2020.10.25 登録
[ 大阪府 ]
ゆくサウナ、来るサウナなのか…
父母の一周忌と初盆で帰阪して法事。滞りなく終了して、もろもろ親戚関係に挨拶をして業務終了。
新今宮の入船温泉へ。店内の張り紙はなかったけど、webサイト発表などによると、漏水で工事するらしく、来週から年末まで休業するらしい。寂しい。
今日もオートロウリュでアチアチでした。20:30 IN、20:40、21:00、21:20 のオートロウリュを浴びて、21:30 に OUT。
短時間で整うには最高ですな。紋紋のいっぱい入ったおっちゃん、スリキンのおにいさんなど、多種多様な客層。
冒頭に「ゆくサウナ来るサウナ」と言ったのは、入船温泉が休業する一方、大阪では COCOFURO 系列のおおみね湯が20日に開業するからです。
COCOFURO の関西初上陸プロジェクト、おおみね湯の17日・18日のプレオープンイベントはハズレてしまいましたが、また帰阪時に行きたいと思います。
[ 大阪府 ]
お盆で帰阪。どこか新しいところを開拓してみようかと思いきや(湯ーとぴあも新しくなったし、でも、布施を回って帰るのも遠回り)、結局、アウフグースもあるので延羽の湯。熱波のアロマは南国ハーブとか。バスクリンっぽい香りだが、これが意外と落ち着く。
お盆で混んでいた。今どき、高校野球の球児も、多分、丸刈りにはしなくなったと思うのだけど、そんな丸刈りの高校生らしいグループが多かった。意外と、私の母校の後輩だったりしてw
仕事を早めに終えて16時にIN。20時にOUT。熱波を3回も浴びるなんて、かなりダラダラしてしまった。夏休みの家族連れ向けか射的をやっていた。大学生バイトを大量動員してて、よき雇用の場となっている。
[ 東京都 ]
仕事の関係で、赤坂のサウナ東京近くにいたのだが、イベントで混んでそうだったので、敢えて移動。大井町の品川サウナに。
ここオープンして、まだ1ヶ月か2ヶ月かな。そんなには待たなかったですが(5分程度)、お客さん多くて行列できてた。お盆だからまだマシなのかも。
水風呂2種類、不感湯、サウナ2種類(KUU と ZEN)、そして、屋上のお風呂(期間限定で、こちらもぬるめ)、甕に入れる湯。
ロウリュを自由にやらせてくれないサウナが多い中、ここはお客さんのロウリュ自由度が高い。アロマも入ってるので香りもよろしいです。
KUU の方はストーブ2台で座るところは3段、パワフルで結構人数入ります。ZEN の方は畳が敷いてあって、奥には半個室のおこもりサウナもあります。
20:10 に IN しまして、KUU と ZEN を2セットずつ入って 21:30 に OUT。21時のアウフグースは、品川のキムタクさん。宇宙戦艦ヤマトとワンピースの大合唱。
大井町というロケーションは、京浜東北線や東急線、りんかい線の都合を考えると、横浜や埼玉、品川区や大田区住まいの人には便利な場所ですね。
目黒区在住の私は、通常ならどうやっても2回くらい乗り換えないと帰れないのですが、大井町駅前発のバスに乗ると、家の前まで乗り換え無しで帰れるんです。
そのバスの最終便が21:50。大井町には誘惑される飲み屋がいっぱいありましたが、飲んだ後の電車&乗換が面倒なので、サクッとバスで座って帰りました。
大井町で飲むことを想定するなら、あと1〜2時間早く来ないといけないな。なんせ、冒頭の赤坂で品川サウナに行こうと思い立ったのが19:30位だったから。
また次回来ましょう。本日はお盆料金でしたが、来週になったら平日料金に戻るし、整い場所にももう少しゆっくりいられるでしょう。
バンコク最終日、湯の森へ。ホテルをチェックアウトし、Grab バイクで向かう。
日本人が多く住むことで知られるプロンポンの高級住宅街を抜けて一番奥の方にあった。13時半にIN。日本人、ちょと経済的に余裕のあるタイ人、それ以外の欧米系の方々って感じのお客さん構成。
お湯は、相対的に熱い。外の水風呂の方が中の水風呂より冷たい。ロウリュやりたい放題なのはいいですね。他のお客さんに気を使いながら、ジャーと。外のサウナ(カロリー消費と書いてあるが、そんなに効果あるかしらw)、スチームサウナで3セット。
その後、リラクゼーションスペースで昼寝。DVDで落語がかかっているが、消音されているので、笑いがわからない。でも、リラクゼーションスペースなので消音されてていい。流しているのが、画だけで楽しめない落語なのが問題ねw
お腹が空いたので、館内の Happy Rice でご飯。すごいなぁ、ここのごはん、ジャポニカ米やぁ。手作りっぽいハンバーグも、味噌汁も非常に美味しかったです。その後、再び3セット。夕方が近づくとお客さんが増えてきた。日本人以外、欧米の人も結構多い。
帰りは、ラマ4世通りまで歩いてすぐなので、そこから15分くらい歩いて、地下鉄のシリキット王太后コンベンションセンター駅からのスワンナプームの空港へ。暑かったらバイタクにしようと思いましたが、夕方で風もあったので楽ちんでした。また来ます。
[ 鹿児島県 ]
鹿児島滞在2日目。鹿児島中央駅近くのタイセイのサウナ&カプセルに滞在。
サウナはなかなかいい。水風呂の温度が時間帯によって変化するみたい。昨夜は15℃くらいだったが、今朝は10℃だった。夏を過ぎたらグルシンも期待できる。
[ 鹿児島県 ]
我が家の法事的なことで鹿児島に来ております。それで、鹿児島市内で宿泊。ホテルニューニシノに来てみました。
20:50 に IN、2セットほどやって、わっくんさんのアウフグースを浴びました。ユーカリを使ったアロマ。10人くらいいたかな。
このホテルはリノベーション中で、浴場もカランはかなり年季入ってますが、サウナも古いのに温度・湿度加減が素晴らしい。熱波もよかったです。
火山県だけあって、掘れば温泉が出る土地柄。ここも温泉を使ってますが、源泉が59℃とかで冷ましているけど熱かった。水風呂も地下水らしい。
天文館のど真ん中にあるので、サ飯として使える料理屋は多いですが、やたらとラーメン屋が多いです。真夜中に食べるともたれるので、サ飯は無しにしました。
佐世保のサウナサン、配管破裂で休業中なのか。なんとかしないといけないな。
バンコク出張。安宿に止まったら、水圧が弱くてシャワーのお湯がちゃんと出なかった。昼間はほとんど外出していて寝に帰るだけだったし、2泊だったのでそのまま泊まり続けた。もうその宿は使わないだけ。
で、最終日。風呂に入りたさもあって、初めてサトーンサウナへ。Google Maps で示される場所にはなく、そのソイを奥の突き当たりまで、タイ生保協会や中国語学校を横目に突き進む必要がある。
結構、高級車がたくさん止まっている。そこをすり抜けて入口へ。靴は靴箱へ入れるわけではなく、玄関に置いている感じ。スタッフの人が整えて置いておいてくれる。
熱湯風呂、水風呂、サウナがあります。サウナはオートロウリュだが、きっちり10分おきでもなさそうなので、しし落としみたいになってて、だいたい10分くらいでオートロウリュなのだろう。
タイのシニアな人が多い。タイらしく、サ室内で漢方薬を身体に塗ったり、ヨガみたいなことしたり自由だが、意外と汗臭い臭いは染み付いてないので、清掃が行き届いているのかもしれない。
水風呂は無茶苦茶冷たくないが、シャワーの水よりは冷たいので、一応、チラーが入っていると推定される。水風呂入浴前に汗を流す習慣は無さそう。スタッフさんは優しく、水風呂上がりにお茶を勧めてくれる(これは無料)。
お茶をおいてある机には、アイスボックス、スイカやパパイヤの切ったやつ、岩塩みたいなのも置いてあり、これらは自由にもらっていいはず。ケータイの充電もさせてもらったが、何も言われなかった。
5セットほどやりましたが、いいアマミも出て、整いました。外気浴は、車がたくさん止まっている駐車場前辺りの椅子で休む感じ。17時30分IN で、19時30分OUTしたら、完全に日が暮れていた。
雨季は夕方に通り雨が多いので(今日は降らなかった)、その時間にサウナすれば、やり過ごせて便利だろう。MRT ルンピニ駅まで徒歩10分、ペッチャブリー駅/マッカサン駅で空港鉄道に乗換、帰国のため空港へ。
台北の秘湯、北投温泉には何度か来たことがあるが、ここ皇池もまた、北投温泉郷の一つと思われる。降りる駅は、北投より2つほど手前だけど。
朝9時過ぎのバスで向かったが、保養地である陽明山に向かう人が多く、往路のバスは混んでいた。
Google Maps では行義路4で降りるよう促されるが、一つ先の行義路3で降りるのがお勧め。距離的には行義路4の方が近いが、山中のケモノ道みたいな所を通る。
要するに、ここは温泉地にあるスーパー銭湯。シニアが多い。若い人がいるなと思えば日本人。青硫黄、白硫黄、青白硫黄の3つの温泉がある。
日本の秋田の玉川温泉とここしか青硫黄の湯は出ないとかで、玉川温泉のうんちくがいろいろ書いてあった。ラドンが出る北投石も世界に確か3ヶ所しかない。
季節にもよるが朝9時から11時は清掃時間とかで、3つの湯槽のお湯が順次抜かれて、新しいお湯が入れられていた。源泉掛け流しのように思えるが、念の為か。
サウナはドライとスチームの2つある。ドライは長年の男たちの汗の染みた木の臭い(東京でのスポーツクラブのサウナで経験する臭い)がして好きではない。
スキームの方が気持ちいいが、席の下から蒸気が出るので、座っておられず立っている人が多い。男同士でモゾモゾやっている人がいて迷惑であった。
5セットくらい。水風呂とまではいかないが、温度の低い温泉にずっと使っていると身体が冷えて気持ちいい。
これから日本へ帰国。桃園空港までは2時間は見ておいた方がいいだろうな。ダウンタウンからこの至近で硫黄分たっぷりの湯が出る地は、世界でもあまりないだろう。
日本の演歌が施設内にずーっとかかっているのは、昔の箕面温泉スパーガーデンに来た時のような(演歌歌手がステージで営業してた)記憶が蘇る。
前回の天龍に引き続き、今回は亞太にお邪魔しました。目の前の Taipei Arena(台北小巨蛋)にはよく来てますが、その目と鼻の先なのね。
いいサウナだが、お客さんがシニアばかりである。2〜3人若い人がいるなと思ったら日本人だった。
ドライサウナよりスチームサウナの方が整うかもしれない。一番でかい水プールは、まるで名古屋のサウナフジみたい。
水風呂が8℃グルシンで気持ちよかった。誰も入ろうとしないし…。12時間以内なら何時間いても料金同じなので、まったり食事コーナーでしゃぶしゃぶを食べながら仕事してしまう。ホテルに泊まってるのにw
台湾のサウナってどこもそうだが、浴場エリアにスマホを持ち込むのはとがめられない。非常識なことをする人はいないから。サ室だけダメと書かれている。
[ 東京都 ]
ウィルキンソンのキャンペーン始まる。ソーダウォーターもらえます。
このキャンペーン始まったと思ったら、ウォータークーラーが壊れてた。
基本的には、ポカリのイオンウォーターを飲むので、そんなには困らないけどね。
パリへ仕事で行く途中、1日だけ東京を早く出てベルリンで1泊。そのお目当てはここVabali。Bali はバリ島のことなんだろうが、Va は何だろう?
ベルリン中央駅から徒歩10分くらい、小さな森の中にある。サウナに入った後に外気浴していると、都会の真ん中なのに小鳥のさえずりが心地よい。
男女混浴、みんなバスローブか裸で歩いているので、誰にも怒られない解放感。日本だと混浴だと水着着用なので、ちょと煩わしいけど、それがない。
サウナは13個あると聞いたような。30分に一度はいずれかのサウナでアウフグースがある。女性もお股を開けっぴろげで整ってるが、わいせつに感じられない。
運がいいとアウフグース明けにドリンクスタンドでお茶みたいなのをもらえるが、たまーになので、スポドリは持ち込んだほうがいいかも。
空港から直接、または空港への途中で寄ってスーツケースを持っていても、預けることはできないが大きめのロッカーを用意してくれるので入ると思う。
1日中いられるパスもあるが、私は4時間で上がり。1日いると人間がダメになりそうで。借りたバスローブとタオルは返却だが、スリッパはもらえるので次回に。
アウフギーサーと施設清掃の人が、役割が完全に分かれているのはプロフェッショナリズムを感じる。客が多いのに清潔で臭いもしないのは評価高し。
[ 東京都 ]
錦糸町で泳いだ帰り、ダメ元で近くの黄金湯に行ってみると、案の定、120分位待ちだったのであきらめ、近くでドコモのバイクシェアリングで自転車を借り、森下の常盤湯へ。
3月にサウナリニューアルしたばかり。黄金湯や改良湯とかほどではないだろうとタカをくくってきたが甘かった。呼び出しのビーパーを渡され、駐車場に待機用のベンチまで用意してある。
温泉は天然だが熱は後から入れていると思われ、なぜかすごく熱い🥵 もう少しゆるいと休憩のインターバルに温泉に入れるのだけど、ま、インターバルでは炭酸泉に入れってことね。いい銭湯サウナだ。
[ 東京都 ]
アドウェイズの岡村さんがやっているサウナ。岡村さんの別荘と言われる富津のヴィラにはサウナでお邪魔したことがあるが、オールドルーキーは初めて。
どうやら、「アツアツキンキンガラガラ」戦略のうちガラガラは外すとかで(サ室内店長スライドによる)、ビジターで入れる店舗が増えたようだ。
5分に一度のオートロウリュなので、サ室に入るタイミングを調整しなくても、すぐに次にオートロウリュに出会えるのは便利。リズムをつかみやすい。
2時間でこのお値段ならお安い。短時間で整うので2時間はやや持て余してしまう。サウナにサウナ以外のものを求めてはいけないが、何か欲しいw
顔認証入店、うるさい客がいたらリモートで申告し、店長(岡村さん)がリモートで放送注意できる技術はさすが。サ室+水風呂+整いを5セット。
[ 東京都 ]
初のTOTOPAへ。20:30にIN。21:00のロウリュをいただく。メントールかな。「左」ウナでやってた。ロウリュはあるが、アウフグースはやらへんみたい。
サ室3つとも行ってみたが、多分「右」室が一番整う気がする。「ナ」室は80年代歌謡ばかりかかってたが、そういう客層を狙ってるんだろうか。
今夜は、国立競技場で Ado ちゃんのライブだったみたいで、外気浴してると、そのBGMがズシンズシンな感じ。要領よくやって、1時間で出ました。高いからw
サ飯ではないが、隣のスタバでメロンフラペチーノの果肉トッピングありを、サ活前にいただく。ホープ軒に行くべきだったが、また次回。
[ 京都府 ]
仕事で先週末から京都滞在。インバウンドと春休みの重なりで、京都のホテルは高騰中。大阪の実家に帰ってもいいんですが、なんだかんだで2時間くらいかかるし、東京に新幹線で戻るのといい勝負なので、河原町のネカフェに泊まりましたw
明けて朝、リニューアル後初のルーマプラザで朝ウナ。ルーマって rumor(どっちかと言うと、ルモア)って書くのね。何の噂w? オートロウリュサウナ、屋上のセルフロウリュサウナ、どちらもいい塩梅です。新しいので木のいい香りも。
2つか3つある水風呂は屋上の方が温度が低いので整えるが、屋上は大雨だったので外気浴は断念。屋上から東山を見れば、そこには舞妓さんたちの街・祇園が広がる最高のロケーション!
唯一残念だったのは、1Fの入口のエレベーターホールで、鹿の糞のような臭いがしたこと。なんであんな場所で。エレベーターホール前のマットか何かに、臭いが染みついてるのかしらね。ビル管理会社管轄かもですが、消臭してくらは〜い!
[ 大阪府 ]
先週、新しいサウナができたと聞いて来てみました。東京で言えば、池袋のかるまるにあるような多段の広いサウナを、荻窪の RoofTop の規模で展開してみたという感じですかね。
オートロウリュは20分、40分、毎正時。オートロウリュのタイミングで最上段に座っていると、かなり整うような感じがします。内気浴スペースも広くて最高。静かで整います。
唯一とも言うべき欠点は、水風呂の塩素濃度が高いこと。レジオネラ菌を流行らせないためにはわかりますが、他のサウナでは経験したことのない濃さ。水泳用のゴーグルが無いと、目に入ると痛いくらい。
よって、3セット目からは水風呂は入らず、水シャワーで身体を冷やすことにしました。300円の生姜の入ったブースタードリンクもいただいたが、あまり発汗には貢献せず。水もたくさん飲んだが。整ったけど。
オープン記念でタオルとステッカーもらいました。気づいたんですが、このサウナ、阪急阪神グループで映画館とかを経営していたOSグループの経営なんですよね。
おそらく、ここの1号店がうまく行ったら、Anytime Fitness や Chocozap みたいにチェーン展開するんじゃないかな、と。そのためのテストマーケティング店舗かな、という推理。
全国の街に、わがまちサウナができたらいいな。それなら、水風呂の塩素が多少濃くても許せるw
[ 東京都 ]
最近できたサウナってことで。いいサウナですね。とにかくオートロウリュの頻度が激しそう。15分おきくらいだろうか。
しかし、休日に来たのが間違いだった。60分で2,500円とかになってしまう。高いー。
男性サウナに限れば、同じレベルのサウナに半額くらいで入れたり、同じ価格なら倍以上サウナが色々あったりするサウナに入れてしまうはず。
まぁ、銀座価格ってことかな。女性には人気です。女性サウナは選択肢が少ないから。サウナはよい。あくまでコスパの問題。
[ 東京都 ]
久しぶりにライオンサウナ。友人が日本橋で仕事上がりだというので、新橋合流でレジェン道。
友人は初めてだったが、レジェン道は嫌いじゃないらしい。ハマってくれたら幸いですw
今日は20時の回。汗がドワドワ。ゆうさんのファンいっぱい。
[ 群馬県 ]
上げるのが遅くなってしまいましたが。
先週、前橋に行っていたので、帰京前に毎日サウナへ。
久しぶりに来ましたけど、なんかパワーアップしてる。アララライさんとあやぱるさんの熱波を受けましたが…
・以前に比べ、スタッフさんが頻繁にストーブに薪を入れている。
・アウフグースが長くなった。多分、1回10分くらい?
そんな理由からととのいが増強された気がします。デトックスウォーター、麦茶、ほうじ茶も選択肢増えてない(気のせいかも…)
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。