをアイマスク的に覆って、セルフロウリュのときだけ起き上がるといったかんじ。3セット目はあぐらにしましたが、どちらもよくて堪能しました。
サウナ室から出る際に、扉近くに掛かってる時計に肩があたって軽くやけどしたので、気を付けましょう。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。